ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.09.10

「C5-dips」定禅寺ストリートジャズフェスティバルに出演しました。

9月9日日曜日、朝8時におぐじび集合。

まずは機材を積み込み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定禅寺ストリートジャズフェスティバルは

アンプ類のほか、ドラムセットも出演者持ち込みなので大荷物。

アヤちゃんちのハイエースをお借りして、出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北関東道から東北道を一路北上。

だが、あいにくの雨模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、正午ごろ、仙台に到着。

まずコンビニに行き、買いもとめたのはビニール傘。

そして傘をさして、次に向かったのは牛タン屋。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスターを見ても、

まずジャズフェスの前に先ず牛タンを食えと書いてある。

あれ、牛タンの日9月10日って、明日か、惜しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これこれ。特切り厚焼定食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一心に食べるメンバーの姿。

首尾よく牛タンを食べることができたので、

この遠征の目的の半分くらいは達成したなという気分がメンバーから伝わってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてその後、外に出て会場を散策。

仙台市中心部の定禅寺通りを中心に大小のステージが設定されていて、

ぶらぶら歩きながら好きなステージを見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 通りの真ん中の中央分離帯にも点々とステージがあり。

傘の向こうで全く見えませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だいたいはこんな簡単なテントを張った、観客と同じ高さのステージです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、みんな巧いのなんの・(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて仙台市街地に点在する40余りのステージがあるが、

ワレワレの出演する「噴水広場」は、JR仙台駅の反対側、

ちょっと離れた榴岡公園エリアにある5つのステージのうち一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市街地ではなく、公園なので、晴れればいいがこの雨で人出は少ない。

みんな傘さして、立って聴いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの前の「Moonlight Orchestra」。

総勢11名なので、テントにぎゅうぎゅうでも入り切りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、超巧かった。

横浜を中心に活動しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、その大所帯のため、楽屋テントはイッパイだし、設営、撤収に時間がかり大変。

ワレワレの待つスペースが無い・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、時間だ。スバヤク設営。

仙台在住のバンド友達の方が手伝ってくれて大変助かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前のバンドにけっこう喰われちゃいましたが、何とか3分押しくらいで演奏開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グンマから来た「C5-dips」です。

演奏するのはロックだが、ジャズフェスなのでワタシのTシャツはマイルスデイビス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、先週風邪をひいて声の調子が絶不調。

行きのサービスエリアで、こんなものを購入、舐めてました。

耳鼻科医の不養生ですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、何とか演奏で来てよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、ここにきて、雨が一時的に上がる。(^O^)/

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すかさずテントから出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グリーンデイ、フーファイ、ストーンズ・・・。

ジャズフェスにうるさいロックでゴメンナサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、最後は時間オーバーしちゃいそうだったので、

ラスト1曲は泣く泣くオミットしました。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、次のバンドの演奏を背中に聴きながら撤収を終え、すぐさま、帰り支度。

ここも人数多くてタイヘンそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めての経験ではあったが、

遠路はるばるやってきた甲斐があったというものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 応援いただいた地元サポーターにも感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クルマで会場を出ます。

この公園はプロ野球の楽天イーグルスのスタジアム近くでした。

ちょうど試合が終わっ多と見えて、ヒトビトがどっと出てきた。

また、雨も降りだしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、また300キロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろ大変だったけど、また、来年も出たいな。

 

コメントはまだありません
2018.09.09

コメットさん

 先日買ったCDの中に「Argent」のライブアルバムがありました。

ネットでCDを買うときにまとめ買いをすると安くなるので、

本来買おうと思ったCDは別の新譜だが、

なんかついでに買おうかなーと検索してて買ったもの。

こうして、どんどんCDが増えていくんですけど・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 さて「Argent」のライブは別に新譜でもなんでもなく、

1974年発売、当時FM放送で放送したものを

カセットに録って中高生時代聴いていたので、また聴きたくなったため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今回はそのバンドの話ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1曲目のタイトル、「コホーテク彗星の襲来」。

何がナツカシイいって「コホーテク彗星」という単語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コホーテク彗星は1973年にチェコの天文学者コホーテクが発見、

1974年に地球に接近するときには歴史的な大彗星になるということで、

世界的な話題になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、実際には肉眼彗星にはなったものの、

そこまで明るくはならなかった。

時代的にみると、このアージェントの曲は1974年の発表ですが、

実際に彗星が来る前につくられたと思われます。

インストなので歌詞がなくて良かったかな。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、宇宙ダイスキ少年だったワタシは、

この「コホーテク彗星」の名前をよく覚えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも「彗星」を初めて知ったのは、

小学校2年生のときに買ってもらった子供向けの宇宙の話の本。

このころは本気で将来は天文学者になろうと思っていました

なのでまじめな科学の本でしたが、

その最初の口絵にあった「ハレー彗星」の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それをみて、思ったのは、

「おおおおーーーーー、これは流星号だ―――――。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流星号」は当時大人気のアニメ「スーパージェッター」に登場する乗り物で、

主人公のジェッター君の相棒と言ってもいい。

30世紀から来たジェッター君を乗せてマッハ15で空を飛ぶ。

そのときに、ちょうど彗星のようになるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本を読んで、彗星と流星の違い、

ハレー彗星が76年周期で太陽系内の楕円軌道をめぐっていること、

彗星の「尾」は早いスピードで飛んでるからではなく、

ガスや塵が太陽風に流されてできるものであることなどを知りました。

とくに「尾」についてはその原理から、

彗星が太陽から離れるときは尾の方向に進行していると知って

何となく残念な気がしましたが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相前後して知った1965年の「池谷・関彗星」のニュースは、ビックリしました。

日本人のアマチュア天文家が新彗星を発見したというニュースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思うにウルトラセブンの「円盤が来た」は、

この話が下敷きになってるんじゃないかと思います。

アマチュア天文家のフクシンくんがペロリンガ星人の円盤を発見しちゃう話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1986年にハレー彗星は地球に最接近した時は、

小学生の頃の宇宙への夢を思い出しました。

残念ながら、その時は天文学者になる夢はかなわず、

すでに研修医になっていましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、いまでも「大彗星」の到来を、

心のどこかで待ち続けています。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.08

2018年秋の学会休診のお知らせ

 秋の学会休診のお知らせです。

 

 

 

 

 

 

 

 9月末に開催される鼻科学会出席のため

9月27日(木)28日(金)が休診になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会期は土曜日までですが、

金曜日の夕方まで聞いて深夜には最終で足利まで戻ってきますので、

29日の土曜日は通常通り朝から診察します。

はるか旭川まで行くので、

ホントは土曜日も休診にして

ちょっと観光してから帰りたいところですが、

土曜日だけ来院する患者さんは多く、そんなに休診にもできないので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 先日の震度7の北海道地震の影響も心配されるところですが、

多分、大丈夫そうです。

ちょうど大学時代の同級生が産婦人科の学会で旭川に行っており、

彼女の情報によると

旭川市内の地震による被害はほとんどないそうです。

ただし、彼女自身は停電と、交通機関のストップでだいぶ大変だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本年中は、これまた恒例の専門医講習会が11月にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このため11月17日(土)が休診です。

こちらは土曜日を休診にせざるを得ず・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 去年の開催地はそれぞれ、甲府と神戸だったのですが、

今回は、北海道、九州と移動距離長く、

どちらもあわただしくなりそうですねー。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.07

コンカツしてきました。科博昆虫展2018

科博の昆虫展。

開催の発表があった時から

当然行くことは決定していたが、問題はいつ行くか、でした。

 

 

 

 

 

 

開催期間は7月13日から10月8日まで。

開幕直後は混むだろうし、夏休み期間中は当然大混雑であろうということで、

時期をうかがっていましたが・・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みも終わって、今だ、ということで、

昨日、急に行くことにしました。

台風一過で、風は強いがイイ天気。

だが、暑い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に公式ツイッターで調べて、混雑状況は確認済みだが、やはりチケット購入の列はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すんなり入場できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッキー、中もかなり空いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入ってすぐの巨大昆虫模型が目を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお互いに撮った写真の構図を比べてみると、

どうも妻はいまひとつ美術的センスがないような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは昆虫の歴史から。

メガニューラは古代のトンボ。

映画「ラドン」に出てくる「メガヌロン」のモデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コハクの中の昆虫というと、

映画「ジュラシック・パーク」を思い出しますね。

怪獣映画ばっかりや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はフラッシュ焚かなければほぼ撮影可です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内空いていて、じっくり近くで見られるのが助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても小さい標本、よく作りますねー。

アマゾンまで行って、こんな小さい虫捕まえてきたわけですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の造形とは、スゴイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナブン~コガネムシの仲間、好きなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コガネも積もれば大金に

この写真、すばやくスクロールすると、虫の行進のように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラチナコガネの仲間は、まさに貴金属。プラチナ+黄金なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなコーナーが・・・

「G」といっても「ゴジラ」ではないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閲覧注意 (゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、こうしてみるとそうでもないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、ケースがなかったらやっぱイヤかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなのが、家にいたら絶対イヤだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、中にはニコニコゴキブリなんてのもいるんですね。

日本人の昆虫学者がギアナで見つけたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 好蟻性なんて言葉は初めて知りましたが、

このコーナーの4コママンガは秀逸でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 知れば知るほど興味深い昆虫の生態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういやムカシはよく虫取りしましたなあ。

夏休みの夜、2階の障子の後ろに電気スタンド置いて、

カブトムシやクワガタが飛んでくるかと思って期待したら、

大小の「蛾」が山ほどとれた。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後のコーナーは有名な昆虫学者の方々の標本コーナー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どれもこれもプロというかマニアの仕事は、シロートの常識をはるかに超えています。

たぶん、これでもホンの「一部」なんでしょうね。

天井までそびえたつ「昆虫の壁」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、かつて虫捕り少年少女だったワレワレ世代には、

なかなかストライクな楽しい企画展でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、最後にこんな一角がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年発売というので

ワタシの子供のころはなかったのですが、この学習帳ベストセラーでした。

ウチの子たちは使っていました。

なんといってもこの表紙の写真がスバラシイ。

右下、ジンメンカメムシだー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、いまは虫の写真は使われないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにはこんな経緯があるということは、

ちょっと噂に聞いてはいましたが・・・・。

 「ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに「趣味・嗜好」は理屈では割り切れないものではあるし、

イヤなものを強制することは良くないことなのですが、

「親や教師が不快」って・・・・・。(-_-;)

こういった小さな命に興味を向けさせたり、

自然に対して正しく接することを教えるのが

親や教師の役目だと思いますけどねー。

何せ、地球は「虫の惑星」なので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、お土産に復刻版学習帳買っちゃいました。

学会のノート取りに使おう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、科博特別展の図譜は毎回充実の内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、夏休みの自由研究できちゃいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一つゲットしたのがこのTシャツ。

「完全変態」はチョウや甲虫類のように「サナギ」を作る虫の成長法、

バッタやトンボのようにサナギにならない昆虫類は「不完全変態」といいます。

これけっこう気に入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、楽しかった。

やはり昆虫の話になると、どこへ行くにも昆虫図鑑を持ち歩いた

小学生のころの気持ちに戻ってしまいますね。

コメントはまだありません
2018.09.06

ニュース報道

 一昨日から昨日、関西方面に大きな被害をもたらした台風21号。

ワタシの昨日アップしたブログ記事は

一昨日書いて「予約投稿」にしておいたもので、

台風が来る前に書いて、台風が行ってからアップされたので

改めて読むと、何となくタイムギャップがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その平成最大級の台風21号から明けて一夜。

本日、未明には北海道中部で巨大地震。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相次ぐ大規模自然災害にビックリ。

被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。

北海道のほうは、まだ、ほとんど被害状況が把握されていないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝の、テレビはもう北海道地震のニュースを延々と放送。

朝の連ドラも吹っ飛んじゃったほどですが、

台風関係のニュースはほとんどありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、各紙朝刊は台風21号のもたらした甚大な被害に

大きく紙面を割いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺、新聞とテレビの「時間差」が顕著に出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 より新しいニュースに飛びつくのが

一般大衆の習性ですから、やはりどうしてもテレビに目が行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、メディアとして新聞とテレビで、

勝ち、負け、ということはないのですが、

新聞記者さんはモヤモヤしてるかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、各々に役割があり、プライドをもって報道されてるでしょうから、

別に新聞記者さんが悔しがってるヒマはありませんね。

すぐに、地震の取材をしなくてはならないので、

そっちの方が、大変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とすると、悔しいのは

昨日の台風関連で関西空港とか、大阪市で一生懸命取材して編集した映像が、

今朝の地震で全部ボツになっちゃったテレビスタッフかもなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、そんなことを踏まえて、

今回はリアルタイムで情報を発信してるブログです。

(今、この時間、副院長は診察中だが、こっちはヒマなのだ。)

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.05

台風の名前

台風21号接近中で、外来ガラガラ。

 

 

 

 

 

 

で、ヒマな時間に記事書いてますが、

今回の台風は第2室戸台風と似たコースを通るので要注意だとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシは台風に名前がついて

「室戸台風」とか「枕崎台風」とか呼ばれたことがあり、

小学生のころニュースでは

「今回の台風は枕崎台風以来の・・・」

とか、

「台風が室戸岬に接近中で・・・」

などと繰り返し聞いていたので、その地名は幼いころに覚えてしまい

子供のころは室戸岬、足摺岬、枕崎などというと「マゼラン海峡」のように

漠然と1年のほとんどが暴風雨であるようなイメージを持っていたりした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが生まれ育った栃木県足利市は

地震、台風、水害など自然災害にはほぼ無縁の土地であるが、

昭和22年9月15日~16日に関東に接近した「カスリーン台風」では

渡良瀬川の堤防が決壊し321名の死者・行方不明者が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか、子供のころは「キャサリン台風」と習いましたが、

最近は「カスリーン台風」と呼ぶらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和22年は戦後まもなくGHQの統治下にあったので、

アメリカのハリケーンの命名に従って台風にも「女性名」がつけられたようで、

他にも「ジェーン台風」「キティ台風」などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カスリーン」の綴りは「Kathleen」ですが、

英語圏ではCatherine、Katherine、Kathryn、Cathleenなど

みな基本「キャサリン」さんです。

フランスでは「カトリーヌ」になりロシアでは「エカテリーナ」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北米でのハリケーンの名前は1979年から男女同権ということで、

男女交互の名前のリストが用いられるようになった、というのも有名な話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在日本ではその年の発生順に1号から番号で呼ばれており、

数字苦手のワタシなどはなかなか覚えられないのですが、

実は太平洋北中部も1982年から国際的な名前リストが使用されていて、

カンボジア、中国、北朝鮮、香港、日本、ラオス等々アジア諸国が

あらかじめ制定した140のリストから順番に名付けられ、

140個までいったら、また最初に戻る、ただし大きな被害をもたらした台風は

「永久欠番」?として、次回からは別に差し替えられるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのネーミングは各国の自由で一定のルールはないようで、

日本は「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」

「クジラ」「コグマ」「コンパス」「トカゲ」「ハト」

の10個の名前を台風名リストに提出しており、

この脈絡のなさは何だ、と思うと、これが全部「星座」名だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに「てんびん座」や「こぐま座」はあるけど、

「カジキ座」や「トカゲ座」「ハト座」は聞いたことないなあ。

「カシオペア」や「アンドロメダ」は避けるとしても

「おうし座」や「はくちょう座」なんかのほうが有名ですけど。

選者に選択の基準を聞きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の国はもっと適当で、中国は

「ハイクイ(イソギンチャク)」「ウーコン(孫悟空)」「ドゥージェン(つつじ)」

などめちゃくちゃなネーミング。

香港の「カイタク」はカイタク空港のことらしいし、

ミクロネシア「ムン」は6月のこと。ほかの月に来る確率の方が高いと思う。

ほかにも「嵐雲」「雷の守護神」「稲妻」「海神」などはありとして

「アリ」「ヤナギ」「赤いジャスミン」「タンポポ」などは台風の名前的にはどうも、だし

「天の川」や「夕焼け」に至っては、台風来てねえだろ、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに今回の21号は「チェービー」で韓国名で「ツバメ」だそうです。

ツバメのようにやさしく、素早く飛び去ってもらいたいもんです。

 

 

コメントはまだありません
2018.09.04

宿題すべて提出できました、Ⅳ号駆逐戦車/70(V)ラング

 そいでもって、3つ目の宿題「Ⅳ号駆逐戦車 ”ラング”」も、

2学期が始まる前に滑り込み完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ラング」とはドイツ語で「ロング」のことで、何がロングかというと、

この7.5㎝砲が長口径70口径のため。

長口径すなわち砲身が長いということは

それだけ貫通力が強く、タンクキラーとしての資質が高い。

たしかに、長い、長すぎる・・・・。( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはこの駆逐戦車~突撃砲の類が実は砲塔のある正規戦車より好き。

低くて、カッコイイですよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、このキットはタミヤの2014年に出た最新キット(ワタシが作る中では・・・)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、古いキットや、海外のキットを作るようなストレスは少ないが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦車模型はこれがストレス。

この単純作業がツライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他は修正点はないが、このパーツの押し出しピンのあとが

前面に出るようなので、これだけパテ埋め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうあとはサクサク組むだけ。

天板は、フィギィアを載せる関係で、まだ接着しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下塗りは模型雑誌で推奨されているオキサイドレッドのサーフェーサー。

どこまで効果があるかはわからず・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラーインストラクション付いてますが、ここは「基本」の『箱絵仕様』で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フリーハンドでちゃっちゃか塗ります。

このままでは、工場直送の出来立てピカピカなので、これに「汚し」をかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ウェザリング」作業は超苦手なんで、

いまだにどうやったらいいのか手法がよくワカラナイ。

まあ、あれやったりこれやったりしてるうちにだんだんとそれらしくなるもんで・・・。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、この辺でイイや、というところでいつもやめちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーモデルなんかと比べると、それこそ作業に「キリ」が無いので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、思い出して、あとからいじることもありますけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもタミヤのフィギィアはカッコいいですね。

フィギィアはさらに超苦手なので、アップは差し控えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、2学期前に宿題が終わって、ホッとしました。

さあ、今年はあと何箱在庫を減らせるか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.03

嵐の夜はツキが無い

 今日も埼スタには行くつもりでいたが、

どうも天気がヤバそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、前回、絶望的な逆転負けをして、

モチベーションは下がる一方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、今日はテレ玉、NHK-BSともに放送あり、これでイイか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、登録しているREX CLUBからはスマホにメールが入り

試合開始時間が現時点で7時半に変更、

その後の天候状況によってはまた変更の可能性あり、

試合開催の可否を含め変更があった場合にはまた連絡します、とのこと。

天気、ヤバそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、テレビ中継はない時はないのにあるときは2局もあるなんて・・・・。

どちらで見てもいいが、ここは地元テレビ埼玉かな、

と思い予約録画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は30分遅れで7時30分キックオフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合の指揮をとるのは、大槻組長、もといヘッドコーチ。

オリヴェイラ監督は

名古屋グランパス戦後の審判に対する暴言で2試合ベンチ入りできず。

なにやってんだか、だが、

だが、無敵の「組長」の陣頭指揮はかえって大敗後のチームに「追い風」か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***********************************************************************************************

2018年J1第25節

浦和レッズ 1-2  セレッソ大阪 (埼玉スタジアム2002)

  (前半 1-1)

  (後半 0-1)

***********************************************************************************************

 なんてこと言ってたら試合開始後わずか4分で、

ファブリシオが負傷退場、李忠成が投入される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゲームプランが大きく崩れたレッズだが、

12分、その李忠成が宇賀神のクロスをうまく受けて左足できれいなゴールを決めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに、李はフィットしていた。

このひさびさのKLMトリオ+柏木のそろい踏みでレッズはいいリズムを作っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボール保持率はセレッソが60%超、でレッズは30%台。

これが、今レッズがいいリズムで戦える配分なのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このまま行けるかと思ったら、

29分、FKからのゴール前の混戦でオスマルに押し込まれ、同点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 追い風がやみ、次第にレッズはボールを持たされ、リズムを失っていく。

と、ともに天気も激しい雨でかなりヤバそうだ。

何となく「逆転負け」という前節の嫌な流れが頭をよぎる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つの嫌な流れは、この試合は終了後、録画再生で見ていたが、

どうも30分遅れの分、すべてが録画されていないんではないかという懸念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、予感はまず53分のソウザの勝ち越しゴールで現実のものに。

しかし、これはすごいゴールでした。

ほぼノーステップであの位置に蹴られたらさしもの西川もムリだわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一つの予感もこんな画面により的中してしまう・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうやらNHK-BSでは、延長中継したようなので、

そっちを選択しておくべきだった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、残り15分をDAZNで見たが、案の定そのまま試合終了。

2試合連続の逆転負け・・・・・。(--〆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「大ツキ」ヘッドコーチの采配のわりに、

まことにいろいろツイてない試合ではあったが、

見に行って大雨でずぶぬれになって風邪ひいたり、

高速でスリップでもしたかも、などということを考えれば、

いくぶんでもオレのツキは残っているか・・・・と、考えたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.02

マトラMS11、完成しました。

 夏休みの宿題、ギリギリで完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/12マトラMS11、ほぼ1968年イタリアGP仕様?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 製作開始から半月ちょっと、お盆休みの6連休があったとはいえ異例のスピード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以下、製作過程のエピソードなど。

まずは仮組み。

見ての通りこのシャシーはエンジンマウント方式で、

ロータス49以降のエンジンがボディ後半のストレスメンバーとなるトレンドからは、

若干後退し、古臭い印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古(いにしえ)のキットなので、モーターライズの名残り、電池ボックスの遺残がある。

発売は1969年だが、このキットは1998年のスポット再発売の時に買い求めたもの。

もちろん、モーターライズは廃止されています。

そもそも、この複雑で重たいキット、

実際にモーターで走らせることができたヒトって、

当時いったい何人くらいいたんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、まずはどのグランプリ仕様にするか、という問題。

だが、ワタシはガチガチの考証派ではないので、見た目がカッコイイならいい、

ということで、この箱絵みたいにしよう、と。

フロントウイングとミッドウイングはどうしてもつけたいので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それなんで、タミヤの説明書を読んだり、

ネットで記事を検索したり・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このインストラクションではゼッケン6でフランス人ドライバー、J-P ベルトワーズ。

しかし、箱絵はかの有名なジャッキー・スチュワート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく調べたところ、マトラは2チームあって、

純フランス主義の「マトラ・スポール」と

多国籍軍の「マトラ・インターナショナル」があったと。

で、よく見ると、

明らかに箱絵のマシンのお手本になったこのタミヤの説明書の写真は、

「マトラ・インターナショナル」の「マトラ・フォード」であって、

マトラV12エンジンを積んだマシンではないじゃないかー。

ノーズに「Ford」のステッカー、

だからこのエンジンはフォードV8でこの模型とは違うのだ。

世界のタミヤもこの頃はまだいい加減、まあ、おおらかな時代だったというべきか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、手元の資料を紐解く。

この「F1全史」全12巻はワタシの模型作りの座右の書である。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると、ベルトワーズがゼッケン6をつけて出走したグランプリは3戦しかない。

フロントウイングやミッドウイングのない仕様もあるんで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、このイタリアGP仕様、ステッカー関係は多少違うが説明書のカッコイイ方で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノーズに白丸入れて、あとはフィニッシャーズのフォーミュラフレンチブルー。

いい色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、ここで問題発生。

マトラMS11のフロントウイングはどの資料を見てもシルバーで

ボディ同色のフレンチ・ブルーはない。

要するにタミヤのこのインストラクションは間違い、ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、これも時代のなせるあいまいさ。

ということで、泣く泣くマスキングして塗り直し。

メンドクセー。

ネットでも間違ってブルーのままのウイングの作例多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やれやれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マトラV12は新鮮な印象。

1960年代後半からターボ登場前の1986年までの約20年間、

F1のエンジンといえば、フェラーリ以外はほぼフォード・コスワースのワンメイク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノーズラジエーターの葉巻型のF1、マイファーストF1はこの形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2枚あるウインドシールドはナゼかヘンな段差あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スペーサーをかまして、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ツライチにします。

どっから塗っていいかわからないので、クリアーのまま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にもいろいろ細かい修正加え、

ただ基本は大雑把に、完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あまりアップには耐えられない大雑把な作品ですが、

ともかく「完成」「在庫減らし」が大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時代の「羽根の生えた葉巻型」がワタシの最も好きなF1です。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.01

「C5-dips」9月のライブ予定

7月のおおた祭り以来、

8月は完全に鳴りを潜めていた「C5-dips」ですが、

9月は3本ライブあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず9月9日(日)はコレ。

定禅寺ストリートジャズフェスは、全国的にも有名な音楽フェスで、

プロアマを問わず多くのミュージシャンが仙台市内の

あちこちの会場で2日間にわたって演奏を繰り広げます。

別にジャズに限らずロック、ポップス等様々なジャンルのバンドが出演。

当然、ワレワレもジャズじゃないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントのレベルは高く、全国から応募が殺到するので

その出演はかなりの難関といわれていますが、

今回、なんと見事に「当選」。\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、実は「補欠」で繰り上げ当選でした。(^_^;)

「補欠」ではありますが「裏口」ではないのであしからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出番は9月9日(日)の44.榴岡公園噴水広場で15:10~。

タイムテーブルはこちら。第28回JSFタイムテーブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、翌週の9月16日(日)はコチラ。

「ミュージックザウルス 2018」

このフライヤーのコピーは、去年このイベントが台風直撃で中止になったため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会場は群馬県神流町。コイコイアイランド会館。

飲食販売もあるフェスらしいので、ぜひどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、仙台、西群馬と遠征が続いた後は、

9月29日(土)、地元足利 OLD BBC CLUBでのライブに出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、しばらく離れていましたが、

そろそろバンドモードに切り替えなければ。

リハビリ、リハビリ。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ