ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.09.01

ひと夏の野球少年 第四話

第三話からの続きです。

 

 さて、ピッチャーとして試合に臨むのは大変不安な状態になったが、

またまた事態は急展開となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ずっと練習をサボっていたユウスケが、

突然またやってきたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初から練習はかったるいので試合だけ出るつもりだったのか、

監督や関係者が直接彼に復帰を説得したのかは分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、これで助かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 監督から、ピッチャーは彼で行く、と発表。

どーぞ、どーぞ、ワタシに異存はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして迎えた本大会。

1回戦の相手は抽選の結果、通6丁目に決まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、こりゃあ、ダメだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「通6」のエースはイエズミくん。

ワタシの親友であったが、ともかくスポーツ万能。

その後、中学では野球部のキャプテン、エースとして大活躍する男だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにもチーム内は野球経験者が多く優勝候補の筆頭であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは、ファーストに戻され、

なぜか打順は4番を打つように言われた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、試合が始まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 打席に立つが、なにせイエズミくんはサウスポー。

左投手の球をバッターボックスから見るのは初めてだ。

そして速球はもちろんカーブも投げられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、ワタシはノーヒットだったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 守備のほうでも、ずっとピッチャーの練習をしていたので、

ファーストの守備練習などほとんどしていないため、

プレーもぎこちなく、エラーも多し。

どうせファーストやるならファーストミット

誰かに借りておけばよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スコアは覚えていないが、完封負けだっただろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後「通6」は順当に勝ち進んで、前評判通り優勝した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式の時の夕陽が、

雲の切れ間から旭日旗のように見えたのを鮮明に記憶しているが

その後、慰労会で食べさせてもらったはずの「かつ丼」が、

美味しかった記憶はまったくない。

何となく、もう少しやりたかったような気持になったのが

我ながら不思議であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すべてが遠い記憶のかなたである。

今でも、ほんとにこの自分がグローブはめて

野球の試合をしたことが信じられない。

しかも、ピッチャーまでやってしまったとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで小学6年生、1971年の夏、

ひと夏限りの野球少年は、

夏休みの後半、普通の少年に戻って

その後やり残した宿題の山に取り組んだのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蛇足ながら、この年、台風23号が

8月29日深夜、過去最大級の勢力で鹿児島県に上陸。

30日から31日にかけて大阪から東海、関東地方をかすめるように進み、

9月1日に本州の東で温帯低気圧に変わった。

近づく台風の中で、台風情報を聴きながら。

宿題を懸命にやった記憶はかなり残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.29

ひと夏の野球少年 第一話

高校野球も終わりました。

まったく野球に興味のないワタシですが、

実は一度だけ、小学校6年生の夏は野球をやりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和30年~40年代、ワタシの少年時代は

野球は国民的スポーツでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの通う小学校も、当時は児童数が多く、

各町内ごとに野球チームを作って大会を行う

「町内野球」が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいがい町内に住む野球好きのおじさんが

監督やコーチになって子供を休日に指導します。

大会は8月。

当時はワタシが通う西小学校地区は

通4丁目~7丁目、今福町、西宮町、栄町1丁目、2丁目、

緑町1丁目北、南、緑町2丁目、

と、計11チームが揃い、なかなか盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男の子は早い子は3年生くらいから

自分の町内の野球チームに入ります。

6年生を中心に5年生が加わったメンバーが

トップチームを形成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加は任意。

やりたい子供がやる、ということでしたが、

その年、ワタシの住む通4丁目チームでは

大問題が起きていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは1年前から予想されていた事態だったのですが、

1971年度のチームに6年生が一人もいない、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内に6年生がいないわけではない。

ワタシを含めて7,8人いたはずだが、

例えばワタシはサッカーばっかり、

ヤナブーは学年で一番水泳が上手かったし、

電気屋のハセタは鉄棒で大車輪が出来たりと

皆、たまたま野球に興味がなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく5月の連休明けの頃のある日曜日だったと思う。

通4丁目在住の小学6年生男子に育成会から、

町内の公民館に午前11時に集合するように連絡があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集まったワレワレは、育成会のおじさんたちの目的に気づいていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これ、町内野球だろ。」

「お前、野球やる?」

「いやあ、野球なんて、やだよ。」

「日曜日つぶれちゃうしなあ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ小6男子は、町内野球に参加する意思はさらさらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、育成会のおじさんが数人やってきて、

ワレワレに向かって話し始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想通り、町内野球に参加してほしい、という話であった。

通4丁目チームは歴代最多優勝の名門チームであるということ、

もし君たちが参加しなければ

5年生、4年生のチームで戦わなければならないという泣き落とし、

そして少年野球の魅力、大会の意味、

参加はあくまで任意であるが、

皆さんの活躍を期待している、という激励を、

オジサンたちが入れ替わり立ち代わり熱く呼びかけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で、ワレワレの意思は揺らいでいたが、

まだ、この夏を野球に捧げる、という気分には至っていなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その後決定的な出来事が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひととおり、育成会のオジサンたちが話をしたあと

では、ちょっと移動しましょう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ6年生男子は織姫公民館を出て

歩いて50メートルほどの幸軒(さいわいけん)食堂へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなお腹もすいたことだろうから

ここでご飯食べて、

あとは家に帰って町内野球参加についてよく考えてくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、全員がそこで「かつ丼」をごちそうになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、感動的にウマかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも外食なんかあまりしなかった時代、

たまにデパートの大食堂で

スパゲッティ・ナポリタンなぞを食うことはあっても、

大衆食堂のかつ丼を食べる機会は、それまでなかった。

ほかのみんなも同じだったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内野球をやれば、またかつ丼が食べられるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家に帰る前にワレワレの心は決まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よし、野球、やろう。

(【注】この映画は1984年の作品なので時代的には相前後します。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く。

1件のコメント
2023.08.18

眼の壁

BOOK-OFFの110円コーナーで買ったこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変面白く、久々に一気読みしてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな折にWOWOWでドラマ版を放送したので観てみたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがとんでもなくつまらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WOWOWの制作するドラマWは非常にクオリティが高く、

地上波ではほとんどドラマを観ない我が家でも

いつも感心して観てるのだが、

今回は、どうも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主役がいまだに素人役者の域を出ない小泉孝太郎だというのもあるが、

脚本が原作の面白さをスポイルしてしまっていた。

ていうか、ストーリーが原作と違いすぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作の舞台は昭和30年代初頭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、ドラマでは1990年のバブル期に置き換えられている。

手形詐欺の金額が原作の3000万円から、

一挙に2億円になってたというのはまあ当然。

被害にあう課長が部長になってたり、

主人公の大学時代の仲間の新聞記者が、

太っていつも大汗をかいてるキャラだったのが、

普通のイケメン風になっているあたりは

まあ、許すとして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では主人公と接触のない謎の女性が

いきなり行動を共にするし、

黒幕である右翼と政治家のつながりも無視されてるし

(これは主演男優が自民党と関連の深いせい?)

何より自殺するはずの課長(部長)が拉致されてるし、

逆に弁護士は殺されないし、

原作の犯人はドラマには出てこないのだ。

殺される人も、犯人も、トリックも違う、というのはどうなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、主人公が殺人犯に間違われて警察に追われるという、

原作にはない、安易すぎるサスペンス設定。

偽ウルトラマンのようなこの設定は

はっきり言って嫌いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、原作の面白さは、実は別のところにもありました。

当時は当たり前にあったが、今はもう無いシチュエーション。

読んでいると昭和30年代のワタシの子供時代の記憶が

懐かしくよみがえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和30年代なので、給料の受け渡しはすべて現金。

小説の冒頭で課長が手形を換金してから、

社員全員の給料袋につめるのにかかる時間を

考えるシーンがあったりします。

ワタシが医者になって初めて手にした給与は封筒に入った現金でしたが、

2年目から給与が現金から振り込みに変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モチロン新幹線はない。

拉致した弁護士を担架に乗せて名古屋行きの列車で運ぶトリックで

名古屋まで行く列車の窓から担架を落とすことは新幹線では無理だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名古屋まで行く飛行機の乗客から特定の人物を割り出すことが出来るのは、

航空会社が新聞記者に乗客名簿(住所、電話番号入り)を

簡単に見せてくれたからですが、

名古屋に行く便の乗客が27人しかいなかったことも(定員は31人)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると定員が31名の旅客機といえばダグラスDC3で

全日空(当時の会社名は日本ヘリコプター、通称日ペリ)は

この機体を昭和30年11月に導入し、

この機体から初めてスチュワーデスが搭乗したそうです。

小説でも主人公と新聞記者が、

スチュワーデスさんに話を聞きに行く場面があります。

当然スチュワーデスさんは1便に1人だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機体だ。

尾輪式なので駐機時は機内は坂道になり、

スチュワーデスさんはさぞかし大変だったであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに日ペリが全日空になったのは昭和32年12月のことなので、

この春から秋にかけての物語の年代は、

DC3の導入時期とあわせると、

昭和31年か32年のどちらかに絞られるが、

おそらく週刊読売に連載された

昭和32年4月から12月までのリアルタイムの出来事として書かれている模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その他にも長野県を走る路線バスが未舗装の山道を延々と上り、

1時間走ると峠の茶屋で5分間休憩、というのも時代を感じさせるし、

路線バスに車掌さんが乗ってるのも懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった昭和の記憶が、

小説を読みながら映像のように浮かんでくるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり松本清張は昭和のベストセラー作家なので、

その時代背景がないと物語の立体感が出ないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、小説で犯人のモンタージュ写真が作られるが、

これが似てない、というのも物語のカギになる。

モンタージュ写真というのは当時最先端の画期的な技術であったはずだが、

かえってわかりにくいとのことで、

今は用いられていないようです。

モンタージュ写真といえば思い出すのは3億円事件ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、死語、つまり今は使われなくなった言葉が出てくるのも楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 謎の女性を追いかけてタクシーに乗ったときに

タクシーの運転手が、

「新宿から荻窪あたりまでは、

ゴーストップが十二か所もあるから追いつけますよ。」

みたいなことを言う場面があるのですが

「ゴーストップ」、知ってます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔は信号機のある交差点のことを「ゴーストップ」と言いました。

ワタシはよく覚えていますが、

今は全く使いませんね。

あまりにナツカシイ言葉なので

妻に訊いてみたら「知らない」とのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、女の乗った車は「53年型のダッジ」であった。

追いかけるタクシーがたまたま「ルノー」で、

主人公が、「これはルノーだな、

ルノーならば、万一の時には速力が出せるな」と考えるシーンがある。

当時は国産車はまだその性能では外車に全然かなわなかったのですね。

そして、そのころ我が家にはまだ自家用車がなくて、

父はスクーターに乗って往診に行っていたときいています。

ワタシの生まれる2年前の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.01

マダム・ジゼル殺人事件

 前にも書いたが最近は自宅の本棚の奥にあった

古い推理小説を再読しています。

これはドラマ版では「雲をつかむ死」という邦題であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行中の旅客機の中で起きた殺人事件を扱ったものですが、

当時の旅客機の客席が少ないので、

ほど良い登場人物の数になるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読もうと思って、裏表紙の登場人物一覧を見て、お、と思う。

ほぼ真ん中あたりにあるブライアント博士は

耳鼻咽喉科医ではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記憶に残っていなかったが、はて?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあいだ聴いた耳鼻咽喉科臨床学会での知念実希人氏の特別講演でも

その前2018年の横浜での耳鼻咽喉科臨床学会での海藤尊氏の特別講演でも、

フロアからの質問の中に、

「ぜひ耳鼻咽喉科医を主人公にした小説を」

というコメントがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書きましたが、小説、映画、ドラマで医療モノというのは

確立したジャンルで多くの作品があるのですが、

耳鼻咽喉科医の登場は少なく、

まして主役のものは一つもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天才外科医は言わずと知れたド定番ですが、

救急救命、脳外科、小児科、内科、産婦人科、美容外科、皮膚科、病理学、法医学、

監察医、看護師(男性、女性)、薬剤師、放射線技師まであるなかで

耳鼻咽喉科医は出てこない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、期待して読んだのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネタバレになりますが、全然ちょい役で、

しかも耳鼻咽喉科医である必然性はなく、

内科医でも精神科医でも、

そもそも医者でなくてもいい役でした。

しかも、歯科医が犯人だった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓膜切開刀を使った殺人トリックとか、

聴力検査によって暴かれる犯人の偽証、

などという小説、ドラマ、誰か書いてくれないかなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.01

5years

 コメントもいただきましたが、

ワクチン陰謀論のなかで有名な説に

「ワクチンを打つと5年後に死ぬ」

というものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この議員さんのコメントにも5年とあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ「5年」なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多分、5年くらいが一番都合が良いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、1年後に死ぬ、とかだと、

すぐ1年後が来ちゃうのでウソがばれてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かといって20年、30年後に死ぬ、ということだと

先過ぎて、実感がわかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり5年くらいが、不安を煽るには

ちょうどイイ線なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年の英国特撮ドラマ「謎の円盤UFO」は

設定が1980年で、すでに人類は月面に基地があって

地球防衛システムを構築している、

という設定でしたが、実際はそうはなりませんでした。

1950年代から続いた米ソの宇宙開発のスピードが

1969年のアメリカの月面着陸の成功によって

1970年代に入って以後、急減速したためです。

1968年の映画「2001年宇宙の旅」も同様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近未来の管理社会の恐ろしさを描いたジョージ・オーウェルのSF小説

「1984年」が出版されたのは1949年のことでしたが、

ワタシがこれを知ったのは1974年のデビッド・ボウイのアルバム

「ダイヤモンドの犬」で取り上げられていたからでした。

小説の方も、そのころ読みました。

当時中学3年生。1984年まではまだ10年ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1999年に地球が滅亡するという、

ノストラダムスの大予言が出版され、

大きな話題になったのは1973年でした。

日本中で大ブームになり、映画まで作られましたが、

実際に1999年を迎えるころには、みんなすっかり忘れてしまっていて

コンピュータが誤作動するかもという2000年問題の方が話題でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、5年後、ワクチンによる大量死は起こっているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、デビッド・ボウイの1972年の大傑作アルバム

「ジギー・スターダスト」のオープニング曲は

5 years」でした。(リンクに歌詞の和訳あります)

歌詞は、地球が差し迫った終末論的な災害によって破壊されるまで

あと5年しか残っていないというニュースが流れてきた、

というものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5件のコメント
2010.08.01

8月2日のメモリー(最終話)


 前々々々回の続きです。
順番にお読みください。
 フェリーでの一夜が明け、広い船室の中でも次第に人々が起き始めた。
 夏休みなので大広間に雑魚寝状態の2等船室は
ほぼ満員状態だった。
 そこかしこで、グループや家族連れが、徐々に荷物の整理などを始めていた。
 さて、もうすぐ九州か、と思った頃、
ざわつく船内に呼び出しの放送が流れた。
「前橋からお越しのT内様、お電話が入っております。
船内受付までお越しください。」
「あれ、今、前橋って言ってた?」
「えっ、T内ってことはウチらのこと?」
 良く耳を澄ますと、やはり我々に対する呼び出しだ。
「なんで、ここまで電話が。」
「事故の件で、警察かなんかから自宅に連絡がいったんじゃないの。」
「ああ、そうかも。」
「心配ないって言っとけよ。」
 仲間の声を背に、T内君は一人で船内受付に向かって行った。
 そして、数分後、帰って来たT内君の顔は真っ青だった。
「おお、どうだった。」
「それが・・・。」
「なんだよ、帰って来いってか。」
「いや・・・、それとは関係ない。」
「じゃあ、どうした?」
「みんな、落ち着いて聞いてくれ、昨日、H田が死んだ。」
「死んだ?H田って、あの、サッカー部の?」
 なんと前橋からの電話は同級生の突然の訃報を伝えるものだったのだ。
 話によると、H田君はこれまた同級生のU波君と、
 谷川岳に登山に行っていたそうだ。
 登山の得意なU波君と二人で登山中、岩場で滑落。
 頭部を強打して即死に近い状態だったらしい。
 「昨日の、ご、午前中か。」
 
 「ああ、そうらしい。」
 昨日の午前中といえば、
オレたちが事故った時間と何時間も違わない。
 「・・・厄日だ。」
 誰かがつぶやいた。
 まかり間違えば、その日、オレたちを含め、同級生一挙4人が死んでたかもしれなかった。
 前日の事故の後、死んでたかも、といいながらも、
それほど重くは受け止めていなかったオレたちに、
そこにあった死への可能性が、急に現実的なものとして実感された。
 人間の生死の危うさを肌で感じ、我々は背筋に冷たいものが走る思いだった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あの夏から、27年。
 そんなわけで、今年もやってくる8月2日。
 毎年、この日が来る度に、生と死について考え、
また、不慮の死を遂げた同級生の冥福を祈る気持ちがよみがえる。
 そしてまた、オレたちは、医師への道半ばにして夭折したH田君の分まで、
精一杯、医者としてのつとめを果たさねばと心に思うのだ。
 今年も、あの年みたいな暑い夏だ。
       ~完~
 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

コメントはまだありません
2010.07.31

8月2日のメモリー(第4話)


 前々々回からの続きです。
そちらから先にお読みください。
 茅野駅は八ヶ岳や蓼科高原の玄関口である。
 8月の夏山シーズン真っ盛りの朝、
駅からは色とりどりの登山服姿の人たちが
大きなリュックを背に、次々とはきだされてきて、
順次、各方面のバス停へと散ってていく。
 今日も天気がよさそうだ。
 そんな華やいだ雰囲気の中、
暗い顔をした若者が6人。
 「どうする、このあと。」
 「やっぱ、帰るしかねえだろ。1台じゃ無理だし。」
 「こっから、車に乗れないもんは電車で帰るか。荷物だけ車に乗せてもらってさ。」
 「ここから前橋まで、何線?どれくらいかかるの?」
 「さあな。」
 「フェリーや旅館に連絡入れないと・・。」
 オレは強い責任を感じて、ずっと黙っていた。
 ああ、オレがあんなバカなことしたばっかりに、
みんなに迷惑かけてしまった。
 一体どうしよう。
 せっかくの夏休みなのに・・・。
 その時、ふと、駅前にある看板が目にとまった。
 オレはとっさに口を開いた。
「いや、オレのせいで、すまん。
でも、ナントカ旅行に行こうよ。」
「どうやって?」
「あそこにレンタカーがある。
帰りにまたここ透るんだから、こっからレンタカー1台借りていこう。
オレが金だすよ。
今なら、まだ大阪のフェリー、間に合うよ。」
「レンタカーか。それなら行けるかも。」
「でも、オグラ、お前ダイジョブなのかよ、あんな事故った後で。」
「いや、オレは、大丈夫だよ。ケガもないし。」
 ホントは全然大丈夫じゃなく、気持ちは限りなく落ち込んでいたが、
仲間にこれ以上迷惑かけたくない、という思いで強がっていた。
 結局、レンタカー代は割り勘、ということで、
1台借りて再出発をすることにした。
 ただし、予算の関係で、エアコン付きはあきらめた。
 よーし、行こう。
 若干時間がタイトになったが、
予定通りのコース、諏訪インターから中央道に。
 名古屋からは名神高速道路にのる。
 大阪の阪神高速は首都高なみに複雑で、
ちょっとてこずったが、
それでも何とか夕方までに大阪港に着き、
無事フェリーに乗り込むことができてホッとした。
 夕日を浴びながら、車を船に乗せ、
やがて出港となった。
 長い1日の太陽がようやく沈もうとしている。
 夜、大部屋の喧騒を離れ、1人でデッキに出た。
 夜風に当たりながらぼんやり神戸ポートタワーの夜景を眺める。
 それまで、気を張っていたが、ふっと現実に戻った。
 ああ、車、無くなっちゃった。
 家庭教師のバイトに、夏休みは工場でも働き、
お金をためてやっと買った車。
 親父が死んで、ずっと自家用車の無かった我が家に再び車が来た。
 通学や旅行など個人的な用事だけでなく、
お袋を乗せて親戚の家に行ったり、弟の引越にも活躍したなあ。
 弟が浪人して予備校に入る時は、初めて都内を走ったし
1年後後入った大学が山形大だったため、初めて高速道路にも乗った。
 スキーやバイト、日常の足としても活躍した。
 もっとも、女の子が助手席に乗ってくれたのは数えるほどしかなかったが。
 5年前友人に付き合ってもらい、
足利じゅうの中古車屋をめぐって一目ぼれした白いクーペ。
 ハイオクのガソリン代はきつかったけど、
当時、排ガス規制エンジンの中で三菱の誇るサターンエンジンの100馬力は抜群だった。
 その上、ハッチバックはスペースが広く、
ギター、アンプはもとより、
後席を倒せば、ドラムセットだって運べた。
 前橋に帰ったらどうやってバイトに行こう。
 「しみずスーパー」もチャリで行かねば。
 故郷から遠く離れた船上から、夜空を仰いでため息をつく。
 でも、確かに、ひょっとして方向が悪かったら死んでたかもなあ。
 あの道の反対側は、崖になってはるか下に谷川が流れていた。
 と思うと、屋根の潰れたセレステが、
自らを犠牲にオレを救ってくれたような気もする。
 ああ、オレのセレステもお星様になっちゃったんだなあ。
 あの辺のキラキラした星かなあ。
 あ、あの星は「すばる」だから違うわ。
セレステ、三菱だし。
(スイマセン、ここ、フィクションです。真夏におうし座のすばるは見えないはず。)
 ともかく、そんな思いを乗せて船は瀬戸内の漁火の中を西に向かって進んでいった。
 ~次回、最終話です。
 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2件のコメント
2010.07.31

8月2日のメモリー(第3話)


 前々回からの続きですので、そちらを先にお読みください。
 やっと来たおまわりさんは、明らかにめんどくさそーだった。
 まだ、やっと日が上ったくらいのこんな時間だから、
きっと前夜からの当直なのかもしれない。
 警察の勤務がどんなかしらないが、
あとちょっとで時間が来て非番、ってことになるタイミングだったのかもしれない。
「それで、キミが単独でここでスリップして岩に乗り上げたと、こういうわけだね。」
「はい。」
「どこ行く途中だったの。」
「九州です。」
「ほー、九州、男ばっかりでねえ。」
「はい。(大きなお世話だ、ほっとけ。)」
「キミたち、学生だろ。」
「はー、いい車、乗ってなあ。でも、こりゃもう、ダメだな。」
「はあ・・・・。(別に親に買ってもらったんじゃなく自分でバイトして買ったんですが。)」
「じゃあ、ちょっとね、測ったりするから、交通整理しといて。」
 と、いうわけで、おまわりさんは自転車のタイヤみたいので
周りを測り、書類をつくりだしたので、
前後に分かれてまた交通整理を始めた。
 オレは事故現場の山側に行って、交通整理を始めた。
 だんだん、車の数も増えてきた。
 と、その時、何か視界の端の方にモノの動きを感じた。
 「ん?・・・何かヘンだ。」
 振り返ってみると私の斜め後ろに止まってるパトカーが
するすると動き出すではないか。
 「???!」
 もちろん、車にはだれも乗ってない。
 パトカーのサイドブレーキの引き忘れだ。
 ヤバい!
 と思ったオレは、とっさに駆け出して、パトカーに追いつき、
走りだした車の、あいていた窓にアタマから飛び込んでサイドブレーキを引いた。
 運よく、それほどスピードが出る前に、無事、停車させることができた。
 「どうした、どうした?」
 あわてて戻ったおまわりさんに、
「サイドの引きが甘かったみたいです。」
 と説明すると、急にしどろもどろになり、
「あ、ああ、そう、そりゃ、ど、どうも・・・。」
「じゃ、じゃあ、書類作ったから。これで、レッカー移動できっから。」
「じゃあ、まあ、そういうことで・・・・。」
 といった感じで、そそくさと帰ってしまった。
 そりゃ、そうだ、あれでパトカーが谷にでも落っこったりしたら
ちょっと簡単な始末書くらいでは済むまい。
 オレのジーパン刑事ばり(?)の活躍に、もっと感謝しろよ。
 まあ、それにしても、考えてみれば、
我々もスリップしたのが山側でよかったわけだ。
 もし反対側にすべっていたら、下は数十メートルの谷川だったので、
オレ達の命は無かったかもしれない。
 JAFが来て、屋根の潰れた車はもう修理不能だから、
廃車手続きをします、と言われた。
 先に行ったファミリアも、異変に気付き戻って来て合流した。
 さて、これからどうしよう。
 レッカー車でふもとの茅野の駅前まで送ってもらった我々は、
今後を考え、途方に暮れるのだった。
  ~さらに続く
人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

コメントはまだありません
2010.07.30

8月2日のメモリー(第2話)


 前回からの続きですので、まず第1話をお読みください。
 さて、早朝の山道を快調に飛ばしていた。
 前夜雨が降って、路面はぬれていたが、
日の出とともにさしかけてきた夏の日差しが、
暑い真夏日を予感させていた。
 昼間には大いににぎわい、渋滞するこの時期の白樺湖であるが、
まだこの時間、すべてのお店はシャッターを下ろし、
車も人の姿もない。
 白樺湖を抜け、ここからは下り道。
 大門街道を抜け、茅野を通って諏訪インターから中央道に入る予定だ。
 2台の車は猛スピードで走っていた。
「いやー、すいてて気持ちいいなー。」
「ここいつもすごい渋滞だもんなあ。」
 カーブの続く山道をレースのように、
「攻めて」いた。
 先行するファミリアと、ちょっと間があき、
よっしゃ、差を詰めるぞと、アクセルををさらに踏み込んだ時・・・
 雨上がりの路面で滑ったか、
カーブでハンドル操作を誤ったオレのセレステはコントロールを失った。
 「うおおおおおおおおおおーーーーー・・・・・
 そのままカーブを曲がり切れず、外側に突っ込む。
 ガリガリガリという激しい震動とともに車は斜面に乗り上げていく。
 カーブの向こうは山になっているため、車は次第に直立に近くなり、
そして、横に回転してタイヤを上にしてやっと止まった。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「おい、だ、大丈夫か?」
 逆さになってハンドルを握ったままオレは同乗者に声をかけた。
「ああ、オ、オレは大丈夫・・。」
「こっちも、平気、みたい・・・。」
 幸い、みんな、大事は無いようだ。
 車は逆さまでみんな天井に頭がついてるが、
カーステレオからは太田裕美ちゃんの歌が依然、のんきに流れていた。
 「こっちドア開かないけど、そっちはどう?」
 「ん、ナントカ開くかも。」
 ということで、2ドアクーペから何とか全員脱出に成功した。
 車から出て、3人は腰に手を当てて呆然とした。
 トンデモナイことになった。
 しかも、その責任はすべてオレにある。
 「よし、ともかく、警察とJAFに連絡だ。」
 先行するもう1台は、我々の事故に気付かず、
先に行ってしまっていた。
 もちろん、当時携帯電話なんて便利なものは無い時代だ。
 まして、人家も店もない山道、しかも早朝。
「こっからだと、まだ、白樺湖の方が近いから、
上ってくる車を止めて、上まで乗せてってもらおう。」
 夜も明け、夏休みなので、少し待つと上ってくる車があった。
「じゃあ、オレとKは、ここに残って交通整理するから、
お前、この車乗せてもらって、連絡してくれ。」
 と、オレは、仲間に指示して連絡に行ってもらい、自分はその場で警察を待った。
 逆さになった車は車線を半分塞いでいたので、
交通整理をしないといけない。
 もっとも、事故車は山から下りる車線だったから、
上ってくる車ばっかりのこの時間帯の交通整理は比較的簡単だった。
 次第に朝日が昇り、白樺湖へ向けて車が上ってくる。
 「大丈夫ですか、怪我人は?」
 などと声をかけてくれる自家用車のヒトもいるし、
 観光バスから身を乗り出すようにして、
「あーこりゃ、何人か死んだかもな。」
 などという、やじ馬まで。 
 「事故見物」の徐行運転で少しずつ渋滞がはじまりかけたころ、
やっと、長野県警のパトカーが上がって来た。
 ~まだまだ続く
 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

コメントはまだありません
2010.07.29

8月2日のメモリー(第1話)


 今年もまた8月2日がやってくるなあ。
 毎年、この時期に思い出す夏がある。
 今を去ること27年前、昭和58年は、暑い夏だった。
 私は、当時大学5年生。
 その夏、我々は同級生6人で夏休みを利用して九州旅行を計画した。
実は、同じメンバーで前年夏は北海道を車で回った。
 北海道なら、次は九州だ、という安易な発想。
 車で安い宿を泊り歩けばコスト的にもなんとかなるだろう。
 ということで、男ばかり6人、
8月2日朝3時に車2台で前橋を出発したのだった。
 予定としては夕方までに大阪港につき、そこからフェリーで九州にわたる。
 東名、名神、中央道はあるが、上信越や長野自動車道はまだなかった時代だ。
 軽井沢から白樺湖を超えて諏訪インターから中央道に入るルートを選択した。
 2台の車は、T橋のファミリアと私のセレステ。
 理由はエアコンがついてるから。
 いまどき軽でもなんでも、エアコンの無いクルマは無いと思うが、
当時はエアコンついてる方が少なかった。
 私の車は「中古」で買ったので、たまたまエアコン付きだったのだ。
 さて、まだ夜明け前の真っ暗な国道17号を西へ向かってスタートを切る。
 高崎、安中、松井田を抜け順調に碓井バイパスへ。
 その後、南に進路を変えて、白樺湖を抜けていく頃、
ようやく、夜が明けてきた。
 おお、いい感じ。
 はっきりいって、我々は「浮かれて」いた。
 医学部の5年生といえば、事実上「最後の夏休み」だ。
 翌年は卒業試験、国家試験で勉強、勉強に追いまくられ、
夏休みに遊んでるヒマは到底、無い。
 メンバーで九州に行ったことのある奴は誰もいなかった。
 阿蘇山、熊本、雲仙、長崎、博多・・・・。
 あちこち行って、ウマいもん食って、焼酎のんで。
 あわよくばフェリーとかで、可愛い女子大生グループと遭遇するかも。
 旅行への期待やあらぬ妄想は膨らむばかりだ。
 カーステレオをがんがんかけて、朝からテンションあがりっぱなしだったのだ。
 その時点では無論、この先に待ち受ける恐ろしい運命など知る由もなかった。
  ~続く
 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ