ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.02.01

メタボとダイエット

 このあいだ、ボリューミーとか、ファンタジックとか

一見英語風だが英語にはない単語の話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 英語由来だけど、本来の意味とが違う単語もあって、

たとえばかつての日本代表監督が使った「ナイーブ」は

日本だと「繊細で傷つきやすい」とか「純真な」という肯定的な意味ですが、

本来は「世間知らず」「お人よし」「バカ正直」

という意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、「テンション」のことも以前書きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて「メタボ」「ダイエット」も

本来の意味とは違った使われ方をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厚労省のメタボ健診キャンペーンで一気に市民権を得た「メタボ」は

生活習慣によって引き起こされる

「メタボリックシンドローム」に由来します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「metabolic」は「代謝」を意味する「metabolism」の形容詞。

「代謝」とは生物が栄養を取り込んで

それによってエネルギーを得る「異化」と、

食物からタンパクや核酸などの身体を構成する物質を合成する「同化」

の作用を指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この収支バランスが悪いと、余分な栄養が脂肪として体に蓄積されたり、

高血圧、動脈硬化や脂質異常症、糖尿病を発症するため、

これらをひっくるめて「メタボリックシンドローム」と呼んだわけですが、

いまや「メタボ」≒「中年太り」ということになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ダイエット」はもともと英語の「diet」で

本来「飲食物」の意味ですが、

健康維持のための「規定食(diet meal)」の意味もあるので、

英語でもdietは「減量のための」の意味があり、

「diet Pepsi」「diet Coke」などがあるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、「ワタシ、ダイエットのために毎日ジョギングしてるんです。」

というような「運動による体重減量」の意味はありません。

だから「糖質制限ダイエット」や「ダイエット食品」はいいけれど、

「耳つぼダイエット」とか「ダイエットエクササイズ」

は本質的にはおかしいことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで「diet」には「議会、国会」という意味もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本の国会もみてると、

議論の内容のレベルが低く、

どうも無駄に議員の数が多いみたいなので、

余分なぜい肉や、悪玉コレステロールだらけで、相当「メタボ」みたいです。

緊急事態宣言出てるのに

ステーキで会食したり、

夜遅く銀座のクラブに飲みに行っちゃう奴らです。

経費もかさんで税金の無駄遣いだから

もうちょっと議員定数は「ダイエット」してもいいような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.29

ウィズコロナ

最近、よく耳にする言葉に

「ウィズコロナ」というのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィズコロナ時代の働き方、とか、

ウィズコロナ下での経営戦略、とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ウィズコロナ」は「with corona」であって、

「コロナウイルスの感染蔓延が続く情勢下の」、

という意味であることは

直感的にわかりますが、

和製英語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語圏では「new normal」というらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、「new normal」は

新型コロナウイルスの感染拡大によって

新たになった生活様式、社会常識、

といった意味でしょうから、

日本語の「ウィズコロナ」と完全に同義ではありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じように「アフターコロナ」も和製英語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語では、「post-pandemic」あるいは「post-covid」

などというようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも日本人は和製英語を作るのが好きらしい。

Go To~」もしかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一見英語のようで英語でない和製英語は実は多く、

ベース・アップ、ケース・バイ・ケース、アフターサービスなどは

全て和製英語でガイジンには通じません。

ライブハウスもそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファンタジックという言葉は、

ファンタジーの形容詞と思われるかもしれませんが、

英語にfantasicという単語はありません。

fantasyの形容詞はfantasticです。

高校の時旺文社のラジオ講座で

講師の先生が言ってたのを覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが「fantasic」は英語の辞書には乗っていませんが、

「ファンタジック」はたいがいの国語辞典に載っているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、個人的に気になるのが、

食レポなどでよく耳にする

「ボリューミー」という形容詞(?)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、英語の辞書にはありませんね。

ワタシなどは聞くたびに、何だよボリューミーって、

とツッコミたくなるのですが、

NHKのレポーターも使ってるので、

そろそろ国語辞典に載りそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.01.07

ギョーカイ用語

 外来をやってると時々医療関係者の方もかかるわけで、

そういった「ギョーカイのヒト」は、

ひょっとしたことから、アレ、と気づくことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがにプルスがどうの、コートがどうの

などというヒトはいませんが、

(注:プルスはドイツ語で脈拍のこと、

コートは同じくドイツ語でウンチのことです。)

「夕べ、子供が熱発しまして・・・」

などというヒトは看護師さんかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「発熱(ハツネツ)」は一般に言いますが

「熱発(ネッパツ)」はギョーカイ用語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別に「銀座」のことを「ザギン」と言ったり、

「六本木」のことを「ギロッポン」というような

わけでは無いでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「発熱」と「熱発」はほぼ同じ意味ですが、

「ネッパツ」の方が破裂音が入る分、

緊急感、切迫感があり、

熱の上がり方が急激で、高い印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「37.2℃程度の発熱があります。」

とは言うが

「37.2℃の熱発です。」

とはあまり言わない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「術後の〇〇さん、熱発してます。」

と聞くと、

おお、ヤベえ、何とかしなくちゃ、と思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にはベロのことを「シタ」ではなく

「ゼツ」というヒトは医療関係者でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは医療の現場では

「舌」と「下」をとりまちがえないために、

あえて「舌」は「ゼツ」と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じように術後に糸を抜くことは「抜糸(バッシ)」と言いますが、

歯医者さんだけは「バツイト」というそうです。

もちろん「抜歯」との混同を避けるためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「血液型」のことを「血型(ケツガタ)」と呼ぶのも

医療関係者だけですが、

あれはなんでなんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん「血液培養検査」のことを「血培(ケツバイ)」と言ったり、

「血液ガス分析検査」のことを「血ガス(ケツガス)」と言ったり

することからの流れなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供さんのアレルギー検査で採血するときに

「一緒にケツガタも調べられますか?」

と尋ねるお母さんがいると、

お、と思ったりします。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.09

新語2020

 今年の新語・流行語大賞は「3密」に決まった、と思っていたが、

この間スイミングに行ったら、スイミングスクールの先生に、

それとは別に「辞書を編む人が選ぶ今年の新語2020」って知ってますか、

と尋ねられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何でも、三省堂の辞書を編集する人が、

今後新しく辞書に加えるべき新語を毎年選ぶのだそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに昨年2019年は

大賞「-ペイ」2位「にわか」3位「煽り運転」4位「反社」5位「サブスク」

だったそうな。

なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2014年から始まったらしく大賞となったのは

2014年ワンチャン 2015年じわる 2016年ほぼほぼ 2017年忖度 2018年ばえる(映える)

だそうで。

ユーキャンの新語・流行語大賞は

2014年ダメよーダメダメ/集団的自衛権 2015年爆買い/トリプルスリー

2016年神ってる 2017年インスタ映え/忖度 2018年そだねー 2019年ONE TEAM

と、2017年の忖度だけが2冠達成ですね。

たしかに差別化はあるようで、

ダメよーダメダメは流行語でしたが、

辞書に載ることはないでしょう。

彼女たちはどこ行った?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そいでもって、最初に戻る、

その今年の新語2020は

10位チバニアン 9位グランピング 8位まである 7位ごりごり

6位優勝 5位マンスプレイニング 4位リモート 3位密 2位○○警察

そして大賞は・・・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぴえん」、だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ピエン、なんすかそれ、どういう字書くんですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と訊くと、ひらがなで「ぴえん」だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 悲しいときに小さく泣く音の擬音語・擬態語だそうです。

「楽しい○○が終わってしまう。ぴえん。」

などと使うらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく文の最後に(泣)とか(涙)とかつけてたやつに似てて、

顔文字としては😢などにあたるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じぇんっじぇんっ、知りまっせんでした。ぴえん。

(使い方、あってるかな。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、知らんかったなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの周囲はおじさん、おばさんばっかりなので、

このような若者コトバを使う人はいないのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、思ったら・・・・、

新井さん、使ってるやん。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Facebook友達の新井氏は、

以前一緒にセッションをしたこともある音楽仲間だが、

そんなに若くないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼は進学塾の国語の講師なので、

やはり、新しい言葉に対してはアンテナを張っているのであろうか。

入試には、まだ出題されないと思うが・・・・。

今度、きいてみよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.12.01

新語・流行語大賞2020

 本日から12月。

師走、いよいよ年の瀬であるが、

今年の雰囲気は特別だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもならば、お歳暮、ボーナス、忘年会と慌ただしく過ごしながら、

クリスマス、大みそか、お正月、とやってくるイベントに対し、

ワクワクした高揚感があるのだが、

今年は新型コロナウイルスの影響により、

心の中にもやもやと漠然とした不安感があるのみだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の新語、流行語大賞は、予想通り「3密」に決まったようだが、

他に入賞した「アベノマスク」「Go To キャンペーン」「オンライン〇〇」

そして「鬼滅の刃」もみな、ワタシの知ってる言葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、いうのは、たとえば過去の大賞だった

「神ってる」「トリプルスリー」なんかは、

ワタシが、それまでまったく聞いたことがなかった言葉で、

そういう意味では、今年は国民の関心が一点に集中した、

ということを示しているんでしょうねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナ関係では他にも

「ソーシャルディスタンス」「クラスター」「時短営業」

「リモート〇〇」「自粛警察」「フェイスシールド/マウスシールド」

「ステイホーム」「ロックダウン」等々、

数多くの新語・流行語が生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシのバンド仲間の某女性は「コロナ禍」のことを、

しばらく「コロナ鍋」だと思ってたらしいが・・・。

食いしん坊の彼女らしい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ今年ノミネートされた言葉で

「愛の不時着」「あつ森」はまったく知りませんし、

「フワちゃん」は女性タレントさんらしいけど、

何するヒトかは知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ的には「ユニバーサルマスク」、

けっこうインパクトあったんだがなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.24

キメツ

 なんか、すごくブームらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前からネットなどで文字を目にすることが多くなり

「オニメツ」?何?

と思ってみていたが、

「キメツ」と読むことを半月くらい前に知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもアニメらしいが、アニメスルーのワタシには、サッパリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうち外来に来る子供たちも

「キメツグッズ」を身につける子が出てきて、

ブームの広がりを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の流行語大賞は、「三密」で決まりだと思っていましたが、

ここに来て「鬼滅の刃」関連が急上昇とも聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パソコンは「きめつ」で変換すると「毀滅」という漢字しか出ませんが、

「きめつのやいば」だとすんなり「鬼滅の刃」に変換されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチの子が小さいころは、

ポケモンもミニ四駆もたまごっちも分かったが、

子供2人が家を出た今となっては、

この手のものはまったくワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう言えば「妖怪ウオッチ」とかいうのも

一時流行っていたみたいですが、

あれは、まだあるのかしら。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.25

オンライン講習にて

 週末、日本耳鼻咽喉科学会総会のオンライン講演を

ずっと聴いてて、ふと気が付いたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろな分野に様々な専門的な言い回しがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわゆる専門用語、テクニカルタームではなく、

日本語の「使い方」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば気象用語では、風の強さは

強い風が風速15~20m

非常に強い風は20~30m

猛烈な風が30m以上らしい。

なので「猛烈な風は、午後には非常に強い風になりました」というと

風が弱まったことになります。

日本語的には?な表現です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 株式、経済用語はさらに奇奇怪怪で、

ワタシはまったく疎いので全然わかりませんが、

ニュースを聞いていると

「下げ止まり」「しっかり」「小戻す」「弱含み」など

日本語のようで日本語では無い表現をよく耳にします。

ネットで調べると「しっかり」は

「相場がいくらか高くなって、上げ気味な状態。」

だ、そうだ。

「上げ気味」もよくわかんねー。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッカーでも「ラインを上下させる」

というのは

ディフェンスの横並びの位置を相手陣内に近いほうにしたり、

自陣ゴール近くまで移動したりすることで、

知らなければ何のことかワカラナイ。

「チンチンにする」は、

相手をコテンパンにやっつける、もしくは

一対一の場面で相手をボールコントロールで翻弄する、

場合に使いますが、サッカー以外では何のことやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで、学会の講演を聴いていて、

やけに耳に残ったのが

「~にて」という言い回し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「CTにて、これこれの所見が認められ・・・・」

「電気メスにてこれを切開し・・・・」

「この処置をベッドサイドにて施行し・・・・」

「合併症にて不幸な転機を・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これらはすべて「~で」で置き換え可能ですが

全て意味が違い「CTにて」は「CTの画像では」

「メスにて」は「メスを用いて」

「ベッドサイドにて」は「ベッドサイドに於いて」

「合併症にて」は「合併症によって」

という意味をすべて「にて」と言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、普通の日本語の会話では

あまり登場しない言い回しなのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、この言い回しは

カルテに手術記事を書くときに多く用います。

伝統的にオペ記事の言い回しは「~にて」を使うようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科は外科系なので、皆この言い回しを用いますが、

内科の先生も使うのかなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.18

外国人向け

厚労省から、新型コロナウイルス感染拡大予防のためのチラシが来ました。

今更ながらの「3密を避ける」ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、これ外国人向けに外国語版も何種類か来ています。

英語だと「3密」は「3C」なのですね。

3C政策といえば19世紀後半、

ドイツの3B政策に対抗した、

イギリスの植民地政策でしたが・・・。

覚えてます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国語版。

中国でも3密。

さすがに、漢字の国なので、知らない字もあるけど、

発音できなくても字はわかります。

①は「密閉空間」②は「密集空間」だと思いますが

③は「密接接触場面」なら

「密切」ではなく「密接」のような気がします。

国語の漢字書き取りなら「密切」は✖ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラジル人も多いのでポルトガル語も。

英語とルーツが同じなので、想像のつく単語もあります。

「tres tipos」は多分「three types」

「concentoracoes」は「concentration」かな。

「encontros」は「encounter」のような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこ行くとベトナム語はもうじぇんじぇんワカリマセン。

だが、なんとなくローマ字読みで発音はできそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ここまでくると発音すらできず。

これはアラビア語かと思ったら、シンハラ語と書いてあります。

調べるとシンハラ語はスリランカの公用語で話者数は1500万人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何となく、字がカエルやネコみたいに見えて、可愛いかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、日本に住んでてシンハラ語しか読めないヒト、

いったい何人いるんでしょうか。

韓国語やスパイン語あたりの方がニーズがはるかにありそうですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.24

蛇の目

 本来ならば、オリンピックが開幕したはずのこの連休。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍で、オリンピックは1年後の開催すら危ぶまれ、

ついでに梅雨もまだ明けていません。

木、金と連休だが自粛でどこにも行かないから雨でも良いんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、雨の歌といえばカスケーズの「悲しき雨音」や

森高千里さんの「雨」が、ワタシなどはすぐ浮かびますが、

スタンダードといえば「雨雨ふれふれ」で有名なあの曲。

八代亜紀ではありませんぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「〽あめあめふれふれかあさんが~」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この歌は「あめあめふれふれ」かと思ってたが、

「あめふり」というタイトルだそうで。

まんまやな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この歌詞の

「あめあめふれふれかあさんが✖✖✖でお迎えウレシイな」

のブランクに入る言葉は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタッフのマイちゃんに訊いたところ、

「クルマでお迎え」、だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、そりゃ、ゼッタイそうだよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の時間、イヌの散歩中見ていても、

雨の日はクルマでお母さんが子供を学校まで送っている様子をよく目にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に地方都市ではそうでしょうね。

「かあさんがクルマでお迎えウレシイな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このブランクに入る言葉は

「クルマ」ではなく「蛇の目」なのですが、

何歳以上の人が「蛇の目」を知ってるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、ワレワレ世代でも、

いわゆる「蛇の目」はもう普通の「傘」にとってかわられていましたが、

「ジャノメガサ」という言葉もあり、

傘の「異称」として理解していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、学校行ってるころ

中に入ってるのは鉛筆でも「フデバコ」で通ったし、

クツ入れるところは「ゲタバコ」でしたから。

今も学校の昇降口にあるものは「下駄箱」と呼ぶんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和3年生まれの死んだオフクロは、

ハンガーのことは「衣紋(エモン)かけ」、

美容院のことは「髪結さん」と言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、「蛇の目」のこの歌は、1925年(大正14年)に発表されたもので、

何と作詞は「北原白秋」なんですね。

(作曲は「シャボン玉」もつくった中山晋平。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、雨の日のうっとおしさを吹き飛ばすような

「ピッチピッチチャップチャップランランラン」

は、名フレーズだとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北原白秋の「白秋」は陰陽五行説からとったと思われますが、

「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」の3番目で、

50代後半から60代後半の年齢を指す言葉といわれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「青春」は遥かかなた、「朱夏」も過ぎて、

オレは今「白秋ど真ん中」、なわけですね。

おそらく「蛇の目」を知ってるのは白秋世代以上であろう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.03.10

臭と嗅

 昨日の「鼻」と「洟」のお話を書いていて気になったことが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さんが意外と誤解されていることに「ニオイの感覚」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「嗅覚」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ゴール前での嗅覚」とかいうアレですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時々これを「シュウカク」と間違って言う方がいます。

つまり漢字では「臭覚」ですが、

このような言葉はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「臭」は「(臭い)ニオイ」の意味で、

訓読みの動詞では「臭い(くさい)」「臭う(におう)」

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「悪臭」「口臭」「加齢臭」「脱臭剤」などで使う「臭」は

一般に不快なニオイに用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにたいして「匂」は良いニオイに使われます。

ただし「匂」は国字(日本で作られた文字)なので、

訓読みはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 良いニオイについては大和言葉で「かおり」という言葉があり

「香り」「薫り」「芳り」などという字があてられます。

「芳香剤」なんてのもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう「嗅」は、読みは「キュウ」で、訓読みは「嗅ぐ(かぐ)」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ニオイの感覚は「嗅覚」なのでお間違えないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに言うと「臭」は「自」と「大」ですが、

「嗅」は口へんに「自」と「犬」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧字は自と犬だったようですが、

略字が当用化されたようです。

じゃあ「嗅」も「大」にしろよといいたくなりますが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと「自」は「はな」の象形文字、

自分を表すのに自分の鼻を指さすことからできたといいます。

で、「犬」が鼻でくんくんにおいをかぐ様から

「臭」の字ができたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、春が来てレディアのお散歩コースには

水仙の花が咲き乱れていますが、

彼女の仕草を見ていると、

どうも、くんくん嗅いでいるのは水仙の匂いではなく、

他の雄犬が道端にしたオシッコの臭いのようです。

おっと、レディアにとってはオシッコの「匂い」なんですね、きっと。(笑)

 

 

 

 

  

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ