ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.05.07

続編も見ちゃいました、アトラクション侵略

 この間、映画「アトラクション制圧」について書いたので

クダラナイ映画だけど、前作で記事を書き、

続編も観たので書いときます。

前回も「制圧」しなかったけど、

今回も「侵略」はありませんでした。

そこはもう、織り込み済み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回で宇宙人から不思議な力を授かったヒロインは、

そのパワーにつき軍の研究対象になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこを逃げ出す彼女に、

宇宙に帰った彼がまたまた現れ2人で逃げる。

しかし彼の仲間の異星人(AI?)は

メディアを乗っ取り、

市民に彼女がテロリストであるという情報を流し、

また軍の命令系統をハッキングして

彼女らに攻撃命令を出させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このプロットが唯一良かった。

スマホの会話をハッキングして改変し

違った内容を伝えるのは

「デマの伝播」と同じことだし、

ニュースキャスターにウソのニュースを語らせるのは

まさに「フェイクニュース」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人間がいかにこういったデマや

フェイクニュースによってミスリードされやすく、

災害や騒動の際、それが大変恐ろしい事実誤認につながるということは、

東日本大震災や新型コロナウイルスの感染拡大のときにも垣間見えました。

この映画はそこの危うさをうまく突いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友人のアドバイスは必ずしも正しくないし、

テレビで言ってることがすべて真実というわけでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、この映画では一人の人間を殺すために

こんな回りくどいメンドクサイことしなくても

それだけの科学力があれば、

なんかもっと別の手があるような気がしますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前作のヒットでだいぶ製作費が増えたみたいで、

CGの迫力はかなりパワーアップしてハリウッド並みでした。

大画面テレビ向きです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーは二番煎じ、演出もソツだらけですが、

前作よりはましになったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ、もう一つ見どころ。

前回出たスホーイSu-27フランカーは今回も出ていましたが、

今回異星人の宇宙船を破壊するのは、このTu-160。

アメリカのB-1に対抗して作られたと思われる超音速可変翼爆撃機。

ロシアのの呼び名は「ベールイ・レーベチ」で白鳥の意味だが、

NATOのコードネームは「ブラックジャック」。

劇中でも字幕は「ブラックジャック」になってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてさて、このフェイクニュースネタで、

もっと面白い映画できないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン陰謀論とかか?(*^^)v

 

 

 

コメントはまだありません
2021.05.04

ホラー映画

 ウチの娘はホラー映画ファンらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 らしいというのは、

この娘は小さいころチョー怖がりで、

お化け屋敷や、キモだめしの類は、全然ダメで、

保育園時代、先生がお面をかぶった節分の鬼でも

ビービー泣いてたクチでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻とのラインや電話からの情報では、

一人暮らしを始めてからは

映画館や動画配信などで相当ホラー映画を見てるようだ。

妻の話では小さいころの反動ではないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ夫婦は映画の趣味はかなり一致しており、

好きな映画は似通っている。

違いはワタシがアニメ映画は観ないことと

妻が戦争映画を観ないこと。

そして原則として2人とも

ホラー映画、恋愛映画、韓国映画はまず見ないのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コワイのがダメというわけでは無く

コワイSFモノは大好きで

「エイリアン」「遊星からの物体X」「ポルタ―ガイスト」

などは、お気に入りで何回も見たし、

スティーブン・キングのファンで

「シャイニング」や「ペットセメタリ―」なども

好きな作品ではあるのだが、

どうも血が飛び散るスプラッターって奴は苦手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別に2人とも外科医である以上、

血が苦手、ってことではまったくないのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食わず嫌いかもしれないってことで、

スカパーをチェックしてて録画した

「死霊のはらわた」という1981年の映画を観てみました。

ネット上のホラー映画ランキングをいくつかみると

12位、14位、12位あたり。

評価は「ホラー映画の王道」「スプラッター映画を牽引した名作」

となかなか高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、全くツマラナイ。

それほど怖くもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーも演出もツッコミどころが多すぎで、

あまりにくだらないので

観たのはよく似たタイトルの別の映画かと思ったくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、今度は観たことなくても

名前だけは知ってる超有名作品「サスペリア」1977年。

覚えてますよ「決してひとりでは見ないでください」の名コピー。

当時、かなり流行りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらはさらにランキングは6位、7位あたりの上位。

評価も「ホラーの金字塔」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、これも、拍子抜けでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、そうくる?

という展開でなんとなくシラケてしまうこと多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「死霊のはらわた」よりはだいぶマシでしたが、

お粗末なストーリーで、

これがホラー映画の金字塔とは・・・・。

ホラー映画ファン、ワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今日はジャンル的にはホラー映画ではなく

SF映画、でも怖いヤツ、ということで

1978年の「SF/ボディスナッチャー」という作品を観ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これがかなりオモシロかった。

宇宙から来た生命体が人類をコピーし、

入れ替わり地球を乗っ取るという。

「インベーダー」とか「ビジター」とか

ムカシからけっこうある話ではありますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしこの手の話は間違いが少ない。

血は飛び散りませんが、コワイ、オモシロイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人と入れ替わったエイリアンは、

完成しちゃうと外見上、もとの人物と何ら違いがない、

というところがコワイ。

子供のころトラウマになるほど怖かった

マグマ大使の人間モドキを思い出しました。

そういえば「鉄人28号」にも似たようなエピソードがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出てくる俳優さんがミスター・スポックのレーナーニモイと、

ザ・フライのジェフ・ゴールドプラムという、

ちょっと人間でないような雰囲気の俳優なのも面白い。

ジェフ・ゴールドプラム氏はのちの

ジュラシック・パークでのマルコム博士で有名ですが、

ワタシとしてはハエ男の印象が強い。

そういえば「ザ・フライ」もコワイSF映画で大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーも特に前半はテンポよく、

ぐいぐい引き込まれます。

ツッコミどころが少ないのがストレスが無くイイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中のアクションシーンはいらない気もしますが、

ラストの「オチ」も良く、これはなかなか傑作だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、血が飛び散ってもなんとも思わないから、

一般の人と感覚が違うのだろうか。

いや、やっぱ、そこじゃないような気がする・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、「サスペリア」は1977年、

「SF/ボディスナッチャー」は1978年とほぼ同時期ですが、

主演女優さんが、けっこう似てると思いました。

上が「サスペリア」下が「ボディスナッチャー」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、助かったのはどっちでしょう?

あっ、これってネタバレ?💦

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.29

ロシア映画アトラクション制圧

 新しいテレビで、何か映画観ようってことで、

このあいだWOWOWで録画した映画を観ました。

2017年の映画。

なんと、ロシア製。

なんでもロシアSF映画史上最高のヒットを記録した映画だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とはいってもロシア製はあまり信用していないので、

それほど大きな期待はせずに、

大画面でのCG目当てに見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ロシア軍が協力してるらしく、

のっけから本物のSu-27が、ガンガン飛ぶので、

あー、これだけでも見た価値はあったな、と。

カッコイー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容は、タイトルやポスターから、

「インディペンデンスデイ」的な宇宙人侵略モノかと思いきや、

さにあらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どっちかというと「E.T.」とか「未知との遭遇」みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーや演出はB級以下、

ツッコミどころ多すぎで、

あらためて書く気もしませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく出てくる人はエイリアンとこの将軍を除いてみなバカなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ特筆すべき点は、基本的なコンセプトが反戦、博愛にあったことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 周辺諸国に侵攻し、少数民族を武力弾圧する

ほぼ軍事政権的なプーチン政権下で、

このような映画がつくられ、公開、輸出されたという点が

かなりオドロキというか、

ちょっと安心します。

中国ではまず許可が出ないだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ロシア軍、よく協力したもんだ。

いきなりミサイル討っちゃったのがこの惨事のもとなのに。

映画の内容を確認してなかったのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アトラクション 侵略」というタイトルも

全然本編にマッチしてないのですが、

原題も同じなのかしら、と思いましたが、

ロシア語で全くわかりまっしぇんでした。(*_*;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.28

テレビ買いました

 実は新しいテレビを買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まで見てた液晶テレビが壊れたわけでは無いのですが、

あー、ゴールデンウィークもどこも行けないので、

家で映画でも見るくらいだなあ、

と考えたら、

そうだ、デカイテレビ買おう、

と思いたちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金曜日にヤマダ電機に行ったら、

もう翌日には配送、設置可能だとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間指定はできないということで、

土曜日は仕事がいつ終わるかわからないので、

日曜日に届けてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃじゃーん、77型です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さっそく何か映画を見よう、ということで、

どうせ見るなら大画面にふさわしいモノにしよう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というと、コレですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、大画面で見たいものといえば「ゴジラ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このテンポのいい導入部は好きです。

有島一郎さんは、のちに「飛びだせ!青春」の校長先生役でいい味出してましたが、

ワタシ的にはこの多胡部長がベストアクトだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高島忠夫もいいぞ。

藤木悠とのコンビも最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして造形的には初代ゴジラと並んで、このキンゴジが、

ワタシの好みです。

モスゴジも良いけど、やはりキンゴジ派だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対するキングコングは言うなればハリウッドスター。

つまり外国人レスラー対力道山の構図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆三角形のキングコングとの対比を演出するために

キンゴジは三角形、トカゲ顔が強調されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この史上初の怪獣プロレスは

まさにエンターテインメントゴジラ映画の極致。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舞台が熱海城、ってのもエンターテインメント感を演出しててイイ感じです。

ご存知ない方のために言っておきますが、

熱海城は天守閣風に作った鉄筋コンクリート造りの娯楽施設で、

歴史上に実在した城郭ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は耳鼻科医であったワタシの祖父は現役を引退したのちは、

祖母と2人で熱海の別荘に住んでいたので、

子供のころは何回か熱海城に遊びに行ったことがあるのです。

この映画とも重なる、熱海が日本のマイアミみたいな存在だった時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー買って良かった。

コロナ禍でステイホームな連休は何見ようかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.21

パンデミック・アメリカ/The Hades Factor

 ちょっと前に以前録画しておいた映画を見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原題は「The Hades Factor」日本語タイトルは「パンデミック・アメリカ」。

2016年製作のアメリカのテレビ用映画のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容はテロ組織が殺人ウイルスをばら撒くのだが、

それはもともとアメリカCIAが開発した生物兵器で、

主人公は秘密を知った恋人の生物学者をそのウイルスで殺されてしまう。

新型コロナウイルスによるリアル・パンデミックが起きてから、

こういったウイルス・パンデミック関連の作品の見方が変わって大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほいでもってそのウイルステロの謎を解明する主人公は

テロ組織とCIA両方から追われちゃうわけだが、

秘密組織カヴァート1の元カノが真相を知って、彼とともに秘密をあばく、

といったもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 CIAのほか、製薬会社、政府高官、

アメリカ大統領までが隠蔽に加担していた、

というお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画作品としては、まあ、B級の域を出ませんが、

原作があったので、アマゾンで購入し読んでみました。

絶版だったので中古本をストアで買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、これがビックリ、

全然内容が違うじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では殺人ウイルスはCIAの生物兵器では無く、

ある製薬会社の研究者が偶然ペルー奥地で発見したサル由来のウイルス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼はその抗血清をあらかじめ合成し、

ウイルスを自社の抗生物質に仕込ませて密かに世界にばらまいたあと、

その抗血清を発表して巨万の富を得ようとするわけで、

それに政府や軍の高官が加担している、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女エージェントは元カノではなく、

殺された恋人の生物学者の妹。

他もいくつかの点を除いてストーリー展開はほぼ別物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの原作のロバート・ラドラム氏は

超ベストセラー作家で、あのジェイソン・ボーンシリーズで有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この原作カヴァート1シリーズは、

彼の新シリーズで、「The Hades Factor」はその第1作なのですが、

なんとラドラム氏は2001年に急逝してしまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、原作をここまで別物の映画にしても

原作者は死んじゃってるので大丈夫、ってことですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、原作の方が断然オモシロイ。

特に、原作だけに出てくる

アルツハイマー病の天才コンピュータハッカーのキャラが良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ別のストーリーとはいえ

映画版でも、やはり政府と癒着した製薬会社が

抗血清を使って莫大な利益を受けようとするというのは

物語の重要なプロットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この薬の秘密から陰謀が暴かれるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未知のウイルスに対し、

いきなりワクチンできてるのは偶然にしてはオカシイ、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワクチンワクチンいってますが、

ワクチンはあらかじめ免疫を獲得させて

感染を防いだり、軽症化させるもの。

治療薬ではありません。

ここで言う治療薬は特異的免疫グロブリン製剤、

いわゆる抗血清のことでしょう。

感染した人にワクチン打ったって治りませんから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと気になる点としては、

原作では、その製薬会社の名前は

「プランチャード製薬」なんですが、

映画版では、「マイザー製薬」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「ファイザー製薬」は

今回の新型コロナウイルスワクチンでは大儲けしてるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、他意は無いです。💦

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.11

「エンツォ レーサーになりたかった犬とある家族の物語」The Art of Racing in the Rain

 日本ではアメリカ映画を中心に数多くの外国映画が毎年公開されているが、

中には日本未公開の映画に思わぬイイ映画があったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 WOWOWで放送されたこの映画

「エンツォ レーサーになりたかった犬とある家族の物語」

は2019年のアメリカ映画ですが、日本未公開でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイトルにレーサーとあれば

「エンツォ」とは間違いなく

あのフェラーリの創設者「エンツォ・フェラーリ」のことであろう。

そこで解説を見て録画しておき、見てみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あるレーサーがひょんなことから飼いはじめたレトリバー、

フェラーリにあこがれる彼によってエンツォと名付けられます。

このイヌと家族の物語を、

今際の際にある老犬エンツォの

回想、独白という形でストーリーがすすみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はイヌ映画は必ずしも好きなジャンルではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イヌを飼ってる身もありますが、

ムカシからイヌが悲惨な目にあったり、

危なく命を落としそうになったり、

イジメられてカワイソウ、などというのを「お涙頂戴」的に

盛ったストーリーはキライです。

日本映画によくあるんだなあ、この手の話が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、この話は冒頭に主人の腕の中で

老犬が安らかに死んでいくシーンから始まるので、

安心してストーリーを楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリー的にはありきたり、といえばありきたりですが、

イヌと家族の結びつきを丁寧に描いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンツォの声がケビン・コスナーだったのはラストのタイトルロールで知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカのローカルレースから、

デイトナ24時間レース、そしてF1へと昇り詰めていく過程も

興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後のこのクルマのシーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、名車中の名車フェラーリ250テスタロッサですね。1958年モデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コイツだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原題の「The Art of Racing in the Rain」は

「雨のコンディションでクルマをコントロールする

芸術的なレーシングテクニック」と

「人生の逆境をのりきっていく能力」

をかけたモノでしょうが、

ウエットレースで抜群のドライビングテクニックを発揮し、

「雨のセナ」と呼ばれた

アイルトン・セナのことも思い出さずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画中でもセナのことが何回か語られ、

最高のF1ドライバー的な言い方もされてます。

やはり作者にとっては最高のF1ドライバーは

ミハエル・シューマッハでもルイス・ハミルトンでもなく

アイルトン・セナなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それも含めて、大変良い映画でした。

イヌと家族とアイルトン・セナと、

やっぱり、最後は、泣いちゃいます。

レースがウエット・コンディションなので仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に雨のセナ、伝説のゴボウ抜き、

お急ぎの方は3:00くらいからどうぞ。

これぞ、The Art of Racing in the Rainです。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.16

映画「ミッドウエイ」観てきました

 この間、水曜日の午後、久々に映画館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この前に見たのは3月中旬「野生の呼び声」だったので、

新型コロナウイルス感染拡大以降、初の映画鑑賞。

はじめてマスクして映画観ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日観る映画は、どれでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当然、これにキマッテル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ミッドウエイ」といえば、1976年のハリウッド映画がありますが、

今回はいったいどんな作品なのか、

監督があのあの1998年版のハリウッド版「ゴジラ」の

ローランド・エメリッヒ、というので、期待と心配が半々です。

これ、1976年版。配役が超豪華。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、感想は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ワタシ的には70点くらいかな。

もともとミッドウェー海戦は、日本にとって史上最大の負け戦なので、

観ていてスカッとするわけはないんですが、

やはり東宝の作った「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」(1960年)

「連合艦隊司令長官山本五十六」(1968年)

には、及ばないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、良かった点はなんといっても最新のCGによる迫力ある映像。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特にドーントレスから日本空母に突っ込んでゆく映像は、

CGでなければ、決して再現できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それと、ほぼ継時的に実際の戦闘をつづっていたところは良かったです。

エンタープライズ爆撃隊は日本艦隊を発見できずにいたが、

米潜ノーチラスを追って、艦隊から離れた駆逐艦「嵐」を発見し、

それを追うことによって南雲機動部隊が発見されたことまで

史実に即して描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、それなら最後に大破、曳航されている米空軍ヨークタウンを

日本の潜水艦イー167が撃沈するところまで描いてほしかった。

まあ、アメリカ映画だから仕方がないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それと、主役である米空軍エンタープライズと、

急降下爆撃機ドーントレスは忠実に再現されているのだけれど、

日本の空母のディティールがいい加減なところがあって、

かなりガッカリ。

まあ、アメリカ映画だから仕方がないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、いくら何でも真珠湾のシーンで

ゼロ戦の射撃ごときで戦艦が火を吹くはずがないので、

ここは97艦攻、99艦爆もしっかり出してほしかった。

まあ、アメリカ映画だから仕方がないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、逆にドーントレスを追撃したゼロ戦が、

その後部銃座からの機銃掃射で撃墜されるのはアリエナイにもほどがある。

ドーントレスの最高速度は時速400キロに届かず、

最高速530キロ以上のゼロ戦とは140キロ程の速度差があったわけで、

運動性能も戦闘機と爆撃機では雲泥の差。

とくに真珠湾~ミッドウェー開戦時の熟練パイロットならば、

ドーントレスなど物の数では無かったはず。

まあ、アメリカ映画だから仕方がないけど。

でもこれは、アメリカ映画だからでは済まないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 太平洋戦争開戦時の日米の航空機を比較すると、

戦闘機ではゼロ戦はアメリカのF4Fワイルドキャットを完全に上回っていた。

雷撃機もアメリカのデバスデイターは300キロしか出ない旧式で

97艦攻には遠く及ばず、

また航空魚雷の性能も日本の九一式は世界最高であった。

映画中でアメリカの魚雷が日本艦に命中したが

不発だったというシーンが描かれていたり、

雷撃隊長がデバスデイターを見切って、

ドーントレスに乗り換える話も劇中出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 急降下爆撃機としてドーントレスは

99艦爆よりその性能面でやや勝っており、

ミッドウェー海戦でも日本空母にダメージを与えたのは

ほとんどがドーントレスだったはずで、

この映画の主役を張ったのも当然といえますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帝国海軍側の配役としては、

山本五十六が豊川悦司、山口多聞が浅野忠信、

南雲忠一が國村隼、源田実は誰か知らない人、

でしたが、4氏に対しワタシの持ってるイメージとは

イマイチずれたキャスティングだった印象。

まあ、アメリカ映画だから仕方がないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そんな一人ツッコミを絶えず入れながら、

それでも最後まで楽しく」観ることができました。

あとでWOWOWで放送したらしっかりチェックしたいことがいっぱいあり、

それも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

3件のコメント
2020.09.23

連休はお家で映画

さてこの3連休中は外食にすら出ず、ひたすらステイホームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前録画した映画なんかを見てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、なかなか面白かった。

無人の貨物列車が暴走しちゃう話。

実話に基づいてるそうです。

デンゼル・ワシントンはいつもカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシ見た「ハリケーン」も良かったなあ。

ボブ・ディランの曲「ハリケーン」から知って、見てみたんですが、

黒人差別による冤罪の実話の映画で、

けっこうイマドキの話題ですね、そういえば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アンストッパブル」はストーリーはシンプルで

結末もある程度想像がつくんですが、

演出と俳優のキャラで一気に見ちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鉄道映画は好きです。

「カサンドラクロス」と「新幹線大爆破」が見たくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、これは日本の映画。

2010年の映画らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作筒井康隆なので、

てっきり原田知世版「時をかける少女」のリメイクかと思ったら、

さにあらず、内容は続編というか、後日談でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1983年の原田知世版は、

大学時代原田知世ファンの大塚くんと映画館で見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1983年の映画は、けっこうオタク的信奉者が多いので、

2010年版はネットの映画評では、厳しい批判を受けていましたが、

ワタシ的にはかなりオモシロかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演の女優さんは仲里依紗とクレジットされていたので、

「なかざと・いさ」って変な名前だなあと思っていたら、

「なか・りいさ」と読むらしくビックリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、全く知らない子かと思ったら、

朝ドラ「エール」で毎日見てた女優さんだったという・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし「時をかける少女」といえば、

ワタシ的には原田知世ちゃんでもなく、

NHKで1972年に放送していた「タイムトラベラー」なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これ第1回が1972年の1月1日の放送で、

お正月で親戚のうちに行ってて、

そこで偶然見たことをよく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時小学校6年生でしたが、これには相当ハマり、

毎回、真剣に見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマのオープニングでストーリーテラーの人が

実際にあった超自然現象のエピソードを毎週紹介していました。

本編と関係ないエピソードですが、これが興味深く、

またその男性が椅子に座って後方から強いライトで照らされて顔が見えない、

という演出もミステリアスな雰囲気で良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、このドラマはVTR撮影で、

NHKが消去してしまっているので、今は見ることはできないそうです。

誠に残念。

NHK、ずさんすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、映画を見て思いは1972年にタイムリープしたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まてよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原田知世さんの「時をかける少女」は1983年の設定のはず。

だが、この仲里依紗さんの「時をかける少女」では

1972年の4月に戻ってメッセージを伝えるといっていた。

(実際には間違って1974年の2月にタイムリープしてしまうのだが。)

ということは、この映画は1983年の原田知世版の続編では無く

1972年の「タイムトラベラー」の続編なのであろうか。

だから、芳山和子は原田知世さんが演じず、安田成美さんに、

そして、だから、この2010年の映画の過去の芳山和子はブレザーでなく、

セーラー服を着ている、ということ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、なんか、大発見かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.03.22

一等星の合言葉

先日ベテルギウスの話を書きましたが、

ワタシの天体に対する知識は、

その大半が、天文学者にあこがれていた小学生時代のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でも、各星座の一等星の名前はそらんじられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポラリス北極星が二等星であることも知ってますし、

夏の大三角形がこと座のヴェガ、はくちょう座のデネブ、

わし座のアルタイルであることも覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、今回のブログを書くに当たって、

ざっと調べたところ、間違って記憶していたことも発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星座の中で一番明るいのがα星、

二番目がβ星であると思っていましたが、

必ずしも、そうではない場合もあるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのベテルギウスはオリオン座のα星ですが、

実はβ星のリゲルの方が明るいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、今回の減光のせいではなく、以前からだそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはこの命名がドイツのヨハン・バイエルというヒトが

1603年に発表した「ウラノメトリア」という

星図書に基づいているからだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は星の明るさの測定が目視だったので、

このようなことが生じたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フムフム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つ、重大な記憶違いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリオン座が唯一、2つの一等星を持つ星座だと思っていましたが、

それは「北半球で見ることができる」という条件付きで、

実際には「ケンタウロス座」「みなみじゅうじ座」も

2つの一等星を持つ星座でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みなみじゅうじ座」は、よく耳にする「サザンクロス/南十字星」で

α星の「アクルックス」(0.667等級)

β星の「ミモザ」(1.25等級)ともに一等星です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みなみじゅうじ座」はγ星の「ガクルックス」も1.64等級と、

もうちょっとで一等星の明るい二等星だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「ケンタウロス座」。

β星の「ハダル」は0,6等級の一等星。

そして一番明るいα星は-0.1等級の明るさで

全天では-1.46等級のおおいぬ座の「シリウス」

「りゅうこつ座」の「カノープス」(-0.74等級)に次いで、

3番目に明るい星なんだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、この星には固有の名前がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかと思い調べてみると、

どうもこの星が三重星であることに関係するようだ。

肉眼では1個に見えるが、

1689年にこの星が二つの天体からなることが発見されている。

ケンタウロス座α星A、ケンタウロス座α星Bと、

藤子不二雄A,Bみたいな名づけられ方をしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二連星というとガミラスとイスカンダルのように接近しているかと思いきや

α星Aとα星B間は太陽から土星くらいの距離で公転してる

というので、宇宙は広い。

しかも楕円軌道のため最大では

太陽から冥王星くらいまで離れることもあるとか(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに1915年に第3の星α星Cが発見され、

三連星であることがわかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはさらに0.24光年も離れているというから、

ワケがワカラナイ。

公転周期は10万年から50万年という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここら辺はワタシの天体学の知識と理解の範疇を完全に越えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年8月21日にα星Cに対してプロキシマ・ケンタウリ (Proxima Centauri) 、

2016年11月6日にα星Aに対してリギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus) 、

2018年8月10日にα星Bに対してトリマン (Toliman)

という固有名がそれぞれ正式に定められたそうですが、

一般にはこれらをまとめて「アルファ・ケンタウリ」と呼ばれる場合が多いとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、はっと心は少年時代に戻る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年公開のゴジラシリーズ第14作「ゴジラ対メカゴジラ」は、

2年前の1972年に日本に返還されたばかりの沖縄を舞台に、

翌1975年の沖縄海洋博とタイアップして製作された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴリラマスクをつけただけの「ブラックホール第三惑星人」が

メカゴジラを使って地球征服を目論むのであるが、

その秘密基地のセキュリティーがなんと赤穂浪士ばりの「合言葉」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その合言葉が「アルファ」の呼びかけに対する返答が

「ケンタウロス」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうか、沖縄は緯度が低いので北半球でも

ケンタウルス座がみえるから、

‥‥‥というわけではないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、進歩した科学技術でメカゴジラを操る宇宙人が

合言葉というのは、いかにもおそまつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、壮大な宇宙の話だったはずが

いかにも矮小なB級映画の話になってしまった・・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.03.17

「野生の呼び声」

 日曜日の午前中、映画館へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょうど、家に戻っていた息子と3人で見に来ました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、今回見に来たのは「パラサイト」でも「フクシマ」でもなく、

コレです。

アニメじゃない方だよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、「フォードvsフェラーリ」を映画館で観た際、

予告編でこの映画を知り、ゼッタイ見ようと決めていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、この映画の原作をワタシは多分小学校高学年の時に読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「バック」という主人公のイヌの名前に確かな憶えがあり、

映画のタイトルは「野生の呼び声」だが、

読んだ本のタイトルは「荒野の呼び声」だったという記憶。

だが、ジャック・ロンドン原作、ということなら間違いない。

あとで、調べたら当時の和訳の題名はやはり「荒野の呼び声」でした。

原題「The Call of the Wild」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演はハリソン・フォードですが、やはり主役はこの「バック」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 19世紀後半のアラスカ・ゴールドラッシュの時代の物語ですが、

なんといっても犬と、アラスカ、カナダの自然がスバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特にユーコン川はカヌーイストの聖地であり、

ハリソン・フォードがバックとカナディアン・カヌーで川下りをするシーンは

20年ほど前、4駆にカヌーを積んで、

家族で全国の川下りをしていたころの思い出と重なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は北は釧路川から、南は四国、四万十川まで、

年に何回も家族でカヌーで川下りキャンプしていたので、

カヌーや焚火のシーンで、そのころの思い出がよみがえって、懐かしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがにあそこまでの急流は経験ありませんが、

あの滝を落ちた場合、カヤックならいいけど

オープンデッキのカナディアンカヌーの場合、

「浮力体」を積んでいないと確実に沈(チン)します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、またイヌも飼っていますので、

「バック」の仕草やふるまいに、

我が家のレディアと重なり合う部分を見出したり。

いや、賢さや勇敢さは全く別モノですが・・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして子供のころ本で読んで、非常に感動した記憶も蘇ります。

「バック」が小屋で狼の遠吠えを聞いて、

自分の中に眠る野生の本能が呼びさまされてゆくシーンは印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、当時の本については大雑把なあらすじしか記憶になく、

映画とはまた違う部分もあると思うので。

またあらためて読みなおしたくなり、

かえってさっそくアマゾンで注文してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハリソン・フォードのカッコイイ老け方も、かなり参考になります。

いつかオレもヒゲ生やそうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画が終わったのが12時過ぎ、

いつもいっぱいになるアシコタウンの駐車場は

やはりコロナの影響か多少空所が目立ちます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家に戻って、徒歩1分の中華料理店「泰鵬」で3人で昼食。

この店も昼時は店の外まで行列なんですが、

今日はテーブル席は満席でしたが、

カウンター席ならばすぐ座れました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画館もワレワレのほかは2組だけだったし、

空いてるのはラクで助かるんだが、

やはり、ここはもっと映画に行ったり、

外食したりしなければイカンなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ