ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2020.11.17

名医の診断

 風邪ひきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はずっとマスクしてるから罹らないかなー、

と思ったのですが、

こっちがマスクしてても患者さんがしてなきゃ、

そりゃ、うつるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、風邪ひきのヒト、大人も子供も多かったからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスクは感染の攻撃力は減弱させるが、

防御力はそれほど期待できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネツやセキはないのですが、

ひたすらハナミズが出て、何回もハナをかむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうなると持病として慢性副鼻腔炎を持ってるワタシは

副鼻腔に二次感染を起こし、

後鼻漏によってタンが絡み、

やがて、声が枯れちゃうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということを月曜日の夕方にハナをかみながら考えてたら、

実際に火曜日の朝から声が出ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが、専門医の診断通り。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心配なのは来週に控えたライブだが、

声の酷使さえしなければ、それまでには治るであろう、

という診断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、今週はなるべく口数少なく外来診療をします。

これが、なかなかムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.16

Bスポット療法について

 先日「Bスポット療法」についてのお問い合わせがありました。

 

 

慢性上咽頭炎のbスポット治療について、お聞きしたくメールしました。
万年風邪(鼻水鼻詰まり、痰、喉痛、だるさ)、頭痛、目の奥が重い、肩こり、歯痛、胃もたれ(吐き気)、喉不快感に悩まされる事が多く、日常生活が苦痛に感じていて、検索していくと、慢性上咽頭炎なのかな、と。
胃の内視鏡検査(鼻から)をした時に、上咽頭はなんともないと言われましたが。

bスポット治療を試そうかと思っていますが、小倉耳鼻科様では、慢性上咽頭炎と診断に至った場合どのような治療になりますか?(慢性上咽頭炎の診断もどのような検査でわかるのでしょうか)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Bスポット療法」とは何か。

「マンピーのGスポット」は知ってるけど・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは今を去ること半世紀近く前に

東京医科歯科大の堀口申作先生が開発した、といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手技は耳鼻咽喉科医であればいたって簡単。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どこの耳鼻科にでもある咽頭巻綿子という咽喉用の綿棒で、

のどちんこの裏側に薬剤をぐりぐりするだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬剤は原法は塩化亜鉛ですが、ルゴール液を使う場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 慢性上咽頭炎に対し、これを週1,2回の頻度で

10~20回をワンクールとしてやる場合が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この治療法が近年見直され、

これをウリにするクリニックが増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何に効くかといえば、これがさまざま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あるクリニックのホームページによれば

慢性上咽頭炎の症状として

頭痛 咽喉頭違和感 咽頭痛 後鼻漏 首や肩のこり 慢性咳嗽

めまい 慢性の疲労 起立性調節障害 全身痛 耳鳴 集中力の低下

いびき アトピー性皮膚炎 機能性胃腸症 過敏性腸症候群 

機能性ディスペシア 不眠

IgA腎症の急性増悪、掌蹠膿疱症、反応性関節炎

などがあり、これらに悩む人にはこの治療が有効だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、養命酒よりスゴイな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2013年、この治療法を科学的に解明するために

日本病巣疾患研究会という会が設立され研究が進んでるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほいでもって、これを当院でやってるか、というと

やってるような、やってないような・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他院でやってて、今度は貴院でお願いします、

なんていう場合には、一応施行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 が、こちらから、患者さんにこれを勧めることは

今のところしていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理由は、現時点で不明なことが多いので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、ハマれば相当の効果があるんでしょうが、

例えば、メマイや不眠の人に試しにやってみましょう、

とは、言えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上咽頭はファイバースコープで簡単に観察できる部位ですが

「慢性上咽頭炎では、内視鏡で一見正常に見えても、

上咽頭に綿棒で塩化亜鉛などの塗布(Bスポット療法)を行ったときに

出血をきたし痛みを感じます。」

ということが診断基準らしいので、

まずは、試しにやってみる、ということらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何より心配なのは、メマイ感、ふらつきやノドの不快感

不眠、肩こりといった、いわゆる「不定愁訴」に効く、

という触れ込みなので、

そういった患者さんが毎週2回ずつ大挙来ちゃうと大変そうだ、

という危機感もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他院でBスポット療法を行っていた、という患者さんによると

自分は片道2時間近くもかけて通っていたが、

もっともっと遠くから通っている人も多かった、

ということなので、

そうなると宗教的な「信仰」みたいな患者さんもけっこういるのでは。

いや、むしろそのほうが大半かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはノドが痛いと、耳鼻科やあるいは内科などでも

ノドにルゴール液を塗る治療が多く行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも「ノドを灼いてくれ」という方もいらっしゃるので、

そのような方にはルゴールを塗布しますが、

発案者の堀口先生もそんなノリで、

ハナとノドの間が気持ち悪い、という患者さんがいたので

試しに上咽頭に塗ってみた、

ということでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 効いたかどうかも、画像や検査で分かるわけでは無く

あくまで患者さん「個人の感想」というところも、

何となくワタシ的にはイマイチ踏み込めないところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、何となく「ニンニク注射」や「プラセンタ注射」なんかの

医学的には効果が「?」な治療を得意とする

医療ビジネス的なクリニックが、

様々な症状に効くとして

多くこの治療をホームページ上で宣伝してるのも気になります。

中には「波動療法」や「ホメオパシー」などの

インチキ治療と組み合わせたクリニックもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この処置自体は耳鼻咽喉科の保険点数では

「口腔咽頭処置」にあたるものなので12点、すなわち120円です。

3割負担では1回36円の治療行為です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だいたい耳鼻咽喉科ではこの点数でやってると思いますが、

ネットで検索すると内科の先生が自費診療で、

初診時に問診・診察・説明+咽喉頭特殊内視鏡検査をつけて

12000円(税別)、

再診は処置だけで一回につき2300円、

10回目にまた内視鏡やって9000円、

となってるクリニックもあり、

金儲け主義が丸見えです。

そもそも内科医にちゃんとできるのか?

こういう弱者を食い物にするクリニックは結構あります。

だいたいホームページがすごく立派なんだよなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、人間の身体には未知の部分が多く、

上咽頭というところは、子供のころアデノイドがあるところなので

なにがしかの免疫ネットワークがある可能性は十分にあり、

この治療が効果を上げる人もいると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何しろ、特殊な技術も機械も必要としない、36円の治療で、

副作用的なモノもあまり考えられませんので、

強く希望される方に試してみることはやぶさかではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 著効する人もいると思うので

もうちょっと、確実な知見が得られればいいのですが、

今のところ自信をもってお勧めできるだけの十分な裏付けがない、

という印象です。

 

 

 

5件のコメント
2020.11.05

注射で暴れる子

インフルエンザワクチンの接種を毎日やってますが、

泣く子、泣かない子、暴れる子、さまざまで楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小児科のお医者さんのブログで、

子どもに必ず注射をすることを話してから来てください。

注射についての説明しないで注射を打ちに来ると

診察室でいきなり暴れだすので困ります、

というのがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、暴れる子もいるけど、

それで困ったことは、まずないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一番の違いは、診察室の椅子でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内科、小児科の場合はお医者さんは

自分は背もたれのある椅子に座っていますが、

患者さん用の椅子は背中の聴診をする関係上、

背もたれのない、丸い椅子がほとんどでしょう。

1脚数千円~1万円くらいでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでは、子供が暴れたときに固定するのはムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに対し耳鼻咽喉科診察室の椅子はご存知の通り

背もたれ、ひじ掛け、ヘッドレストのついた、

上下可動、前後可倒式のがっちりしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暴れる子供は親御さんないしは、スタッフが抱きかかえ、

さらに周囲から二重三重の手で抑え込むので、

3秒足らずで済む予防注射なんかは造作ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、耳鼻科にかかる子は

未就学児の場合は耳症状のあるなしにかかわらず、

全員、診察時は鼓膜を観察します。

中耳炎の有無や、過去の中耳炎罹患の様子は、

セキやハナミズだけの子供の診断にも重要だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのためには邪魔になる耳垢をとって、

鼓膜を明視下に置かなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には当然嫌がって暴れる子が多いわけで、

これを日常的に行ってる耳鼻科のスタッフは、

暴れる子供を固定する技術も腕力(?)も身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳垢をとるだけでなく、

鼓膜切開をしたり、

さらには鼓膜にチューブを入れたり、

そういった顕微鏡下の小さい子供の耳の穴の奥の

コンマ数ミリの作業に比べたら、

上腕への皮下注射など目をつぶっても出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大暴れする子供の予防接種は耳鼻咽喉科にどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 腕に自信のスタッフと、

1脚150万円もする治療椅子でガッチリホールドいたします。(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.04

インフルエンザワクチンの効果的な接種法

インフルエンザワクチンの65歳以下の接種解禁になって、

毎日数十人ずつ注射をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市も補助が出るので、自己負担は少なくなってるようです。

インフルエンザ予防接種の値段は、と事務に訊かれ、

去年と同じで、と答えただけなので

いったいウチはいくらだったのか忘れちゃったし、

いくら補助出てるんだかも、

ワタシは把握してませんが、

粛々と打つだけです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、インフルエンザはコドモは2回、オトナは1回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナゼだかご存知ですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンというものは、

そもそも無毒化~弱毒化した病原体を身体に入れることによって、

その病原体に対する免疫、具体的には抗体を身体に産生させるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗体は「獲得免疫」といわれますが、

大人の場合は過去に(発病しなくても)

人生経験が豊富で

インフルエンザウイルスに接触した経験がある可能性が高いので、

1回注射すると、身体がすぐ「思い出して」抗体の産生をすることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが子供は過去に接触した可能性が少ないので、

1回注射しても、身体の方がまた忘れてしまい、

次第に抗体産生をやめてしまう。

ホンモノのウイルス感染ではないのでインパクトが弱いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで4週間くらいたって、身体が忘れかけ始めるころに、

オイ、忘れてねーだろうな、コレだぜ、

と、もう一回ワクチンを「追いがけ」するわけです。

これを「ブースター効果」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では2回目の接種は

1~4週間後といわれていますが、

あまり早いとブースター効果が弱く、

4週目くらいが最も効果的といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチの子、小5ですが体重が60キロ近くあるんですけど、

2回打たなきゃダメなんですか、

と、訊かれることがありますが、

問題は身体の大きさでは無くて、「経験値」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わが国では12歳以下は2回、13歳以上は1回接種、とされていますが、

WHOは9歳以上は1回接種を推奨、

米国のCDCも同じく9歳以上は1回接種としたうえ、

前の年にワクチンを打った場合は

生後6カ月から8歳でも1回でいいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では前の年インフルエンザに罹った子は

1回の接種でイイか、という話がありますが、

インフルエンザワクチンはA型2種、B型2種が混合されていますが、

前年にインフルA型に2回、B型に2回罹った

12歳以下のコドモっていったい日本にいるのか?

たまに1シーズンにAとBに両方かかる子は見かけますけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてブースター効果がなければ、

オトナでも次第に抗体価は減っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザワクチンを打って、

1~3か月のうちにインフルエンザが流行すれば

それが「ブースター効果」になりますが、

流行しなければそのまま抗体は消えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お母さんの中には、わが子に早く免疫をつけようと、

10月の初めに1回目を打ってもらい、

2回目は2週間もすれば打てるよ、とお医者さんが言うので、

早々と2回接種して、もうカンペキ、と思っていると、

実は2回目のブースター効果も早すぎて不十分だったところに、

インフルの流行もないので、

今年のうちにワクチン効果が切れちゃうということも・・・・。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.10.26

インフルエンザワクチン、65歳以下解禁

 26日から、65歳以下の方のインフルエンザ予防接種が解禁になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初日は40人位打ったかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 65歳以上の方は10月初めから接種できるのですが、

やはりこの年代の方は内科で打つ場合が多いようで、

当院では数日おきにパラパラと接種する方がいるくらいだったので

イキナリ増えた感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもまあ、そんなに焦って打つこともないと、

個人的には思いますが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人は1回、子供は2回接種なので、連れてくる親御さんは

子供さんの2回目の時に一緒に打つパターンが多いのだけれど、

今年は、親も一回目から一緒に注射、

という家族が多いような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、マスコミにあおられているんだろうなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.03

インフルエンザワクチンは早い方が良い?

さて、気になるwithコロナで迎えるインフルエンザシーズンですが、

どうなるんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直に言って、確かなことは何一つワカリマセン。

なんせ、基本、新規のウイルスなもんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、いくつかの推測は出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、この冬はインフルエンザの大流行はないだろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザは新型コロナウイルスと同じく接触や飛沫を介しての

ヒトヒト感染です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、これだけ、マスク、手洗い、発熱者の隔離が浸透していれば、

インフルエンザの感染力を持った人が

市中に出歩く可能性は、今までのシーズンより格段に低い、

と思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までは、多少熱があっても

インフルエンザかもしれないけど、

たぶんただの風邪だろう、ということで

会社や学校に行っちゃう、という人が少なくありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、たとえインフルになってもタミフル飲めばいいや、

と、自宅待機や家庭内の隔離もそこそこであった場合が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この冬は、多分そうはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現時点での印象としては、

感染力は新型コロナウイルスの方が高く、

発症率は季節性インフルエンザの方が高いと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、この感染対策の行きわたった現状では、

有症者が主として感染源になるインフルエンザは、

無症候者の感染が多い新型コロナウイルスに比べて広がりにくいと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん、まったく出ない、ということはないでしょうが、

少なくとも大流行にはならないだろう、と考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、ウイルス干渉、という現象があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あるウイルスの流行が起こると、

それまで流行していたウイルスの流行が抑えられ、

同時流行はしない、ということは

これまで数多く実証されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に新型コロナウイルスの流行が、

冬の季節性インフルエンザの流行シーズンと重なった

南半球の国々では、

今年のインフルエンザ患者数が激減した、といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中にはインフルエンザと新型コロナウイルスの同時感染という症例も

海外では報告されていますが、

あくまでも「貴重な症例」「稀有な報告」であり、

普通には起こらないことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その意味でもインフルエンザのワクチン接種を

急ぎ過ぎることはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザのワクチンを打って抗体ができ、

インフルエンザに対してある程度の免疫がつくまでには

だいたい2週間程度かかるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その効果は朝のテレビでは半年続く、なんていってましたが、

たぶんそんなには持続しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IgG抗体の寿命そのものは1カ月足らずですが、

予防接種により抗体をつくるシステムができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを持続させるのは抗原への接触です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ウイルスがいれば、体は抗体を作り続けますが、

ウイルスがいないと3か月くらいで抗体をつくるのをサボりだします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なのでインフルエンザが流行していない中でのワクチンの効果は

流行している年よりも早く切れてくる、

と考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麻疹が流行していないため、

麻疹の予防接種の抗体価が下がって、再び罹患してしまう、

ということもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、あせってワクチンを打つのは考えもの、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 といいながら、10月初めからばんばんワクチン打つ医療機関があると、

空打ちワクチンで、今期のワクチンが消費されて

必要な時に不足してしまうかも知れませんなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ま、インフルが流行らなければいいんですけど。

あくまで、ワタシの予想ですので、外れたらゴメンナサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.02

非接触型体温計

 冬の発熱シーズンに備えて、

非接触型の体温計を購入することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スイミングスクールなどでオデコにかざしてピッと測るやつで

簡単に買えるだろうと、高をくくっていましたが、

アマゾンで「体温計、非接触」で検索するとずらりと出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、見た目は同じようで値段は1000円を切るものから

1万円超のものまであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、これはどうしたものか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見ると、ほとんどが中国製のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり国産が安心だろうと

「体温計、非接触、テルモ」「体温計、非接触、オムロン」で検索してみると

ひとつも出てきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国産は売り切れなのか、と思い、あれこれ探すうちに、

このガンタイプは「体温計」ではなく「温度計」だ、

ということがわかってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで「温度計、非接触、国産」で検索すると、

似たようなタイプの日本のメーカーの製品が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、それらには「体温測定には使えません」

との注意書きが添えられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、どういうことなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらくこれはもともと路面の温度とか、素材の温度を測る

工業用なのだが、中国メーカーはそれを「体温測定用」として売ってる。

しかし国内メーカーはおそらく体温計となると

「医療機器」としての規格や基準があり、

それをクリヤーしてないので、違反にならないために

このようなコメントを入れざるを得ないのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、困った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツジムや店舗ならばいいが、

医療機関で診断用として、そんな器械を使うのは大丈夫なんだろうか。

何かあったとき、メンドクサイことになりはしないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、今度は「医療機器、温度計、非接触」と検索してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 するといくつかの製品がヒットしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもそれは、こんな奴で、

主として腋窩でうまく測れない赤ちゃんの体温を測るためのようで、

外来診療では使い勝手が悪そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、困った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガンタイプは測定環境による誤差があるようで、

そこがネック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、考えた末、温度補正機能のあるガンタイプを発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、あらかじめ測る環境で、

スタッフとかがコントロールとして

腋窩と非接触の体温を同時に測っておき

その温度補正をしておけば、

その後の外来患者さんには

ピッとするだけで、わりと正確な体温測定ができるのではないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それをしておけば、とりあえず、なにかあっもいいわけができるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、間もなく導入予定です。

 

 

コメントはまだありません
2020.10.01

今年のインフルエンザワクチン事情

10月になり、秋冬の感染症対策を考えるシーズンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザワクチンに関しては今年は事情が特殊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響を受け、

インフルエンザとの同時流行を防ぐために、

インフルエンザワクチンの積極的接種が勧められていますが、

9月11日付で厚労省新型コロナウイル感染対策推進本部から

「今冬のインフルエンザワクチンの優先的な摂取対象者への呼びかけについて」

という書類が届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それによると

①原則として予防接種法に基づく定期接種対象者(65歳以上の方等)の方々で

インフルエンザワクチンの接書を希望される方は10月1日(木)から接種を行い、

それ以外の方は、10月26日(月)まで接種をお待ちいただくよう、

国民に呼びかける。

②10月26日(月)以降は特に、医療従事者、65歳未満の基礎疾患を有する方、

妊婦、乳幼児(6か月以上)~小学校低学年(2年生)の方々で、

インフルエンザワクチンの接種を希望される方に対して、

接種できる旨を呼びかけることとする。

③なお、これら以外の方々についても、

10月26日(月)以降は接種をお待ちいただく必要はない。

というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずお役所風の要領を得ない文書です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この長ったらしい文章を意訳すると、

「インフルエンザワクチンの接種は慌てず焦らず順番に」

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの関係で、

インフルエンザの流行を押さえたい厚労省は、

なるべく多くの人にワクチン接種をしてもらいたい。

ワクチンは今年、過去最大量の3178万本(約6300万人分)を用意できる見込みですが、

これが、10月1日の段階ですべて接種できるわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザワクチンは現在順次製造中であり、

全てが市場に出回るのはおそらく11月中旬以降。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、今、一斉にワクチン希望者が殺到すると、

いわゆる

「トイレットペーパー現象」

が起きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れもしない半年前、

トイレットペーパーが無くなるらしい、というデマによって

恐ろしい勢いで買い占め、買いだめが行われ、

トイレットペーパーはあっという間に姿を消しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際には工場には十分な在庫があったのに、

流通が間に合わず、大騒ぎになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、インフルエンザワクチンは去年と同じように、

適当な時期に打ちましょう、

というのがお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回、書きますが、

今シーズンは多分インフルエンザの大流行はないと思われますので、

冷静に対応してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.28

10月の診療変更について

 10月は、毎年恒例の院長、副院長の人間ドック受診のため、

以下のごとくのスケジュールです。

休診はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心配なのはコロナ太りで数値が悪化してなきゃいいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下の部分のワタシの不在は、19日が足利市医師会のPCR検査当番。

29日が足利高校での進路講演会のためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご不便おかけしますが、ご了承ください。

 

 

コメントはまだありません
2020.09.25

レントゲン機器新調しました

 先週水曜日の午後、

当院に新しいレントゲン撮影装置が搬入、設置されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっちが以前のやつ。

椅子は同じ。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何が違うかというと、

今度は完全デジタル化で、撮った画像がそのままパソコンに取り込まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前の機械の撮影機は、

開院当初に買ったアナログ式のモノ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は「フィルム」で現像していましたが、

その後、「フィルム」の代わりに「蛍光結晶体プレート」に撮影し、

それをスキャナーで読み取るCR方式に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これによってフィルム保管の必要が無くなり、

電子媒体で情報を保管、閲覧することができるようになったのですが、

このプレートをスキャンする機械が、

頻繁に故障。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのたびにメーカーから代替機をお借りして

修理に出していたのですが、

その都度かかる修理代がバカにならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は頻繁に壊れるので、

今ある機械が、自分ちの物なのか、借り物なのかも

わからなくなってきた。(+_+)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今度壊れたら、もう直せないかも、

といわれ、新規機種購入を決意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前と同じタイプだと400万円といわれましたが、

また、故障するとヤダなあ、ということで、

プレートを使わない、直接コンピューターに取り込むタイプに変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おかげで、レントゲンの待ち時間が無くなったり、

スタッフの仕事量が減ったことは良かった。

たぶん、故障もほぼ無いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前は、今故障中で撮れません、

なんてことがしばしばありましたから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、お値段は700万。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスで患者さん激減だし、

そもそも、ワタシがあと何年医者やってるかわからないところに

この出費はイタイ。(T_T)

むろん5年契約のリースだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はっ、(゚Д゚;)

・・・ということは

少なくとも今後5年間、

この機械のために働かなければならないのか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス対策の備品なら

200万円まで補助が出るんですが、

残念ながら、この機械は新型コロナウイルスには全く関係ないので。

他に何か申請するものないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 設置後の木曜日午前はメーカーさんが撮影指導にいてくれたのですが、

レントゲンとった患者さんは一人だけ。

練習台として、ワタシのレントゲンも撮りました。

持病の副鼻腔炎は、良くなっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々の診療に必要な機械なので

何年使えば元がとれる、というようなことは

計算しても意味が無いので調べていませんが、

まあ、これで故障に関してはひと安心かな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ