ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2019.11.30

味スタ神話で残留はほぼ決定か

 Jリーグはまだ終わっていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、J1残留という、レベルは低いが最重要課題が残っているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残り2戦、今日の相手はFC東京、味スタでのアウェイゲームである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2試合を残してレッズの順位は13位。

いまだ、降格圏を脱してはいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうのFC東京は首位であったが、前節の引き分けで

マリノスに勝ち点差2で首位を譲り、今日負けてマリノスが勝てば初優勝が消滅する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、最終節はFC東京と横浜Fマリノスの直接対決という、

格好の舞台が準備されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そりゃあ、FC東京サポでなくても、

ほとんどのサッカーファン、マスコミ、サッカー関係者は、

最終節でのドラマを見たいでしょう。

みんなFC東京の勝利を望んでいる。

よって、浦和レッズにとってはこの試合に関して

世のサッカー観戦者はほぼすべて「敵」である。(^_^;)

 

****************************************************************************************

2019年J1第31節

FC東京 1-1  浦和レッズ (味の素スタジアム)

 (前半 0-1)

 (後半 1-0)

****************************************************************************************

 長谷川健太監督は

「最初からガンガン行け。」

との指示を出したそうだが、

開始早々のFC東京の勢いはすごかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タコ殴りの波状攻撃で、次々に浦和ゴールに迫り

開始10分までで4点くらいとられていてもおかしくない展開であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここはアジアチャンピオンズリーグで敗れはしたが、

決勝の2戦でアルヒラルの猛攻を受けた経験値が生きたか、

運も味方して、なんとか序盤をしのぎ切った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正直、失点は時間の問題だと思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、前半39分、先制したのはレッズであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左コーナーキックを柏木陽介がショートコーナーを選択。

おそらく、練習通りのプレーだと思うが

森脇が山中に流し、

キック力のある山中がこれを左足で振り抜く。

矢のようなミドルシュートはブレ球となって相手GKはこれをパンチするのがやっと。

そのこぼれ球をマルティノスが左足でけり込んだ。

今日、ひさびさの先発の左足コンビが劣勢からの歓喜のゴールをもたらした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果的には、後半24分、コーナーキックから決められて

1-1のドローとなったが、

この試合でダメージが大きかったのは明らかにFC東京。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 首位横浜Fマリノスが川崎フロンターレに勝ったため、

勝ち点差は「3」に開いた。

FC東京はこの試合に勝っていれば、

最終戦に勝ちさえすれば逆転優勝が可能であったが、

引き分けたため4点差以上の勝利が必要になった。

加えて、オリヴェイラ、永井の両2トップがケガで退場、

最終節の出場が微妙になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうの浦和は完全に降格圏を脱したわけでは無いが、

勝ち点1と、今日の他会場の結果で、

最終節で①湘南が松本に勝ち、②清水と鳥栖が引き分けたうえで

③ガンバ大阪に10点差以上で敗れた場合にのみ、

プレーオフ戦ということになった。

①②はあり得るが、まあ③は無いでしょう。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、現在のチーム力も、モチベーションの高さも

圧倒的にホームチームのFC東京がレッズを上回っていたと思われるが

2005年以降公式戦9勝5分けの14年間にわたって続く

「浦和は味スタでは負けない」神話は、またまた守られたわけで、

サッカーのジンクスというものはなかなかに堅固なものであるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.29

愛知99式艦上爆撃機

 たしか、ヤフオクで同時抱き合わせ落札した99艦爆。

フジミの1/48。

サクサクっと、組んでみました。

第五航空戦隊、空母「瑞鶴」搭載機です。

資料によると愛知製の明灰白色は、三菱製や中島製に比べてやや暗い、

ということなので、日本海軍機色ではなく、グレーFS36270で塗装。

カラーチップを見るとこの色が一番近そうなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その辺のことは、1993年発売のこの本が参考になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラーチップもこの本から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、実はこの箱絵、間違ってるようです。

開戦当時、連合艦隊の空母機動部隊の尾翼のナンバーと、胴体の帯の関係は

第一航空戦隊(一航戦)空母赤城がAⅠで胴体に赤帯1本、空母加賀がAⅡで胴体に赤帯2本。

二航戦は空母蒼龍所属がBⅠで青帯1本、空母飛龍がBⅡで青帯2本。

五航戦は空母翔鶴所属がEⅠで白帯1本、空母瑞鶴がEⅡで白帯2本。

なので、尾翼のナンバーがEⅡならば、白帯は2本でなければならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、2本入れてます。

デカールではなく塗装です。

ちなみに3ケタの数字は戦闘機が100番台、爆撃機が200番台、攻撃機が300番台でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の精鋭部隊といえばむろん一航戦、二航戦。

空母「翔鶴」「瑞鶴」は、最新鋭の攻撃型空母でしたが、

五航戦は、まだ、搭乗員の練度が低く、

「マルチン航空兵」と揶揄されていたそうです。

「マルチン航空兵」とは、当時のマンガか何かが由来らしいですが、

失敗ばかりの落ちこぼれ航空兵のことのようです。

パイロット2名乗ってますが・・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでにキットには立位のパイロットも付属。

「はにわ」みたいな顔もアレだけど、

ともかくなぜか、横幅があって異常にスタイルが悪い。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こいつか、マルチン航空兵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、機内コックピットはこんな感じ。指定色は青竹色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「青竹色」という色、特殊な色で他では全く使わない。

なので、はるか昔に購入した「レベルカラー」の残りをいまだに使っている

このカラーは今では「Mr.カラー」と呼ばれ、

GSIクレオス社が販売しているが、その歴史をたどると、

もともとはアメリカのレベル社のライセンス生産だった「レベルカラ―」にたどり着く。

資料によると「レベルカラ―」は1977年に「Mr.カラー」に改称されているから、

この塗料は少なくとも40年以上前に買ったもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 固まりそうになるとシンナーで薄めて、いまだに現役。

なんか、代々続くウナギ屋のタレみたいだ。

ビンもずいぶん変遷がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、99艦爆の魅力はこの美しい楕円翼。

スピットファイアや、96艦戦もいいが、やはり99艦爆がイイなあ。

グラマンあたりでは逆立ちしても出せない「色気」を醸し出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一つの魅力が、このスパッツ付きの固定脚。

逞しさと優美さを兼ね備えたすばらしいデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この250キロ爆弾を敵艦に命中させるのが、この機の使命。

真珠湾攻撃時には命中率47.7%、これだけでも驚異的だが、

さらにセイロン沖海戦で英重巡洋艦コーンウォール、ドーセットシャー、

空母ハーミーズを撃沈した時の命中率は82%になるという。

間違いなく機体の性能も搭乗員の技量も

当時としては世界ナンバーワンのレベルであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段は1/72しか作らないワタシですが、

こうなると、同スケールで真珠湾トリオのあと2機種が欲しくなりますね。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.28

細菌とウイルス

 本日の朝日新聞のニュースと、天声人語で、

抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」の耐性化の問題が取り上げられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すでにこの間のブログで書いたように、

日本小児科学会からは「推奨しない」の指針が出されていますが、

ここ最近の報道を受け、

オトナも含めて今期のゾフルーザの使用は激減するでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年も、新薬のわりに薬価収載までが早く、

基礎データで耐性化のうわさが出ていたので、

薬価が高いということもあり、

当院ではほとんど処方しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、まあ、そこは良いのですが、

天声人語の文章を見ると、

細菌とウイルスがごっちゃになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中まで細菌の耐性化の話を進めながら、

途中で突然インフルエンザウイルスの耐性化の話につながっている。

まさに、木に竹を接ぐ様な展開に見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病原体の耐性化に注意しなければいけないという意味で

文脈的には間違いではないのですが、

細菌とウイルスでは耐性化獲得のメカニズムも違うし、

ワレワレ感染症を扱う医者は、

ウイルス感染と細菌感染はとくに鑑別をしなければならない事項なので、

読んでいて非常に違和感がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪の時には抗生物質の使用は意味が無い、または逆効果ですよ、

というと、驚かれる患者さんも少なくありませんが、

全国紙の一面の記事に書くような記者さんでも

あまりその区別を重要視していないということは、

まだまだ一般にはその認知度は低いのだなあと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらにせよ、われわれ医療者が、

正しい知識と意識をもって対処していかないと、

病気との戦いには勝てない、ということです。

風邪に抗生物質は不要です。

インフルエンザにも抗ウイルス薬は必須ではありません。

わかってるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.27

レントゲン撮影

昨日は、以前告知したとおり

足利医師会の健診当番に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といっても、ワタシが行うのは診察ではなくレントゲン撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レントゲン撮影には診療放射線技師法という法律があり、

第24条に医師,歯科医師または診療放射線技師でなければ

放射線を人体に対して照射する(撮影を含む)業をしてはならない,

と定められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、医師免許のあるワタシはレントゲンの機械の操作はわからなくても

撮影できる、すなわちスイッチは押せる、ということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に職員や、レントゲン装置の会社の人では、

たとえどんなに機械や知識に精通していても、

資格がないと、スイッチは押せないというわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、医師会センターに行くと、レントゲン撮影室に案内され、

操作の説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といっても、線量や電圧の設定はすべてしてあり、

患者さんの位置も職員の方が決めてくれるので、

このスイッチを押してください、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形は違うが、こんな感じの卓の前に座ります。

スイッチや、レバーやらが、満載で、カッコイイ。

この前に座って、ガラス越しに前を見ると、

気分は新幹線の運転手か、レコーディングディレクターか。(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男の子にしてみれば、スイッチやレバーは

本能的に押したい、動かしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、それらは触りたいけど、むろん触ってはイケナイ。

マイクがついていて、

「息を吸って、止めてください」

は、ワタシが言うのですが、

マイクのフットスイッチはもう踏みっぱなしになるように

「重し」が載っていてそれすら操作の必要はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、ワタシは基本「お猿の電車の運転手」状態で

80回ほど、ひたすらスイッチを押す業務を無事こなしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医師免許がなくてもできる仕事は致しません、

というのはドクターX大門未知子センセイのセリフだが、

医師免許が必要なこの仕事を彼女は受けるかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.26

敗戦によって得たもの

 翌日の新聞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうだよ、カンパイだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一夜明けて、何となくスッキリした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、今年のレッズはアジアタイトルをとるチームでは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年の天皇杯、一昨年のアジアチャンピオンズリーグもそんな感じはちょっとあった。

だが、リーグ戦の結果が出ないのに優勝してしまったことによって、

問題がなおざりにされ、翌年、翌々年にそのツケがたまってどんどん膨らんだ。

今年は、ついにその度を越してしまったのだと。

カップ戦に勝ち、タイトルをとったことで、

かえってリーグで勝てないチーム力の無さを棚上げにしてきたツケだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日清戦争に勝ち、日露戦争にもまさかの勝利をおさめてしまったので、

無謀な太平洋戦争に突入してしまった、かつての大日本帝国のように。

ちょっと、話が大げさ。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い出したのは2011年の浦和レッズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このシーズン、レッズは大型補強にもかかわらずリーグ戦はシーズン序盤から低迷し、

降格圏をめぐる戦いを続ける。

途中に柱谷GMの解雇、さらにその後、ゼリコ・ペトロヴィッチ監督解任などの騒ぎがあり、

最終節に甲府との残留争いに競り勝ち、ギリギリ15位でJ1残留は果たしたわけだが、

この年、ナビスコカップだけはするすると決勝まで行ってしまった。

その時の記事がコレ。「2011年ナビスコカップ・ファイナル」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このときもブログ内で明確には書いてないが、

残留争いしてるチームが優勝するわけないよなあ、

という思いが伝わってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとレッズはミハイロ・ペトロヴィッチ監督を迎え、

チーム強化に努め、翌2012年はリーグ3位、

徐々にリーグ優勝を狙えるチームになっていったのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のアジアチャンピオンズリーグの敗戦が、

来年以降のレッズの意識改革につながることを強く望みます。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.25

負けたけど、まあ、当然といえば当然。

過去、アジアチャンピオンズリーグの第1戦で負けたチームが、

第2戦で逆転優勝した記録は無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいうものの、準決勝まででは、そういった記録はあるし、

浦和レッズ自体、そういう経緯がある。

まして、外国チームに強い、ホーム埼玉スタジアム。

過去、2回のACL決勝ではここで優勝を決めている。

根拠のない楽観、漠然とした期待は、あったわけだが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日連休2日目の夕方、ガソリンスタンドで給油し、

埼玉スタジアムへ向かう。

何となく、ぼんやりと生暖かい変な天気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

混雑を恐れ、早めに埼玉スタジアムについたが、

5時半なのにもう真っ暗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その暗闇の中を、黙々とスタジアムに向かう人の流れ。

さながら、ご来光を目指す登山者の群れか、初詣に向かう善男善女か・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻息(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜はマッチデープログラムも行列です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独特の緊張感漂う、タイトルマッチの直前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてそろそろスタンドに入りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席はいつもと同じバックアッパー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもと違うのはスタジアムに流れる音楽と、

耳慣れないDJの雄叫び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこからの企画による演出かわからないが、

黒人DJとおねーちゃんが、

スタジアムをクラブ風に盛り上げようとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジアクラブ王座決定戦といっても、

その「クラブ」とは違うだろ。

レッズサポにとってはホームが乗っ取られたような違和感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ハムカツとビールで試合前のウォーミングアップを見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、スタメン発表、選手入場。

アジアチャンピオンズリーグのアンセム演奏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DJはマズかったけど、こういうのは良いですねー。

ピアノを弾いてるのが作曲者?

韓国のヒトのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気分が、盛り上がってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、選手入場とともにこれを広げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらかじめ、このように座席ごとに準備されています。

最初のころはサポータースタッフの人が来て説明しましたが、

レッズもなんだかんだで決勝の大舞台を数多く経験してきましたので、

おいてあれば、お客さんは使い方もタイミングもわかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、行くぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一斉に、掲げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分では見えませんが、メインスタンド、ゴール裏の美しいコレオに目を奪われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスタンドの2つの星は今まで2回のアジアチャンピオンに輝いた証でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴール裏はレッズのエンブレム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南もアルヒラルのゾーンを除いて、レッズカラーに彩られます。

こちらはチャンピオンズリーグのトロフィーのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、前回から登場の立体コレオが立ち上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スゴイな、コレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、これで、相手がビビってくれるといいのだけれど・・・。

 

*************************************************************************************************

 2019年AFCアジアチャンピオンズリーグ決勝第2戦

 浦和レッズ  0-2   アルヒラル  (埼玉スタジアム2002)

    (前半 0-0)

    (後半 0-2)

*************************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、アルヒラルは強かった。

第1戦で見せた、攻撃力の高さ、足技の巧みさ、連携の上手さ、アタリの強さは、

このアウェイの地でも存分に見せつけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッズは、集中して耐え忍びつつ、それでも何回かのチャンスは作ったが、

得点を奪えないまま、ハーフタイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半、さらにアルヒラルの猛攻は強まり、レッズ守備陣にイエローがたまりだす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、1点取れば、活路が開ける。

流れが変わり、2点目も期待できるし、

1-0のままでも延長戦に入れば

アウェイゴールルールが適応されなくなるので、ホームが有利になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、後半29分、与えてはいけないアウェイゴールを与えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この瞬間、レッズの優勝はほぼなくなったといっていい。

アウェイゴールルールにより、延長戦は無くなり、

このあとの15分で、3点を取らねば負け、となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 15分で、3点は、数字上は可能だが、現実的には限りなく不可能に近い。

それを理解して、席を立つ観客多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時点で、スタジアムはこの人数から、続々減少中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レッズのイエローはたまり、残り時間は減少。

一人、また一人、席を立つレッズサポ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロスタイム、4分、もっとあったような・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、そのロスタイムにも失点、完全に息の根をとめられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさに「完敗」でした。

表彰式、当然見たくないので、早めにスタジアムを出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、帰り路、レッズサポの漏れ聞こえるコメントは、

「清々しく、負けたな。」

といったもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかにアルヒラルは強かった。

チャンピオンに値するチームだったと思います。

リーグ戦で残留争いをし、他の国内カップ戦もあっさり負けたチームが、

アジアチャンピオンをとろうなんてえのは、誠にもっておこがましい。

身の程をわきまえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、夢は、覚めた。

これで、現実世界に帰って、残り2戦のJリーグを戦って、

きちっと残留を果たしてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、負けたことで良いこともあり。

延長もなく、表彰式も見ないので、早く帰れる。

優勝しなかったので、職員に臨時ボーナスを給付する必要が無くなった。

またまた優勝記念グッズの発売でお金を使うこともなくなった。

結果、優勝できなかったせいで、だいぶ儲かったじゃないか・・・・。(*^▽^*)

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.24

ロックは滅びるのか(後篇)

 さて、朝日新聞の記事の中で出てきたのが

「最近は『君はロックを聴かない』という曲もある。」

という一文であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに、前篇で書いたように最近の若者はロックを聴かない。

ロックフェスに行っても、若いバンドのライブを見ても、

ロックを演奏するバンドは極めて少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校の学園祭なんかでも、最近はロックバンドより、

ダンスチームの方がモテるらしい。

まあ、オレたちも大してモテなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで、この「君はロックを聴かない」という曲を、

Youtubeで探して聴いてみた。

 ここで、聴けます。

ブログの続きは、できればこの曲を聴いてから読んでいただきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんの基礎知識もなしにこの曲を聴いて、

不覚にも、泣きそうになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3回聴いたが、3回とも涙ぐんでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この曲、いろんな意味で「ロック」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あいみょん」さん、名前は知っていたけれど、何歳なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この歌詞は、スゴすぎる。

オヤジ殺しといっても良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさに

僕はあんな歌、こんな歌で、

恋を乗り越えてきたし、恋に焦がれてきたし、

いまも、胸が痛いのだ。

(最近は胸が痛いと心筋梗塞も心配だけど。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、ちょっと前に似たような経験をした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年公開された映画

「音量を上げろ、タコ。なに歌ってんだか全然わかんねぇんだよ」を、

WOWOWで録画して見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか面白かったのですが、

音楽、ロックを話題にした邦画としては以前も書いた

少年メリケンサック」が、ワタシのフェイバリットでして、

この映画もそこまでではないなあ、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、耳を奪われたのが、このエンディングテーマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、これも、泣きそうになった・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 聴いたときに思う浮かんだのは

ブルース・スプリングスティーンの「Born To Run」。

1975年の作品だが、当時高校生のワタシは

ラジオでこれを聴いて、やはり、感動して涙を浮かべたのだ。

この曲の疾走感はワタシの中ではかなり近いものがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうお気づきと思われますが、この曲も作詞作曲「あいみょん」さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、「あいみょん」ヤバイぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べてみると、彼女はまだ24歳。(@_@。

ドーナツ盤とか、聴いたことあるんだろうか。

ともかく、彼女の曲にはロック・スピリットが息づいている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロックは姿を変えても、

そのDNAは純粋な若者の表現として受け継がれていくのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、ロックはまだ滅びない、と思います。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.23

ロックは滅びるのか(前篇)

ちょっと前の朝日新聞の記事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この夏、フジロック、サマーソニックに行ったが、

ロックフェスといいながら、ロックは「少数派」。

とくに若いミュージシャンは、ヒップホップや打ち込みが多く、

リズム&ブルースやJポップはあっても

ロックバンドは数えるほど、それも「中高年」が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロックの衰退、ロックの終焉は、商業ロックが成功を収めた

1970年代半ばから言われてきた。

この記事にもあるように

セックス・ピストルズのジョン・ライドン(ジョニー・ロットン)が

「ロックは死んだ」といったのは1978年、

1981年に「ロックは恥ずかしい」といったのは

この間フジロックに見にいったP-MODELの平沢進であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロックの黎明期にあった、

社会への反発、体制への抵抗、自由への渇望、戦争反対、

などの「初期衝動」は、

「爆発」の大きなエネルギーをもって「拡散」するが、

やがてビジネスとしてのロックが成功を収めると、

その初期にかかげたモチベーションがあいまいになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大金持ちになったロックスターが、

資本家を攻撃するメッセージを歌うのは自己矛盾で、

労働者や、若者はストレートに共感できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この発想から生まれたのが「パンク・ロック」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ロックの初期衝動を再び奮い起こしたパンク・ロックも、

また、市民権を得ることによって、同じ道を歩むことになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ザ・クラッシュ」のジョー・ストラマーの言葉に、

「パンクはスタイルじゃない、アティチュードだ。」

という名言があるが、

これは

「ロックは音楽スタイルではない、スピリットだ。」

という言い換えもできると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1960年代後期から1970年代初頭のいわゆる「ロック黄金時代」に

音楽を聴きはじめた、ワレワレ世代にとっては、

やはり「ロック」は精神であったり、生き方であったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまらない大人にはなりたくない、という思いはいつもあるし、

それが、自分の心の支えだったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 苦しいとき、悲しいとき、心が折れそうになったとき、

常に傍らにロックがあった。

ローリング・ストーンズが、セックス・ピストルズが、

いつも前に進む希望を与えてくれた。

ジョン・レノンが、忌野清志郎が、必ず正しい道を示してくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その意味では「宗教」と言ってもいいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく「ロック」に出会って本当に良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、「ロックな耳鼻科」があるのです。

 

 

コメントはまだありません
2019.11.22

土曜日は祝日、火曜日は健診

 先週土曜日は、専門医講習会で休診でしたが、

明日、23日土曜日は

勤労感謝の日のため休診です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜日の振り替え休日は、

みなさん分かっていらっしゃるのですが、

土曜日は小中学校や多くの会社、企業が休みだったりする関係で

「連休」という意識がイマイチ浸透していないので、

間違って来院されたりする方がいらっしゃるので、

一応ご注意申し上げておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それとは別に、来週火曜日26日ですが、

医師会健診事業における、

健診担当医当番に当たっておりますので、

朝から11時ころまでは院長のみ不在、になります。

その間、診察は副院長のみ、になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度から医師会の健診事業の担当医当番が

年1~2回まわってくるということになっています。

健診終わり次第戻ってきますので、

もうちょっと早くなるかもしれませんし、

逆に遅れることもありますのでご了承ください。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.21

ロータス49

 お盆休みからちょこちょこ作っていたロータス49。

先日、やっと完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エブロは昔のF1をモデル化してくれるので、大変助かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、値段が高いのが玉にキズ。

まあ、この時代のFIを買うヒトは、そんなにいないだろうから、仕方がないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、このモデルの説明図ではカラー指定はTS-43レーシンググリーン。

でも、塗ってみると、なんか違う。

これはオレの頭に中にあるロータス49の色ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、このあと、インターネットを検索。

カラーをあれこれ吟味するが、どれもイマイチ。

と、やっとたどり着いたのがコレ。

おお、この色だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはタミヤスプレーのTS-9ブリティッシュグリーン。

1990年代のロータス102,107あたりはレーシンググリーンだが、

1960年代のクラシックロータスはたしかもっと深みのあるグリーンだった。

この辺、リアルタイム世代なので、こだわりがあります。

もっとも、当時ホンモノのロータスなんか見たことないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 缶スプレーからビンにうつして、それをエアブラシで吹きます。

ビンにうつすのはこんな技を用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、葉巻型のF1はワタシのF1の原点です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンむき出しのところがたまりません。

近年のF1はせっかくエンジン作ってもカウルで隠れちゃうので、

着脱式であってもまず完成後にエンジンを見ることはありませんのでムナシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この角度はタミヤ1/12の箱絵風。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーはもちろんフライング・スコット(空飛ぶスコットランド人)と呼ばれた

天才ジム・クラーク。

ロータス49デビューの1967年オランダGP仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロータス49は、フォード・コスワースのDFVエンジンを初めて搭載したマシンである。

その後、このエンジンは20年近く

最高のレーシングエンジンとしてF1に君臨する怪物エンジンとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにこのエンジンをモノコックの後方にボルト止めして、

エンジンをストレスメンバー、すなわちボディーの一部とする

革新的な構造を考え出したのがチーム・ロータス代表である、

鬼才コーリン・チャップマン。

実際にモデルを組んでみると、その斬新さがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この天才と怪物と鬼才の組み合わせで、

ロータス49はこの1967年オランダGPでデビューウィン。

その後、改良を加えながら1970年までで

通算12勝と2回のコンストラクタ―ズチャンピオンをチーム・ロータスにもたらしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、ジム・クラークは1968年にF2でのレース中の事故で他界、

このマシンでドライバーズ・チャンピオンをとることは無かった。

生きていれば1968年のタイトルは確実と言われていたが、

チャンピオンはチームメイトのグラハム・ヒルが獲得した。

ジム・クラークはクルマから放り出されて首の骨を折り即死状態だったが、

このマシンもそうだが、当時のレーシングカーにはシートベルトがなかったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この、赤いステアリングとシンプルなインパネもカッコイイ。

シートベルトがないというのは、工作の必要がなくてモデリングには楽だが、

やっぱりかなりコワイことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、ロータスはこの色です。

再塗装して良かった。

このあとは、本命のロータス49B、羽の生えたやつを作らねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ