ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2019.11.19

恵比寿講

Pocket

 11月も後半に差し掛かると、

北日本(気象庁分類)では雪の便りがきかれ、

当院のある足利市でも朝晩の冷え込みや、

木々の紅葉が少しずつみられ、

季節の歯車が、また一コマ進む感じがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころから、この辺のヒトにとっては

11月19~20日に開催される、西宮神社の恵比寿講が、

冬の幕あけの「季語」であり、

「もうすぐ恵比寿講だからねえ。」

とか、「恵比寿講の時期になるとねえ。」

という挨拶は、

「もう秋も終わって冬になるわねえ。」

とか

「朝晩、寒くなってきたわねえ。」

と、ほぼ「同義」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの通っていた足利市立西小学校と、

足利市立第一中学校のちょうど中間に西宮神社はあり、

恵比寿講の日は、ワタシの家の先から西小学校を経て、

西宮神社の石段の下までは、ずらりと露店が並びます。

イカ焼き、焼きそば、綿菓子、バナナのたたき売り、

射的や、あてくじや、お面屋さん、唐辛子売り、

そして「おたから」と呼ばれる縁起物の飾りを売る露店が

華やかに参道に並び、夜通しにぎわっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは「えびすこ」と呼び、

その日は学校も早じまいになったので

家に帰ってからお小遣い持って友達と待ち合わせて出かけました。

ただし、学校の先生が巡回しており、

あまり遅い時間までうろついていると「指導」を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「えびすこ」は子供のころの楽しみだったけど、

ワタシが子供のころは、まだ道端に

白装束で、包帯を巻いて腕や脚がなく

軍歌を流して物乞いをする「傷痍軍人」が座り込んでいて、

あれは毎年怖かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、織物の町として栄えていた足利市の恵比寿講は

1603年から始まり、関東では最古といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今は往時の賑わいほどではないのが、やや残念で、

気候もムカシに比べて「温暖化」したので、

「今年の恵比寿講は暖かいね」と、毎年口にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は11月19日は火曜日です。

夕方から当院周辺の交通規制がありますので

午後から夕方に受診される方はお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ