ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.11.18

続・カートリッジ式万年筆にかかわるあれこれ

続きです。

 

 

さて、そこでこの機会に、

あらためてインターネットで万年筆のインクカートリッジについて

ネットでちょっと調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、ペリカンのインクカートリッジがたくさんあるので

ペリカンで安いカートリッジ式万年筆が無いかしら、

という方面で検索していたのですが、

その過程で偶然知った驚愕の事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、ペリカンのインクカートリッジと

モンブランは互換性がある、という事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてこった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカーは表立って推奨はしていないが、

ヨーロッパには「欧州統一規格」というカートリッジの後継の規格があり、

これに則っているメーカーならば、

カートリッジの互換性があるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、スバラシイ。

さすが、EUなんてものがあるヨーロッパだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンブランなどメーカーによっては

自社製インク以外は使わぬよう注意書きがあり、

他社のインクで不具合が生じた際は自己責任ということだそうだが、

みんなイワタニのカセットコンロに、高い純正ガスボンベでなく

ホームセンターで安く買ったカセットガスを

フツーに使ってるのと同じってことですね。

しかも、ガスより事故のリスクは少ないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それによると、このブラボーな規格を採用してるのは、

ペリカン、モンブラン、ロットリング、ファーバーカステル(以上ドイツ)

ウォーターマン、エルバン、カルティエ(以上フランス)

ビスコンティ、デルタ(以上イタリア)

カランダッシュ(スイス)コンウェイスチュワート(イギリス)

モンテベルデ(アメリカ)

オート、トンボ、ぺんてる(以上日本)

だ、そうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、ラミーとシェーファーは入ってないんだ。

こんなにいっぱいあるのに(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると独自規格は全体からすればむしろ少数派であるが、

日本の3大メーカーと、

日本で人気のあるラミー、シェーファー、パーカー、クロスなどが独自規格なのと、

モンブラン、ペリカンの万年筆の愛用者は

ほぼ吸い上げ式を使っていると思われるので、

カートリッジ式の互換性を知らず、

日本人の大半は、万年筆のインクカートリッジは

メーカーごとに全部違っているもの、

と思わされているのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、VHSとベータマックスの時もヒドイ目にあったなあ。

今の若いヒトには、何のことやらだが。

偉大なる世界規格だったカセットテープは

開発したオランダ、フィリップス社が特許を申請せず、

公開技術としたものです。

やはり、ヨーロッパの方が民度が高いと言わざるを得ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、いいか。

ともかく、この欧州規格のメーカーの中から

手ごろな価格の万年筆は、ないかしら、

と思って検索したところ、

ぶち当たったのがコイツ。

何と、ブランドは「Amazon」。

税込み¥1,101で送料無料で、明日届く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく、注文しちゃいました。

箱入り、スペアインク3本付き。

箱って二度と使わないけど、捨てがたいので

個人的には不要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

付属のスペアカートリッジはモンブランタイプの

短いタイプですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペリカンの長いカートリッジもOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適度に重くて高級感があり、1000円万年筆とは思えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知りませんでしたが「amzon basics」は

「無印良品」的なブランドでアメリカを中心に幅広く展開しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、このカートリッジも無駄になりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後は「欧州規格」の

もっと安いインクカートリッジを買えばいい、

ということもわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問題は、電子カルテになって、

万年筆で字を書く機会は、

今のところ毎日書く日記のみ、という点。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2022.11.16

日耳鼻秋季大会2日目、そして・・・

さて、秋季大会2日目。

今日も(無駄に)いい天気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから考えると妻はこの辺からコロナの感染力があったはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん、お互い、そんなことは夢にも思わず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪でも納豆があるのがアリガタイ。

ただし、あずま納豆。本社は宇都宮。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、専門医講習会の季節だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一コマ目の耳鼻咽喉科で知っておくべき喘息の知識は

大変タメになった。

最近、好酸球性副鼻腔炎の増加により、

上気道と下気道を一括して取り扱うことが多くなったので、

是非とも学びたかった分野であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、次に聴いた「アフターコロナの耳鼻咽喉科診療」はヒドかった。

参議院議員武見敬三氏の講演でったが、

内容はタイトルとは裏腹に耳鼻咽喉科にも診療にも全く関係なく、

自分が国会等で感染症対策の委員会などにいかに働きかけているかを宣伝する、

完全に政治家の票集めのための講演であった。

ぜったいこいつには投票しないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はランチョンセミナーはパスして、

外にランチに出ることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪に来たらぜひ寄りたい「ぼてぢゅう」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京にもあるのですが、やはり東京で食べるとなんか違うんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、今日は「総本店」。

ところで「ぼてぢゅう」は「BOTEJYU」ではなく「BOTEDYU」なのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分ほど待ってカウンターに案内されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前で焼いて入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミックスモダン。豚肉、エビイカと焼きそば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻はエビの入っていない、ネギ焼モダン。

ところでモダン焼の「モダン」の語源は「盛りだくさん」からきてるのは

ホントでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

断面図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満足して、また学会場に戻ります。

大阪、人が多いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく映像的に用いられる大阪の象徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、午後の講義を聴いて、最後の1コマはパスして帰路に。

新大阪駅、大混雑で切符売り場も並んでいますが、

ネットから新幹線チケットを買えるアプリを入れたので

楽々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産売り場も長蛇の列。

今回お土産は省略。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時45分ののぞみ号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽を見ながら、新幹線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京駅から久喜までは上野東京ライン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜からのりょうもう号で、無事帰宅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、帰宅後のどに違和感と倦怠感をおぼえた妻は、

診察式に行き、自ら抗原検査を行い、コロナ陽性。

翌日未明から発熱。そして、ワタシも、感染。

以後、ブログで書いたように1週間新型コロナによる災厄に

見舞われることになったのであった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.14

コロナ待機の食生活

 14日いっぱいで自宅待機期間が明け、

晴れて娑婆(シャバ)に出ることができる様になるわけですが、

自宅待機に入るときにまず考えたのは

食料のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なにせ、1週間、外食はおろか

食材を買いにスーパーに行くこともままならなくなるわけで、

果たして自宅の備蓄だけで食いつなぐことができるであろうか、

という考えがまず頭にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、以前書いたようにインスタントラーメンならば、

図らずも50食以上の備蓄があり、

北海道や、東北で買いためた納豆も

まだ大量に冷凍庫に保管されていますから、

最悪、これで生き延びることはできるだろう、とは思っていました。

山形の漬物もまだいっぱい残ってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻は、お気に入りのパンとチーズを

これまた大量に普段から冷凍庫に備蓄していたようですが、

我が家は基本、食事は各々独自に、ということになっていますので

その辺の食材の融通は端から想定にはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、日曜日に大阪から帰って、

買い足しておいたキャベツ、レタス、ピーマン、ニラ、モヤシ、

もともと冷蔵庫にあったダイコン、玉ネギ、ニンジンなどと、

冷凍してあった豚肉や干物、冷凍野菜と組み合わせて

なかなかバラエティに富んだ献立を

1週間楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い、コロナになっても食欲と味覚嗅覚は損なわれなかったので、

急性期の身体がシンドイときはともかく、

回復期には冷蔵庫の残りの食材をどう組み合わせて何を作るかが、

日々の楽しみの一つになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼はラーメンが多かったのは否めませんが、

おかげで、在庫いくぶん減ったし、

ラーメンの具材も

定番のチャーシュー、メンマ、茹でホウレンソウ、煮卵、ネギばかりではなく

キャベツ、白菜とエビイカアサリを加え海鮮ちゃんぽん風にしたり、

モヤシと挽肉をいため味噌バタコ―ンにしたり、と工夫。

ラーメン以外にもパスタや、チャーハンやなど、

冷蔵庫の中身を見ながらいろいろつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜は、健康なときはコメ食べないで、

おかずとビールだけだったのですが、

コロナになってからはちゃんと味噌汁も作ってご飯とおかず、

という健康的な食生活になっていました。

食後は水割りでなく、ほうじ茶という。

この件はまた、元に戻りつつあるが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて、7日間の巣ごもり生活が終了。

気分は「南極料理人」で、

それなりに楽しい1週間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし、いよいよ食材が尽きてしまったら、

家の近くに雪松餃子の無人販売所があるので、

人気の少ない時間を狙って買ってくる、

という、作戦まで考えたのですが、

結果的に、その事態には至りませんでした。

ちょっと、残念?

 

 

 

1件のコメント
2022.11.12

第5病日

 おかげさまで12日土曜日の段階で、

発熱、全身倦怠などの症状はなくなり、

嚥下痛を主体としたノドの痛み、セキもだいぶ改善しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方、月曜日の朝以来の散歩に出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、人とは話さず、マスクを着用、

第5病日目なのでもうウイルス排出量はだいぶ減ってるはずですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大日様では、この時期恒例になってきた「灯りのイベント」で

灯籠が並べられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内の大イチョウ、モミジもライトアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日夕刻とあって、けっこう人が多かったので、

足早に立ち去りましたが、なかなかいいムードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.11

本日のコロナレポート

 昨日は、日中最高38.2℃まで上がり。

ロキソニンで、やや下がったが、

夜寝る前に37.7℃だったので、

ふたたびロキソニンを飲んで寝る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セキで、なかなか寝付けず、

夜中に汗をかいて寝間着を着替えたりした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今朝は、36.5℃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日中の最高は36.8℃までで、

ついに今日はロキソニン無しで過ごすことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、それでもセキとノドの痛み、

全身倦怠感と集中力低下で、何も意欲が起きず。

寝たり起きたりの1日であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう妻の方は、昨日は1日熱が無く、

昨日の午後からかなり体調もよくなってきたようで、

オレよりだいぶ元気そうでクヤシイが、

病気の経過がワタシの1日半くらい先行しているという考えに従えば、

オレも明日になれば、あれくらいになるかなあ、

という希望にもなるわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ずっと、意欲が無かったが、

夕方、やっとDAZNで土曜日に行われたレッズ最終節を見る元気が出た。

結果は1-1-の引き分けでした。

福岡も残留できてよかったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜になりワタシもセキは減ってきて、

残るは飲み込むときのノドの痛みであるが、

これも朝よりは軽くなってきているように思う。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.10

コロナ、その後

 新型コロナに罹り、発症して3日目になるが

ホントにオミクロン株は軽症なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝はまだ38℃のネツ。

全身の倦怠感と頭痛があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに体のしんどさと熱は以前よりはマシになったとはいえ

今度は咽頭痛、嚥下痛とセキがひどくなってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全身症状がやや軽くなってからセキが悪化するというのは、

ある程度感染が制御され、呼気中のウイルス排出量が減ってきたときに、

セキでより遠くに飛ばしてもらい新たな宿主にたどり着く、

というウイルスの作戦か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、一般に風邪のあとにはセキが長引くものなので、

それは新型コロナの新しい戦略ではなく、

古典的な上気道の風邪のウイルスの「定石」ともいえる戦法であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体内で増えたウイルスは、コロナなどの気道型感染の場合はセキで、

ノロやロタなどの消化器型感染の場合は嘔吐や下痢で体内から離れ、

新たな宿主へと旅立つのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、体はまだシンドイですが、

少しずつ回復に向かっており、

ワタシより2日弱の未来を行く副院長の方は、

まだセキはひどいものの熱は平熱になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、発症直後、皆既月食の晩が一番つらかったなあ。

この写真を撮った後、急に重症化しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.09

新型コロナに罹ってみて

 そんなわけで、ワタシもついに新型コロナに罹患してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染経路は、日曜日に発症した副院長からで、

副院長は、おそらく金曜日に診察した患者さんから

うつったものと思われるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金曜日は翌土曜日が休診のこともあって、

クルマで待機した患者さんをそのままPCRというわけにいかず、

上に上がって診察したときにもらった可能性があります。

やはり暴れる子供さんを診るのはアブナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、つくづく感じたのが、新型コロナとインフルエンザの

感染のタイミングの違いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、インフルエンザは発症後に感染力のピークを迎えるのに対し

新型コロナはその前日に感染力のピークを迎える。

この-1日は専門医講習会で

朝から晩まで、妻と一緒に過ごしたわけで、

しかもその間、彼女はずーっと無症状。

コロナ感染のポイントは距離と時間ですので。

これは、うつるわな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つくづく、新型コロナオミクロンとは、完成度の高いウイルスだ。

敵ながらあっぱれ、といえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻の陽性が確認されてから、

ワタシは月、火とまったく無症状だったので、

これは、発症しないかも、

と思っていたら、火曜日夕方から発熱。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初はノドのいがらっぽさから、

何となく倦怠感を覚え熱を測ると37.2℃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこから、2,3時間のうちにあれよあれよという間に

38.4℃に上がり、ハンパない倦怠感と全身の痛み。

インフルエンザのときによく似たような、

身の置き場がないような激しい全身症状でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻は、月曜日に40℃から下がらず、

セキもひどかったですが、

ワタシはセキはそこまでではありませんでした。

まあ、症状は発症2日目が最も強いので

これからどうなるかわかりませんが。

感染、発症経過のインターバルがちょうど2日間、

というのもよくわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今のところ熱は38.6℃で、

ともかく、ひたすら、寝てます。

もういくらでも寝られる。

ロキソニンがそこそこ効くのがアリガタイが、

切れるとまた激しい全身症状が襲ってきます。

今のところ、嗅覚、味覚障害はありません。

どうせなっちゃったのなら、

このコロナの症状を身をもって体験し、

今後の診療に役立てたいです。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.06

僧は敲く月下の門

 ブログを書くとき、いったん書いた原稿は

すぐ投稿せずにちょっと置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして時間をおいて読み返し、

文章の内容とか、言葉の配列とか、

同じ内容の他の表現方法を検討し、

手直ししてから投稿するようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この作業を「推敲」と言いますが、

これをたたき込まれたのは小学校5,6年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある先生がワタシの通う小学校に転任してきたのですが、

その先生は国語、書道の先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、その先生は転任の1,2年前、

足利市内の別の小学校で「作文」の指導を担当し、

その先生の指導の下に作品を提出した生徒が、

全国作文コンクールで特選をとったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その実績を手に「鳴り物入り」で赴任した先生は、

ワタシの小学校でも「作文」の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時に、先生の目にとまったのが、

ワタシの文章だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文の個人指導を受けさせられ、

ワタシに作文をコンクールに応募させることになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文を書いて持っていくと、

真っ赤にペンが入れられて返されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文章のつながりや、助詞、接続詞の使い方、

段落のかえかた、表現の重複、文の順番など、

徹底的に手直しさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文章は「推敲」しなければなないもの、

ということはその時初めて教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キビシイ指導の甲斐あって、

ワタシの作文はめでたく県で特選になり、

「作文学習の窓」という本に掲載されました。

先生の話ではこのコンクールは、県大会までしかないので

全国大会に進めないのは残念だ、

と言ってましたが、それは、どーだか。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推敲の語源は「矛盾」や「圧巻」などと同じく。

中国の有名な故事成語で、

「僧は推す月下の門、僧は敲く月下の門」

から来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時指導を受けてた時は

ここまで「推敲」しなくてはならないのか、

といった大変苦しい作業でしたが、

今は文章を「推敲」することは苦にならないし、

むしろやらないと気持ち悪い。

どちらかというと、楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、ブログは日々更新しまければならないので、

それほどじっくり手入れするわけにもいかず、

もうちょっとココ直せばよかったなあ、

ということはほぼ毎回あるのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、今回、副院長のコロナ陽性で、

そちらを緊急に告知しなければならず、

ブログのアップの順番と日程が相前後してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.05

水木連休は箱根 おまけ

 さて、最初に書いた、あこがれのロマンスカー。

ワタシの小田急ロマンスカーの鮮烈なイメージはコレだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、ナルホドと思った諸兄はご同輩。

ウルトラセブン第2話「緑の恐怖」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宇宙から戻った地球防衛軍イシグロ隊員は実は

地球征服をたくらむワイアール星人がすり替わっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワイアール星人は、植物怪人。

子供のころ読んだ雑誌「ぼくら」に

ワイアール星人のワイアールとは、植物に特有の

「葉緑素(YOURYOKUSO)」のYとRから名付けられた、

と書いてあったのを覚えています。

残念ながら、当時は葉緑素というモノを知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、にせイシグロ隊員は、夜な夜なワイアール星人となって

人間を襲うのであった。

出ました、大村千吉さん。

もう、大ファンです。

ともかく「襲われ役」といったらこのヒトの右に出る人はいない。

ゴメス、ゴルドン、モスラ、ゴジラ、映画にテレビに、何回怪獣に襲われたことか。

役名は「漁民A」とか「囚人B」とかばかりだが

ベストはやはり三大怪獣の帽子拾い屋かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、光合成をする植物が夜しか活動しないというのは

今思うとちょっと変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、休暇をもらったイシグロ隊員は

可愛い奥さんとともに箱根にバカンスに出かけるのだった。

ここで出るのが、小田急ロマンスカー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時新幹線ひかり100系以外は、箱型の電車しかなかった時代に

このデザインは未来の列車を感じさせ、

少年の心をつかんだのでした。

実際、ポインターやウルトラホークとならんでも

全然違和感がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この中で、果物をむいている奥さんの横で

イシグロ隊員がワイアール星人に変わっていくところが

このエピソードの最大の見せ場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図工の時間に手に油ネンドをはりつけて、

ワイアール星人のマネをしたのはワタシだけではないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グリーンモンスもワイアール星人もそうだが、

ナゼか「植物系」はホラーなイメージがあります。

一番怖いのはケロニアか、あっマタンゴも相当コワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここまでなる前に視界の横で変化に気づくだろう、と思うのですが、

まあ、この奥さん、のんきなキャラ付けだからな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ハイっ、あなた♡、キャー」みたいな。

フツー、ミカンを渡す前に気づくだろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この縞々キャンディーみたいなヘンテコな服のチョイスが

彼女のお嬢様キャラを表現していてしっくりきます。

実にいい演出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運転士さんが、このようなポジションにいることもわかって興味深い。

けっこうちゃちな作りだったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとウルトラセブンとワイアール星人の格闘シーンは

アイスラッガーで真っ二つ、あっという間に終わってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見せ場は、ロマンスカーなので、これでいいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間のロマンスカー。

ミカン買って行って、むいてもらえばよかった。

帰ってから見なおしたのですが、

それまで、奥さんが向いてるのはリンゴだと間違って記憶していました。

だって、フツーはミカンは自分でむくじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.04

水木連休は箱根 part3

 さて、連休2日目は、文化の日。

この日は世間的にも祝日、お休みです。

やっぱ、混んでるー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は箱根湯本で午後から大名行列の催しがあるようで、

駅にプロモーションの一行が来ていました。

これもやはり3年ぶりの開催だとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シール、もらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、またまた強羅を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スイッチバックとは信号所や駅で進行方向を変えながら

ジグザグに山を登る仕組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのたびに、線路を切り替えるのですが、

どうも手作業でやってるみたいで、1日何十回も大変ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、強羅に来た目的はここ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「田むら銀かつ亭」は行列のできる人気店。

ホントは休日でなく、昨日平日に来たかったのですが、

あいにく水曜日は定休日ときたもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11時開店ですが、開店時間にすでにこの有様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、順番チケット制です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10時56分に発券して35番か・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この事態は想定内なので、時間まで近くの強羅公園を散策。

ここも箱根フリーパスチケットではいれちゃうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、バラ栽培にハマっている妻が、

ぜひ、秋バラのローズガーデンを見たいというため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはバラには全く興味は無いのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょうど、見ごろでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おまけに紅葉も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっくり園内を散策。

気持ちのいい天気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、1時間あまりして戻ってくると、ちょうどあと数組。

ほどなく店内に呼ばれました。

けっきょく12時半、ドンピシャ昼めし時です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここの名物は、カツはカツでも豆腐かつ。

迷わずイチ押しメニューをオーダー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すぐにトレイが運ばれてきて、

テーブルに置かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりルーチンメニューなので料理の出が早いみたい。

先に席についていた女子大生風グループより断然早く来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、これかー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぐつぐついっててウマそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いただきましょう。

坂道の公園を歩いて、ちょうどおなかも空いたとこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、これは美味い。

出汁がよく衣にしみ、カツだが豆腐なのでくどくない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 並んで食べる価値はありました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、帰ります。

また登山鉄道で箱根湯本に戻りますが、

帰りはロマンスカーに乗らず、普通電車で小田原まで。

1番線ロマンスカーは超混んでますが、

ワレワレは2番線に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は上野東京ラインを使うと、

小田原から久喜まで乗り換えなし1本なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 都内での乗り換えがないというのはありがたい。

祝日夕方の新宿駅の乗り換えなんてぞっとしない。

しかもこちらはグリーン車がついてるので、これでいけばカイテキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて、ビールなど飲みながらゆったりと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまみは昨日の黒たまご。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東京駅、上野駅、座ったままです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、久喜駅で特急りょうもう号に乗り換え。

ここから足利市までは30分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜は、小田原駅で買った鯛めしとカマボコで旅の余韻に浸りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1泊2日、箱根の秋を満喫しました。

あー、学会に出なくていい旅行って、ホンといいわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ