ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.09.07

コンカツしてきました。科博昆虫展2018

科博の昆虫展。

開催の発表があった時から

当然行くことは決定していたが、問題はいつ行くか、でした。

 

 

 

 

 

 

開催期間は7月13日から10月8日まで。

開幕直後は混むだろうし、夏休み期間中は当然大混雑であろうということで、

時期をうかがっていましたが・・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みも終わって、今だ、ということで、

昨日、急に行くことにしました。

台風一過で、風は強いがイイ天気。

だが、暑い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に公式ツイッターで調べて、混雑状況は確認済みだが、やはりチケット購入の列はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すんなり入場できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッキー、中もかなり空いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入ってすぐの巨大昆虫模型が目を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお互いに撮った写真の構図を比べてみると、

どうも妻はいまひとつ美術的センスがないような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは昆虫の歴史から。

メガニューラは古代のトンボ。

映画「ラドン」に出てくる「メガヌロン」のモデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コハクの中の昆虫というと、

映画「ジュラシック・パーク」を思い出しますね。

怪獣映画ばっかりや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はフラッシュ焚かなければほぼ撮影可です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内空いていて、じっくり近くで見られるのが助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても小さい標本、よく作りますねー。

アマゾンまで行って、こんな小さい虫捕まえてきたわけですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の造形とは、スゴイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナブン~コガネムシの仲間、好きなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コガネも積もれば大金に

この写真、すばやくスクロールすると、虫の行進のように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラチナコガネの仲間は、まさに貴金属。プラチナ+黄金なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなコーナーが・・・

「G」といっても「ゴジラ」ではないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閲覧注意 (゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、こうしてみるとそうでもないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、ケースがなかったらやっぱイヤかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなのが、家にいたら絶対イヤだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、中にはニコニコゴキブリなんてのもいるんですね。

日本人の昆虫学者がギアナで見つけたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 好蟻性なんて言葉は初めて知りましたが、

このコーナーの4コママンガは秀逸でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 知れば知るほど興味深い昆虫の生態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういやムカシはよく虫取りしましたなあ。

夏休みの夜、2階の障子の後ろに電気スタンド置いて、

カブトムシやクワガタが飛んでくるかと思って期待したら、

大小の「蛾」が山ほどとれた。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後のコーナーは有名な昆虫学者の方々の標本コーナー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どれもこれもプロというかマニアの仕事は、シロートの常識をはるかに超えています。

たぶん、これでもホンの「一部」なんでしょうね。

天井までそびえたつ「昆虫の壁」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、かつて虫捕り少年少女だったワレワレ世代には、

なかなかストライクな楽しい企画展でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、最後にこんな一角がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年発売というので

ワタシの子供のころはなかったのですが、この学習帳ベストセラーでした。

ウチの子たちは使っていました。

なんといってもこの表紙の写真がスバラシイ。

右下、ジンメンカメムシだー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、いまは虫の写真は使われないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにはこんな経緯があるということは、

ちょっと噂に聞いてはいましたが・・・・。

 「ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに「趣味・嗜好」は理屈では割り切れないものではあるし、

イヤなものを強制することは良くないことなのですが、

「親や教師が不快」って・・・・・。(-_-;)

こういった小さな命に興味を向けさせたり、

自然に対して正しく接することを教えるのが

親や教師の役目だと思いますけどねー。

何せ、地球は「虫の惑星」なので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、お土産に復刻版学習帳買っちゃいました。

学会のノート取りに使おう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、科博特別展の図譜は毎回充実の内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、夏休みの自由研究できちゃいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一つゲットしたのがこのTシャツ。

「完全変態」はチョウや甲虫類のように「サナギ」を作る虫の成長法、

バッタやトンボのようにサナギにならない昆虫類は「不完全変態」といいます。

これけっこう気に入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、楽しかった。

やはり昆虫の話になると、どこへ行くにも昆虫図鑑を持ち歩いた

小学生のころの気持ちに戻ってしまいますね。

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ