ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.04.22

爆買い

 新型コロナウイルスの影響で

外来の患者さんは半減しましたし、

スイミングも休館になって困っていますが、

ずっと家にいてヒマで困る、ということはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも1年以上前から食事はほぼ三食自宅で自分で作りますし、

家にいる時間は、食事と読書を除いては

ブログを書いているか、模型を作っているか、

あるいはブログや模型作りのために

インターネットで資料を検索しているかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうも、プラモデル製作、という趣味は

このご時世にはうってつけの様で、

ここ最近は、

外来診療で感染してしまうかもという心配は常にありますが、

それ以外は、心身ともに安定した毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の、MiG-21で大変満足したので、

ヤフオクでそのキットのバリエーションキットを探していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このフジミのMiG-21は1990年ころの発売で、

すでに絶版なのだが、

多くのバリエーションキットがあったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までに製作した

「MiG-21MF Pin-Up MiG」「MiG-21MF JAY FIGTHER」「MiG-21PF Phantom Killer」

そして、ストックの「MiG-21bis BLACK LYNX」のほか、

「MiG-21RF Indian MiG」「MiG-21MF African MiG」「MiG-21MF Peeping MiG」

「MiG-21SMT Humpback」「MiG-21MF RED STARS」「MiG-21 GERMAN MIG」

と、少なくとも全部で10種類のバリエーションキットがあることがわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、全部揃えたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生のころから収集マニアだったワタシの血がうずく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後すでに「MiG-21SMT」についてはヤフオクでゲット。

2個セットでの出品だったので

ここでまたファントムが一個増えてしまった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後、ヤフオクで魅力的なセットを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9機セットだがなんと、このうち3つも未収集のMiG-21が。

で、このセットを5700円で、

あと送料が安くなるので同じ出品者から

もう一個MiG-21の入った11機セットを、3300円で落札してしまった。

しめて、10000円。

20個だから送料入れても1個565円と大変お買い得だが、

中には、多分作らないだろうキットもあるので

実質1個700円くらいかなと思うのですが。

フジミのMiG-21に関しては

発売時の定価1500円、平均落札価格は2000円くらいなので、

お買い得には違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ問題は、一気にストックが増えたこと。

どどーんと段ボールで来ちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セットに同じキットも含まれていたのでMiG-21だらけに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この7個を加えて、一気にMiG-21のストックは9機になった。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん同じキットでも、

デカールが2,3種類ずつセットされているので

全て異なる機体に組み上げることが可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超音速ジェット戦闘機としては最高の

破格の1万機以上が生産され、

60か国余りで運用されたMiG-21ですから、

(2位は約5200機が12か国で運用されたF-4 ファントムⅡ)

我が家にも12機くらいあってもいいかなと思います。

楽しみで、ワクワクしますが、

外出自粛がいくらあっても、時間が足りない。

(そのファントムは製作済みが3個、

今回のセットにも1機入っていたので、

ストックが4個になり計7機あるのでバランス的にもちょうどいい?

いっぱいあるなあ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、バリエーションキットのラインナップで

2種類だけまだ未入手の「MiG-21MF RED STARS」

「MiG-21 GERMAN MiG」があるらしい。

きっと、またオークションで探しちゃうんだろうな。

セットだったら、どうしよう・・・。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.20

F-86Dセイバードッグ

86(ハチロク)といえば、一般にはトヨタのライト・スポーツカーだが、

ジェット機ファンならこのハチロクを思い出す人も多いのでは。

朝鮮戦争で活躍した西側ジェット戦闘機の初期のベストセラー。

ノースアメリカンF-86セイバー。

今回は、その派生型のF-86D。

定価1600円のところ、前橋の模型店で一昨年800円で購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってコックピットから。

ハセガワのF-86Fは1960年代に発売された古いキットだけど、

これは1996年発売と新しいのでコックピットもちゃんとしています。

しかし、ここに手を加えることはしません。

ワタシはいつもキャノピーを閉めた状態で仕上げることにしてるので

どうせ、完成後はロクに見えないのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このセイバードッグは機体の後半はこの時代のジェット機によくある

ジュラルミンむき出し無塗装銀なので、

パネルごとにシルバーの色目と光沢をビミョーに変えて塗装します。

一方、前半分は保護のため銀塗装がされてるらしい。

なので、前と後ろは同じ銀でも色目が違うはず。

もちろん実機に忠実というワケではなく塩梅はあくまでテキトーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

朝鮮戦争で活躍したF-86Fセイバーにレーダーシステムを追加し

全天候型戦闘機となったのがF-86Dセイバー。

運用開始は1951年、アメリカ空軍では1965年には退役しています。

レーダー搭載によりイヌのような顔になったので、

セイバードッグとも呼ばれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全天候型戦闘機とは何ぞや。

別にそれまでの戦闘機が雨が降ると飛べない、ということではありません。

戦闘機のお仕事とは飛ぶだけではなく、

敵機を補足して迎撃することです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すなわち雨天や夜間で目視できなくとも、

敵機をとらえ要撃できる戦闘機を全天候型(All Weather)と呼んだのです。

現代の戦闘機にとっては当たり前の機能なので、

全天候型戦闘機という言葉は、「カラーテレビ」のようにもはや死語ですが、

ワタシが子供のころプラモデル買うと

箱に「アメリカ空軍全天候型戦闘機」などと書いてあったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供にはその意味するところがわからなくて、

そうか、どんな悪天候でも台風の中でも飛べるのか、すごいなあ、

と思ってましたが

そんなことはありません。

そういえば昔のプラモデルは戦闘機を戦斗機と記載してるのもありました。

「斗」は「闘」の略字で用いられていた時代があり、

「OK牧場の決斗」なんて映画もありました。

国語的に正しいかどうかはわかりませんが、

漢字テストでは×だったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コックピット。

やっぱ、見えない。

ややっ、マスキングラインがずれている。(゚Д゚;)

実機もここはパネルの分かれ目ではなく塗装の分かれ目なので、

こんなこともあるかも・・・・・、な、わけないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初の後退翼を持ったジェット戦闘機ではあるが、

まだ音速の壁を越えてない第1世代ジェット機に分類される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本の航空自衛隊でも運用され、

F-86Fとともに、映画ではゴジラに叩き落される戦闘機の代表格でした。(^^;)

少年時代の郷愁をかきたてられる機体です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.18

MiG-21PF(Early)ファントムキラー

新型コロナでどんどん進むプラモデル。(^^;)

MiG-21シリーズ第3弾はいよいよコレだ。

MiG-21PF(初期型)その名も「ファントムキラー」。

やはり、ミグキラーのファントムを作ったからには、

ファントムキラーのミグを作らなければ片手落ち、ということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールは3種類あるが、ここはもちろんファントムキラーです。

北ベトナム空軍のヒコーキを作るのは、むろん初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かいところは差し替えがあるが、基本的にフジミのミグ、

3機目なので手慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コックピットはネットを漁るとこんな詳細な写真がありました。

けっこうドギツイ色してんだなあ。

赤のスイッチが目立ちますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな写真も。(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うわ、このシチュエーションはなんなんだ、

別のところに注意がいってしまうではないか・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

邪念を捨てて模型作りに取り掛かります。

色の調合メンドクサイので、日本軍機内色の青竹色で。

ちょっと違うがまあいいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パネルもそれなりに。

赤のスイッチ適当に入れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイロットは男性です。たぶん。(まだ、邪念あり。)

彼は、この間のチェコスロバキア人、イラク人から、今回はついに北ベトナム人に。

白人から、アラブ系、黄色人種までこなします。

このあとロシア人役が待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットの良いところは機体の構造上、

翼関係と胴体を別々に塗装できるという点。

中翼式で胴体に刺さってる形なので

主翼と胴体の境目処理の必要がないからです。

あと背中の部分がコンパーチブルなので、ここの合わせ目の処理もいらない。

大変作業効率がよろしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インテークの開口も忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は今まで使っていた極細ドリルが折れちゃったので、

新たに購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根本が太いので使いやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、この部品もエアインテークを開口。

分かるかなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実機では空気の流れを測定するセンサーらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノ線を通すと開通していることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翼端灯が省略されていますので、

透明ランナーを延ばし、先端を線香であぶって自作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴をあけて差し込み式にします。

これを押し込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほいでもって完成。

今回も10日足らず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北ベトナム軍のMiG-21はジュラルミン剥き出しの無塗装で、

実機写真を見るとパネルによっていろいろなトーンの「銀」が

パッチワークのように見えます。

 

 今回の目標はこの上の写真にあるような「無塗装銀」の表現です。

いろんなシルバーを吹いてはマスキングしての繰り返しで、エライ手間かかりました。

だが、けっこう再現できてるのでは。<(`^´)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1960年初頭から始まったベトナム戦争は、

朝鮮戦争に続き南北に分断された自由主義国家と社会主義国家の戦争で、

アメリカが南ベトナムの傀儡政権に直接軍事介入すると同時に、

社会主義陣営のソ連が北ベトナムを強力に支援した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわば、東西冷戦の代理戦争で、

戦線は泥沼化し、熱帯雨林の国土は荒廃した。

アメリカの強力な軍事力に対して、ソ連は積極的に兵器を供与。

年代的にワタシが小学生の6年間、

テレビ、ラジオ、新聞は毎日のようにベトナム戦争のニュースでした。

北爆、ベトコン、ゲリラなどの言葉は耳から覚えました。

ベトナム戦争というものはプロ野球や大相撲などと同様に「日常」だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北ベトナムの素朴な若者がこの星のマークの飛行機で、

粗末な飛行場から飛び立ち、

空母から、あるいは沖縄からやってきた米軍機を迎え撃ったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもこの撃墜マークはスゴイ。

14個もあります。

ホントにこんなに撃墜した人がいるのか?

社会主義国家特有の「フカシ」、「フェイク」ではないのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べたところによると、

北ベトナムはアメリカ軍などと違って、

パイロットと飛行機は固定ではなく、

いろんなパイロットがとっかえひっかえ乗るらしい。

この4324号機は第921飛行連隊に所属していたが、

12人のパイロットが搭乗し、69回の空戦に参加して、

14機のアメリカ軍機を撃墜。

この機に搭乗したパイロットの3/4が敵機を撃墜していることから

幸運の機と呼ばれていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 荒れた飛行場でも離着陸できるMiG-21の頑丈な脚は、

まさにこのような戦場に向いていた。

西側の戦闘機より太めのタイヤを履いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間作ったMiG-21MFとはキャノピーの形状などが違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 意外と計器盤の赤いアクセントなどがみえて、ウレシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初期型は無骨な感じがいっそう強調されてカッコイイです。

機首のピトー管もシンプルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 武装は例のサイドワインダーのコピー、アト―ルを2発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自作の翼端灯。

ちょっと大きすぎた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例の極小の穴をあけた空力データ感部はココ。

全然目立たない。(T_T)

なくなっても気づかない。

でも、ちゃんと、穴開いてんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に空中戦を行ったファントムⅡと比べてみます。

やはり、かなり大きさが違う。

イメージ的にはファントムが帝国軍、ミグが反乱軍?

少なくとも、ベトナムの人はスターウォーズ見たらそんなイメージを抱くでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1990年発売のこのキット。

発売後まもなく買ったと思うが、30年たってやっと作れたファントムキラー。

素晴らしいキットでした。

残るは本家ソビエト連邦のMiG-21。

これは、必ず作らねば。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.14

エタンダールⅣとシュペルエタンダール

航空母艦の艦載機というと、

映画トップガンにあるように

戦闘機が華であるように思われるが、

実は、重要なのは攻撃機である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、今回はコレ。

フランス、ダッソー・ブレゲー・シュペルエタンダール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋葉原の中古プラモデル店でなんと500円。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イギリス、エアフィックス社製であるが、

これ、中身はフランスのエレールというメーカーのもの。

かなり古いキットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、このシュペルエタンダールの先代にあたる

「エタンダールⅣ」のキットがストックにあったので

まとめて作っちゃうことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは500円ではなく、新品だったので2000円くらいしたかと思います。

説明書やデカールが立派です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、実機同様、シュペルエタンダールの金型を流用しており、

キットの初発は同じく30~40年前くらいの古いもののようです。

シュペルエタンダールの「シュペル」はフランス語で英語の「スーパー」にあたります。

だから「F-86セイバー」に対する「F-100スーパーセイバー」みたいな。

フランス語で「スーパーマーケット」は「シュペルマルシェ」というそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比べてみると、こんな感じ。

ついでに「エタンダール」は「旗、軍旗」の意味らしい。

エレール社のプラスチックはなぜか非常に柔らかく独特の感触。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古いキットなのでやたらシンプル。

射出座席上部にある黄色と黒のフェイスカーテンハンドルは、

完成後も見えてアクセントになるので自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファントムやトムキャットでは2つの輪っかがついているのですが、

エタンダールⅣ、シュペルエタンダールでは輪っかは1個のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伸ばしランナーを線香であぶってリング状にして自作しました。

お線香、便利です。

普段立ちこめているシンナーとは違うありがたい香りが部屋に漂います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、完成。

まずはエタンダールⅣ。

フランス海軍仕様です。

っていうか、この機体、フランス海軍以外での運用はありません。

アメリカ以外では戦後初の攻撃型空母クレマンソー級で1962年から運用開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機首のあごの部分にフィンがついている独特のデザイン。

ローリング防止のために試作機の段階で追加されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイビーブルーの機体はいいですね。

アラが目立ちにくいし・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独特の平面形。カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、機首のエラは何となく変だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスカーテンハンドルがアクセントになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この角度から見ると、なんとなく「蛾」を連想させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、お次の「シュペルエタンダール」。

箱絵はフランス海軍の機体だが、

実はこのキット、アルゼンチン海軍仕様のデカールも入っています。

なんか、実際よりかわいい感じがするが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは色はネイビーブルーでなく、

エクストラダークシーグレイにしてみました。

シーハリアーなんかもこの色で、大好きな色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

艦上攻撃機「シュペルエタンダール」の名前を広く世界に知らしめたのが、

イギリスとアルゼンチンの間で1982年に勃発した「フォークランド紛争」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルゼンチン海軍の「シュペルエタンダール」は

その空対艦ミサイル「エグゾセ」によって、

イギリス海軍の駆逐艦「シェフィールド」を撃沈させたのだ。

発売元のエアフィックスはイギリスの会社だが、

よくアルゼンチン海軍のデカールを入れましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、その「エグゾセ」。

フランス語で「トビウオ」の意味だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この巨大なミサイルを一個だけ搭載、というのが、カッコいい。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、ではなく

一発必中の職人芸。

超低空から侵入し、敵艦の姿も見ず遠距離からミサイルを発射する。

主翼の錨のマークも海軍魂が感じられていいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルゼンチンのナショナルカラーのスカイブルーも

モケイ映えして、大変によろしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコちゃんマークは、やっぱ可愛すぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はシェフィールドに命中したエグゾセは不発弾で、

残っていたロケット燃料により火災になり航行不能になり、

曳航中浸水で沈没したという説もあるけど、

航空機のミサイルが軍艦を沈めたことに変わりはない。

結果的にこのシュペルエタンダール+エグゾセが

イギリス海軍機動部隊にフォークランド諸島への接近をあきらめさせたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機首にレーダーが搭載されたため、ロングノーズ化して

エタンダールⅣに比べてデザイン的にバランスが良くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お尻を落としたクラウチングスタイルは艦上機の証。

ただし、アルゼンチン海軍は空母を当時1隻もってはいたが、

シュペルエタンダールは配備直後で

その時点ではまだ空母着艦が承認されておらず、

地上基地からの発進でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コックピット。

追加工作は効果的かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、フランスの飛行機はどれも美しい。

これは、イギリスとは全く対照的。

この機体はワタシが好きなジェット機ベスト5に入るな。

戦車はドイツがカッコいいけど、イギリスはダサイ。

どうもイギリス人のデザインセンスには問題があるようだ。

1978年に運用が開始されたシュペルエタンダールは

フランス海軍では2016年にその座をラファールに譲ったが、

アルゼンチン海軍とイラク空軍では現役だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.13

M10駆逐戦車

蛍光灯が切れたのでヤマダ電機に買いに行ったら、

予定外の買い物もしてしまった。

だって、安かったんだもん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まったく、どこに落とし穴があるか、わかったもんじゃない。(そこかい。)

こういうのは、早く作ってしまおう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカ軍といえばオリーブドラブ1色。

シャドー残して吹いていますが、

オリーブドラブの単色塗装はそのままでは単調になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、フィルタリングという手法に挑戦。

用意するのは油絵具。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをランダムに乗っけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おいおい、これでホントに良いの?

なんか、アタマおかしいかと思われるのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをペトロ―ルで洗い流します。

うわー、ゲイジュツは、バクハツだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、丁寧に洗い流すと、全体に表情がついて、

何となく色彩に深みが出た感じではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして3体のフィギィア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 配置すると細かいとこは見えないんで、

細かい塗装はテキトーで大丈夫そうだ。

乗せてみただけなので、まだ、一番後ろのヒトは大砲のタマ持っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 回転式砲塔だが、オープントップ、というのはいかにもユニーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドイツやソビエトの戦車にはこのタイプはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、砲塔の武装なく、これだけ車高が高かったら、

敵の標的になりやすく、さぞかし乗務員はコワかったであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手の自走砲は車体のわりに大口径の砲を持ち、

攻撃力は高いが、その分、防御力がないので、

敵に発見されないうちに、先手必勝がセオリーですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見どころはやはりこのオープントップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消火器の赤やゴールドの砲弾がアクセントになっています。

中の密集感は、さすが、タミヤ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、狭くて乗り心地は超悪そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は錆も泥もかなり汚しをかけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前もドロドロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 汚しに関しては、どこまでやるか、が、なかなかムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段あまり作らないけど、たまにはアメリカ軍も悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、個人的にはドイツ軍の方が断然カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、ドイツ軍にしてみるかな。

まだ、シャーマンが1台残ってるけど。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.11

F-4EファントムⅡ、エッシー1/72

 予告した、長っパナのF-4E、作ってみました。

キットは今は無きイタリア、エッシー社製のF-4E/F PHANTOM Ⅱ。

それにしても、ベトナム迷彩のアメリカ空軍機と

砂漠迷彩のイスラエル空軍機が一緒に飛んでる

このテキトーな箱絵はエッシーならでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年秋葉原の中古プラモデル店のお買い得品コーナーでなんと800円。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナツカシイ、エッシーの赤箱。

さて、中身はいかに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1983年発売のこのキットはスジ彫りのファントムⅡとしては初だったが、

直後にフジミ社の好キットが出たので、売れなかったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカールは、使えるかな。

イスラエル空軍のほか、西ドイツ、ニュージーランド空軍がセット。

飛べない鳥「キウイ」があしらわれたニュージーランド軍機はちょっと惹かれるけど、

やっぱ、このアメリカ空軍のシャークマウスをつけたいところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずはコックピットから。

パネルはデカールで再現だが、いかにも平面的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成すればどうせ見えないので、気にしない。

シートベルトだけ追加。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キャノピー閉じる前に記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、主翼と胴体のこのすき間はヒドイね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パテ盛るとあとが大変なので、薄いプラ板をかませることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったん挟んで、アタリをつけ、必要ない部分をカット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで何とか目をつぶってもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このエアインテイクも、お芋なので、くり抜かねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピンバイスで穴をあけ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全体をつなげて何となく開いてる感じにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベトナム迷彩、まず1色目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以下、省略、で、完成。

途中から写真撮るの忘れてしまうもんで・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりシャークマウスはロングノーズでないと決まらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところがこのキットのデカール、

死んではいなかったが、固いのなんの。

デカール剛力軟化剤という、

ヤワなデカールならあっという間に溶けてしまう強力な軟化剤を使っても

一向に曲面になじんでくれない。

そのままではサメのアゴが外れてしまう事態に・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、たっぷり水を含ませた綿棒を

ライターで炙ってアイロン状態にして、

どうにかこうにか押し付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったんは張り付けても、

そのままでは完全に乾くとサクラの花が散るように、

ハラハラと剥がれてしまうと思われたので、

ツヤ系クリアーで、全体をコーティングしました。

白っぽくなってしまった部分もあるが、仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキットは武装もきちんとセットされてるので、

サイドワインダーもスパローもフル装備。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、これが当然なのですが・・・・。

それにしても、シャークマウスをひっくり返すと、

陸に上がった魚か、仕留められてひっくりかえった動物みたい。

ヤ、ヤラレター、みたいな・・・・。(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、スパローはあとで「流用」できるように、

接着剤ではなく、両面テープで固定。

セコイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中作業中、機首のピトー管がどっかいっちゃったので、

伸ばしランナーに穴をあけて金属線を通して作り直しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方がシャープでイイ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コックピットはやはりロクに見えない。

助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、だんだんファントムⅡが好きになってきたかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間作ったボブノーズのF-4Cと並べてみましょう。

この角度ではそうでもありませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この角度だとだいぶ印象が違います。

当初固定武装を持たなかったファントムⅡは

ミサイルを打ち尽くしちゃうと攻撃の手がなかったが、

このF-4Eからは延長された機首に20mmバルカン砲を装備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスのおかげで、わずか10日間で完成。

多少手間もかかりましたが、それもまた楽し。

800円でこれなら、チョーお買い得でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、実は、ファントムⅡだけで、まだ3機ほどもストックがあるのですが・・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.04.10

F-4CファントムⅡ

 MiG-21が東側諸国のベストセラーならば、

西側諸国のそれはF-4ファントムⅡで間違いない。

もともとはアメリカ海軍の艦上戦闘機として開発されたが、

その性能、使いまわしの良さで、アメリカ空軍も採用。

その後、日本をはじめとする西側諸国の代表機として、世界の空の半分を支配した。

今回は空軍仕様のF-4C、迫力のベトナム迷彩で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、ロールスロイスエンジンに転換した

イギリス海軍仕様のファントムを作りましたが、

実は、ワタシ、この本家本元のアメリカ軍のファントムを作るのは、

生まれて初めて。

子供のころタミヤの1/100ブリティッシュファントムと、

ハセガワの1/72空自ファントム(旧金型)を作った覚えはあります。

ハセガワの新金型のキットは例によって前後で複雑に分割され組みにくそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 果たして、この合わせ目を整形するのに多大な時間を要した。

この時期のハセガワのキットは繊細で正確なのだが、

ワタシのような大雑把なモデラーには苦痛だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとかかんとか、完成。

コーションマークが多いのも好きじゃないけど、

一生懸命貼りました。(でも、一部省略。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はファントムⅡは、子供のころ好きでは無かった。

だって、カッコ悪いんだもの。

他のアメリカの戦闘機、F-5、F-104やF-102、106などに比べて、

ずんぐりとデカくてブサイク。

実際に、開発当時関係者の間では「醜いアヒルの子」といわれたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、その「醜いアヒルの子」が「美しい白鳥」になったかは疑問だが、

戦闘、爆撃から偵察まで何でもこなすタフな

「最強の猛禽」になったことは間違いない。

西側としては唯一5000機以上が生産され、

1958年の初飛行以来60年以上たつが、

本国アメリカでは退役したものの、

日本をはじめ、今だ現役で運用する国も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラマン社のネーミングが「ヘルキャット」「パンサー」「トムキャット」

などのネコシリーズ、

ロッキード社が「スターファイター」「シューティングスター」「スターファイア」

などの星シリーズなのに対し、

マクダネル社は「バンシ―(妖精)」「デモン(悪魔)」「ゴブリン(精霊)」

などのお化け(!)シリーズで、

「ファントム」は「幽霊、亡霊」の意味。

先代に「FH-1ファントム」という機体があるので「Ⅱ」をつけて「ファントムⅡ」と呼ぶ。

まさに21世紀の空を飛ぶ20世紀の「亡霊」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に実戦を経験したこのベトナム迷彩仕様からは、

武器としての迫力、

「血の味」を知っている「Bird of Prey」の凄味が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 証(あかし)はこの整流板に書き込まれたキルマーク。

2つの赤い星がこの機体がMiG戦闘機2機を撃墜したことを示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ファントムⅡは複座、

戦闘機の複座はこの機体と後継のF-14トムキャット以外はあまりない。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 空軍機なのに巨大な着艦フックがついているのは、

艦上戦闘機としてのこの機体の生い立ちを示します。

双発エンジンも広い海上で運用するため、

片方が壊れても空母まで帰れるようにとの配慮。

あれ、垂直尾翼のピトー管が曲がっちゃった。

直しとかなければ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時期からハセガワのキットはミサイルなどの装備が別売になった。

セコイったらありゃしない。

なので、この機体もサイドワインダーはストックからかき集めたが、

主力兵器である4発のスパローミサイルは、空っぽです。

どうせ、ひっくり返さなければ見えないし。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、こうなると海軍仕様のF-4B、ロングノーズのF-4Eも並べてみたくなる。

(実は、ストックにあるので(^^;)。)

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.05

イラク空軍のMiG-21

前回のチェコスロバキア空軍に続いて、

今回はイラク空軍のMiG-21。

この間と同じフジミ製のバリエーションキット。

箱絵からも分かるように、

この機体、イラン・イラク戦争のときに、

イラン軍のF-14トムキャットを撃墜した機体らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製作途中の写真は無し。

ほとんど撮ってなかったので。

なにせ、外部塗装とマーキング以外はチェコスロバキア機と同じ。

基本的に素組みですが、

この機体、各所に小さいエアインテークがあるので、

こういうところは、ひとつひとつ一応開口しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、銀塗装のチェコスロバキア空軍とは全くイメージの違う、

いわゆるデザートスキームのMiG-21。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「JAY Fighter」の意味はちょっとよくわからないのですが、

文字だか数字だかわからないがこの機体のマークが

アルファベットの「JAY」に見えるので、

「JAY Fighter」ってことなんでしょうか。

でもこれは「TAJ」に見えるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国籍マークも見慣れないもので新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてイラクの国旗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、いわゆる第2世代のジェット機であるMiG-21が、

第4世代のF-14を撃墜したとは

JFLのアマチュアチームがJ1のチームに勝っちゃうみたいな話だ。

(以前、どっかであったなあ・・・、)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラク軍が旧ソビエト製のMiG-21、

イラン軍がアメリカ製のトムキャットを採用している、

というところで、ヨーロッパのような社会主義対自由主義の対立ではない、

東西対立の構図が見えて興味深いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにイラク空軍はソ連製のMiGのほかに、

フランス製のミラージュF1もイ・イ戦争に投入しています。

NATO加盟国ののフランス製機とワルシャワ条約機構のソ連製機が

同じ軍隊で運用されるなんてことは、ヨーロッパでは考えられない。

この辺はいわゆる武器のマーケット、死の商人が暗躍しているわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、1983年にF-14がMiG-21に撃墜されたわけで

映画「トップガン」が1986年の公開ということを考えると、

あの映画は生々しいものだったといえます。

映画に登場するMiG-28は架空の戦闘機であるが、

このMiG-21を想定していたと考えられます。

そういえば、もうすぐ「トップガン」の新作が公開されるみたいで、楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1950年代に登場した第2世代のジェット機はのうち、

アメリカのセンチュリーシリーズなんかはとっくに引退しているのに

10000機以上作られたMiG-21は今だ一部の国では運用されているらしい。

まさに20世紀の傑作機といえますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.04

MiG-21 Pin-up MiG

ワタシが小学生時代はいわゆる東西冷戦の時代でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ合衆国を中心とする西側諸国、

ソビエト社会主義共和国連邦を中心とした東側諸国は

ともに陣営内で軍事兵器を共有して対抗していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦闘機ですと西側陣営NATO軍の主力は

ロッキードF-104スターファイターからF-4ファントムⅡに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてワルシャワ条約機構や中国、ベトナムなど

社会主義陣営の主力となったのがMiG-21でした。

フジミのこのキット、今は絶版ですが、

けっこうストックがあります。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はこれでいってみよー。

当時東側だったチェコスロバキア空軍仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイロットは1/72だが、手のパーツが別で

ピッタリ操縦桿を握ります。

ただ、どのキットも共通なので

チェコスロバキア人もシリア人も北ベトナム人も同じ人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機体内部の色はよくわからないので、

第二次世界大戦の三菱製機体の機内色。

まあ、MiG-21はアメリカ軍にしてみれば、

かつてのゼロ戦みたいな存在ともいえるし。

機首に釣り用の鉛球を入れるのを忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中省略。

いきなり完成。(≧▽≦)

写真撮るのを忘れちゃいましたが、

ストレスもなく組みあがる好キットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、子供のころ一番好きだったのがこのMiG-21。

パネルごとにシルバーの色目、光沢を少しずつ変えて無塗装銀を表現してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

醜く大きいファントムに比べ、なんとカッコいいことか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時最先端だったデルタ翼は、ミラージュなどと違って、水平尾翼のあるタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントはこの機首のヌードのお姉ちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会主義の国でこういったノーズアートがあるのは珍しいが、

チェコスロバキアは東側の中でも反ソ的な精神も多かったことの表れか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、アメリカ軍のノーズアートに比べると、

いかにも垢抜けない、色気のないオネーちゃんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、コックピット、パイロットはほとんど見えなかった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 武装はアメリカのAIM-9サイドワインダーのコピー、AA-2アト―ル。

朝鮮戦争の時F-86FがMiG-17に向けて発射したミサイルが、

命中したが不発弾となったのでコピーされた、というが本当だろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、好きだよ、MiG-21。

さて、お次はどのMiGいきましょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.02.11

フォードvsフェラーリ

先週の水曜日は映画を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、どれでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレです。(寅さんじゃないよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、こんな記事を書いたワタシとしては、

公開前から楽しみにしていましたが、

やっと見られました。

シニアなので、1100円。

今回は、身分証の提出を求められなかった・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常に面白かったのですが、

予想と違った点がいくつかありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このドラマは史実に忠実に作られていますが、

フォード対フェラーリの

メーカー対決がメインではなく、

キャロル・シェルビーとケン・マイルズという

2人のフォードGTの勝利に賭けた男たちの物語であり、

どちらかといえば、ケン・マイルズが主です。

だが、そもそも、ワタシはそもそも、

ケン・マイルズというドライバーを知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが知っていたことは

①フォードは若者に対するクルマの販売を強化するため、

モータースポーツ界に打って出た

②特にスポーツカーレースの頂点ともいえる

ル・マン24時間レースの制覇を狙った。

③そのル・マンで4連覇中のフェラーリを買収して手っ取り早く

目的を達成しようとした。

④だが、フェラーリに断られ、独自にスポーツカーを開発

⑤当初は歯が立たなかったが、3年目の1966年のルマンで

フォードGT40Mk.Ⅱが1~3位を独占した。

⑥翌1967年のデイトナ24時間では、フェラーリ330P4が1~3位を独占。

⑦同じ年のル・マンではフォードGT40Mk.Ⅳが優勝、

フェラーリが、2位、3位であった。

 

といったところ。

これらは当時読んでいた、少年雑誌の記事から学んだことです。

1967年のデイトナについては以前書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、以前のブログにも登場していますが、

今も手元に当時ワタシがつくったスクラップブックがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この記事は1967年のル・マン。

当時小学2年生。

要するにワタシがリアルタイムで知っているのは

1967年以降のモータースポーツ界なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、1966年のル・マン優勝車が、

クリス・エイモン/ブルース・マクラーレンの運転する

ゼッケン2番の黒いマークⅡだったこと、は知っているので、

映画でトップを走るゼッケン1番のケン・マイルズのマシンに

いつトラブルが起こるか、事故なのか、故障なのか、

そればかり気になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかチーム・オーダーで同時フィニッシュさせ、

スタート位置の関係でケン・マイルズの優勝が無くなった、

などということは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ケン・マイルズはル・マンから2か月後、

ニューマシンのテスト中に事故死してしまいます。

映画ではそこまでが描かれています。

上にあげた⑤と⑥の間、というところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ワタシがモータースポーツに興味を持ったときには、

もうすでにこの世にいなかった、

だから、ワタシは知らなかったわけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうだったのかー。

52年目にして知った衝撃の事実に、動揺を隠せません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、以前1966年のル・マン優勝車のプラモデルは以前作ったのですが、

この、ケン・マイルズの「事実上の優勝車」はキットがあるのは知っていましたが、

持っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に、作りたくなり調べてみるとキットが絶版。

ヤフオクでは、映画公開前までは1000円程度だった中古品が、

オドロキの6000円~10000円で出品されています。(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1966年ル・マン出場車なら、

以前買ったこの手持ちの新品のキットがあるので、

これでも作ってみますか。

定価2400円、おそらく2000円弱で数年前に入手。

またこのキットから、ケン・マイルズ仕様に仕上げることもおそらく簡単にできますが、

カラーリングはこっちの方がカッコイイからどうしようか。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ