ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.06.08

ついでに(?)井上泰幸生誕100年展

水曜日の休診日、東京へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主たる目的は、あくまで妻の両親が入居を検討中の介護型老人ホームの下見、見学。

お昼の試食、美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、そのあと、清澄白河に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都近代美術館、初来館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指したのは「井上泰幸生誕100周年記念展。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井上泰幸氏は円谷英二特撮監督のもと、

数多くの名作ショットを残した特撮美術監督です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内撮影可なのは入り口のここともう一か所のみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、以下はミュージアムショップで買った、

5000円近くする図録から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 井上泰幸氏は円谷プロの円谷英二監督の片腕として

美術監督を担当し東宝特撮映画で、

数々の名場面を演出してきた人です。

あのキラアク星人の円盤も妖星ゴラスもこのヒトがデザインしたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴジラ対エビラ、学校帰りの映画館のポスターにドキドキしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画だけではなく円谷プロとして、あの名作ウルトラQも数多く手がけています。

「ゴローと五郎」は淡島ロープウェイのシーンが印象的でした。

大人になってから実際にこのロープウェイに乗って感動しましたが、

今は撤去されてないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時世界ナンバーワンだった日本の特撮技術は、

このような職人とマニアの手作業によって形作られていたのだ。

日本は敗戦後の戦後復興の貧しい時代、

金は無いけれど手先の器用さと発想のひらめきで

彼らは次々に夢のような映像世界をモノにしていったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけでお宝だらけの展示の最後は、

この展覧会の見せ場、映画ラドンで組まれた

福岡天神の西鉄岩田屋デパートセットの再現です。

場内ではここのみ撮影可でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、スゴイ。

まるで映画の中にいるような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の特撮映画市場でも屈指の名シーンだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何しろラドンは、踏みつぶしや放射能の熱線ではなく、風で建物を破壊するので

そのミニチュアワークは、飛び方まで考えた精緻を極めたものだったでしょう。

映画ラドンでは当時できたばかりの西海橋が破壊されるシーンも見事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつまで眺めていても飽きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラドン公開は1956年12月26日、怪獣映画としては初のカラー作品だったと思います。

メルボルンオリンピックは1956年の11月22日から12月8日まで開催されました。

夏物一掃なので、映画の設定は1956年夏、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうなるとメフィラス星人によって巨大化されたフジ隊員を思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 となると、こちらはウルトラQ「変身」でモルフォ蝶によって巨大化した巨人か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平日とあって、すいててじっくり見られたので大満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東宝特撮映画は今も心のオアシスです。

フラッシュ禁止なのでよくわからないけれど、実物大の井上氏とのツーショットです。

ラドンは2Dなので薄っぺらくなってます。

ありがとう、円谷プロ、東宝映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.30

日本三名城

 この間、姫路城に登りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 姫路城は、間違いなく人気、実力ともに日本一のお城ですが、

ブログを書くためにちょっと検索したら

日本三名城というのがあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三名園、三名橋、日本三景、三名瀑などなど日本人は三名○○が好きです。

ここに挙げたものは有名なやつですが、

これくらいならワタシも一応暗記しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、三名城は知りません。

果たして後の2つは何と何か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 姫路城はまずテッパンですが、あとの2城はどこでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが実は曖昧なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在では、姫路城、大阪城、名古屋城、熊本城が

各々三名城を名乗っているという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、なんかわかる。

特に大阪城と、名古屋城。

地元民のプライド高そうだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば三名橋も錦帯橋、眼鏡橋のほか3番目には

日本橋または瀬田の唐橋でどちらの場合もあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこういう「番付」は江戸時代にブームになって、

例えば温泉の東の大関(昔は横綱がなかった)が草津温泉で、西が有馬温泉、

などという記録が残っていますが、

三名城に関しては江戸時代は江戸城、大阪城、名古屋城、次点に熊本城

ということらしい。

姫路城は入っていないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後戦災などによる焼失、損傷があり番付が変わったわけですが

そもそも明確な基準があるわけではないので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにゴジラ三名城といえば

「ゴジラの逆襲(1955年)」の大阪城、

「キングコング対ゴジラ(1962年)」の熱海城、

「モスラ対ゴジラ(1964年)」の名古屋城、

ということになります。(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゴジラの逆襲」では大阪城でアンギラスと戦いますが、

モノクロで画面が暗かったので

大阪城としてはウルトラマンの「怪獣殿下」での

尻尾の切れたゴモラとの一戦の方が印象が強いです。

万博にちなんだエピソードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで国宝に指定されている天守閣は

姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)松本城(長野県)

松江城(島根県)犬山城(愛知県)の5基だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうなると持ち前の収集欲、コンプリート願望が湧いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大阪城や名古屋城は行ったことがありますが、

鉄筋コンクリート造りエレベーター付きだったからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松本城と熊本城は学会に行った折に登りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、なると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松江、彦根、犬山で学会がないかしら。

彦根城、犬山城は名古屋から1時間以内らしい。

名古屋で学会があっても行くかどうかはビミョーですが、

松江で学会があれば松江城は絶対行くでしょう。

だが松江に関しては、

まだそもそも島根県に行ったこともないからなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.05

大型連休はバットマン

 で、旅行も行かずこの連休中何をしてたかといえば

映画「バットマン」シリーズを見たのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の「ザ・バットマン」があまりに暗かったので、

どんなものだったかというわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ま、ワタシのバットマンの原点は

1960年代に放映されたテレビシリーズだったのですが

その動画は手に入らなかったので、

1989年のこの作品から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バットマンを演じるのはマイケル・キートン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、これ面白いです。

やっぱ、これです。

マイケル・キートンは、ちょっとあれかなと思いましたが、

なんたってスーツがカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バットモービルもカッコイイし、登場シーンも決まってます。

そして、何といってもアルフレッド。

好きだわー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、主役はなんといってもジョーカー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギャラの大半をもっていったというが、

それだけの仕事はしてるジャック・ニコルソン。

この映画は観たときの私生活の状況もあり、個人的には評価高し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、次が1992年に公開された「バットマン・リターンズ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミッシェル・ファイファーのキャットウーマンも気になるところですが、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、ペンギンがいいですね。

キャラもいいが、この「造形」がスバラシイ。

ところが、本当の悪役は街の名士マックス・シュレックだったりして

この辺がストーリーがややこしい。

ここでもバットマンはやはり助演男優なのだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、以上2作でバットマンを演じたマイケル・キートンは

この秋公開の「ザ・フラッシュ」で再びバットマンを演じるという話だが、

今はこんな感じ。

まあ、マスクかぶるからヘアスタイルがこれでも大丈夫だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここでティム・バートンが監督を降りちゃって、

ジョエル・シューマッカ―監督になります。

1995年公開の「バットマン フォーエバー」。

この映画は劇場で観た記憶がないような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 監督だけでなく、キャストもがらりと変わって、

バットマン役はこのヴァル・キルマー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒト映画「トップガン」でアイスマン役だったヒトで、

そう思うと、もうアイスマンのイメージがだぶってずっと違和感があった。

二枚目だけど俳優としての深みにかける、という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 敵役はトゥーフェイスとリドラー。

前2作と比べると、ちょっと弱いかな。

だから2人組なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つ、この映画からバットマンの相棒、ロビンが登場。

サーカス出身だったというのは腑に落ちた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 興業的には前2作を上回る大ヒットを記録したそうですが、

ストーリー的にはツッコミどころ多くてイマイチ。

敵2人にバットマンの基地にやすやすと侵入されて

バットモービルやもろもろの装置を破壊され、

ニコールキッドマンが簡単に誘拐されちゃうのは、ないなあ。

そもそも、このお姉ちゃん、どう見ても精神科の先生には見えない。

いつも口開いてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、4作目が「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」。

1997年公開。

これも劇場では見ていないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 監督は同じだが、バットマン役はなんとジョージ・クルーニー。

今までで一番ハンサムになったが、ちょっとトシとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、何となんと敵役Mr.フリーズには超大物アーノルド・シュワルツネッガー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはもう主役はこっちだ。

しかもヒーロー役ばかりやるシュワちゃんに忖度して、

悪役ながら妻を愛しとおし、最後は改心する、という設定。 

バットマンの影は限りなく薄い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 敵役ポイズンアイビーも悪くはないが、インパクトにかける。

フェロモンが武器、という設定はちと古いのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、バットガールの演技も、ハリウッドレベルとは程遠く・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お金はかかってるけれど、内容は子供番組の戦隊モノと大差ない印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、この映画は大コケし、企画が進んでいた次回作も中止。

ジョージ・クルーニーはこの映画を黒歴史として

二度とバットマンにはでないと言ったらしい。

最後にバットマン、ロビン、バットガールががっちり手を握って

これからはこの3人で悪と戦うぞ、

という演出が非常に物悲しく映ったのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的評価では

「バットマン」>「バットマン・リターンズ」

>>「バットマン・フォーエヴァー」>「Mr.フリーズの逆襲」って感じかな。

このあとバットマンは2005年の「バットマンビギンズ」でリブートされます。

その感想もそのうち見直すことが出来たら書くかも。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.17

THE BATMAN

久々の映画館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて本日は、、、、あれ?

あった、一番下。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと見られました「ザ・バットマン」。

土日にワクチン接種があってなかなか時間がとれず。

今は1日1回しか上映なし。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに引き換えコナン君はすごいなあ。

封切り直後とはいえ、3シアターで繰り返し上映。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バットマンは昔から好き。

スーパーマンよりバットマンが好きなのは、

鉄人28号よりもブラックオックスの方が好きだったことと関係あるかな。

妻と初めて見たのも1989年のバットマンだったような。

この年のクリスマス〜お正月映画で

バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2も同じ時期だったが、

バットマンの方が1週封切りが早く、先に観たと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃、テレビシリーズは「スーパーマン」は白黒で

「バットマン」はカラーだったような記憶があり。

でも再放送の記憶かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のバットマンは・・・暗い。

ほんと、白黒みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舞台はほとんど夜で、しかも雨が降っている。

そして画面も暗いが、バットマンのキャラも暗い。

もともと闇のヒーローなのだが、

流れるのはニルヴァーナの「Something in the way」。

この選曲が強烈なメッセージになっています。

フランシス・フォード・コッポラ監督が「地獄の黙示録」で

ザ・ドアーズの「The  End」をオープニングで使った時と

似た印象を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてヒーロー物というよりは探偵物のようなストーリーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、おなじみペンギンも出ますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の敵はリドラーです。

リドル(なぞなぞ)を出すキャラクターで、

かつてのテレビ版ではナゾラーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、おなじみキャットウーマン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、今回はまだキャットウーマンになる前段階みたいな設定でした。

今後、化けるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう恋愛シーン的なのはいらない派なのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回目を引いたのはバットモービル。

前シリーズの装甲車的、前前シリーズのSF的イメージを一新。

カマロやトランザムみたいな

アメリカン・マッスルカー的な車になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、これでかなり良いのでは。

ただ、全体に画面が暗くて車の全貌がよく見えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この1889年のバットモービルも衝撃的でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ一番好きなのは

リンカーン・フューチュラを改造したこのクルマ。

バットモービルではなくバットマンカー。

テレビ版主題歌では

「〽️赤黒い火を吐くジェットカー」と歌われていたのが記憶にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、リドラーの挑発にいつになく取り乱すシーンや

秘密メカの使用も最小限でスタンガンなんかを使うなど、

生身の人間に近く、精神的にも未完成な印象を与える

今回のバットマンでしたが、

映画の流れからはキャットウーマンも含めて

シリーズ化する意思満々と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今回のバットマン、上映時間も長いしストーリーも冗長。

ジャスティスリーグ的な一連の作品は

CG格闘シーンばかりであまり好きでは無いのですが、

こっちはこっちでトーンが暗すぎて

もうちょっとユーモアがあった方が好みかな。

まあ、続編できたら見るとは思いますが。

バットマンなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなワケで、観たいのは次はこの辺かな。

話題のドライブ・マイ・カーはまったく興味ないです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.01.25

炎の肖像

この間、スカパーで放送され録画しておいた映画

「炎の肖像」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年の日本映画でジュリーこと沢田研二の

セミドキュメンタリー的な映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢田研二がロックスター「鈴木二郎」を演じるのだが、

この鈴木二郎が「ジュリー」という芸名であって、

メインはそのライブ映像。

そこまでのストーリーはあってないようなもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢田研二のブリーフ一丁の姿はファンサービスかもしれないし

サインはVの中山麻理さんとのベッドシーンもあり、

まだ新人の秋吉久美子と原田美枝子が共演しているのですが、

ともかくつまらなかった。

見て損した、と思うくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、後半「おっ!」というシーンがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤のライブシーンの前に会場に入るジュリーを映した

1分足らずのこのシーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、間違いなく、今取り壊し中の足利市民会館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさか、こんなところに記録されているとは。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後のライブ映像は足利市民会館のものではなく

1974年の12月に東京都体育館で行われた

「Hey!Julie Rock’n Roll Circus」のものらしい。

足利市民会館のコンサートの日は不明ですが、

この東京都体育館のコンサートが12月2日、

映画の公開が12月28日なので、

製作はかなりの「突貫工事」だったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビで見るジュリーと違い

「C.C.Rider」「Move Over」「Honky Tonk Women」などの

洋楽カバーを歌う姿はちょっとカッコよかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「Rock’n Roll Circus」とは、

あの1968年にローリングストーンズが主催したテレビイベント

と同タイトルだが、ストーンズ好きの沢田研二が

日本版「ロックンロール・サーカス」を目指したものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1974年といえばワタシは中学3年生。

当時は、寝ても覚めてもロックに夢中であったが、

ジュリーはあくまでも歌謡界のスターであり、

ワタシの眼中にはまったくなかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利市民会館の公演も市内では話題になったはずだが、

全く記憶になく、足利市民会館でのロックコンサートといえば、

以前も書いたが、1976年頃見た「紫」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、大変つまらない映画ではありましたが

貴重な発見があった、ということだけ、

是非お伝えしたかったので。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.28

007ノータイムトゥダイ

日曜日は、佐野まで映画を見に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜに、佐野まで行ったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見たのはこの映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの映画、このポスターにもあるように、

昨年春公開予定であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、コロナ禍で数回公開延期となり、

やっとこの秋、公開されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この秋公開は知ってたのですが、

ぼーっとしてたら足利の映画館では上映終了になってしまっており、

上映館で最も近いのが佐野でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、ここも12月2日で終了予定。

アブナイところであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、間に合ってよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によって、一切の事前情報なしで観ましたが、

ストーリーとしては前作「スペクター」の続きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といっても、この前作が2015年、もう6年も前なので

あまり良く覚えていませんが・・・・。

この間、3代目ボンド、ロジャー・ムーアが2017年に、

初代ボンド、ショーン・コネリーは2020年に、

それぞれ亡くなっています。

時代の流れを感じます。

ただ、このヒトの顔は覚えてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回はスパイ映画ではありますが、

「ロシアより愛をこめて」以来のラブロマンス路線でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、今回のボンドはボンドガールや敵女スパイなどと

安易にベッドをともにしないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ダニエル・クレイグ氏も2006年に

ジェームス・ボンド役にデビューしたころは

38歳だったが、今や53歳。

シークレット・エージェントとしてはちょっとジジイすぎる。

この映画が、彼のボンド・ラスト作品になることは

映画を見た後知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、サイコーにカッコよかったのが、

このボンドと手を組むスパイ役のお姉ちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな、おっぱいポロリしちゃうようなドレスで戦うなよ、

と思うが、これがカッコイイ。

一番よかったのは、最後に

「あたしの仕事はここまで。じゃあね。」

ということでボンドとベタベタしないところが、

個人的には一番スカッとしました。

メインでないボンドガールは、ボンドと寝たあと、

だいたい裏切ったり、殺されたりしちゃうんだよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな007という設定のこの方もよかったけど、

キャラ付けがもうちょっとだったかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ジェームス・ボンドシリーズの見せ場といえば

メカとクルマ。

今回、時計がロレックス・サブマリーナに戻ったのかと思ったが、

調べたら、やはりオメガ製でした。

それにしてもよく似とる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマは無論、アストンマーチン。

今回、懐かしのこのヘッドライトマシンガンが見れてヨカッタ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、これ。

ガトリング砲だな、これは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敵キャラでは、今回レンジローバースポーツに加え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディフェンダーのニューモデルが登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてトヨタのランドクルーザー・プラドが、

その追っ手のレンジローバースポーツやデフェンダーをぶっちぎる展開、

というのはちょっと意外でした。

トヨタは日本車で唯一のボンドカー「トヨタ2000GT」の歴史があるからかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランドローバーてんこ盛りはさらに。

映画の序盤でアストンマーチンにぶつかったのは

初代ランドローバー。

そしてボンドが島で乗り回していたのが、

このランドローバーシリーズⅢ。

憧れますねー。

ランドローバー・オーナーとしては見所満載です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、007はいまや時計やクルマに興味のある

ワレワレ世代がメインターゲットなのかとも思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップルウォッチや、カーシェアリングの若者世代には

少なくともドラマの半分は興味の対象外になってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 悪者の東洋趣味、和風好みも、007シリーズのお約束だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、007シリーズの楽しさ満載の本作品だが、

ラストのストーリー展開はちょっと好きではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以下ネタバレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダニエルクレイグのラスト作と決まっていたから、

こういう結末にしたのかもしれませんが、

絶体絶命になっても最後まで諦めないジェームスボンドが、

こうもあっさり諦めちゃうのは、

ワタシ的にはいただけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロシアより愛をこめてで、ボンドガールが死んだので、

今度は、ジェームズボンドの方が、ってのもなあ・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そんなわけでおおむね満足、☆4つくらいの映画でした。

2時間43分の上映時間はボンドシリーズ最長だそうですが、

そのためにワタシは

午前中は普段コーヒーを3杯以上飲むのですが、

水分を一切口にせず、

お昼ご飯も汁ものは避けました。

最近は年齢とともにトイレ問題が

映画鑑賞の一番の難題ですが、

この節制の甲斐あって、ナントカ今回クリヤーできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りがけに見かけたこの看板。

おー、このシリーズ大好き。次はコレだな。

楽しみです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.26

シー・フィーバー~深海の怪物

 なんせどこにも出かけないので、

ちょっと前にWOWOWで観た映画の話題を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシと妻はほぼ映画の趣味が一致し、

SF、モンスターものは一番好きなジャンルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、モンスターパニック物らしい、

しかし、シーフィーバーとはタイトルからしてB級っぽいなあ、

と思いその覚悟で見たのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、モンスターは出るには出るが主役ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラゲのお化けみたいなのが、漁船にとりつくが、

問題はその触手(?)から船内に侵入した

幼体(?)であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが寄生虫のように水を介して人体に侵入し

身体を冒して、目から飛び出すという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 眼から飛び出す、というところがナカナカコワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、これはモンスターパニックではなくて、

実はバイオホラーもの。

でも、このジャンルも大好きで

とくに新型コロナ以降は、現実と対比して興味倍増。

船の中に未知の生命体が侵入して

乗組員を次々に餌食にする、というのは

あの「エイリアン」のプロットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、誰が感染しているかわからないが

眼球を見るとその中を泳ぐ寄生虫が見えるので

一人一人テストをする、というのは

あの「遊星からの物体X」のシーンを思い出させます。

「The Thing」邦題「遊星からの物体X」は

1951年のオリジナル、1982年のリメイク版、2011年の続編を含め

夫婦ともども大好きな映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして主人公はこの漁船に「実習」のために乗りこんだ

大学院生かなんかのお姉ちゃん。

研究室にこもって勉強するのが好きなのだが、

実習に行かないと単位やらんぞ、とかナントカ教授に言われて、

たまたま乗りこんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤毛は船に禍をもたらすとかいう迷信があるらしく、

当初は乗組員に忌み嫌われるが、

持ち前の生物学の知識を駆使して、

寄生虫退治のプランをあれこれ考えます。

この迷信やジンクスに囚われがちなプロの船乗りたちと、

科学の知識で物事を判断するという

リケジョな主人公との対比が

最初から伏線になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オタクでひきこもり性格だが、

海洋生物を研究しているのでダイビングは得意。

漁師は海に潜らないということで、

一人で潜って船の周りを調べたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして海水の生物は真水では長く生きられない、

とか、深海生物は紫外線に弱い、

などと様々なアイデアを出し、

アタマでモンスターを追い詰めます。

こういう展開は大好物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 低予算なので、モンスターのCGやセットにお金使わないで

こういう展開にして正解のようだ。

タイトルからは、

最初ビキニのお姉ちゃんがボートで遊んでいて

巨大なクラゲにおそわれてみんな食べられちゃう、

というストーリーを予想していたのですが、

予想外に暗いトーン。

そのわけは、この映画、製作は

アイルランド、スウェーデン、ベルギー。

海はカリブ海や南太平洋ではなく、

北海かバルト海か、なので必然的にこんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイトルのシーフィーバーはテキトーな邦題かと思ったら、

原題が「Sea Fever」。

意味は「海洋病」で、

昔から船乗りが公開中に精神的に不安定になり、

心を病んで自殺してしまったり、

そういった精神病が他の乗組員にも伝染することを

指す言葉らしい。

セイレーンなんかもこの手の言い伝えです。

この伝説的な精神病を実は寄生虫的なモノが原因だった、

と捉えたプロットは秀逸。

「深海の怪物」とつけくわえられたほうがいい加減な邦題だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 非常に残念だったのは、

最後にこの娘が、船のスクリューを壊して入港を阻止するくだり。

他の乗組員が言うような、

そのまま上陸はもちろんダメだけど、

きちんと当局に連絡、説明をして検疫、隔離をする、

という公衆衛生学に基づいた段取りを踏むべきでしょ。

ここで、急に主人公に対する思い入れがしぼんでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、カタストロフィー的な結末。

監督はどうしても最後船の炎上シーンを撮りたかったのか。

序盤が良かっただけに

このストーリーの詰めの甘さが大変残念。

誰か、リメイク版作ってくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、この映画の主演女優ハーマイオニー・コーフィールドさんは

「スターウォーズ・最後のジェダイ」に

反乱軍のパイロット役で出てたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、なるほど、・・・って全然覚えてないけど。

しかし、なんでもわかるな、インターネット。(^^)

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.13

クライマーズハイ~日航ジャンボ墜落から36年

夏休み1日目8月12日は1985年に起こった

日航ジャンボ墜落の日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のことはよく覚えています。

医者になって1年目の夏休みの初日で、

そのことは以前ブログに書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前録画しておいた映画に

「クライマーズハイ」という映画があり

2007年に制作された

この日航ジャンボ機墜落事故に関連した作品

ということなので、時節柄ちょうどいいかと

昨夜、妻と2人で見てみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「北関東新聞」という群馬ローカルの

架空の新聞社を舞台に

地元で起きたビッグニュースの

スクープ争いや、報道の在り方における

会社と記者の立場の違い、

そこから生じる軋轢、

地方紙ならではの全国紙との違い、

有利、不利などを描いた

骨太の映画でなかなか面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画の本筋意外に楽しめた点が2つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつは出演者の顔ぶれがすごすぎる。

しかも、今や大物だがそのころはまだブレイク以前、

という役者さんが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主演の堤真一さんや高島政宏さんはは2008年時点で、

すでに何本か主演作品があったが、

堺雅人さんはまだ「半沢直樹」(2013)の前で、

尾野真千子さんは朝ドラ「カーネーション」(2012)以前、

そして鬼気迫る名演を見せた滝藤賢一さんは

今や売れっ子だが当時まったくの無名で

監督にオーディションを受けるように言われ

出演に至ったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、当時はあまり有名では無かったが

今は知った顔であるといった俳優さんが多く、

監督のキャスティングセンスがスゴイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一点は、舞台が前橋なので、

前橋市でロケが多く行われており、

知っている場所とか、

入ったことのあるお店などが数多く出てきて

前橋市に長く済んでいた2人としては大変ナツカシイ。

前橋日赤も出てましたし。

背景に赤城山や榛名山が映り込むのも

またゆかし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高島政宏さんが倒れたのは新前橋駅で、

当時はまだ上越新幹線が開通していなかったので、

谷川岳に行くには新前橋駅から上越線にのって

土合地下駅で降りる、というルートだった。

大学時代に新前橋駅からスキー担いで、

上越方面にスキーに行ったことを思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市中心部のアーケード街も出てきますが、

1985年時に比べ、映画の作られた2007年には

かなり中心市街地の空洞化が進行しており、

当時よりかなり寂れた印象だったのは残念。

もっとも、前橋人以外は別に気にならないでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「北関東新聞社」は群馬県の地方紙、

という設定の架空の新聞社ですが、

群馬県の地方紙というと「上毛新聞社」なんですが、

実際のところはどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上毛新聞の当時の記者のヒトはこの映画を観て

「あるある」、なのか「ありえねー」、なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらにしろ、日航ジャンボ墜落事故は

群馬県の報道史上の大事件だったわけですから

いろんなことがあったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画では「オオクボレンセキ」という言葉が

記者役の人からたびたび発せられましたが、

これは1971年に起こった大久保清による

若い女性を車で誘って次々に暴行殺害した「大久保清事件」と

1972年に連合赤軍が軽井沢にあるあさま山荘に

人質をとって立てこもった「連合赤軍あさま山荘事件」

のことでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらも群馬県(軽井沢は正確には長野県ですが)

を舞台に起こった全国を驚かせた大事件ですが

日航ジャンボ墜落事故はそれ以来の、

いや、それ以上の空前の大事件でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「大久保清事件」と「あさま山荘事件」の時には

ワレワレはまだ前橋に住んでいませんでしたが、

「日航ジャンボ墜落事故」の時には

事件をかなり身近なものに感じ、

強烈な印象が残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、今日13日から

お盆休みを利用して入院手術のために

福岡まで飛行機に乗ることになっている妻に、

あー、明日ヒコーキに乗るので、

この映画観るのやめとく?

と尋ねたところ、

別に映画を観たから飛行機の落ちる確率が高まったり

運命が変わるわけじゃないから

全然平気、という

きわめて理系女子的な返答でした。

ごもっとも。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.14

ゴジラvsコング

 梅雨末期の集中豪雨は相変わらず大変ですが

この間の熱海で思い出した。

熱海城といえば「キングコング対ゴジラ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、コレ。

7月2日から封切りになってるじゃないですか。

コロナで閉まっちゃう前に早く行かねば。

そもそも昨年5月公開予定が、

新型コロナの影響で延期になっていた作品です。

熱海城は出ないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということでやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日のお昼12時10分の回でしたので、

家で早めに昼メシ食ってアシコタウンに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日のお昼だが、足利市の映画館はこんなもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

字幕版です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹替え版は1日4回上映に対し、字幕版は2回しかない。

そういえばこの映画の観客の年齢層は

どんな感じなんでしょうか。

今の子供はゴジラどうなんだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この映画は2014年のハリウッド版ゴジラからの

モンスターバースシリーズ第4作目。

前々から話題になっていたこの「王座決定戦」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっからネタバレあります。

結論から言うとですねー、

CGを主体とする格闘シーン、特撮シーンのクオリティは

過去最高レベルで高いが、

脚本や、設定は過去最低レベルかも。

シナリオベースでは「ゴジラ対メガロ」以下かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり、イマドキ地球空洞説にも無理があるが、

あんなに怪力のコングが、イカダの鎖をぶっちぎれないし、

地球の真ん中まで貫通しちゃうゴジラの熱線が、

コングの斧でさえぎられちゃうし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球内部の空洞が

なぜ真っ暗でないのかについても何の説明もなかったし

その穴の底からコングが上に上がってくるまで

熱線を吹かずにただ待っているゴジラも不自然だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小栗某がやっていた芹澤博士の息子も

存在感が全くなく、役どころがよく分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスベガス1週間分の電力で止まりかけたコングの心臓に

カウンターショックを与える、という設定も

カウンターショックは止まった心臓に対して行う処置で、

動いてる心臓にやったら止まっちゃうよ。

そして心臓が止まりそうなほどのダメージを受けたコングが

電気ショック一発でまた全開パワーを回復しちゃうのもオカシイ。

1962年の「キングコング対ゴジラ」で

キングコングがカミナリ浴びて

電気エネルギーたくわえて

パワーアップしたエピソードがあったが、

それへのオマージュなんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも「怪獣プロレス」は迫力がありました。

第一ラウンドはなんと原子力空母上の

「海洋デスマッチ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破壊された原子力空母からの

放射能漏れの方がかなり心配ではありましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして第二ラウンドは、香港。

ナゼに香港なのかはチャイナマネーのためか、

1962年の熱海のような歓楽地がこのカードにはふさわしいと考えたのか。

それならいっそラスベガスでもよかったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた、残念だったのは

小栗某が変顔で操縦するこのメカゴジラのデザイン。

これはイタダケナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラクタの寄せ集め的なデザインで、

メカゴジラ伝統の毅然とした美しさがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代メカゴジラ。

個人的には、これが一番好き。

鼻がブタだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして2002年の二代目メカゴジラ。

これも二等辺三角形の造形がスバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは正式には「三式機龍」といい、

自衛隊の対ゴジラ兵器で釈由美子ちゃんが操縦していたのであった。

こんな女の子に託すのはどうかと思ったものでしたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、「怪獣プロレス」をいかに見せるか、

というコンセプトであれば、最初から最後まで格闘シーンの連続で

見せ場は多いが、ドラマがほとんどなくて

格闘バトルゲームのような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それさえあれば良い、

というファンも存在するのかもしれませんが、

昭和のゴジラファンとしては

1954年の「ゴジラ」が原点なわけで、

その意味では、そんなワレワレをもうならせた

「シン・ゴジラ」の偉大さを再確認した思いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、逆にアメリカの新しいゴジラファンは、

むしろこういう格闘技選手権ゲームバトルを

求めているのかもしれず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怪獣たちは派手に街を破壊しますが、

逃げまどう人々は、あまり描かれず

怪獣によってもたらされるその場にいる人間の

「恐怖」や「災厄」については

ほとんどまったく触れられていません。

まるで無人の街を破壊しているかのようです。

放射能、核へのアンチテーゼは

無論、微塵もありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝心の「頂上決戦」は、

一応ゴジラがキングコングを瀕死の状態まで叩きのめし、

勝者となったが「武士の情け」でトドメを刺さなかったところに

メカゴジラ登場で、今度はゴジラピンチ。

そこに復活したキングコングが

メカゴジラを倒して、

予想通り(?)の痛み分け、ということになり、一件落着。

協力してメカゴジラを倒した

ゴジラとキングコングが最後に握手しなくて良かった。

(マジでハラハラしながら祈ってました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良かったのは、最後に戦いを終えたゴジラが、

夕日の海に帰っていくシーン。

これは、まさにあのゴジラ第15作目にして、

ゴジラ第1シリーズ最終作、

そして本多猪四郎監督の最後のゴジラ映画である

「メカゴジラの逆襲」のラストシーンの

完璧な再現でした。

思わず、映画館で声を上げそうになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1975年のこのラストシーンでゴジラシリーズは「終了」。

その時には1984年になって「復活」するとは思いもよらなかったので、

このシーンが、ゴジラとの永遠のわかれであったわけです。

ちなみに本多猪四郎監督のゴジララストショットでもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということはハリウッド版ゴジラも

これで当面新作はない、ということなのでしょうか。

 

 

 

3件のコメント
2021.07.05

熱海の思い出

 梅雨末期の集中豪雨は

毎年日本のどこかに災害をもたらしますが、

今回は、熱海、伊豆山でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 災害にあわれ、お亡くなりになった方には

心よりご冥福申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は熱海の伊豆山には何回も行ったことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたことがありましたが

ワタシの祖父、祖母が伊豆山の別宅に住んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科医だった祖父は、

当時大学病院の助教授だった父を呼び寄せて医院を継がせ、

自分は熱海に、おそらく貸別荘みたいなものであったと思いますが、

移り住んで引退後は祖母とそこで二人暮らしをしていました。

まだ、ワタシが生まれる前からの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ワタシはお正月や夏休みはよくその熱海の家で

何泊も泊まって遊んだ記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、高齢のため二人暮らしが心もとなくなり、

熱海の家を引き払って足利に戻ってきましたが、

たぶん1年ほどでまず祖母が、その2か月後に祖父が亡くなり、

その時ワタシは小学校1年生か2年生だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、熱海の記憶はあいまいなのですが、

いくつかは鮮明に覚えていることもあり、

家の周りの急峻な坂道や、

高台にあった家の窓から

海や初島が臨めた景色は今でも目に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱海は山から海までが近いので、

今回の土石流はおそらく

かなりのスピードだったことがイメージできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 祖父の記憶は漠然としかないのですが、

たぶん厳しい人だったというイメージがあります。

今にして思うと、

海軍軍医で自分は東郷大将と同じ墓地に入りたいといい、

東京の多摩墓地を購入したほどの厳格な軍人気質の祖父が、

キッパリ引退して当時の高級リゾート地だった熱海に住む、

というのは何となくしっくりこない印象もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治生まれの人というのは

大正生まれや昭和初期の人と違って

むしろそういった先取のライフスタイルに

柔軟だったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ