ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.03.27

花粉症治療はまずタイプを知ること

Pocket

花粉症シーズンですが、この時期、

他院で治療していてよくならない、

という方も多く来院されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚くのは花粉症の治療といいながら、

ただ薬を出すだけ、の医療機関が非常に多いこと。

内科や皮膚科などでついでに花粉症の薬をもらってる、

という方はまだしも、

耳鼻咽喉科でも全く検査、指導をしない、という施設もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問診は大事です。

職業や、学生さんなどは所属する部活動、スポーツクラブは必ず訊きます。

毎日オフィスで仕事をしてる人と、

昼間中バイクに乗って郵便配達をしてる人では

指導の内容が自ずと変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症の合併の有無は

耳鼻科でなければ分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして当院では、花粉症の患者さん全員に検査をします。

そうでないとその人に合った治療ができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、抗体検査。

花粉症はスギだけなのか、ヒノキもあるのか。

そして、その体質の強さはどうなのか。

ダニ、ホコリの通年性アレルギーの合併はあるのか。

イヌやネコのペットは飼っているがその影響はどうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には10年来の花粉症といわれながら、

調べて何も反応が出ず、

花粉症ではないことが判明した方も毎年何人かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、抗原を調べることによって翌年からは、

シーズン前に来院いただき、

あなたはスギだけだから60日分、

あなたはスギ・ヒノキなので90日分、

いついつから飲んでください、というように

患者さんはシーズンに一回来院すればいいことになり、

お互い助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同時に総IgEを測定します。

調べた範囲の抗体が陰性でも、総IgEが高値の場合、

何かしらのアレルギーがあると考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして重要なのが血中好酸球です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレルギーとはそもそも免疫という体を守るシステムが

体に不利に働くもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えばスギ花粉は体に無害ですが、

これを外敵と誤認して、抗体を作って、

くしゃみで吹き飛ばそう、鼻水で洗い流そう、

鼻詰まりで体への侵入を防ごうとしてるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体を守る免疫システムは抗体を介する「液性免疫」と、

もうひとつ白血球による「細胞性免疫」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白血球のうち、細菌感染に対応するのは好中球。

ウイルス感染にはリンパ球が中心となって、これらを攻撃します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、本来は寄生虫担当の好酸球という白血球が、

抗原に対し攻撃を加えることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好酸球は普通の抗原抗体反応によっても

局所のアレルギー反応にかかわるのですが、

人によっては抗体が一切無いのに

血液中の好酸球だけが増多している例があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年、好酸球整備副鼻腔炎や好酸球性中耳炎の研究が進み、

以前はよくわかってなかった好酸球のふるまいが、

だんだん明らかになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような好酸球主導型アレルギーでは、

好酸球が直接抗原を攻撃します。

その際に細胞障害物質を放出して、粘膜にも刺激を加えるので

炎症が起きるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症の治療の中心は第2世代の抗ヒスタミン薬ですが、

これは抗原抗体反応によってマスト細胞から放出された

ヒスタミンが様々な症状を起こすため

これをブロックすることで症状を抑えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが好酸球によるアレルギー反応は、

必ずしもヒスタミンを介さないので、

スギIgE抗体陰性、好酸球増多の人に

抗ヒスタミン剤をいくら使っても

症状はなかなかよくなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなタイプではステロイド剤をうまく使って

好酸球の活性を抑制することによって、

驚くほど症状が改善します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一口に花粉症といってもそのタイプは様々です。

アレルギーは、まず検査をし、

そのタイプ、メカニズムに応じた治療をしないと

症状はなかなかよくなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんの自己申告で、

花粉症なんです。

あ、そう、じゃあ薬出しとくから飲んでね、

では花粉症の治療はできません。

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ