ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.09.20

社内勉強会の講師

時々、社内勉強会の講師を依頼されます。

 

 

 

 

 

 

 

昨日も、夕方宇都宮まで。

夕方の電車は高校生ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小山で乗り換え、新幹線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線は好きなのですが、

小山~宇都宮間は残念ながらわずか10分。

きょうは「連写モード」で、撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医局時代から専門が「アレルギー性鼻炎」なので、

この手の話を依頼されることが多いです。

タイトルバックは例によって埼玉スタジアムですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう考えると、もう30年以上、

ずっと何かにつけては花粉症のことを考えている自分に気づく。

スライドは、何年か前のサガン鳥栖戦ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログにも載っている、花粉百人一首を含め

アレルギー性鼻炎、花粉症の診断や薬剤、治療などについてお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、集合写真。

看板が、・・・・・・照れますね。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このメーカーさんは集合写真好きみたいで、

以前、当院で説明会をしていただいた時も集合写真撮っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ワタシのほうは脱線ばかりの話でしたが、少しは役に立ったかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2018.09.19

組織のメンツが真実に優先される場合

NHKで放送された未解決事件ファイル「警察庁長官狙撃事件」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

このストーリーのポイントは、

警察がこの事件の犯人は「オウム真理教」である、と考え、

それに沿って捜査を進めたため、真実にたどり着けず

過ちがわかってきてからも警察がその軌道修正をしなかった、

という点でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、センセーショナルな反社会的事件を次々に起こしていたオウム真理教は

たしかに、動機も十分で「ありうる話」ではあったわけですが、

実際はどうもそうではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、この件に関してはあらぬ疑いをかけられた、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「冤罪」ということで思い出されるのは、

我が地元での女児誘拐殺人事件、いわゆる「足利事件」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このときも警察は容疑者の菅谷さんが犯人である、

というストーリーを設定し、それに基づいて捜査を進め、

そのストーリーにそぐわない証拠はあえて無視したといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHKの番組を見ると

警察組織というのは上下関係が厳しく、閉鎖的で、

何よりも「メンツ」を重んじる、という体質があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

そのため、途中から修正したり、下のものが上層部に意見する、

ということができない仕組みになっているのだなあと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、誤認逮捕やでっちあげの立件をしても、

それが間違いであるとわかった場合でも罰せられることはないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう一つ、冤罪という件で

医者の間で大いに問題になったのは大野病院の事件です。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは2004年、福島県立大野病院の産婦人科医師が、

帝王切開後の妊婦死亡に対し、業務上過失致死と医師法違反の疑いで

逮捕、起訴された事件です。

福島県立大野病院産科医逮捕事件

のちに産婦人科医の無実は証明されましたが、

救急医療にかかわる医師を中心に大きな衝撃と恐怖を与えました。

これも一種の「冤罪」といえるかもしれません。

この件で逮捕した冨岡警察署は県警本部長賞受賞しちゃったそうですし

結果的に「誤認」であっても取り消されないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、いったん疑いをかけられたら、

それをくつがえすのは非常に大変であり、

事実が捻じ曲げられることは充分にある、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに、善意によって行われた医療行為が、

医者の罪に問われるようだと、

医者は患者さんのために努力することを止めてしまい、

医療崩壊になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 事実、この事件によって分娩や救急医療から撤退した

医師、医療機関は少なくないと聞きます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分がいかに潔白であっても、どうにもならない場合がある、

というのは実にコワイ話です。

なんか、もう早く医者やめたくなっちゃうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.18

勝利の秘策

 ミュージックザウルスの関係で、翌日DAZN観戦となったJリーグ。

 

 

 

 

 

 

 中断明けのアウェイゲーム、横浜Fマリノス戦である。

*********************************************************************************************

2018年J1第26節

横浜Fマリノス  1-2   浦和レッズ (日産スタジアム)

   (前半  0-1)

   (後半  1-1)

*********************************************************************************************

 逆転負けで連敗中のレッズ。

しかも、今日の相手はここのところ苦手な横浜Fマリノス。

この3年間、ホーム、アウェイを含めて未勝利である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2週間の中断期間があったが、

オリヴェイラ監督はそれをまたいで2試合のベンチ入り停止処分なので

今回も、ベンチで指揮をとるのは大槻組長。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回は、大槻組長の不敗神話が崩れたが、

それに対し、彼は大胆な、しかしわかりやすい策をうってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オールバック!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これだ、組長のトレードマークといえば、

銀縁メガネにオールバック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを見たとき、今日は勝てそうだ、と思ったのは

ワタシだけではあるまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在マリノスはレッズより下位ではあるが、

積極的にポゼッションして攻めてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、最近のレッズはこのパターンの方が得意なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、押し込まれ決定機を何回かつくられるが、

ポストに当たるなどして、失点は免れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、迎えた43分。

柏木不在でFKを蹴った武藤のシュートはDFにはじかれるが、

こぼれ球を宇賀神がグラウンダーのシュート。

これが相手GK飯倉の手をかすめてゴールイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半も攻め込まれる展開に69分、失点。

3連続逆転負けの悪夢が頭をよぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、79分、青木のパスに反応した武藤が素晴らしいゴールを決め、

2-1で勝ち越し。

このリードを守って、対マリノス3年ぶりの勝利とともに連敗を止めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、オールバックが決めてであったか。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ここまでレッズの外人は振るわない。

シーズン前にいなくなったラファエル・シルバからケチがついて、

オーストラリア代表アンドリューナバウトは、

レッズ加入後すぐワールドカップに出場したが、

そのワールドカップで怪我して離脱。

ズラタンは腰痛で母国スロベニアに帰国中だし、

加入後いきなりゴール量産で期待されたファブリシオが

前節のケガで今期はもうダメらしい。

そこで、マルチネスが奮起して古巣マリノス相手に活躍するかと思いきや、

まったくフィットせず前半で交代になっちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、頼みの綱はオールバックのみか・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.17

「C5-dips」で「ミュージックザウルス2018」出演しました。

 続きです

 

 

 

 

 

 さて、藤岡インターを降りてから神流町まではうねうねとした山道を30キロ余り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中、神流湖畔を通ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ずっと一本道ときいていたが、

落石工事で片側交互通行になった0.5本道の区間も多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっと着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 渓流沿いに立つ「神流町こいこいアイランド」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「こいこい」は「鯉々」だったのです。

ここは渓流にかかる鯉のぼりが名物なようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、「ミュージックザウルス」の「ザウルス」は

この近くで発見された恐竜の化石にちなんでいるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ミュージックザウルス」は25年も前からある由緒正しいイベントなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが、到着した時は13:00~の「サカナnoシッポ」というグループが出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アコギ2人。1人は12弦。

日本語の曲を歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、タイヤ交換でハラ減ったので売店の焼きそばを。

ビールは、残念ながら「ノンアル」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お次の「M.O.B.」はジャパメタのバンドであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アース・シェイカー?ラウドネス?

まあ、その辺です。

かなり巧い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてお次はお馴染み「Power Puff Nori-P’s」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山奥の知らない土地でのはじめて出るイベントで、知ってるバンドが出ると心強い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お約束のキメキメステージでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、「C5-dips」の出番です。

いろいろあったが、ここまで来られてヨカッタ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、はっと気づく。

今回は前回仙台とは別セットで、グリーンディの「パンク系」の曲中心のセット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで「パンク」したのか!(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回持ち込んだギターもモズライトの「ラモーンズモデル」。

まさに「パンク」!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、まさか、そこかー。

モノゴトには後になってからわかるリクツがあるもんだ。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワタシのTシャツは「ザウルス」にちなんで、

古代怪獣「ゴモラ」にしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、無事演奏出来てよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、前回仙台で演奏できなかった「Brown Sugar」。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会場の方にも歌っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その次は「HITOYASUMI」。

地元のバンドのようです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも手慣れた感じの上手なバンド、静かな曲と、激しい曲。

最後の相川七瀬がよかったなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トリは多分主催者の方々のバンドかと思いますが「? ? ?」。

読み方はスリー・クエスチョンズだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スリーだが4人組、というのもクエスチョン??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後まで、アツいステージで「ミュージックザウルス2018」をシメました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、たのしかった、また出たいですね。

こんどは泊まりで山奥の温泉、というのもアリかな。

駐車場にナゼかたくさんいるナツコイネコたち別れを告げ、

ライブの余韻に浸りつつ帰路につきました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.16

ライブ道中でのまさかのタイヤトラブル。

連休初日の日曜日は「ミュージックザウルス」

会場の神流町まで約1時間半。

11時の開園に間に合うように朝、9時半に出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

心配された天気も、今回は上々。

足利太田ICから北関東自動車道を一路西へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンデイなどかけながら順調にクルージングを始めたところ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然、車体の下後方で、ゴゴン、という異音。

間もなくもう一回、ゴトン。

何か、ぶつかった?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、車体がにわかにやや不安定になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何か、壊れた!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントパネルに

「サスペンションイジョウ サイコウソクド50 km」

の表示が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはアブナイ、とのことで、低速走行をして、次の太田藪塚インターで高速を降りる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路肩にとめて後方を見に行くと、下を覗くまでもなかった。

タイヤ、ぺちゃんこ、パンクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディスカバリーのタイヤ交換は四駆なので重くてタイヘン。

先代のディスコではパンクはなかったが、

その前に載っていたパジェロでは首都高でパンクして、

安全地帯で自分でタイヤ交換した経験はある。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、もう体力もないし、パジェロのころよりは小金持ちになったので、

ここは、カネの力で解決か。

お金を払ってタイヤ交換してもらおう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーナビで最寄りのガソリンスタンドまで400メートルとのことで

のろのろ走っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと着いたら、なんと休み。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に近いGSは1㎞か。

スマホで調べると日曜日9時から営業、よし、ココだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、またハザードランプを点滅させて

のろのろと進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、着いたら、なんと当店は2017年11月をもって閉店、

の張り紙が・・・・(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そ、そんなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハラをくくり、その廃業したガソリンスタンドのスペースで

自分でタイヤ交換をすることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、よくつぶれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディスカバリー・シリーズ4のタイヤは以前のモデルと違って

車体下についています。

これをまず下す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パンクして車高が下がっているので、

ジャッキアップせねば、とりだせない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジャッキアップを始めるが、疲れる。

まだ、間に合うがライブの時間が心配だ。

そして、これ以上体力を使うとライブが持たないかも・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、JAF呼んじゃえー、ということで、

スマホで電話して、場所と状況を告げる。

1万3000円かかるとのこと。

まあ、背に腹は代えられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 承りました、30分ほどでそちらに向かいます、とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 30分もかかるのか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頼んではみたものの、時間がもったいない。

JAFが到着するまでに自分で進めておくか、

ということで、ジャッキアップをして、重たいタイヤを外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、スペアタイヤを装着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナットをしめ終わって、ジャッキを下して外したら、

JAFが到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから、高速~山道なので、一応タイヤの空気圧、

ナットの締めをみてもらう。

圧も、ナットもOKとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局、自分で交換したんだけど、

タイヤ交換とJAF入会金で16000円の出費。(T_T)

安心代ですが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、これで、自分でこのクルマのタイヤ交換できる自信はついたと。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、高速を通って、今度は山道に入っていくのだった。

 続く。

 

 

 

2件のコメント
2018.09.15

言わぬが花

 栃木県内でインフルエンザの患者さんが出たらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手のニュースは、予想外に早く伝播するらしく、

どこをどう伝わったかわからないが、

・・・・ということなので、検査をしてください、

などという方も現れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その「陽性者」が、どんな経緯、状況で検査をしたかは知らないけれど、

あー、しちゃったのかー、そして、出ちゃったのか―、という感想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは毎年、冬場に流行するわけですが、

夏だっていないわけでは無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱が出て、風邪症状を示す人にみんな検査していれば、

たまには見つかるはずである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、それは知らない方がいい場合も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザはもともと基本的には自然治癒する病気であり、

冬場の寒冷乾燥時期には感染力も病原性も強いが、

夏場の熱い時期は、高温と湿度を嫌うウイルスの勢力は弱く、

かかる側からしても、主たる感染経路である鼻やのどの粘膜も

この時期は抵抗力があるので、

うつりにくく、かかっても治りやすく、

普通の風邪として知らないうちに経過している場合が多いと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、この時期はインフルエンザである、ということなんか、

分からない方がイイのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例外はもちろん「感染弱者」が集団で暮らす、

老健施設や、病棟内で熱発者が多発した場合で、

その時は検査で確認し、速やかに対処しないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は種々の迅速診断キットの普及などによって、

インフルエンザだ、RSウイルスだ、マイコプラズマだ、などと診断がつくもんだから、

それらを一緒くたにして、検査して来い、会社に来るな、登園禁止だ、などと

騒ぎ立てる、親や、幼稚園、保育園の先生なんかが多くてうんざりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 RSだって2歳以上なら普通の風邪だし、

マイコプラズマだって基本ほっときゃ治ってしまう。

マイコプラズマの、それも疑いくらいでオゼックスなんか飲ますんじゃねーぞ。

あとで、中耳炎になったときに治んないから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例外は溶連菌で、治り切らないとそのまま菌がいついて慢性扁桃炎になり、

運が悪いと腎臓病になっちゃう場合もあるので、

抗生物質飲む前に検査しておくのは重要なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、世の中にはあえて知らない方がイイ世界もあるのです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.14

耳鼻科で鼻の処置をするのはナゼ?

子供は耳鼻科がキライです。

 

 

 

 

 

 

とくに「鼻の処置」を嫌う子が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻科では鼻にスプレーをして鼻汁を吸引することが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻粘膜を局所麻酔して吸引管で鼻汁を吸うのだが、

鼻粘膜は敏感なので吸引管が粘膜に触れると結構痛いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛みの感じ方は個人差があるが、

子どもは怖がって動くのでぶつかったりしてしまうとかなり痛い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ、こんなことを耳鼻科医はするのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それには2つ理由があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つは治療面で、

粘稠な鼻汁は特に子供さんはうまくかんで処理できませんから、

これを吸ってあげることで、楽になるとともに、

中耳炎や、鼻副鼻腔炎の改善につながります。

ネブライザーをする場合は、鼻腔内の鼻汁を吸引して薬の通り道をあけてあげないと

薬液が副鼻腔まで到達しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの場合などは、薬をそう飲むわけにもいかず、

鼻汁吸引が最も有効な治療だったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、この治療面よりもっと重要なのは、

診断面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に子供の場合、症状をうまく表現できず、

親も外から見てるとよくわからない場合があるので、

どんな性状の鼻汁が、鼻のどの辺に、どれくらいの量あるのか、

ということを知るために鼻処置をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナが、濃いハナなのか水っぱななのか。

お母さんは濃いハナではなく、水っぱなが出ます、と言っても

外まで流れてくるのが水みたいなハナで、奥に膿いハナがたまっている、

ということはしばしばあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

濃いハナの中でも純膿性であれば細菌感染を、

半透明で粘稠度が高ければ鼻粘膜の線毛運動障害を疑います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、お母さんが、この子はハナは全く出ないのですが、喉がゼロゼロ鳴っています、

というときに鼻にスプレーしてそろそろと吸引管を入れると、

前から見ただけでは何もなかったが、奥からベトッと膿性の塊が「釣れた」りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園の年中、年長児や、小学生で、

中鼻道という鼻の中の斜め上の方から吸引管で

濃い鼻汁がビヨーンと「引っ張られて」きますと、

副鼻腔炎を疑います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、当院では「オリーブ管」といわれる

鼻の入り口に当てて鼻汁を吸引するガラスの吸引管はほとんど使いません。

吸引管はすべて「ローゼン氏吸引管」という耳の手術用の極細の吸引管です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレだと、鼻のどの辺からどんな性状の鼻汁が出てるのかが

吸引しながらわかるので、大いに診断の役に立つのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察室に

「ハナしない?ハナやんない?」

と鼻を手で押さえて隠して入ってくる子や、

「ハナ、でないー、ハナ、ヤダー。」

と、泣きながら抵抗する子も多いのですが、

この行為は聴診器よりははるかに多くの情報が得られるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ですので、お母さま方もその辺のところご理解いただきたく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、どうしてもイヤだ、という場合にはご相談ください。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.13

丸暗記

 学生時代から試験勉強等で膨大な分量のものを覚えるわけだが、

その中に「丸暗記」というものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち、原理や理屈を理解して、

それを応用して問題が解けるものがあるいっぽう、

ともかく理屈ではなくこれだけは丸々覚える、というヤツです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 英単語なんかは語源や外来語、関連付けで覚えられることもありますが

たとえば、年号や人名、元素記号や、炎色反応、

アボガドロ数や重力加速度は「ナゼ」ではなく、もう覚えるしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その手のものに「語呂合わせ暗記」があって、

元素記号の「水兵リーベ僕の船~」とか、

ルート2の「ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ」なんてのは、

日本伝統の暗記法でワタシもワタシの父も、子供たちも

それこそ、日本中の学生が何十年にもわたってもれなく覚えた

マスターピースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに炎色反応は地方によって

いくつかバリエーションがあるようですが、

ワタシが覚えたのは

「リヤカー無きK村、馬力で勝とうと努力するべえ」

Li(リチウム)赤、Na(ナトリウム)黄色、K(カリウム)紫、

Ba(バリウム)緑、Ca(カルシウム)橙、Cu(銅)緑、Sr(ストロンチウム)紅

という「べに」をべえに変換した北関東弁の入ったものでしたが、

「動力借るとするもくれない馬力」とか、

「馬力で努力して勝とうとするが、くれない」など、

いくつかパターンがあるようです。

主に関西地方で用いられると思われる(?)

関西弁の「 努力と馬力で勝とうするがあかん」は

ストロンチウムをあかん(紅ん)と読んだもので、

赤と紅を間違う可能性があるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも、毎年花火大会の時は、このフレーズを思い出し

おー、ナトリウムだ、今度はリチウムが燃えている、などと

思って見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手のものは覚えちゃうと忘れられないもので、

高校のころワタシが使っていたのは英単語は語源、派生語を重視した

「試験に出る英単語」でしたが、

ダジャレで覚える「大島式英単語」というのがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同級生のオギノ君が使っていて、

それをワタシは大変バカにしていたのですが、

「Anniversary:記念日『兄がバッサリ切られた記念日』」とか

「Temporary:一時的『天パラリとにわか雨』」とか

「Thermometer:温度計『温度計をさも見たようなふりをする』」

など、横から見て覚えただけなのに今でも全然忘れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうやら、くだらないことほど覚えているようで、

予備校の時の世界史の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

世界史の授業で先生が説明します。

「中世ヨーロッパにはボローニャ大学、パリ大学など次々と大学ができました。

大学によって神学、法学など専門がありましたが、

その中でサレルノ大学は医学の名門でした。

これをどうやって覚えるかというと・・・・・

一回しか言いませんからね・・・・」

 

 

 

 

 

 

 

『お医者さんに、いたずらサレルノ』

 

 

 

 

 

 

 

 

一発で覚えました。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、大学に入ってからも「丸暗記」はそれまで以上にあったわけでして。

教科書をみながら必死になって覚えまくったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中で、ある時衝撃の事実を知ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大学6年の時に医師国家試験を控えて、

関東地方の医学部の代表者を集めて国家試験対策委員会みたいのがありました。

代表で東京に行ったAくんがいろんな情報を持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グンマの田舎にいるとわからないけど

東京近郊の大学では国家試験に対する情報戦が活発らしい。

今度の、小児科の国家試験の出題者の教授はナニナニが専門だから、

その分野の問題が出やすそうだ、などというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの大学に帰ったAくんが、

このような情報が次々はいるらしいですが、今後も会議に出たほうがいいですか?

とクラス全員に訊いたところ、

ほぼ満場一致でそんな程度の情報いらねー、となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時にAくんが、

実は東京の私立の医学生はワレワレが見たこともないような本で勉強している、

との話を伝えました。

どうも、今考えると国家試験のための予備校のテキストかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにどんなことが書いてあるかというと、「暗記法」だったのです。

Aくんが紹介してくれた「サンプル」は「正常圧水頭症」についてでした。

この疾患の三大症状の覚え方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを、どう覚えるかというと、「正常圧水頭症」は

「Normal Pressure Hydrocephalus」だから「NHP」。

そこで、まず「N」は「尿」、つまり「尿失禁」。

そして「H」は「歩行障害」。

さらに「P」は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・・・・「P」は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 みな、Aくんの次の言葉を待ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「P」は「パー」だからDementia(痴呆)なんだって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その言葉にワレワレは苦笑しました。

そんなテキストがあるんだ、(@_@)。

しょうもねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、当時はバカにしたこの暗記法で、

いまでも専門外のワタシが「正常圧水頭症」の三大症状は言えるわけです。

その時独自に覚えたいろんな疾患の知識は関係ないモノは皆忘れちゃったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのテキストで勉強して医者になった先生がたは

現在も日々患者さんを診るたび

頭の中で何かしらの語呂合わせを思い出しているのかもしれないなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.12

コンビニ振込み

 アスクルで病院の備品なんかを注文したお金を払おうと、

振込票をもって郵便局に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 学会の会費なんかもあったので郵便局に行ったのですが、

アスクルの振込金額が10万円を超えるので、

何か証明書を提示してください、と言われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、個人の振込であれば運転免許証があればいいが、

病院名義なので病院の登記証とかナントカ、その手のものが必要だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなもん、持ってないっすよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、郵便局では納められないが、

この伝票をそのまま向かいのセブンイレブンにもっていけば、

そこで振り込めますという話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだそれー。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、すぐコンビニ行って、何事もなく支払いができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ちゃんとした金融機関より、

パートのおばちゃんがレジ打ってるコンビニのほうが、

手続きがラクだとは・・・・。

しかも、郵便局はすぐ閉まっちゃうし、

土日はやってないし、駐車場は狭いし・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何がどうなって、このような状況になってるかは分かりませんが

いろんな事情があるにせよ、お役所はもっとコンビニに

市民へのサービスのノウハウを教わった方がいいのでは?

 

 

 

 

1件のコメント
2018.09.11

フレンチブルーの憂鬱

マトラMS11を作るにあたって、少し調べてみた結果わかったこと。

 

 

 

 

 

 

そもそもこのマトラをよく知らなかったもので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの第1次F1ブームは小学校低学年の1966年、昭和41年から2年ほど。

1964年、ホンダがF1に参戦したことがきっかけだったが、

レーシングカーブームで少年誌にはレース関係の記事が多かったせいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時のF1チームは

ロータス、ブラバム、フェラーリ、クーパー、BRM、イーグル、

そしてホンダだった。

新興のチームを除けばほぼイギリスとイタリアのコンストラクターであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マトラ参戦は1967年、大活躍は1969年だから、

ワタシの興味はすでに他に移っていたころ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マトラはもともとフランスのミサイルメーカー。

ミラージュ戦闘機に積まれていたマトラR530、R550はやはりプラモデルで知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F2で実績を積んだマトラですが、

F1参戦時はこの間書いたように実は2チームありました。

いわゆるワークスであるマトラ・スポールと、マトラ・インターナショナル。

マトラ・スポールは自社製の12気筒エンジン、

マトラ・インターナショナルはカスタマー仕様の超ベストセラーエンジン、

フォード・コスワース・DFVを載せた「マトラ・フォード」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケン・ティレル率いるマトラ・インターナショナルはのちに独立、ティレルになります。

(当時日本では「タイレル」と発音してました。)

これは、経営難になったマトラ本社がクライスラー傘下の「シムカ」と合併し、

マトラ名義ではフォードのDFVエンジンが使えなくなったため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、今回の12気筒エンジンのマトラMS11はワークスということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもフランス人というのは自国愛の強い国民で、

このマトラもとことん自国製にこだわっており、ドライバーもフランス人。

ウイングにでかでかと名前と国旗が書いてあるマシンは他に見たことがないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ニワトリ」のマークもフランスの象徴。

サッカーフランス代表のエンブレムもニワトリです。

起源はフランス人の祖先がガリア人(フランス語ではゴロワ)と呼ばれていたことに由来します。

世界史で習ったシーザーの「ガリア戦記」のガリア、ですね。

ガリアも雄鶏もラテン語だと両方ともGallus。

そのためゴロワのニワトリというのがシンボルになったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ガリア」といえばフランスで有名なタバコブランド

「ゴロワーズ」の語源も「ガリア」みたいですねー。

パッケージは古代ガリア人が被っていた羽根のついたカブトだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だいたいラジオで放送する曲は40%以上がフランス語であること、

なんてことが法律で決まってる国ですからねー。

ワタシの唯一の海外旅行は新婚旅行のヨーロッパですが、

イタリアでもスイスでも片言の英語でナントカ通じるのに、

フランスだけは

(たぶんむこうは分かっているのに)

英語では返答してくれないことが多かった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「マトラ」の参戦も、

1964年の日本のホンダ、

1966年のアメリカのイーグル等のコンストラクター参加に刺激され、

モータースポーツ先進国を自負するフランスが、

是非ともナショナル・カラーのフレンチ・ブルーをまとったマシンを走らせたいと、

当時のドゴール大統領の肝いりで進められた国家プロジェクト的な形であったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このマトラ、いったんF1撤退後、

1976年にエンジン・コンストラクターとしてF1に復帰しますが、

その供給先が「リジェ」だったのです。

またまたこれも「フレンチ・ブルー」のマシンで「フランス愛」満載です。

スポンサーはフランスのもう一つの有名なタバコ「ジタン」。

オーナーのギ・リジェは時のミッテラン大統領と懇意であり、

またまた政権と結びついたナショナルチームの様相です。

リジェのプラモデルも作りました。フランス、エレール社製1/12。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、この「リジェ」もマトラ撤退後、

またぞろフォード・コスワースDFVを積んでから成績アップするという・・・・。

なので、このモデルはフォードエンジンを積んだリジェJS11フォード。

個人的にはF1で5本の指に入るカッコ悪いマシンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、このマシンは2年間に5勝をあげ、これはリジェの通算勝利数9の半分以上にあたる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タバコメーカーの「GITANES」のデカールは当然はいっていなかったので、

パソコンで自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと、フランスには中国の「中華思想」に似た、

ヨーロッパの中心はフランス、みたいな発想が根強くあるわけです。

だが、戦争ではドイツに歯が立たなかったし、

F1ではイギリス、イタリア勢にほぼやられっぱなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フランスでF1といえば、最も成功しているのはルノーであり、

フルコンストラクターとして通算35勝、

エンジンコンストラクターとしては、

フェラーリの225勝、フォード・コスワースの176勝に続く

歴代3位の168勝というのは素晴らしい。

(ホンダは72勝で5位だが、4位にメルセデスが160勝とルノーに迫っている。)

なにしろ当初はルノーと言えばターボ、ターボと言えばルノー的な

ターボ時代の申し子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルノーは他のフランスメーカーと違ってフレンチブルーではなく、

ムカシから一貫してメーカーカラーのイエローを基調としたマシンが多いのも

興味深いですね。

(ベネトンの時のブルーはスポンサーのマイルドセブンの青です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルノーはその後、エンジンサプライヤーとしてF1で大活躍。

なんといってもこのマシン。

アクティブサスペンションとルノーV10で

ホンダから王座を奪い取ったウイリアムズFW14B。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駆るのはサーキットの荒法師(ナツカシー)ナイジェル・マンセル。

1992年に全16戦中9勝を挙げ、ドライバーズチャンピオンをとるとともに

チームメイトのパトレーゼの1勝と合わせて年間10勝で

コンストラクターチャンピオンをチームにもたらした。

ポールポジションに関してはカナダGP以外の15戦で

すべてこのクルマが最速であった。

だが、むろんこのクルマにもフレンチブルーの面影はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、フレンチブルーのマシンはF1に関しては、

どうも「強者のイメージ」からはほど遠い印象です。

その後、1996年の雨のモナコでオリビエ・パニスが

リジェに最後の勝利をもたらしたマシンはフレンチ・ブルー。

このときのエンジンサプライヤーは無限ホンダで、

この1勝は無限ホンダにとってもオリビエ・パニスにとっても

唯一のグランプリ勝利となった。

ワタシなどは日本製エンジンの勝利を喜んだが、

フランスタバコ「ゴロワーズ」スポンサーの

フランス人ドライバーによってフレンチブルーのマシンが勝ち得た勝利は

愛国心の強いフランス人にとってはなかなかに歴史的なものでした。

これが日本製エンジンでなくルノーエンジンだったら完璧だったのか。

ただし、ここに登場したフランスのマシン、

シャシーのみ、エンジンのみを含めて

ガソリン/オイルスポンサーはすべて「elf」、

フランスの石油メーカーであることはまた興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな、弱っちいフレンチブルーのマシンですが、

ただ、個人的には「ナショナルカラー」のマシンは大好きなので、今後も期待。

ホントは日本のナショナルカラーであるグランプリホワイトの

ホンダのマシンに走ってほしいのだが、

トロロッソ~レッドブルはスポンサーカラーからまず、期待できませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F1はまさにヨーロッパの文化なので、

これを調べるといろいろなヨーロッパの歴史、文化がわかるので

実にオモシロイです。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ