ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2017.03.22

処方日数に春の訪れを感じる

 

 今年は春分の日が連休になったので連休明けの昨日は外来がとんでもない混雑であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変お待たせして申し訳ありませんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前中がやっと終わってお昼のインスタントラーメン食べ終わったらもう3時5分前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルはAもBも出るわ、花粉は飛びまくるわで、てんやわんやです。

(ちなみに最近はインフルはBが優勢でしたが、昨日はAの方が断然多かった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さいわい昨日は雨が降ったので、花粉量は少なかったはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症のヒトはなるべく雨の日に受診しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 っていうか、きちんと準備してるヒトはもう

2月の中旬までに今シーズン分の薬をもらって

今はみだりに外には出ないものですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早く花粉終わらないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、花粉症の薬は原則シーズン分をまとめて出しちゃうので

2月のうちは3か月分84日処方をしていたのが、

56日分、42日分、28日分とだんだん処方日数が減ってくるのは、

確実に花粉終了までのカウントダウンが進んでるということで、

それは心の支えになるのだけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに花粉シーズンはスギ単独のヒトはサクラの花が散るまで、

ヒノキもあるヒトは4月いっぱいが目安ですのでご参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 処方日数が1カ月を切ってくると、耳鼻咽喉科医は春が近づいてるなあ、と感じるのです。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.03.17

声がれと大動脈りゅう

 

今週の「ためしてガッテン」で解離性大動脈りゅうの話が放送されたそうで。

 

 

 

 

 

 

 

先月末の風邪を引いた患者さんが、また再診でやってきて、

まだ、喉がスッキリしないですが、という話から

放送内容を知った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その方は中年の男性の方なんですが、数年前当院で声がれから

左反回神経マヒが発見され、総合病院に精査を依頼、

結局は問題になるような原疾患はなかった、という方でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反回神経マヒ自体は耳鼻科医であれば研修医でもすぐ発見できる病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症状は声がれですが、いわゆるダミ声ではなく、

息がもれるようなかすれ声、倍音が混じるヒーヒー声が特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、のどの違和感や、モノがむせやすいという症状で発見されることもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要なのは反回神経の経路が長いのでのどとは別の場所の病気で起こることがあるということで、

①胸部大動脈りゅう ②肺がん、食道がん、縦隔腫瘍 ③甲状腺がん

の3つは除外診断をする必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他、術後性は比較的多く、これは全身麻酔の挿管による間接性のものと、

甲状腺の手術による直接性がありますが、これは問診ですぐわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

術後性でない多くは、明らかな原因がわからない「特発性」と呼ばれるものですが、

以上3つの病気はいずれも命にかかわる病気であるため精査をするのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありふれた症状である「声がれ」が

恐ろしい病気の初発症状である、といことがミソですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにワタシ自身が「声がれ」で受診した患者さんから

「肺がん」や「甲状腺がん」を見つけたことはわりとありますが、

「胸部大動脈りゅう」があったのは1回だけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時は、まだ病院勤務だったのですぐ胸のレントゲンが撮れたので、

ちょっとまずレントゲン撮ってきて、といって、

戻ってきた写真見たら胸部大動脈りゅうがあり、あわてて外科に紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の番組は見ていませんが「ためしてガッテン」では

前回、糖尿病の件でまずったので

今回は多分よく局側がチェックを入れてたみたいですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんが帰ったあと、スタッフが

「そういえば、朝来たおばあちゃんも

ずいぶんと声がれの心配してましたから、番組見たんじゃないですか?」

と一言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、そういえば、そんな人いたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり医療番組のチェックは必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は土曜日、そんな声がれのヒトが何人か来るかも。

 

 

 

 

 

1件のコメント
2017.03.08

新聞取材

 

 昨日は昼間、某新聞社の取材があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 半月ほど前にFAXが送られ、その後電話で取材の申し入れがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新聞社は地方紙でもなければ、栃木版でもない有名全国紙なので、

最初は広告依頼かもと思ったが正式の取材であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロック難聴をはじめとする音響外傷性難聴について、

実際にロックバンドで騒音にさらされている耳鼻科医の意見を聞きたいという趣旨らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このブログをみて依頼してきたみたいである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真も撮っていったがどんな風な記事になるんであろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月の末に記事になるらしいが、また掲載されたら発表しますねー。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2017.02.03

ピーナッツのリスクとベネフィット

 

 本日は節分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 節分といえば「豆まき」であるが、先ごろ消費者庁からこんなお知らせがあった。

節分の豆、3歳ころまで食べさせないで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピーナッツやナッツ類は乳幼児の気道異物の原因として最も重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この件については当ブログでもかつて記事にしたことがあります。「Pの悲劇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機会にもう一度強調します。

くれぐれもご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、もう一つ目を引くニュースがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカ国立衛生研究所が示したデータで、

「幼児期のピーナッツ摂取はアレルギー予防になる」という発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると、600人以上の幼児を対象とした臨床試験で、

早期にピーナッツの摂取を開始することで

アレルギーリスクの高い幼児の間でのアレルギー発症が81%も減少する

という結果が出たとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガイドラインの要旨は

 ○ ピーナッツ・アレルギー発症リスクの高い幼児

(例:アトピー性皮膚炎や卵アレルギーのどちらか、もしくは両方を抱えている)

は生後4カ月から6カ月の段階から食事にピーナッツを含む料理を含ませるべきである。

しかし医療専門家の指導のもとで行なうこと。

○ 軽度から中程度のアトピー性皮膚炎

(炎症による慢性的な湿疹症状、食物アレルギーと関連性がある)

を持つ幼児はピーナッツを含む食事を生後6カ月頃から始めるべきである。

○ アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持たない幼児は

ピーナッツを含む食事を自由に開始すべきである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレはもちろん、食品としての話であって、

ピーナッツの形が気道異物リスクを起こすことには変わりませんから

ピーナッツバターやペーストなどの形で摂取するわけですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピーナッツはそのまま食べてはアブナイが、

加工して食べるべきだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナルホド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まで授業で幼児にピーナッツを与えるなどもってのほかだ、

と講義してまいりましたが、今後は補足が必要ですな。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2017.02.02

検査で陰性

 

 インフルエンザ連続陽性は依然続いていますが、

これだけ流行ってると当然、いろんなところでインフルエンザの診断をするわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 最近はキットがいいので、インフルエンザならたいがい「陽性」に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 では「陰性」だった場合どうするか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、頭を使わなけれなばなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんの症状、所見、発症からの経過、周囲の状況、予防接種の有無、等を総合して

判断を下すわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明らかに、家族内感染が疑われる場合は抗インフルエンザ薬を処方することもありますが、

投与せずに様子を見ることも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザはタミフルやリレンザを使わなければ治らない病気ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に、陽性でも全身状態や、発症からの時間経過で抗インフルエンザ薬を使わないこともありますが、

こちらは使う場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは本人の問題とともに周囲への感染拡大の問題があるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザキットで陽性反応が出た、ということは、

ウイルスが外に出ていて、周囲にうつす可能性が高いということです。

インフルエンザキットの反応は定性反応ですが、

陽性までの時間や反応の強さである程度定量的な判断をすることができます。

要するに反応がすぐ出てクッキリしてれば、それだけ人にうつしやすい、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、熱だけ高く、周囲にはインフルもいない、という場合、

解熱剤の屯用だけで経過を見ることがほとんどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、溶連菌感染や、急性中耳炎などの除外診断をした上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱が高いときインフルエンザ検査が陰性だから抗生物質を出す、

という選択はまず、あり得ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 溶連菌以外の上気道感染はほぼウイルス性ですので抗生物質は無効ですので

薬なし、あるいは対症薬のみで経過を見ることになります。

大人だと漢方薬などを使う場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のどが赤いから、抗生剤、というのも乱暴です。

溶連菌感染症の場合はペニシリン系で10日間の除菌が必要で、

抗生物質を飲んですぐ熱が下がったのでクスリやめたが、また熱が出たとか、

家族が熱出して溶連菌感染症だったことがわかった、などというのは時々見ます。

まず、抗生物質を飲む前に検査が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、医療関係者で、インフルエンザにかかった可能性があるので、

検査陰性でもタミフル飲んじゃった、という人が2人ほどいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これって、どうなんですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細菌感染の場合は抗生物質を多用すると、細菌叢の耐性化が起こり、

いざ抗生物質の必要な時に効かなくなって困る、ということは

日常、よく経験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗生物質イッパイ飲んでた子の中耳炎はホントなかなか治らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザウイルスの耐性化は、

細菌の耐性誘導とは違うので、

抗ウイルス剤の多用は必ずしも耐性誘導につながらない、という話もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、鳥インフルエンザがヒトヒト感染を獲得した時に、タミフルきかなかったら怖いし、

世界の大半のタミフルを消費している我が国の医療関係者はよく考えて使うべきだとは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、医者にかかってインフルエンザ検査陰性でこの薬が出ました、と見てみると

クラビット100mg3錠、ロキソニン3錠、PL顆粒3包を1日3回内服、

発熱時にカロナールを頓服、

という、ツッコミどころ満載の

思わずアタマがくらくらしそうな処方をする先生がいたりするのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.01.25

インフルエンザですね。

 

 インフルエンザは猛威をふるっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱者が来ると、カーテンで仕切られたベッドで待っててもらい、

小さい子は保護者と待ちますが、小学生以上の子は一人で待っててもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん「隔離」して他の患者さんはもちろん、保護者の方への感染を防ぐためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生くらいだと、ご両親が仕事されていて、おばあちゃんが連れてくる、なんてケースは多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 型のごとく検査をし、結果が出るまでまた別々に待っててもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果が出ると保護者の方を呼んで説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たいがい、インフルエンザの反応出てます、というと、

「あー、やっぱりー。」

とか

「あらー、いやだー、インフルなのー、困ったねー。」

というリアクションがあり、その後たいてい、

「あはははー。」

と苦笑い。(場合によっては大笑い)(^-^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おおむね、反応は、明るい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、なかなかにスゴイことで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは有史以来、何億人もの命を奪ってきた「恐怖の病」なわけであるが、

ここ21世紀の日本においては、適切な対応が行われれば

ほぼ確実に治癒が見込める病気であるということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学の進歩と、日本の医療保険制度のありがたさを感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現代であっても、インフルエンザが深刻な病気である地域はむしろ地球上の大部分を占める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世界中に蔓延した2009年の新型インフルエンザのとき、

他国に比べて、驚異的な死亡率の低さを示した我が国。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 我々はそのことを常に思い出すべきである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国民皆保険は得難い財産、間違いなく大切に使いたい。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.01.08

年またぎ

 

 新しい年が明け、正月休みも終わり、また仕事はじめて3日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 期待通り「保育園休み療法」で中耳炎の改善した子は多かったが、

やはり治らなかった子もいて、今後は鼓膜切開やら、チューブ留置術などが

一しきりある模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 くわえて、1月は花粉症に向けたレーザー治療の季節。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏の土用丑の日のうなぎ屋さながらに、

毎日朝晩ハナを焼く日々になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一個の気になる件、インフルエンザであるが、

何と年明けもまだけっこう続いて、いまだに外来診察日で陽性者が途切れる日はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年末年始もインフルエンザで休日急患診療所にかかったなんて人も多く、

まだ、このまま続くのだろうか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この連休で消えなければ、学校始まっちゃうよん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.12.30

最強のクスリ

 

 いよいよ2016年の外来も今日が最終日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は、午前中こそ混んだが、午後は遅い時間になるほど空いてきてほぼ定刻に終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは今日もけっこう陽性の方が多かったが、

学校、保育園が休みになると、感染の機会が減るので

この休みで消退してくれるのでは、と期待している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここで問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤ちゃんが風邪で急に熱を出したときに有効なのはどちらか?

①病院の薬 ②母乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え②母乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも風邪のウイルスそのものに効く薬なんてないんだから、

クスリは原則的に無効、不要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 お母さんの母乳はウイルスをやっつける「抗体」が含まれているので、

こっちの方が風邪の特効薬だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう1問。

 

 

 

 

 

 

 

 

 保育園に行ってる子供の風邪がなかなか良くならない。

すぐれた治療法はどちらか?

①病院に行って薬をもらう ②保育園を休む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答え②保育園を休む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 くりかえすが、風邪の薬は基本的にはないので、

保育園を休んで、お家であったかくしてることが最良の治療。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、この年末年始のお休みは、

風邪やそこから派生する中耳炎を反復するお子さんにとっては最強の薬なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院にかかってるあの子もあの子も、この休みで中耳炎地獄から抜けることを祈る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年明けてもダメなら、オレが何とかします。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.12.27

年末年始の渋滞予測

 

 さあ、2016年も最終週。

 

 

 

 

 

 

 

 当院の年末年始の診療ですが、30日(金)午前中まで診療。

 

 

 

 

 

 

 

 年明けは1月5日(木)から通常診療となります。

 

 

 

 

 

 

 

 年末年始の「渋滞」ですが、

年末最後の土曜日となった24日の土曜日は予想通り激混み、

昨日26日(月)も学校が休みになってはじめての平日なので

午前中を中心に患者さん多く午前午後で約230人と久々200人越えでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとのヤマは12月29日(木)とみております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 官公庁、会社の御用納めがほぼ28日(水)に集中しているため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年始は仕事始めの5日の午前中は混むでしょうが、その後はそうでもないのでは。

一般的に年末に比べ、年始はみなのんびりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お正月休みで保育園や学校に行かないので、

風邪ひきっぱなしの子も良くなるし、インフルエンザも沈静化すると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ連休前の土曜日7日はそれなりに混むでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上、小倉耳鼻咽喉科の「外来週間予報」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 受診の際、ご参考にしてください。

 

コメントはまだありません
2016.12.13

 

 日曜も休まず仕事してたら急病になりました。

 

 

 

 

 

 

 しばらく外来は副院長のみで受付制限もありますので、

ご了承ください。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ