ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2021.06.01

タバコと新型コロナウイルス感染症

昨日は世界禁煙デーでした。

先日の禁煙セミナーで、

喫煙が新型コロナウイルス感染症に与える影響について

講演をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現時点で新型コロナウイルスに感染した際に

重症化する因子というものが分かってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは以下のようなものです。

1. 65歳以上の高齢者

2. 男性

3. 悪性腫瘍

4. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

5. 慢性腎臓病

6. 2型糖尿病

7. 高血圧

8. 脂質異常症

9. 肥満(BMI30以上)

10. 喫煙

11. 固形臓器移植後の免疫不全

12. 妊娠後期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このうち、

悪性腫瘍、慢性閉塞性肺疾患、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症は

そもそも喫煙によりその発症リスクが

高まることは分かっていますから

タバコは新型コロナに対しては

相当ヤバイ、ということがいえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに新型コロナウイルスに対する感染しやすさも

喫煙者は非喫煙者に対して高いことが

分かってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもタバコを吸う環境が、

喫煙ルームだったり、居酒屋だったり、

マスク無しで密になる環境であるということも

直接のリスクであることは明らかなところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえコロナが無くとも

こういうところに入る人の気が知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしそれだけではないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスは細菌と違ってヒトの細胞内に入らなければ

増殖出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

侵入の門戸はウイルスによってまちまちで、

例えばインフルエンザウイルスは細胞表面の

シアル酸受容体から細胞内へ侵入することが知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの場合はヒトの細胞にある

ACE2受容体から細胞内に侵入することが

分かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新の研究で、マウスを用いた実験で

喫煙は、この細胞表面のACE2受容体の数を増やすこと

が確認されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、ヒトでも同様のことが起こっているとすれば、

タバコを吸っている人は、

新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいばかりでなく

感染もしやすいということが考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに実験では、加熱式タバコを負荷したマウスの場合、

オスではACE2受容体の増加が確認されたが、

メスでは増えなかったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが先にあげたように

男性であることが

新型コロナウイルスのリスクファクターの一つであることと

関係があるかどうかは不明ですが、

興味深いデータではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりタバコは吸っていい事は一つもありませんね。

 

コメントはまだありません
2021.05.29

2021年足利准看護学校禁煙セミナー

 昨日は、足利准看護学校で1,2年生を対象に

禁煙セミナーを行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年までは、8月に行ってきましたが、

今年は5月末にやるように言われました。

来週5月31日が世界禁煙デーなので、それに合わせたのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、従来の内容に加えて2つの新しい内容を盛り込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一つは最近普及の進んだ加熱式タバコの危険性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に加熱式タバコと紙巻きタバコを併用するとリスクが倍増する、

という新しい知見についてもお話ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今年の一番大きなテーマは

なんといっても新型コロナウイルス感染に対するタバコのリスクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さん熱心に聞いてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでにタバコの不始末が原因になった

今年2月の足利の山火事についても触れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後のスライドは例によってライブ告知でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終了後、学生の代表の方から挨拶がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このセミナーは1,2年生を対象に2年に1回行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回2年後にはコロナはどうなってるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.05.22

5月25日(火)は午後時短です

今年4月はじめに発表されたニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、これは何とか行きたいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市民会館はワタシが小学校に入った年にできました。

演劇やコンサートなどで何度も行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシのころは成人式もこの大ホールでしたし、

高校生のとき和製ディープ・パープルといわれたハードロックバンド

「紫」のコンサートを友人と観たのもここです。

何より高校2年製のとき楽器店の主催する

アマチュアコンサートのオーディションに高校生バンドとして唯一合格し、

大学生や社会人のバンドとともに

この足利市民会館大ホールのステージに立ったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そいでもって、チケット抽選、当たりました。\(^o^)/

席番が1個おきなので、

定員1600人の半分、800人入場で開催されるのですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、検査で足利日赤に行ったとき病院内のローソンで発券してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、誠に申し訳ありませんが、

今度の火曜日、5月25日は午後の診察は

受付4時半までの時短営業になります。

インターネット受付は無しなので、

診察希望の方は直接お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.05.17

慢性中耳炎に対する鼓膜穿孔閉鎖術

昨年6月に受診した80歳の女性の方。

初診時のカルテがコレです。

2年前からずっと止まらないわけではないようだが、

ほぼ出ていたらしい。

大変ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みみだれを吸引してみると鼓膜はこんな感じ。

鼓膜はブヨブヨです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菌検査の結果は緑膿菌。

耐性菌ですが、まだ効く薬もあったので

それに合わせた抗生剤を選択。

2週間くらいで耳だれは止まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、3か月後にまた耳漏。

前回のクスリ出したが止まらず、

培養の結果をみると

今度はMRSAというさらに薬の効かない耐性菌で、

それにあわせ抗生剤を変更し、

ようやく耳だれは止まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓膜は乾きましたが、大きな穴が開いています。

MRSAは外耳道からこの穴を通じて

中耳に感染を起こしたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、聴力が悪く、補聴器を入れても聞き取りに困ります。

右の耳はもともと聴こえないので、

左の耳が悪いと不便です。

聴力は右が97.5dB、左側は81.3dBでした。

これはかなりの難聴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、鼓膜をふさいで聴力が改善するかのテストを行いました。

パッチテストといって、鼓膜の穴を仮に生食を浸した綿でふさいで

聴力の改善の度合いをみます。

すると左側の聴力は81.3dBから71.3dBまで上昇しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、先月、以前も紹介した「リティンパ」を用いた

鼓膜穿孔閉鎖術を外来で行いました。

これで5例目ですが、このケースは難しそうです。

だが反対の耳が聞こえず、

こちらの耳が頼りなので

患者さんと相談して手術することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1カ月後、穿孔は見事に閉鎖。(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして聴力は66.3dBにまで上昇しました。

補聴器でもよく聴こえますし、

大きな声なら補聴器無しでも会話ができるようになり、

大変喜ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 穴がふさがったので、

今後菌が入って耳だれが出ることもないでしょう。

いやー、メデタシ、メデタシ\(^o^)/

手術がうまくいって、患者さんが良くなる、

ってのは内科医ではなかなか味わえない。

こういう経験すると外科医をやっててよかったなーと思います。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.21

マスク学園

 学校検診のシーズンが始まりました。

昨日は小学校の検診でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前と違うのは学校現場や親からの「マスク指導」が

よほど徹底されたと見え、

子供たちがマスクを取りたがらないことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスクを取らないことには耳鼻科の健診などできませんから、

次の順番の子供はあらかじめマスクを取って

待ってもらうようにしているのですが、

耳から外したそのマスクを手で口に当てて待ってる子が結構いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生ですから自分の考えというより親や教師からの指導で、

うかつにマスクを外さないような習慣が叩き込まれているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前花粉症の時は親からマスクをしなさいといわれても

ほとんどの小学生は鼻出しマスクかあごマスクだったことも思えば、

花粉症の子に対しては親も真剣にマスク指導をしていなかったんだな、

ということが改めてわかります。(~_~メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても今や学校生活を通じ全員が

ずっと一日中マスクをしているという状況になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生は初めて会うクラスメートの素顔を知らずに

ずっと学校生活を送っていくわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、小学校に限らず、中学、高校、大学でも同じこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは高校は男子校でしたが、

中学や、予備校、とくに大学では

新入生の中でどの子が可愛いか、ということが

ワタシの周りでは常に最大の関心事でした。

今もおそらくかなりの割合で男子の興味はソコだと思いますが、

この状況ではなかなかムズカシイ。

女子もそうなのかもしれませんが、

ワタシは女の子の事情は分かりませんので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの娘が可愛いと思うんだけど、

何とかマスクを取った素顔を見たいものだ、

という思いは、今や日本全国の男子新入生の願いだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、妄想が膨らむとマスクに覆われた部分を

自分好みの理想的な形に想像してしまう、

ということがあるでしょうから、

なんかのきっかけで望みがかなったときに

大きな落胆に見舞われる若者も、

また数多くいるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青春だなあ。

 

 

 参考「マスク美人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.12

流行する病気

そんなわけで、流行性感冒という病名は今や姿を消しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在「流行性~」と称される疾患は

「流行性耳下腺炎」と「流行性角結膜炎」の

2種類にほぼ限られるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「流行性耳下腺炎」はいわゆる「おたふくかぜ」で

病因はムンプスウイルスの感染です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムンプスウイルスは終生免疫なので、

一回かかると2回目の罹患はなく、

予防接種も普及したので、

今は「流行」することはあまりなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「流行性」もいずれ消滅するかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、潜伏期間が1から3週間と長いのと、

耳下腺が腫れる前から感染力があるので、

集団保育での完全な隔離、防御が難しく

大流行ではないが、だらだらと発症者が続くことはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽうの「流行性角結膜炎」は

「アデノウイルス」による眼の病気で、

これは今もけっこう流行するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛沫やエアロゾル感染はなく接触感染なのですが、

アデノウイルスは種々の物理学的条件に強く、

新種を含めた多くの亜種があるので、

保育園、学童を中心に夏場を中心に流行しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流行性」という意味では、

冬場に流行るノロウイルスやロタウイルスの胃腸炎の方が

はるかに流行性は高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、コイツらは「感染性胃腸炎」とは言いますが

「流行性」とは言われてきてませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 眼が赤く腫れたり、ほっぺたが膨らんだり

といった独特の症状に比べれば、

嘔吐や下痢は他のことでもよく起こるので、

あまり問題にされなかったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または下痢を起こす感染症には

歴史的に「コレラ」や「赤痢」

といった恐ろしいものがあるので、

むしろ「それ以外」ということでくくられていたのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、便が白っぽくなるロタウイルス胃腸炎については

「赤痢」に対比して「白痢」という呼び名もありました。

学生のころ習いましたが今はあまり使わないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、新型コロナウイルスが、今後終息するのか、

それともインフルエンザのように、

毎年決まった時期に流行を繰り返す病気になるのか、

注目に値するところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.27

ピークアウト

 山路きて何やらゆかしすみれ草。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何気ない日常の中で、

季節の移り変わりを感じる瞬間はふとあるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の方々は、

外に出たときの目のかゆみの程度、

あるいは、鼻のムズムズ感に

お、最近花粉減ったかも、

と感じていらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ耳鼻科医も、

日々花粉症の患者さんのハナの中をみていて、

季節の移ろいを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スギ花粉はピークを過ぎたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カタカナ好きの小池都知事なら

「ピークアウト」と言うところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ピークアウト」はもちろん和製英語で、

英語圏では通じませんが、

もともとは株式用語らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういや、新型コロナウイルス感染者数が

「下げ止まり」だ、などと

この頃よくニュースで報道されますが、

「下げ止まり」も株式用語らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 株や経済に疎いワタシとしては

この表現を聞くたびに違和感があるのですが、

一般の方はどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、たびたびブログでも書いていますが、

いつも患者さんに説明する花粉症の目安として、

サクラが開花するとスギ花粉は減少に転じる、

サクラが全部散ったらスギ花粉はおしまい、

という説明をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、論文に記載されてることでも

ワタシが実際に検証したことでもなく、

彰までワタシの個人的な印象から導かれた推測ですが、

かなり正確に当たってると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうヒノキは4月いっぱいと、

いつも言っていますが、

このような展開だと、もっと早く終息しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月中に来た患者さん方には

4月いっぱいまでのクスリを出しちゃっていますが、

早く終わればとっておいてまた、来年使えますよ、

という説明もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月中旬過ぎて薬を取りに来る患者さんの中に

ほとんど症状が出てない人がいて、

訊いてみると、やはり昨年の残りを飲んでた、

という方は毎年いらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まったく正しい対処法だと思いますが、

毎年3月中旬は激混みですので、

待ち時間を考えれば

できれば残り錠数と日数を計算して、

ギリギリまで待たずに、

早めに来てもらった方が良いかもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.20

サクラ咲いたら

 サクラの開花は記録的な速さで進行中らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてワタシが通った旧西小学校のサクラも、

多くは切られてしまったが、残った木々に花がついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この子はいつも頭の中に花が咲いているが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 16年目のレディア。

このサクラの木も老木だが、何年くらいなのだろう。

ソメイヨシノの寿命は60年といわれますが、

ワタシがこのサクラに迎えられて入学したのは55年前のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはサクラ咲いたら1年生、

と、サクラの花は入学式のイメージがあったが、

地球温暖化の影響か今は卒業式のイメージになってるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利の山林火災も鎮火し、

数日前からハイキングコースがまた解放されたので、

一時は消防関係車と自衛隊の車で埋め尽くされていたこの駐車場も

祝日の今日はハイカーと一部火事場見物の野次馬?のクルマでイッパイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般のヒトと違って、ワレワレ耳鼻科医は

サクラの花が咲くとスギ花粉が減り始めると感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキビシイ季節も、もうちょっとの辛抱だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.19

学校教育現場の体質

 花粉症で治療していた子供が、

ある日突然重症化して受診。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉の対策も、クスリも十分だったのにナゼか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 聞けば、昨日は社会の授業で「街中探検隊」とかナントカといって

市内各所を半日歩いたのだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それも天気のいい、暖かい日の日中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自殺行為だろ。😡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのほかにも体育の授業が2時間通しで校庭であって、

花粉症治療が一気に崩壊、という悲惨な子供さんもいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体罰にも等しい。(# ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の怖いところは、いったん増悪すると

連鎖反応により次々に炎症細胞が動員されて、

花粉が入らなくなっても症状が治まらないばかりか、

今度は少しの花粉や、温度変化、機械的刺激などでも、

アレルギー発作を起こしやすくなることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例外もあるとは思いますが、

学校のセンセイというのはルールを守る、慣習を重んじる、

ということに熱心なあまり、

思考停止していて状況の変化への対応に疎い、

という印象があります。

こんな記事を書いたこともあります。

担任のおふれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 街中散策は毎年行っていて

子供の教育上有用なことなのかも知れませんが、

この時期にやったら花粉症の子供の症状が大変なことになる、

という考えはなかなか浮かばないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食物アレルギーでは以前死亡事故が起こったことがあるので、

学校側は気を使ってるようですが、

有病者のはるかに多い花粉症に対しては、

病気を持つ子供たちに適切な配慮がされているとは

到底考えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと、アタマ、使えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ