ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.03.02

L.F.G.ローランドC-Ⅱ

 実は、もう一機、複葉機を作りまして。

これは、前2機よりやや古く、

第一次世界大戦時の機体。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べたところ、このパッケージは1987年の発売ですが、

キットの内容は1965年のモノらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 脚柱が1本折れて紛失しています。

あとで自作せねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品点数は少ないが、

搭乗員はポーズ付きでなかなか気合が入っています。

指が折れてる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、搭乗員から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パイロット氏のたなびくマフラーがステキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後方のコックピットには機関銃を構える搭乗員。

シブイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて完成。

L.F.G.ローランドÇ-Ⅱ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機体についてはまったく知らず、

そもそもL.F.G.なるメーカーも知りませんでした。

L.F.G.はルフト・ファールツォイク・ゲゼルシャフトが正式名称で、

第一次世界大戦時にドイツに存在したが、1933年に消滅しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このエデュアルト・フォン・シュライヒは

第一次世界大戦のドイツ空軍のエースで

35機の敵機を撃墜したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機体はお魚みたいなノーズアートになってます。

このフォルムからローランドC-Ⅱは「Walfisch」の愛称で呼ばれていたそうです。

「Wal」は英語で「whale」でクジラ、「fisch」は「fish」でサカナ。

クジラはサカナではないんだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 複葉機ですが上の羽は機体上部についています。

パイロットは上は良く見えるけど、下方視界はほとんどない。

前もあまり見えなそうだ。

下からの攻撃が弱点だったようで、

また着陸失敗の写真などもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロペラは木製のようなのでそれっぽく塗装。

パイロットの前にあるのはウインドシールドではなくタダの櫓(やぐら)です。

両脚のあいだにあるワイヤーでつながれたフックはブレーキかなんかなんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンはむき出しの直列6気筒。

この時代は、おそらく雨の日はオヤスミ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 搭乗員は勇ましいけど、

ユーモラスなノーズアートから、

全体的にはほのぼのとした印象です。

何となくチキチキマシン的な・・・

「進め―!」「進む―!!」な、感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近代戦とはいえ、

まだ、ヨーロッパの騎士道精神がかろうじて残っていたのが

第一次世界大戦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本機の運用は1916年からであったが、

1918年ドイツの敗戦とともに約2年で姿を消しました。

ここまで書いて調べたら、

この機体には途中からプロペラ同調装置のついた機銃が装備されたようで、

だとすると前方の機銃はこの向きではなく

機体の軸と同一になるように

水平前向きに取り付けるのが正しい。

あとで直しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.21

ブリストル・ブルドッグ~戦争を知らない戦闘機

 もう一機。

ブリストル・ブルドッグ。

箱にあるのは「大戦のあいだで最も有名な戦闘機」。

イギリスでは戦闘機の名前は製造メーカーの頭文字から始まる名前が基本なようです。

ブリストル社はブルドッグのほかにブレニム、ボーファイターがありますし、

ホーカー社はハリケーン、ハンター、ハリアーなど、

スーパーマリン社はスピットファイア、スイフトといった具合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第一次世界大戦が1914~1918年、第二次世界大戦が1939~1945年で

この機体の運用開始が1927年、退役が1937年ということで、

ちょうど「大戦間」にあたるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イギリスの飛行機で、イギリス空軍に配備されましたが、

フィンランド、スウェーデン、オーストラリア、ラトビアなどでも採用。

デカールもスウェーデン空軍とイギリス空軍の2択です。

例によって台紙が変色していましたが、問題なく使えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さくて構造がシンプルなので、

形になるのは早い。

計器盤も操縦桿もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて、完成。

スウェーデン空軍仕様にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにスウェーデン空軍のマークは国章の3つの王冠に由来します。

現在は青と黄色ですがこのころはモノクロだったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 星形のジュピターエンジンにはカウリングが無いタイプで、

独特の外観です。

超高性能ではないが、安価で頑丈な飛行機として重宝されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 張り線は、今回はハインケルともども釣り糸でいきました。

複葉機の手間はここですが、楽しいのもここです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 永世中立国であるスウェーデンは軍備に力を入れている国で、

戦闘機は自国開発のサーブが歴代採用されていますが、

黎明期には、イギリスから購入していたのですね。

サーブ社が設立されたのが1937年、

ちょうどこの機の退役と重なります。

三つの王冠マークは何となくハロウィンのかぼちゃみたいにみえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本でも中島飛行機が2機購入し、九〇式艦上戦闘機設計の参考にしたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの世界大戦の間に存在したブリストル・ブルドッグは

フィンランドの対ソ戦以外はほとんど実戦経験がありません。

戦争を知らない戦闘機ブリストル・ブルドッグは

はたして幸せな戦闘機だったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.20

ハインケルHe-51~華々しくデビューしたものの・・・

 たまには複葉機。

箸休め(?)に作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハインケルHe-51。

ハセガワのキットで、発売は1970年、

同社初の複葉機として発売されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは、水上機版とのコンパチになったキットですが、

買ったのは1980年代でしょうか。

ミュルサンヌは前橋市の模型屋さんなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一機、並行して。

ブリストル・ブルドッグ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはどこで買ったのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オリジナルは1969年の発売のようです。

このパッケージは1991年の6回目の再販。

すでにエアフィックス社は1981年に倒産し

MPCの買収を経て1986年からハンブロール社の傘下に入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはメイド・イン・フランス。

エアフィックスもハンブロールもイギリスの会社ですが、

同じく倒産してハンブロールの傘下になった

フランス、エレール社の工場で生産されたのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キットの発売年はほぼ同じだが、

右のエアフィックス製のシャキッとメリハリのあるパイロットに比べて、

左のハセガワくんはかなりのっぺりです。

この頃はまだ、タミヤを除く日本のキットは世界の後進でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ衣装にしときます。

第2次世界大戦前のパイロットの服装がよくわからないので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、いつものように素組みですが、

排気管くらいは穴開けます。

こちらハインケルHe-51のBMW製V12の排気管。

手前が開口後。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっちはブリストル・ブルドッグの排気管。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして完成。

ハインケルHe-51、1933年就役。

ナチスが政権をとった年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンはBMW製V型12気筒。

航空機のエンジンは星形や、逆V型が多い中、

これは自動車みたいなエンジン。

なので、こんな形の頭でっかちの機首になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この機体はドイツ空軍の十字のマークではありません。

今回の仕様は1936年のスペイン内戦にドイツから義勇軍として派遣された

「コンドル軍団」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1918年に第1次世界大戦に敗れたドイツは、

軍備の保有を禁じられていたが、

1935年、ヒトラーはベルサイユ条約を破棄し、再軍備宣言をします。

その時、ドイツ空軍の主力として大々的にアピールされたのが

このハインケルHe-51でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハインケル社は、軍備禁止下にあってスポーツ機として

戦闘機になり得る航空機の開発を進めており、

その発展型のハインケルHe-51は新生ルフトバッフェのシンボルでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、ヒトラーは1936年スペイン内戦に

新兵器のテストをかねて介入したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当初は旧式機相手にそれなりの戦果をあげましたが、

実はこの機体は、その当時すでに性能、武装とも時代遅れになっており、

1カ月後、ソ連軍がポリカルポフI-15、I-16を援助すると

これらに対し全く歯が立たないことが判明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナチスのプロパガンダによりドイツ国民の喝采を浴び

華々しく登場したハインケルHe-51は

あっという間に第1戦を退き、練習機としての地位に下げられました。

そんな、ドン・キホーテ的なこの機体が

つかの間の活躍をしたのが、

このスペイン内戦の極初期だけでした。

 

ブルドッグは次回に。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.12

F-100Dスーパーセイバー

今回はこれ行ってみよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーセイバーは言わずと知れた

傑作機F-86セイバーシリーズの発展型であり、

F-100のコードネームでいわゆるセンチュリーシリーズの一番手であり、

かつ世界初の実用超音速戦闘機であります。

今回は2機同時製作で。

むろん在庫を減らすのが主たる目的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、最初のタミヤマークのキットは、

実は金型はイタリアのイタレリ社製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤで説明書をつけてパッケージしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2個目のエッシー社はやはりイタリアのメーカーですが、

倒産してすでに今は無し。

メイド・イン・イタリアの競演となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パーツ割りはかなり似ています。

どちらもシャープなスジ彫りで制作欲がわきます。

F-100にはこのほか、ハセガワ製のキット、トランぺッター社製のキットがありますが、

ハセガワ製は古くてちょっとあまり触手が動かず、

トランぺッター社の方は絶版でネットで¥27000という法外な値段でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらのキットも出来は良いのですが、

タミヤ・イタレリ版はキャノピーに決定的なミスがあります。

本来、単座型にはない余分な窓枠がモールドされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 めんどくさいけど消すしかない。😢

ペーパー1000番~1500番とかけ、

コンパウンドを粗目、細目、仕上げ目と順次かけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、テキトーなところで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1機は無塗装銀、もう1機はベトナム迷彩にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだエリアルールが採用される前の寸胴ボディ。

鯉のぼりが2匹といったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてデカールはタミヤ製は機首に矢印が付いたヤツと、

迷彩はワタシのキライなシャークマウス付き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは2機ともエッシー版のデカールで仕上げます。

デカール、死んで無いと良いんですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事でした。(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっちの方がカッコイイ。

ノーズアートと爆撃マーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F-86Fをたたいて伸ばしたようなデザインですが、

ワタシ、けっこう好きです。

これのさらに発展形があのヘンテコなF-107

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機体前方にインテークがある最後の機体。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 葉巻型F1に愛着をおぼえる感じに、ちょっと通じるところがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカ空軍第481戦術戦闘飛行隊。

1960年代に南ベトナムのタンソンニャット基地に所属した

「プリティー・ペニー」と呼ばれる機体。

現在この基地は日本のODAでタンソンニャット国際空港になっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時世界最強だと思われていたF-100Dスーパーセイバーでしたが、

ベトナム戦争に投入されると、

北ベトナムのソ連製MiG-17、MiG-19に対して歯が立たず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦闘爆撃機の座はF-105に譲り、

護衛戦闘機として参戦したがMiG撃墜記録は達成できず。

鳴り物入りで登場したわりに

何となく、イマイチな実戦記録でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、もう一方のベトナム迷彩仕様は、

アーカンソー空軍州兵184戦術戦闘飛行隊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べたところ空軍州兵はベトナム戦争の時には

大規模な動員はおこなわれなかったとあるが、

このベトナム迷彩は、国内向け?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっちは赤いイノシシがトレードマーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無塗装銀がベトナムで、こっちが内地とはちょっと解せませんが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ空軍でのF-100の運用は1954年からで、

1971年には第一線を退きます。

アメリカがベトナム戦争に介入したのは1961年から1973年なので、

スーパーセイバーはどちらかというと「老兵」であったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、こっちがタミヤ・イタレリ版で、

銀色がエッシー版です。

キットのテイストが非常によく似ていてパッと見、区別つきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャノピーの窓枠、消えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どっちも良いけど、ワタシの原体験としてはスーパーセイバーは「銀」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F-101、F-102、F-104、F-105、F-106、センチュリーシリーズは大好きだなあ。

「ジェット機」の時代ですね。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.31

グラマンJ2F-6 ダック

 お正月期間中のロータス49B/C製作の合間に作ったのがコチラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーモデルは塗装やデカールの乾燥に

数日間の時間を置かなければならないタイミングがあるので、

そのあいだの「箸休め」として製作。

古いキットなので部品は少ない。

たぶん発売は1970年ころ、あるいはもっと前か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 説明書も大雑把な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ヘンな形のヒコーキです。

なんと、機内は2階建て。

下の座席はどこから乗るのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずキットに付属する2名のパイロットは塗装。

一人は上半身のみ。

どうせロクに見えないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしたら、パイロット氏の座高が高すぎで、

キャノピーの天井につかえちゃうので、

ケツを削ります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに脳天も。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、細かいところは気にしないでサクサク完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装ガイドは大戦中期のトライカラースキームと、

戦後のアラスカの沿岸救助隊のしかなかったのですが、

どうしても箱絵のネイビーブルーがつくりたかったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普通水上機は機体からフロートをぶら下げてるものですが、

コイツは機体と一体になってる。

しかもそこに座席がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、フロートから脚が出るので離着陸もできる。

着艦フックもついていますが、

滑走路ならまだしも、

こんな腰高で視界も安定性も悪そうな機体を

狭い航空母艦に着艦させることができたのだろうか。

たぶん、着水してからクレーンで引き揚げるのが安全だと思いますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いかにもグラマン、といった無骨で頑丈そうな機体です。

やはりネイビーブルーの単色塗装が似合います。

グラマンは艦上戦闘機の名前はネコシリーズですが、

水上機は海軍の習わしでどの会社も水鳥です。

シーガル、キングフィッシャー、シーホークなどがありますが、

コレはスタイルからしていかにもダックのネーミングがピッタリハマってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回張り線は釣り糸でなく0.2mmの真鍮線を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 荒っぽいりペット表現が、いかにも昔のキットらしくてイイですねー。

かつてのレベルやアオシマの72キットを思い出させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう「お気楽な」キット好きだわー。

張り線たわんじゃったのあとで直しておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.27

ロータス49B&49C:エブロ1/20

 年末の休みから、お正月にかけて作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間日曜日にようやく完成。

こちらがロータス49Bフォード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして同時に制作進行したロータス49Cフォード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1968年に登場したのこのロータス49Bは

初めてナショナルカラーではなくスポンサーカラーをまとったマシン。

シーズン途中から特徴的なハイウイングを採用し、

グラハム・ヒルにチャンピオンをもたらしました。

このモデルは1969年ブランズハッチで行われた

レース・オブ・チャンピンズの仕様らしい。

レース・オブ・チャンピオンズとは

イギリスの新聞社デイリーメイルがスポーンサーとなって

当時行われていた

F1チャンピオンシップに属さない

レースイベントだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラハム・ヒルは昨年のチャンピオンナンバー1をつけています。

このレースでポールをとり、決勝は2位でフィニッシュしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはずっと前に作りましたタミヤの1/12。

1968年仕様でゼッケンは10。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、このハイウイングのロータス49Bは

ワタシの最も好きなF1マシンのひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前作ったロータス49の改良版ですが、

カラーリングとウイングで全く印象が変わります。

フロントノーズの大きく抉れたエアエスケイプも特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしのこのハイウングは

サスペンションのアップライトにマウントされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイヤに直接荷重をかけることができるいっぽう、

路面の凹凸に応じて動く部分ですから、

容易に想像できることですが、

走行中に破損して脱落する事故が相次ぎ、

1969年半ばでハイマウントウイングはFIAの規定により禁止になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はロータス49Bには前輪のサスペンションにもハイマウントウイングを立てた

「複葉機」型が存在し、いつか作ってみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シートベルトはキットではデカールでしたが、

布のリボンを切って自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして1970年に投入されたロータス49Cは、

1969年後半からのローウイング仕様を踏襲しモディファイしています。

また、だいぶ印象が変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 より、スパルタンな印象ですが、

何となく、アメリカンな感じがすのはナゼでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フロントノーズに小さなエアスポイラーと

エアアウトレットのあいだにエアスクープバルジがつかされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーは前年から頭角を現してきたヨッヘン・リント。

この年、ロータスを離れたグラハム・ヒルに代わってエース・ドライバーになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この年、リントは圧倒的な速さを見せ、

このロータス49Cでこの年のモナコGPを征します。

このモデルは、そのモナコGP仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、シーズン途中から投入されたニューマシンロータス72で4連勝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにそのロータス72はコレです。

数年前に同じエブロの1/20でつくってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉巻型からクサビ型への転換点となった

これもエポックメイキングなマシンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは1970年の第8戦ドイツGP仕様、

ヨッヘン・リントの最後の優勝を記録したマシンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポイントリーダーとしてチャンピオンシップを独走するリントでしたが、

シーズン10戦目のイタリアGPの予選中、

彼の乗るロータス72は高速カーブ「パラボリカ」で突然姿勢を乱し、

ガードレールに激突。

ドライバーのヨッヘン・リントは即死、28歳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、シーズンは全13戦で行われていたが、

全13戦終了時点でヨッヘン・リントのポイントを上回るものがなかったため、

彼にワールドチャンピオンの栄光が与えられました。

リントは現在までで唯一、

死後ワールドチャンピオンを獲得したドライバーとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヨッヘン・リントは妻にチャンピオンになったら引退すると約束していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤白金でめでたいからお正月向きだなあ、

と思って製作しましたが、

グラハム・ヒルの移籍は、このクルマでの事故による怪我が原因だし、

ヨッヘン・リントの件も考えるとそんなにめでたい車ではない?

でも、まあ2人にそれぞれチャンピオンをもたらした車ではあります。

 

 

 

 

 さて、今年は何台完成させることができるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.02

1/24 ポルシェ917K

 9月に予告した「ポルシェ917K」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのガルフカラーが難しくて、

何回塗り替えたことやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、こうして写真に撮ると

また違った色にうつっちゃうんですね。

このショットの色が一番、完成品に近いかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、全体を撮るとずっと濃い色に見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポルシェ917は以前にも書いたとおり、

ポルシェがルマンのタイトルを取りに来たマシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1969年高速用のウイング付きロングテールモデル

(917LH;ラングヘック)をルマンに投入したが

1970年テールを切り詰め、リアを跳ね上げて

ボディ全体でダウンフォースを得るスタイルにした917K

(Kはドイツ語で短いという意味のkurz)で念願のルマン総合優勝をモノにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし優勝したのはザルツブルクカラーのマシンであり、

このセミワークスのガルフチームは

映画では優勝するが、実戦ではリタイアしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌1971年にはマルティニカラーのこの917K22号車がポルシェとして2連覇を達成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年モデルに比べてリアのバーチカルフィンが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、翌1972年にはレギュレーションの変更により

ルマンに参加できなくなり、活動の場をアメリカにうつす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ的にはシルエット・フォーミュラはあまり好きでないので、

このポルシェ917Kまでが、いわゆるレースカーのイメージを持ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はフジミの917K、出来が良いのでバリエーションキットを

買いそろえてしまった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、何やってんだ、オレ。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.30

1/16 ニッサンR380Ⅱ

 先日ポルシェカレラ6を完成させましたが

やはり、並べて楽しむのがプラモデルの醍醐味。

日本グランプリでのライバル「ニッサンR-380Ⅱ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書きましたが、

実は1/16のキットをやはりオークションで入手済み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはフジミ社から発売されていますが、

元の金型は大滝製作所から1968年ころ発売されたものです。

オータキも前身は戦前からあるメーカーらしいですけど、

1980年代に倒産、その金型は複数のメーカーにわたったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットに当時のカタログがありました。

 

しかし、車種の選択の基準がワカリマセンな。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16といっても古(いにしえ)のキットなのでスカスカ。

この間組んだ同時期の今井科学の方がやはり数段すぐれていた印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フジミの組み立て説明書。

このキットはもともと矢田部のサーキットで数々の国際記録を樹立した

上が赤、下がシロの車体をキット化したものらしく、

それに1967年日本グランプリのデカールを追加して

バリエーションキットとして発売したものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは仮組みして下地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グンゼのハーマンレッドでスプレー。

全部赤なのでラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、デカールをまず一個貼ってみましたが

そこで重大な事実が判明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも日本グランプリ出場車は左右前後に計4つのゼッケンナンバーがあったようですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、キットには3枚分しかない。

フジミ、他社の金型、バリエーションキットとしてもリサーチ甘すぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、コピーして自作。

貼ってみると白の色目が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、キットのデカールをはがして、4枚とも新調しました。

 デカール生きてて、良かったと思ったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これでヨシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろあったが完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドアも開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先代のプリンスR-380 のボディデザインはポルシェ904のコピーであったが、

これはまさにガルウイングドアまでポルシェカレラ6のコピーですね。

しかも、かなりブサイクなコピー。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンルームも開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンヘッドには「PRINCE」の文字が。

このクルマはニッサンですが、

この前年、日産はプリンス自動車をそのレース部分ごと合併吸収、

なので、このクルマは実はほぼプリンス製なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前も開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、たいしたモノは入ってない。(≧◇≦)

ポルシェカレラ6ではスペアタイヤが入っていましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもこのキットは実車に比べてノーズ部分がやや寸詰まりのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもここを延ばすのは大工事なので。

しかも、あまり思い入れのないクルマなので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、ワタシの中では

ポルシェカレラ6に対する敵役というかやられメカというか・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国産マシンなんだけど、ポルシェの方がカッコイイし早いし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この角度から見ると、それなりに雰囲気があります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このカエルみたいなデザインは、

カッコイイとは思えませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このポルシェカレラ6に及ばず2位位に甘んじた日産自動車は

翌年、ニューマシンR381で念願の日本グランプリ優勝を果たすのですが、

その話は、また、後日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.19

1/35タミヤ ティーガーⅠ後期型 

 この間、夏休みにヤークトパンター前期型を作りましたが、

ツィメリット・コーティング付きは、楽で良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はその約1年前、昨年9月に作ったのがこのモデル。

タミヤの1/35ティーガーⅠ後期型。

この記事のあとティーガーⅠ全タイプ制覇を目指して作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤのこのキットは、実は歴史的に意味の深いキットです。

戦車や軍用車両などのミリタリーモデルは1970年代前半に大ブームとなります。

それを牽引したのは

タミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズ(MMシリーズ)でしたが、

バンダイからは1/48、ハセガワからは1/72、フジミからは1/76で

それぞれミリタリーモデルがシリーズ化されました。

しかし、その後、オイルショック、スーパーカーブーム、

ガンダムプラモデルブームなどの影響でミリタリーモデルは衰退し、

いわゆる「ミリタリーモデル冬の時代」を迎えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、1989年12月、タミヤはミリタリーミニチュアシリーズの新作として

「タイガーⅠ後期生産型」をリリースします。

それまでなかった、かつてモデライズしたキットのリニューアルであり、

その後の第2次ミリタリーモデルブームの火付け役となった記念碑的製品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤのキットはあえて背景を廃した、

いわゆる「白箱」がトレードマークですが、

このキットのパッケージは「グレー」です。

それまでと一線を画したい、というタミヤの決意表明とも取れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつかは作りたいと思っていたこのキット、

中古で当時モノを入手することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この値札が背中を押しました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、コーティング・キットがあったことも大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の製品カタログが入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからF1ブームも始まっていくころですが、

まだ1/12の新作は出ていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤ初の連結式キャタピラ。

メーカーの気合を感じるが、個人的にはこれは、メンドクサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 組み立てはドラゴン製などとは比べ物にならないくらい楽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシはいつも戦車モデルは底に穴をあけてボルトを入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装の時の「持ち手」です。

完成後、抜き取る「へその緒」みたいなもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近はこのオキサイドレッドのサーフェーサーを使うように

よく模型の指南書には書いてあります。

効果のほどはイマイチよくワカリマセン。

その上から影の暗い色を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ややその影を残すように基本色のダークイエロー。

白入れて明るくしたやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2色目、ダークグリーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3食目レッドブラウン。

全てフリーハンドで超テキトーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、こんなもんかな。

といったところでデカールを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあといろいろウェザリングして完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ナゼに、昨年作ったモデルが今頃アップされるかというと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、最後の汚しの前でほったらかしになっていて、

今回、ドラゴンのヤークトパンターのウェザリングと合わせて完成させたため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーモデルやヒコーキと違って、

ミリタリーモデルは、どこまで汚すか、という決まりが無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、どこで完成とするかが悩ましい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうちまた引っ張り出して追加のウェザリングをするかも。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.18

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 製作編

さて、前回イントロ編からの続き、いよいよ製作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずボディを組み、合わせ目をパテで消します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがヘッドランプスペース内のこの段差はパテを盛っても、

その後、ヤスって平らにすることが難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので薄いプラバンを切り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをこのようにハメればOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、両側にプラバンが入り

せまくなったのでヘッドランプがスペースに入らない。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両脇を削って何とかします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、組んでみると、キットのヘッドランプがどうも実車と違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実車はこのように上の丸型の下に角形のランプがある片側2灯で、

その間にウインカーがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので角形のランプを自作。

メッキパーツのあまりと

ストックのジャンクパーツの透明ランプカバーから切り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドランプカバーは本戦の時にはテープで補強されていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色いテープはなんか嫌なので、

黄色いマスキングテープにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールは心配でしたが、やはり劣化していました。

一部を水につけるとバラバラに。

コピーを取って自作も考えましたが、

エアブラシでニスを吹いて何とか使えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディーのフレーム構造と、

6気筒2リッターエンジンも再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってディティールアップはしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、実車もこんなモノなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのクルマ、いいなあ。

ワタシの初恋のクルマ、原点です。

1967年の日本グランプリにはタキ・レーシングは3台のカレラ6をエントリー。

ゼッケン6の瀧進太郎のマシンはボンネットが白、

ゼッケン7の酒井正のマシンは青、

そしてゼッケン8、生沢徹のマシンがイエローでした。

ホントは3台並べてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくポルシェといえば、まずこれだったので、

その後、911シリーズからのあのフォルムには違和感ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲弾型のバックミラーはこの時代のレーシングカーの証。

ちょっと実車よりステーが長いようなので、あとで切り詰めよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このころのレーシングカーはプロトタイプといわれ、

公道も走れる仕様。

スペアタイヤもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアは当時衝撃的だったガルウイングドア。

完成後も開閉可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のイマイ科学の技術の高さを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドルとシフトノブはクラシカルなウッドにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアも開閉、完成後もエンジンルームが見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとで気が向いたらパイピングしようか。

でも、多分しないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった開閉のギミックがあっても、

段差なくピタリと閉まって

フォルムが損なわれていないところがスバラシイ。

分割組み立て式のワイパーもかなり細く削りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 箱絵の角度からのショット。

ツルのマークは生沢徹のヘルメットが白地に赤の日の丸カラーだったのを

タンチョウヅルと評されたのに基づいてデザインされた

パーソナルエンブレムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このペプシのマークがカッコよくて、

ワタシは子供のころ断然「ペプシ」派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16というスケールは今はあまりありませんが、

当時はビッグスケールのカーモデルのひとつのスタンダードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は同スケールのライバルのニッサンR380もオークションでゲットしたので、

そのうち並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても。子供の頃憧れたこのクルマですが、

現在のワタシの技術だから、こうして完成できるわけで、

小学生当時では塗装はもとより、パテ埋めや自作パーツなど、

このキットが入手できても到底完成はおぼつかなかったと思われます。

オトナになって子供のころの夢が実現できてとても幸せです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ