ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.08.31

恩師

ワタシが小学校に入学した時の1年2組の担任はK先生であった。

 

 

 

 

 

 

 

ワタシは幼稚園時代、幼稚園ギライで登園拒否。

けっこう親や、周りの先生を困らせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、小学校に入ってK先生に出会いました。

メガネをかけた男の先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園には男の先生いませんでしたし、

小学校も3クラスでしたし、1組と3組は女の先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんと、この子は学校に行くかしら、

と親は心配していたかと思いますが、

ワタシは小学校ダイスキになりました。

間違いなくK先生が、良かったのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今にして思うと上から目線ではなく、

子供の視点に立って、いろいろ生徒の

「言い分」を聞いてくれたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、何かやらかすと怒られますが、

その時もきちんと事情を聴取して事象を分析し、

それに合った量刑(?)を科してくれたので、子供的には納得でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直、その後であった小、中学校の先生は、

あまり子供の人権を尊重してくれた先生はいなかったように思うので、

今だ、教師という人種は実は好きではありませんが、

K先生だけは「例外」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そのK先生、今でも時々当院に受診されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前の「恩師」の中には、

教え子の病院にかかって「高飛車」なもの言いをする先生もいないわけではありませんが、

K先生は無論そんなことはなく、いつも大変丁寧な物腰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カルテを見ると80歳。

ということは、ワタシが1年生の時は26,7歳。

小1の時に先生からいただいた年賀状に

多分その頃2,3歳と思われる先生のお子さんが書いた

「パパのスバル360」の絵がプリントされてたのをよく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳が遠くなったので、先日検査をして補聴器を処方しましたが、

それ以外は、大変お元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小2の時には学校が移動になり、

受け持っていただいたのは1年生の時だけですが、

我々の学年が小学校を卒業するとき、

旧1年2組全員に手書きの色紙を書いてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級委員だった関係で、ワタシのところに一括して託され、

クラスメートと手分けして、春休みに自転車でクラス全員の家の配って回りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色紙にはそれぞれの生徒に向けて

K先生が選んだ二文字の言葉がかかれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員違う言葉で、各々の生徒を思い浮かべて、

K先生が選ばれた言葉でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにワタシ宛ての色紙に書かれていたのは

「明朗」の二文字でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あわただしい外来の診察の合間では、

なかなか改まってお礼の言葉を言うこともできませんが、

いつまでも、お元気でいてください。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.30

この夏の異変?

 観測史上最高の猛暑であったこの夏も、

もうじき終わろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏がダイスキなワタシとしては、

やはりこの時期はサビシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観測史上、これも最速で梅雨が明けたわけですが、

終わっちゃうかと思うと、やっぱり夏はもっと長くてもいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この夏、当院外来でも記録的なことがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは、毎年夏、土用の丑の日前後に来院する「ウナギの骨」

の患者さんがこの夏ゼロだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、ウナギが高いせいであろうか?

もったいないのでよく噛んで慎重に味わいながら食べるため?(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、異変は「ウナギ」だけではナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段めったに無い、咽頭「オクラ異物」が、なんと3人も。(*_*;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人の方はノドの奥のほうだったので、鉗子付き電子内視鏡で摘出しました。

舌の付け根の舌根部と喉頭蓋の間にミドリのオクラがささっています。

緑色なので、半透明の魚骨よりは発見は容易です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 摘出したオクラの先。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先がまがってギザギザしているので刺さったら抜けにくそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウナギが少ないのは値段が高くて慎重に食べるため(?)としても

「オクラ」が多いのはなぜか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年のオクラは猛暑の影響で平年より硬かったりするんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、季節が変わると

そろそろ異物は「サンマの骨」のシーズンを迎えます。

サンマが不漁みたいなので、これも少ないかなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.29

フィーゼラー・シュトルヒ

お盆休みの宿題、フィーゼラー・シュトルヒ、完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このシュトルヒも第2次世界大戦の傑作機といえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは「エレール」社、フランス製です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部品点数は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか繊細なモールドで帆布張りを表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは段差がひどいので要修正。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パテうめ、スジ彫りで彫りなおしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機銃は例によって開口。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このメロメロ迷彩は手書きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこんなものが隠されている。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全面に書きこむとワカラナイ?

「しゅとるひ」探せるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら「ふぃ~ぜら~」が隠れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでキリンビールの「キ・リ・ン」ご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はキリンビールの「麒麟」の絵には「キ」「リ」「ン」の3文字が入っているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このキット、前述のようにフランス製なので例のスワスチカが入っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいにく、手持ちの余りデカールの中にも適当な大きさの鉤十字が見当たりません。

ふと、目についたこのデカール。

「GEO(ゲオ)」は、たしか1990年のF1で鈴木亜久里氏が乗っていた

「エスポラルース・ランボルギーニ」のキットの余りデカールたったかな。

これをよく見ると・・・、

うん、何とかなるかも・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事、でっち上げました。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな「ふぃ~ぜら~ しゅとるひ」なのです。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この機の優れたところは、その類をみないSTOL性。

STOLとは「Short Take Off and Landing」の略で短い距離で離着陸できる能力。

ちなみに「シュトルヒ」は「コウノトリ」の意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「シュトルヒ」は離陸に50メートル、着陸は30メートルで可能であったので、

ざっとテニスコートの倍の距離があれば離着陸ができたことになる。

まだ、ヘリコプターが発達する前、この能力は驚異的でした。

このSTOL能力を生かして第2次世界大戦中ムッソリーニ救出作戦の立役者になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1943年9月12日、ケーブルカーでなければ行けない

アブリッジ山脈のグランサッソ山頂のホテルに幽閉されていた

ファシスト党首ムッソリーニは

ホテルの裏庭に降り立ったドイツ軍のシュトルヒによって見事、救出、脱出に成功したのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間の映画「荒鷲の要塞」を地でいくようなスリリングなストーリーであるが、

敗戦国の話なのであまり語られない。

実はこのムッソリーニ救出劇をうけて

英首相チャーチルを誘拐するという小説が

かのジャック・ヒギンズの「鷲は舞い降りた」である。

こちらも映画化されています。

映画にこのシュトルヒも、この間のユンカースJu-52も登場しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とするとムッソリーニ奪還の実話は「コウノトリは舞い降りた」になるわけですが。

外見はツルとよく似たコウノトリですが

ツルとちがって樹上に巣をつくり、木にとまることができます。

とすれば、離着陸の様子からまさに「シュトルヒ」は「コウノトリ」。

また、脚が引きこみ式ではないので脚を延ばして飛ぶところもコウノトリ的です。

 

 

 

 

 そんなわけで、名機に物語あり、のシュトルヒでした。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.28

読書感想文

今年のカレンダーを見ると8月31日が金曜日、

ということは曜日の関係で新学期は9月3日からになり、

小中学生はだいぶ得した感があるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

というより、この2日間に宿題を賭ける、

というケースも多いのではないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大体、図画、工作と読書感想文が残ってたなあ、オレの場合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書感想文については「課題図書」ってのがあり、

本自体は夏休みの初めに読んじゃうんだけど、

感想文は全然書いてなくて、また読み直し、なんて具合でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェブサイトで「過去の課題図書」なんてのが出てきます。

最近は何でも分かってしまうのだ。

小学校低学年向け、中学年向け、高学年向けに

それぞれ2冊ずつ指定されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを見ると、結構読んだ本、覚えていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚えているのは1967年度からで、このときは小学校2年生。

第13回コンクールの課題図書のうち

感想文を書いたのは「びりっかすの子ねこ」。

その他「アグラへのぼうけん旅行」「橋の下の子どもたち」は記憶にあります。

「びりっかすの子ねこ」は、感想文コンクールで賞をもらったので確かですが、

あとの2つは中学年向きなので、あとで読んだか、タイトルだけ覚えているかですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一覧から翌1968年は「いたずらラッコのロッコ」

1969年は「太陽の子と氷の魔女」で書いたはずだが、

この2年はかすかにタイトル覚えているくらいで内容は全く記憶にないです。

他の本の記憶もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1970年、小学校5年生の夏は「ワシリィの息子」の感想文を書いて、

これは何かけっこういい賞をいただきました。

その年の課題図書のうち「まがった時計」「魔人の海」も覚えています。

「まがった時計」は、小学校中学年向きの課題図書なので

この時弟が小3ですから一緒に買って家の本があったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、入賞した年の本のタイトルばかりをよく覚えているのはなぜか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はた、と気づきました。

入賞すると自分の感想文が多分入賞作品集の本に載るので、

その本の他の感想文も読んだりするせいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1971年度は高学年向けは「千本松原」「天正の少年使節」、

たしか「千本松原」のほうで書きましたが、賞はとれなかったような。

前年に賞をとったため、担任の先生が気合い入れていて、

プレッシャーがかかった記憶が・・・。

小学校時代、ワタシは毎年担任の先生が変わっていましたが、

小学校5年生と6年生の時だけは持ち上がりでした。

感想文コンクールは落選しましたが、

その年、その後に書いた(書かされた)生活作文コンクールで

県の特選になったので担任の先生は大変満足だったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校の課題図書は見ても全く覚えていませんが、

なんか感想文書いた記憶はあるんだけど、

課題図書ではなかったのでしょう。

ナマイキになってあまり先生の言うことも聞かなくなってたし・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この課題図書が始まったのは

1962年度の第8回読書感想文コンクールからだそうです。

本が売れるし、審査員も楽だし、今考えれば美味しいシステムだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの頃は、読書感想文、大っキライだったけど、

今はブログで本や、映画の感想文を書くのは結構楽しい。

多分、宿題ではないから?。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この週末、読書感想文残ってる子供たちはけっこういるでしょう。

みんな、ガンバレー。(^.^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.27

大敗は、些細なことから

 書きたくないなあ。

 

 

 

 

 

 前節のアゥエイ、エスパルス戦3-3の追いつきドローのあと、

水曜日の天皇杯のヴェルディ相手の1-0を経て、

また、日曜日のアゥエイゲームは名古屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一時、絶不調、降格圏だった名古屋グランパスだが、

ここにきて5連勝中だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、連敗中のチームには弱いレッズだが、

連勝中の方なら何とかなるんでないかい、と漠然と思っていましたが。

************************************************************************************

2018年J1第24節

名古屋グランパス  4-1   浦和レッズ (豊田スタジアム)

     (前半  2-1)

     (後半  2-0)

************************************************************************************

 前半早々に決定機あり、外す。

だが、前半22分、興梠のクロスが相手DFのダイビングヘッドオウンゴールとなり、

なんなく先制。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、27分、自陣ボックス内でいったんはマイボールにしたマウリシオは

ボールキープがちょっと緩慢になったところをかっさらいに来た相手宮原を倒し、

PKをとられる。

この、とられなくても良いPK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このジョーのPKを西川周作が素晴らしい反応でセーブしたが、

そのはじいたボールに飛び込んだ玉田がゴールゲット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セーブの瞬間はやった、と思ったが、詰めた玉田に比べて、

やはりレッズのディフェンス陣は集中を欠いていた、といわざるをえない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相手のオウンゴール、PKセーブ、まではツキはレッズにあったが、

この玉田の詰めから、潮目が変わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あまり書く気はしないが、レッズは裏目裏目に、

グランパスはやることなすこと上手くいく・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジョーのハットトリックで1-4の大敗だが、

ちょっとしたきっかけから、こんな結果になるとは・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今宵は、ここらで、良かろうかい・・・・・。

 

 

コメントはまだありません
2018.08.26

ダブルボランチ

サッカー中継を見ていてずっと気になっていたことがあった。

 

 

 

 

 

 

 

それは「ダブルボランチ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ボランチ」はサッカーのポジションで、比較的新しいネーミング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

起源はブラジル、ポルトガル語で「ハンドル、舵」の意味だそうで、

従来ディフェンシブ・ハーフと言われていたポジションである。

ブラジルではもっと前から使われていたらしいが、

日本に「輸入」されたのはワタシの記憶では

1994年のワールドカップ・アメリカ大会から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまや、すっかり定着し、小学生でも知っているサッカー用語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になっていたのは「ボランチ」はポルトガル語なので

英語の「ダブル」との組み合わせはおかしいのではないか、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボランチを2人置くシステムでは「ダブルボランチ」「ツーボランチ」

3人ののときは「トリプルボランチ」「スリーボランチ」

などとフツーに言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルトガル語ならば「ドイスボランチ」が正しいのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてことを今までモヤモヤ思っていたが、

突然、あることに気づいた。(゚д゚)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「重箱読み」だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校で習ったように漢字には「音読み」と「訓読み」があり、

漢字はもともと中国のものですから音読みは「中国語」

訓読みはそれに日本語訳を与えた「日本語」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字2文字の単語は、

通常は「猛暑(もうしょ)」「立秋(りっしゅう)」のように「音・音」で読んだり

「夏空(なつぞら)」「秋風(あきかぜ)」のように「訓・訓」で読みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その例外が「重箱読み」「湯桶読み」といわれるやつです。

「重箱(じゅうばこ)」は「音・訓」で読んでるわけで、

そのほか「残高(ざんだか)」「路肩(ろかた)」なんかがそうですね。

その逆が「訓・音」で読む「湯桶(ゆとう)読み」で

ほかには「朝晩(あさばん)」「出番(でばん)」「見本(みほん)」等々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学用語でもマーゲンチューブとかディスポーザブルメスなど

フツーに使っていますが

マーゲンはドイツ語、チューブは英語で、

ディスポーザブル(ディスポ)は英語でメスはオランダ語(!)なので

本来はおかしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「パン」もポルトガル語、英語では「ブレッド」なのに、

「ジャムパン」「クリームパン」とかフツーに言ってるし、正しい日本語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボランチももはや「日本語」なので、ダブルボランチでいいんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、そういうことをつつくことが

重箱の隅をつつく」ということなのか、

・・・・アブナイアブナイ。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.25

ルマン:ロンド―とポルシェ

今年のルマンはワークスがトヨタのみとなったため

トヨタがどうにか優勝できましたが、

今までにもルマンはワークス参戦の状況で大きくその様相を変えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で極めて特徴的なのが1980年のレース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1980年はワークスポルシェが次期マシン開発のため本格的な参加を取りやめ、

事実上ワークス不在のルマンとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この年、地元ルマンの生まれのクルマキチガイ、

もといカーマニアのジャン・ロンド―氏は、

自らデザインしたマシンに、自分の名前を付け、しかも自分で運転して優勝してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時に優勝したのがこのクルマ、ロンド―M379。

超カッコ悪い。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌年ワークスポルシェは938-81を持ち込み、

ジャッキー・イクス、デレック・ベル組のマシンは2位に14周の大差をつけて優勝しました。

ちなみに、この時の2位は前年チャンピオンのロンド―。

このルマンはルマン・キングと呼ばれたジャッキー・イクスの5勝目であり、翌年彼は6勝目を挙げる。

そしてこれはルマンのポルシェ7連覇の皮切りとなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このポルシェ936はタミヤから936-78がモデル化されていますが、

この年はルノーの後塵を拝し、ポルシェは2位。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、ほぼシェイプの同じ936-81ルマン優勝車を、

別売デカールで仕上げました。

むろん、黒ヘルはジャッキー・イクス氏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじみのマルティニカラーと違うこの「Jules」は、

フランスのあのクリスチャン・ディオールの香水らしい。

このデカールはもう10年以上昔、恵比寿にあった

カーモデル中心の模型屋さん、Mr.クラフトで購入したもの。

当時はよくここでモケイ買っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルティニ・ストライプもあまり好きではないけど、

この全体に書きこまれた「Jules」のデザインも、あまりカッコいいとは言えないなあ。

なんか「耳なし芳一」みたいで・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この翌年のルマンから主役はいわゆるCカーに代わり、

あの名車中の名車ポルシェ956~962Cの黄金時代になるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.24

不死身の特攻兵

ちょっと前に読んだ本で面白かったのがコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の朝日新聞に筆者の鴻上氏のインタビューが組まれていたので

これを取り上げてみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧日本軍の特攻、いわゆる体当たり攻撃は

太平洋戦争における負の歴史であるが、時に美化されて語られることもあります。

特攻兵はすべて「志願」であった、お国のために喜んで死んでいった、

と平然と語る元上官もいたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特攻した人たちは戦争の犠牲者というより、

体制の犠牲者といった方が良く、特攻を容認する、あるいは強要する

旧日本軍、ひいては日本国の「ムード」が悲劇を招いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ日の朝日新聞の天声人語では

俳優の児玉清さんの疎開時代のエピソードが紹介されていました。

東京に空襲があったとの知らせに

自宅が焼けた子供の方が喜んで万歳をしたという。

これも「自己犠牲が国家の役に立つ」という「ムード」が

子どもたちに染みついていたためだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元来、日本人には集団のための自己犠牲を美徳とする概念がありますが、

これが、災害ボランティアなどとして良い方向に作用することもある反面、

本来の自分の意志や生き方を犠牲にして「忖度」しなければならない

負の方向に作用する状況も少なくなからずあるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鴻上氏も述べていたが日大アメフト部の一件は、

まさに支配されたムードの中での「志願の特攻」だったのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育会やPTAや町内会、地方選挙や、サービス残業など、

この手の「集団への無言の帰属強要」は、現代社会の至る所にあります。

ワタシの最も嫌いなヤツです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜこの特攻兵は9回出撃し、生還できたのか。

読み進むと、引き込まれるとともに

日本人の持っているあやうさにも気づかされます。

大変面白いので、ご一読をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この本に出てくる「99双軽」こんな飛行機です。

だいぶムカシに作りました。

低速、旧式でおよそ特攻には向かない機体ですが

こんな機種も特攻に使われていたんですね。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.23

天皇杯4回戦、東京ヴェルディに勝ってベスト8へ

 天皇杯4回戦。

天皇杯はかつて年末の「季語」であったが、

ここ10年は全く違ってしまったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 相手は東京ヴェルディ。

かつてJリーグ発足前後は人気、実力ともに日本一、

代表選手の大半を輩出していた黄金時代もあったが、

いまやそんなことも若いサッカーファンは知らないかも。

**********************************************************************************

第98回天皇杯

浦和レッズ 1-0 東京ヴェルディ (熊谷文化スポーツ公園)

  (前半 0-0)

  (後半 1-0)

**********************************************************************************

 天皇杯では通常J1のチームはスタメンを落とし、

下位リーグのチームはジャイアントキリングを狙って

ベストメンバーで臨むものだが、

今回はまったく逆。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東京ヴェルディはJ2で現在6位、

J2で1,2位はJ1自動昇格、3~6位がプレーオフ進出圏なので、

ここは踏ん張りどころ、

リーグ戦の順位は絶対落とすわけにはいかない状況。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方の浦和はJ1は現在9位、優勝は絶望だが、

ACL出場権内の3位以内も現実的にはかなり厳しい状況。

くわえてルヴァンカップはすでに敗退している。

唯一天皇杯が残されたタイトルであり、

しかもこれをとればACL出場権もついてくる、

ということで、リーグ戦よりむしろ重要なゲームだったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、J1浦和レッズはほぼベストメンバー、

逆にJ2東京ヴェルディは前節のリーグ戦からスタメン10人を入れ替えた

いわば「控え組」という、異例の状況になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それならば、すんなり浦和が勝つだろうと思うのは

シロート衆の考えることで、

浦和レッズサポを長くやってると、これはキビシイかも、と思うのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 案の定、のびのびとファイトしてくる東京ヴェルディに対し、

何となく調子の出ない浦和レッズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半38分には右サイドを崩されてシュートを打たれる。

やられた―と思ったが、

シュートはポストに当たりゴールインせず、救われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半とばしたヴェルディの選手は、後半になり次第に消耗してくる。

アップになると書いている汗の量が両チームで明らかに違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、64分、

大きなサイドチェンジから相手ディフェンスラインを揺さぶり、

岩波のアーリークロスは興梠にピンポイント。

興梠はゴール前にフリーになっているファブリシオに丁寧に頭で落とし、

これをファブリシオがゴールに突き刺した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またまた、スペシウム光線ポーズ。

今後、これを見るのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、とどめを刺す機会もあったが、

このまま1-0で終了。

ヴェルディも浦和レッズ相手によくやった感があり、

レッズもノルマを果たした達成感があり、

双方ともに「良い」結果であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌朝のスポーツニュース。

天皇杯で、トーレスとイニエスタが同じピッチに立ったというニュース。

映像はJリーグレベルでも特にどうってことない、

イニエスタのヒールパスと、トレースの初ゴールのシーン。

そして、横浜対仙台で、そのイニエスタと同じバルセロナにいた

横浜Fマリノスの久保のゴールアシストのシーン。

これも、まあ、大したことはない。

しかも勝ったのは仙台で、仙台のゴールシーンはなし。

で、そのあと他試合の結果くらいは出るかと思ったが、

スコアすら出ず、天皇杯のニュースおしまい。(+_+)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、天皇杯の扱いなんてこんなもんで、

トーレスとイニエスタの対戦がなかったら、

そもそも朝のニュースではかすりもしなかったでしょう。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.22

3たび追いついてのドロー

 サマソニの関係で直接見られなかったJリーグ。

 

 

 

 

 

 またまたDAZN観戦です。

最近、ネットTV調子いい。

 

***************************************************************************************

2018年J1第23節

清水エスパルス 3-3  浦和レッズ (IAIスタジアム日本平)

    (前半 1-1)

    (後半 2-2)

***************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のエスパルス戦はエコパではなく日本平なのだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここはキャパ小さいし、行きにくいがスタジアムグルメがなかなかだった。

また、行って海鮮焼き食べたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気温が下がり、真夏の猛暑が消えたこの試合、やはり選手の動きがイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、前半エスパルスの見事なワンタッチスルーパスでウラをとられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 敵ながらキレイなゴールであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、その後、ファブリシオが相手ボックス近くでハンドのファウルをゲット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は柏木が控えなのでFKは誰が蹴るかと思ったが、

いったんボールのところにいた武藤が離れて、阿部がボールをセット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右足一旋、ボールはココしかない、というコースを通ってネットに吸い込まれ、同点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半11分までで同点になったあとは、相手の良いところををつぶし合うような展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半は同点で後半に入るが、開始早々にまた失点。

マウリシオのスライディングがファウルとなったFKで

ドウグラスが滞空時間の長いヘッドでゲット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガックリ、だが、61分にファブリシオがカウンターから同点ゴール。

しかし、その直後の63分、今日のっている清水の金子にまた失点をくらう。あわただしいゲームだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このまま、逃げ切られるかと思ったが、72分、青木のロングフィードに

CKのあとまだ前線に残っていた槙野がバックヘッド。

これが上手い具合にゴールイン、みたび同点に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合はこのまま終了となり、ともに勝ち点1を分け合った。

ダンゴ状態のリーグ戦の中で勝ち点3を奪えなかったのはイタイが

気分的には3回追いついたレッズの方がエスパルスよりは充実感があるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて水曜日は今や、ある意味、もっとも大事な天皇杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ