ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.06.30

扇情降水帯

梅雨も末期になって来ており、

連日、天気予報で耳にする言葉は「線状降水帯」。

ムカシは聞いた覚えがないので、

新しい気象用語なんでしょう。

「集中豪雨」ってのはありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はなはだ不謹慎ではありますが、

「線状降水帯」

って、語感がカッコよくないすか?

なんかソソられます。

「扇情降水帯」か(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中高と受験生だった身としては、

これは試験に出るぞ的な

要暗記ワードのニオイがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ドラ「お帰りモネ」じゃないすけど、

気象予報士試験には必出の単語かと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4文字熟語は数多くありますが、

5文字はちょっと萌えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「線状降水帯」を聞いてまず頭に浮かんだのは

高校時代日本史で習った

「方形周溝墓」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山川出版の赤い教科書の脚注にあったのを覚えています。

(赤が日本史、青が世界史)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも五文字用語、

「前方後円墳」「王権神授説」「天皇機関論」「神皇正統記」

「中性子崩壊」「電子親和力」「溶解度曲線」「重力加速度」

などのように、「線状降水帯」も

いかにも、試験に出るぞ―的なオーラを感じてしまい、

受験生生活を長く送った身としてはつい反応してしまいます。

ラインマーカーでマークしたくなる的な。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大学の時は主にドイツ語、ラテン語で暗記したわけだが

「胸鎖乳突筋」はなかなかソソる名前でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ、「リットン調査団」も

カタカナ入ってますが同じ語感です。!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2021.06.15

ヘルシー

ヘルシーという言葉は

英語の「健康な、健康に良い」という意味の「healthy」からですが、

最近は主として食品に対し「カロリーの少ない」

という意味で用いられることがほとんどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お野菜たっぷりでとってもヘルシー」とか

「糖質オフのヘルシーレシピ」

なんて感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに高カロリーの食事による

肥満や脂肪肝は糖尿病や高血圧など

さまざまな生活習慣病の原因になりますが、

カロリーの少ないことが健康、というわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもカロリー摂取過多が問題になってきたのは

日本ではたかだかこの5,60年のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1950年代まではいわゆる戦後の食糧難が、

日本国民の健康に深く影を落としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前、江戸時代までは天候不良で飢饉が起こるたびに

何千、何万人もの餓死者が出て、

最大の飢饉といわれる典明の大飢饉では

日本全国で92万人もの人口減があったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも人類の歴史は人類の誕生以後、数百万年の間

常に「飢え」との戦いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人類は、いや、まだ、ヒトになる前の動物の時代から、

様々な手段で、少しでもカロリーの高いものを取り込む方策を講じ、

種の生存をはかってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々人間は血糖値を下げるホルモンは

インスリンただ一つであるのに対し、

血糖値を上げるホルモンは、

成長ホルモン、副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロン)

副腎髄質ホルモン(カテコールアミン)甲状腺ホルモン、

グルカゴン、ソマトスタチンなど数多くあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはすべて、なんとか生物として生き残ろう、

と、ご先祖様が何千万年もかけて

苦難の末、手に入れたすべなわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球上には依然、飢餓と戦ってる国もありますが、

日本をはじめとした「豊かな国」では、

フードロスが社会問題になり、

エネルギーを生み出さない食品が、

「健康的」になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくともワタシが子供のころは、

「栄養満点」「お腹イッパイ」は売り文句だったのが、

今や「健康」と「カロリー」が

背反事項になってしまったというのは、

なかなか感慨深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とはいうものの、

ここのところ「鉄板プレート」がマイブームで

ついついカロリー過多になり、体重増え気味。

ダイエットしなければ・・・。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.27

ヘンな新語

一昨日から東京が緊急事態宣言。

大型連休にむけて「人流を止める」必要があると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人流」(!)

また変な言葉出たな。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、意味は分かりますよ。

「物流」に対しての「人流」なんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、広辞苑にも載ってないみたいだし、

「人の流れ」でよくないですか。

「人出」っていうムカシからある言葉もあるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「黙食」も新語ですね。

これは福岡のカレー屋さんが考案し、

ツイッターで拡散して一気に市民権を得たらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから派生して、一人で食べる「個食」

銭湯などの公衆浴場でおしゃべりしない「黙浴」

なんていう言葉も出来てるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まことに日本語は懐が深い。(*_*;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんでもかんでも

新語をつくりゃ良いってもんでもないだろうに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、近くの歩道橋の工事中、

歩道が狭くなるので死角になるところに

このような注意を促す看板がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対向車に対しての使い方だと思いますが、

「タイコウ者」といえば、「対抗者」の字で

一般にはライバルとか打ち負かしたいと思う相手のことですよね。

でも、このシチュエーションではすんなり意味が通じちゃうんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうち宴会なんだけど会話してはいけない「黙宴」とか

マスクしたまま飲み会を行う「覆飲」とか

居すわらないで1杯飲んだらすぐ帰る

「移酒屋」なんて言葉もできるかも。

「密」を作ってはいけないので

オリンピックも「非密開催」にすべきですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.12

流行する病気

そんなわけで、流行性感冒という病名は今や姿を消しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在「流行性~」と称される疾患は

「流行性耳下腺炎」と「流行性角結膜炎」の

2種類にほぼ限られるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「流行性耳下腺炎」はいわゆる「おたふくかぜ」で

病因はムンプスウイルスの感染です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムンプスウイルスは終生免疫なので、

一回かかると2回目の罹患はなく、

予防接種も普及したので、

今は「流行」することはあまりなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「流行性」もいずれ消滅するかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、潜伏期間が1から3週間と長いのと、

耳下腺が腫れる前から感染力があるので、

集団保育での完全な隔離、防御が難しく

大流行ではないが、だらだらと発症者が続くことはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽうの「流行性角結膜炎」は

「アデノウイルス」による眼の病気で、

これは今もけっこう流行するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛沫やエアロゾル感染はなく接触感染なのですが、

アデノウイルスは種々の物理学的条件に強く、

新種を含めた多くの亜種があるので、

保育園、学童を中心に夏場を中心に流行しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流行性」という意味では、

冬場に流行るノロウイルスやロタウイルスの胃腸炎の方が

はるかに流行性は高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、コイツらは「感染性胃腸炎」とは言いますが

「流行性」とは言われてきてませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 眼が赤く腫れたり、ほっぺたが膨らんだり

といった独特の症状に比べれば、

嘔吐や下痢は他のことでもよく起こるので、

あまり問題にされなかったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または下痢を起こす感染症には

歴史的に「コレラ」や「赤痢」

といった恐ろしいものがあるので、

むしろ「それ以外」ということでくくられていたのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、便が白っぽくなるロタウイルス胃腸炎については

「赤痢」に対比して「白痢」という呼び名もありました。

学生のころ習いましたが今はあまり使わないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、新型コロナウイルスが、今後終息するのか、

それともインフルエンザのように、

毎年決まった時期に流行を繰り返す病気になるのか、

注目に値するところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.05

まん延防止

政府が新型コロナウイルス対策として「まん延防止等重点措置」を

大阪、兵庫。宮城の1府2県で適用したものの、

感染の制御は出来ないわ、

緊急事態宣言との違いが分からんとか、

さんざん批判を浴びてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまいには、この「まん延防止等重点措置」を

「まん防」と略すと魚の「マンボウ」を連想させて、

迅速な対応が必要なのに緩いイメージを連想させるのは不適切だと指摘されると

厚生労働委員会で尾身茂会長が、

なるほど、その通り、とその意見を認め、

ワタシはもう使わない、などと発言したというが、

ナニやってんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ厚生労働委員会でそんな議論をしなきゃならんのか。

そこは議論すべき本質ではないような気がしますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、今回のブログも本質的ではない話なんで恐縮なんですが、

なぜ「蔓延防止等」では無くて「まん延防止等」なんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「蔓延」の「蔓」という字が、

常用漢字で無かったかららしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くだらねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「熾烈」「凱旋」「迂回」なども常用漢字でない漢字が含まれるため、

新聞表記では「し烈」「がい旋」「う回」などと表記されるようです。

こういった単語のアタマの文字がひらがなだと非常に読みにくい。

「骨粗しょう症」みたいに単語の間ならばそうでもないですが。

「ライバルどうしし烈な争い」

「渋滞ようやくう回できました。」

「戦場からがい旋しました。」みたいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「熾烈」「凱旋」「迂回」などは

文章の中にあれば漢字の方が断然読みやすいし、

意味もすぐ理解できるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「拉致」の「拉」も常用漢字になかったので、

ムカシは「ら致」と書かれていましたが、

北朝鮮の拉致問題などで多用されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが「若い女性拉致される」が、

「若い女性ら致される」

という見出しだと

「若い女性ら、致される」

と読めてしまい

「複数の若い女性がイタされてしまったんだな。」

と意味が変わってワケが分からなくなっちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで2010年に「拉致」の「拉」は

急遽、常用漢字に加えられた経緯があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシがムカシムカシ子供のころ、

小学館の学習雑誌というものがありました。

「小学〇年生」というやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その雑誌ではたとえば「小学3年生」ならば、

小学校3年生までに習う漢字は必ず使い、

習っていない感じは使わない、というルールがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その結果、

「ど力目ひょう」とか「と山れっ車」など

非常に読みにくい単語が出てきて、

コドモ心にもこれはないよなあ、と違和感を覚えたものです。

「努力目標」「登山列車」と書いた方がフツーに読めるのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漢字は表意文字ですので、読める読めないの前に

意味が瞬間的に伝わる、というのが

アルファベットにない強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに日本語は漢字カナまじり文にすることによって

単語、熟語が接続詞や助詞、助動詞などから解放され、

独立して目に入ってくるので、

漢字だらけのオリジナルの中国語よりも

ひと目で文意がわかる優れた言語だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはそんなわけで「漢字カナまじり単語」は、

非常に抵抗感がありす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「蔓延」に関しては同じつくりを含んだ

「漫画」の「漫」や「饅頭」の「饅」があるので、

「まんえん」という言葉も周知されてる以上、

「蔓延」でみんな読めるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういう「決まり」は

何となく幼稚な感じがして好きではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス対策とは全く関係ない話でスイマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「蔓延る」、読めます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 考えればわかるかもですが、

これは「はびこる」と読みます。

ご参考までに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスも、だいぶ蔓延っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.04.01

センバツ高校野球決勝

 今日4月1日はエイプリルフールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今日甲子園球場で決勝戦が行われた

春のセンバツ高校野球では、

神奈川県の東海大相撲が、大分の明豊を

3x-2のサヨナラで下し

優勝しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東海大相撲は甲子園の名門で、

甲子園では春夏5度目の優勝となり、

神奈川の横浜、愛知の東邦並び3位の記録だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここまでで何か気づいた方はいらっしゃるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、ワタシが

普段全く関心のない高校野球の記事を書くのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はエイプリルフールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一度、最初から読み直してみると、すべて

「東海大相模」(とうかいだいさがみ)ではなく

「東海大相撲」(とうかいおおずもう)と、なっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初から気づいた方はエライ。

もしいらっしゃいましたら、

ぜひ、コメント欄にご一報ください。

賞品は出ませんが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにGoogleで「東海大相撲」と入れて検索すると、

修正されて「東海大相模」の記事が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自動的に修正されているのか

「東海大相撲」という単語がないので

類似検索をしてるのかワカリマセンが、

Googleはその時々で検索の多い語句を順にヒットさせますので、

もし、甲子園の時期ではなく

大相撲開催の時期に検索すると別の結果が出るのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この記事を読んだ方は

明日の新聞の見出しを見ると

「東海大相模」が「とうかいおおずもう」と読めてしまうかも。😀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.27

ピークアウト

 山路きて何やらゆかしすみれ草。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何気ない日常の中で、

季節の移り変わりを感じる瞬間はふとあるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の方々は、

外に出たときの目のかゆみの程度、

あるいは、鼻のムズムズ感に

お、最近花粉減ったかも、

と感じていらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ耳鼻科医も、

日々花粉症の患者さんのハナの中をみていて、

季節の移ろいを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スギ花粉はピークを過ぎたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カタカナ好きの小池都知事なら

「ピークアウト」と言うところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ピークアウト」はもちろん和製英語で、

英語圏では通じませんが、

もともとは株式用語らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういや、新型コロナウイルス感染者数が

「下げ止まり」だ、などと

この頃よくニュースで報道されますが、

「下げ止まり」も株式用語らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 株や経済に疎いワタシとしては

この表現を聞くたびに違和感があるのですが、

一般の方はどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、たびたびブログでも書いていますが、

いつも患者さんに説明する花粉症の目安として、

サクラが開花するとスギ花粉は減少に転じる、

サクラが全部散ったらスギ花粉はおしまい、

という説明をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、論文に記載されてることでも

ワタシが実際に検証したことでもなく、

彰までワタシの個人的な印象から導かれた推測ですが、

かなり正確に当たってると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうヒノキは4月いっぱいと、

いつも言っていますが、

このような展開だと、もっと早く終息しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月中に来た患者さん方には

4月いっぱいまでのクスリを出しちゃっていますが、

早く終わればとっておいてまた、来年使えますよ、

という説明もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月中旬過ぎて薬を取りに来る患者さんの中に

ほとんど症状が出てない人がいて、

訊いてみると、やはり昨年の残りを飲んでた、

という方は毎年いらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まったく正しい対処法だと思いますが、

毎年3月中旬は激混みですので、

待ち時間を考えれば

できれば残り錠数と日数を計算して、

ギリギリまで待たずに、

早めに来てもらった方が良いかもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.24

「他山の石」

 二階幹事長の「他山の石」発言は、

ワタシもたまたまニュースを見てて

「えっ?」と耳を疑ったのですが、

やはり各方面から問題になってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日ごろからいかにも自民党の威張ったジジイ、

という雰囲気マンマンの二階氏ですが、

今回の発言は、「自民党とは関係ない」

という本来の意味でいったのか、

はたまた言葉の意味をよく知らなかったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、麻生太郎氏や安部元首相だと、

漢字もロクに読めないくらいだから、

「他山の石」の意味を知らなかったんだろうなあ、

と思われるのですが。

以前こんなブログも書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1990年の東大の入学式で、

学長が「竜尾より鶏頭たれ」と述べたことがニュースになりました。

「鶏口となるとも牛後となるなかれ」をもじったらしいが、

一部で「誤用」ではないか、と話題になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「鶏口となるも牛後となるなかれ」と

「竜頭蛇尾」がごっちゃになってるような印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「鶏口牛後」とは「『史記』蘇秦列伝」に由来します。

中国の戦国時代、当時一番大きな国だった「秦」が、

周りの6つの小国に領地を要求した時、

弁論家の「蘇秦」は「燕」という国に行き、

「秦」の支配下に入るくらいなら、

6つの国で同盟を組んで小国のトップでいた方がよいと、

同盟を組むことを説得しました。

「牛後」は牛のお尻、「鶏口」はニワトリの口で、

大きな組織の末端よりは、小さな組織のボスの方がやりがいがある、

みたいな話です。

ちなみに「鶏頭」ではなく「鶏口」です。

高校の世界史で学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「竜頭蛇尾」は

「最初は勢いがあってもしりすぼみになってしまうこと」で、

中国の仏教書である「碧巌録(へきがんろく)」や

「恵徳傳燈録(けいとくでんとうろく)」が由来となっているそうです。

とある中国の偉いお坊さんが、旅のお坊さんと議論になってしまいました。

偉いお坊さんが投げ掛けた問いに、

答えることの出来なかった旅のお坊さんは黙り込んでしまいます。

最初は勢いのあった旅のお坊さんが、

勢いをなくし黙り込んでしまった様子を

「竜頭蛇尾」と表したことが元となっています。

最初の方は竜の頭のように立派だが、

終いの方は蛇のしっぽみたいでお粗末、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東大の学長先生が誤用したとは考えにくいが、

でも、ちょっとアヤシイと当時思いました。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、友人の知り合いで

この手の誤用をよくするヒトがいて、

「そりゃあ、都合のいいムシだなあ。」

と言ったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「都合のいい話」と「ムシがいい話」がごっちゃになってます。

 

言わんとすることは分かりますが。(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ワレワレも二階氏の言葉を「他山の石」として、

言葉の使い方には気を付けたいものです。

(使い方、あってるかな。)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.07

コロナ禍

 昨年の新語、流行語大賞へのノミネートはなかったが、

「コロナ禍」というのは、

間違いなく昨年生まれ、かつ多用された言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「禍」は「わざわい」で、

以前から「戦禍を被る」とか「大地震の災禍」などの言い回しのほか、

「台風禍」「洪水禍」「津波禍」などが

新聞の見出しなどにしばしば使われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この言葉、昨年後半から「コロナ禍でライブハウス苦境」

とか「コロナ禍で消費落ち込む」などと、

日常的に非常に多く用いられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、途中から「コロナ禍の働き方」とか「コロナ禍の成人式」とか

なんていう言い回しが出てきて、

これは「コロナ禍」と「コロナ下」が混同されてるぞ、

と感じてきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コロナ禍の状況での働き方」や「コロナ禍の年の成人式」

というべきだろう、と思っていたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の新聞には

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、もう「コロナ下」という言葉も生まれたんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、きっと最初は誤用、勘違いだったとは思いますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この「」という字、

当初は「」と間違えていた人が結構多かったみたいで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど「うず」に巻きこまれる、という感覚もなくはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、バンド仲間のアヤちゃんは

しばらく「コロナ鍋」だと思っていたそうで・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食べ放題ダイスキ、食いしん坊の彼女らしい。(≧◇≦)

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ