ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.09.17

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 イントロ

 夏休みのメインはコレでした。

一昨年、ヤフオクで手にいれたイマイのポルシェ・カレラ6。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう50年以上前のプラモデル、

メーカーの今井科学はとうに倒産、消滅しており、

このキットは幻のキットとしてオークションではかなりの高値が付いています。

発売当時¥1200だが、平均2万円ほど、

¥30000超の値がついてることもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを、破格の¥10500で落札。

そのわけは組み立て途中品だったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品は多くが切り離されてバラバラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品欠品はなさそうだが、全部確認したわけでは無く、

デカールは使えるかビミョー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもこれは名キットといわれています。

モーターライズとディスプレイキットを選んで作り分けるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ、日本でプラモデルのナンバーワンメーカーは

タミヤではなくイマイでした。

サンダーバードをはじめとした各種キャラクターモデルは

どれもイマイの製品でした。

この☆にimaiのマークはたいへんなじみ深いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スケールモデルにあっても、当時としては日本最高の水準だったようです。

このキットが出た1967年当時はワタシは小学2年生。

怪獣とクルマが大好きで

毎週100円のゼンマイカーのプラモデルを作るのが楽しみでしたので、

こんな高いキットは全く縁がありません。

1/12スケールのF1も出してたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば、イマイのサンダーバードのプラモデルも良く作りましたが、

50円から100円の小さいやつばかり。

ワタシが手に入れた一番高かったサンダーバード2号は

誕生日かなんかのプレゼントに買ってもらいましたが、

それでも250円くらいだったと思います。

サンダーバード秘密基地は、多分2000円近くしたかなと思い

調べたらなんと2200円もしたんですね。

ここに記事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今井科学はそのサンダーバードブームで大躍進したそうですが、

その次に版権をとった

キャプテン・スカーレットとマイティ・ジャックが全く当たらず、

会社が倒産に追い込まれたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この「ポルシェカレラ6」は

ワタシにとって最も思い入れのあるクルマです。

1967年の日本グランプリで優勝したこのマシンを少年雑誌のグラビアで見て、

そのカッコよさにすっかり魅せられて、

ワタシはそれ以後レーシングカーにハマってしまったのでした。

いまだにルマンだF1だと言ってるのはここに原点があるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の日本グランプリはF1ではなく、

日本国内で行われるスポーツカーのレースでした。

毎年5月の連休に富士スピードウェイで開催され、テレビ中継もされていました。

ただ、ワタシがこのクルマを知ったのはレース後なので

この年のレースはまだ見てなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくこのポルシェカレラ6がカッコよくてカッコよくて。

このクルマの絵を何枚ノートに描いたことでしょう。

今でも、何も見なくても描くことができます。

写真、後ろは2位に入った高橋国光氏のニッサンR380。

日産が打倒ポルシェのために

ポルシェをコピーして作ったマシンですが、やっぱ、カッコ悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、このドライバー、生沢徹氏こそが、ワタシの子供時代のヒーローでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い入れが強すぎるあまり、

プラモデル製作までの前置きが長くなったので、

以下、次回で。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.15

ドラゴン1/35ヤークトパンター

 8月の作品展、その2はコチラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/35ヤークトパンターは、ドラゴン製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はドラゴン製にはあのツィメリット・コーティングが

初めからモールドされているキットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、ヤフオクでまとめて安かったので購入してしまいました。

ヤークトパンター前期型、後期型、ティーガーⅠポルシェ砲塔、

ティーガーⅠ中期型、ティーガーⅡヘンシェル砲塔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フツーに買うと1台6000~8000円のシロモノ。

中には絶版品で10000円以上で売ってるショップもある。

これを5台で13850円(税込み、送料込み)、

1個当たり2770円という破格の値段で落札することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、在庫が増えたことには違いないのですが。

海外のキットは離型剤がついていて塗料をはじくことがあるので、

まずは、台所用洗剤で洗います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくすすいで、陰干し。

それにしても部品が多い。

タミヤの3倍はありそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな足回りなんか、完成後は見えないのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エッチングもあまり好きではありません。

これくらいなら何とかなりますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、ツィメリットに関しては、加工の手間がなくて、超ラクチン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本塗装完了。

汚しをかけるので、指定カラーにホワイトを加えて、なるべく明るめにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、完成。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤークトパンターはⅤ号戦車パンターの車体に、

88mm砲を搭載した駆逐戦車。

それにしてもなげーよアハトアハト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火力、防御力、機動力が高く、

第2次世界大戦中、性能的にもっともバランスの取れた

駆逐戦車だといえるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドイツの戦車はみなカッコいいがその中でも特に完成されたデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ツィメリット・コーティングはギザギザ型のティーガーなどと違うワッフル・パターン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このパターンはヤークトパンターだけかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下半分はまんまパンターです。

キャタピラーは一体型なので、瞬間接着剤でたわませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、泥は少なめで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヤークトパンター、ワタシが子供のころは

タミヤから「ロンメル」という名前でキット化されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤークトパンターでは分かりにくいので、

子供向けにタミヤが勝手につけた名前であったことは大きくなってから知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロンメルは、あの有名な「砂漠のキツネ」と呼ばれた

名将ロンメル将軍からとったわけですが、

これは模型メーカーが勝手につけたものです。

排気管のサビサビ、イイ感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「パットン」戦車や「スターリン」戦車は実在するのですが、

「ロンメル」駆逐戦車はありません。

ソビエト軍のSU100自走砲の「ジューコフ」もタミヤオリジナルネームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、60歳以上の老モデラーは、

これをどうしても「ロンメル」と呼びたくなっちゃうんだよなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.14

ブラバムBT52~女子大生ブームとBMW

この夏、どこにも旅行に行かず、

ひたすらステイホームな日々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月に完成したプラモデルその1。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラバムBT52、1983年のネルソン・ピケのチャンピオンマシンです。

ただし、コンストラクタータイトルは126C2Bでフェラーリがとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはアオシマBeemaxシリーズのNo.14、

2017年発売の新しいモデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タミヤから新作F1がなかなか出ない昨今、

こういったところから「往年の名車」が出るのはありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBeemaxシリーズは日本の青島文化教材社と

マカオのメーカーの共同企画らしいですが、

F1やラリーカーなどでミッシングリンクを埋めるような

アイテムを取り上げてくれます。

モールドもシャープで考証も正確みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、このマシンが走ってた頃はF1から遠ざかっていたので

あまりよく知りません。

1983年からのウイングカー廃止、フラットボトム化を受けて

鬼才ゴードン・マーレーがデザインしたのがこのクルマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レース中の給油を想定してガソリンタンクを縮小し

空気抵抗を減らすためサイドポンツーンを可能な限り切り詰めて

重心を後方にうつしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして目を引くのはBMW製ターボエンジン、ナント4気筒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターボ以前には8~12気筒が主流であったが、

ターボ時代になり気筒数は減ったがそれでも主流はV型6気筒。

直列4気筒、左右非対称のレイアウトはF1のエンジンには見えませんね。

それにしても、シンプル、コンパクトな構造です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、このマシン、いきなり開幕戦ブラジルGPでデビューウイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、BMWエンジンの信頼性の低さに4回のリタイアもありましたが、

ネルソン・ピケは3勝を挙げ、完走時は2位3回、3位2回、4位2回と

早さを見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこのイカみたいな独特の形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低重心にこだわるゴードン・マーレーは、

その後、ブラバムBT55というヒラメみたいなマシンを作る。

そして、その「イカ」と「ヒラメ」から学んだコンセプトをもってマクラーレンに移籍。

1988年のF1グランプリ全16戦中15勝を挙げた超傑作マシン、

マクラーレン・ホンダMP4/4をモノにするのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドポンツーンがないので

カーナンバーはサイドラジエーターにかかれています。

スポンサーの方が大事ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1983年といえば、音楽は「カルチャークラブ」や

マイケル・ジャクソンの「スリラー」などのMTVブーム。

映画は前年12月公開の「E.T.」が大ヒット。

「フラッシュダンス」「スターウォーズ・ジェダイの復讐」が7月に公開された。

4月には東京ディズニーランドがオープンし、

ワタシは大学5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスポンサーは「フィラ」ですが、

そういやこの当時「フィラ」や「エレッセ」などの

アパレル系輸入高級スポーツブランドは大ブームだったような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は女子大生ブームで、

「ビーエム」は「アウディ」と並んで女子大生人気ナンバーワンカーであった。

むろん、ワタシの通う地方国立大学では

外車なんか乗り回してる学生は一人もいませんでしたけど。

そういえば、あの「オールナイトフジ」が始まったのが1983年4月なんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒストリックレーシングカーも、

時代背景を回顧しつつ眺めると、

また違った味わいがあるものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.08.03

フェラーリ312B2

 プロターの1/12フェラーリ312T5があっさり完成したのに気を良くして、

次に挑んだのが、コレです。

ちょうど1年ほど前、ヤフオクで購入。

8190円でした。

 実は、この実車については、あまりよく知りません。

1970年の312Bのモディファイ版として1971~2年を戦ったマシンであるが、

このモデルが、どのグランプリを走った仕様かは資料がなくてわかりませんが、

まあ、イタリアのメーカーなので、その辺は適当なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとの312T5シリーズは、312TからT5までの全タイプを

1/12で出している今は無きプロター社ですが、

時代的に考えると、この312B2が、初めてのF1モデルだった可能性が高い。

91年のカタログが入ってますから、そのころのキットですが

これはおそらく再販ものでオリジナルはさらに古いと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、エンジン内にシリンダーピストンが再現されていて、

実車同様に動くようですが、

組んでしまえば見ることも動かすこともできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間と手間の無駄ですので、このギミックはオミットします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3リッター12気筒水平対向エンジン。

このエンジンが312の名前の由来で、

312Tシリーズにも受け継がれ、以後1980年まで使われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前、プロターの312T2を作った時に、

なんでこのエンジンはシリンダーまで再現されてるんだろう、

とこのブログで書きましたが、当初はピストンもあったのでした。

さすがに、それ以後はピストンギミックは廃止されたようです。

年代物のキットなので透明ビニールパイプが硬化しており、

パイピングの際に何回もピンを折ってしまい、

それらは真鍮線に置き換えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がい骨ができました。

今回、作業がはかどったのは、付属のマイナスネジを一切使わず、

ネットで購入した極小プラスネジを用いたため。

写真上部のプラスチックのケースに入っています。

ケースは例によって、中耳炎の留置チューブが入っていたものを流用。

役立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エアファンネルはメッキパーツで全然抜けてないので、

この間の312T5に付属の治具を使って自作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、金網は当然付属しないので、

ホームセンターで買ってきた200円の茶こしをバラしました。

余った金網であと数十台分取れそうだが、そんなに機会はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカール類は例によってプロター独特のインレタ型ドライデカールだが、

ここで問題発生。

スポンサーのデカールは「生きて」いたが、

ゼッケンナンバーが、ノリがダメになっていて転写できず。

以前作ったタミヤのフェラーリ312Bの余りデカールがあったので、

それで事なきを得ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 葉巻型のF1はイイなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平たく角ばっていて葉巻タバコの形はしていませんが、

フロントラジエーターの最終期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コーリンチャップマンの手による

サイドラジエーターのロータス72のデビューは1970年ですから、

このマシンは1971年にすでに時代遅れ。

F1のデザインは葉巻型からクサビ形に移行していました。

するとこれは、なんとか、クサビ形に近づけたデザインなのか(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、フロントタイヤの大きさがミススケールで、

実際より大きくモデル化されてるようです。

そのため何となく、チキチキマシンみたいですが、

タイヤの交換はやめときました。

先ほど書いたようにタミヤがこの1年前の312Bを1/12でモデル化してるので、

それを流用することもできますが、

オカネと手間がかかるので、ここはあくまで

「製作者の意図を尊重してそのままお送りしました。」

デカールは余ってるけどさすがにタイヤは余らないから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むき出しエンジンが魅力の葉巻型マシンですが、

ヘンなカバーがついていて一部しか見えません。

ボロ隠しにはイイが、このカバーはカッコ悪いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「茶こしエアファンネル」もいい仕事しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところでこの「プロター」のステッカー。

説明書にあったので、貼っておきましたが、

手持ちの資料では、プロター社がフェラーリの

スポンサーをしていた記録は見つかりませんでした。

たとえばイタリアGP限定とかで、スポンサーをしたのかもしれませんが、

「おもちゃ」だから、ということかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後ろからだけエンジンが見えます。

サスペンションコイルがすごいところにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、ゼッケンは③のジャッキー・イクスにしようと思ったが、

なかったので、④のクレイ・レガッツオーニ仕様になりました。

ありゃ、そういえばこのキット、シートベルトついてなかったなあ。

エンジン内部のピストンはあるのに・・・。

さすが、イタリア製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クレイ・レガッツオーニ氏も名前くらいしか知らないのですが、

生涯優勝回数5回(うちフェラーリ4回)、

1980年のレースでブレーキペダルが折れるというアクシデントにより、

下半身不随の重傷を負い、引退。

その後も両手だけで運転できる車で自家用車の運転はしていましたが、

2006年イタリアの高速道路でトラックに追突する事故を起こし

帰らぬ人となったそうです。享年67歳。

このコックピットはメーター類の配線が見えるのでちょっとモデル映えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍のステイホームのおかげで、

プラモデル在庫が減ったことはアリガタイが、

またヤフオクでちょこちょこポチってしまうのが問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人生の残り時間を考えると、これは何とかしなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.07.02

フェラーリ312T5

 昨日、いきなり完成しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月14日に手を付けて以来、わずか2週間ちょっと。

これは、異例の速さといえよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この速さの要因は

①コロナウイルスの影響で仕事もヒマ、

ライブもサッカーもなく作業時間が豊富にとれる

②組みにくいプロターのキットもクセがわかって慣れてきた

③カウルに覆われる部分、完成後見えなくなる部分の手抜き工作

④高温多湿なのでスプレー塗装が楽

⑤ドライデカールなので貼りにくいかわりに、乾燥時間を見なくてもいい

⑥途中中断すると、そのままやる気がなくなり

完成しなくなるかもという強迫観念で、一気呵成に取り組んだ。

などの外因性、内因性の要因が共に働いた、と考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、フェラーリのF1史上、最も遅かったマシンが、

1/12スケールF1としては最速で完成しました。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうしてみると、312シリーズの最終進化形だけあって、

直線的なデザインはわりとカッコイイかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタイル的には312T4と同じ、カメの子型。

312TシリーズはT3まではほぼフルカウルだが

T4からはエンジンの後半部トランスミッション部がむき出しになっています。

 

 

 参考312T3。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロターのキットは例によってカウルの合いは相変わらず悪いので、

なんとかビスで止めたあとは、もう再び開ける気はしませんが、

蓋を閉める前はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 裸の状態はこんなです。

この時代のF1はアルミ製の弁当箱。

こりゃあ、クラッシュしたら死にます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンのパイピングもだいぶ適当です。

ごちゃごちゃ感が出ればいいかな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シートベルトは、布製です。

説明書では針で縫えとの指示ですが、メンドクサイので、

ビニール系接着剤で仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライデカールも布シートベルトになんとか貼ることができ、

なかなかいい感じに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のキットの白眉は、この部品。

これは、一種の「治具」で、付属の金網をこれで挟んで、

エアファンネルができる、ってやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでプロターのキットは、

エアファンネルをペンの蓋みたいなやつで押して作れ、

というのもので、大変苦労したのですが、

これがあれば12気筒だろうと簡単に量産可能。

もっと、早く入れてほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーナンバー1は、前年1979年のチャンピオン、

ジョディ・シェクターだが、

ここはやはりF1界の悲劇のヒーロー、

カーナンバー2のジル・ヴィルヌーヴ仕様にするモデラ―がほとんどかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抜群の速さとスター性を持ったジル・ヴィルヌーヴは

1979年にはチャンピオンになる可能性があったが、

チームオーダーをまもり年間2位。

その後も、マシンの不調に泣いたが、

傑作マシン126C2を得た1982年、

チャンピオン獲得の可能性は高かったが、

ベルギーGPで事故死する。

このゼッケンナンバー2は、

彼が生涯最高ランキングの2位を1979年に記録した証なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1975年にデビューした312Tシリーズは

時代の流れの中で先代のT4から、ボディ下面の気流でダウンフォースを得る

いわゆるウイングカーになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし1970年以来の水平対向12気筒エンジンは

パワーもあり車高は低く抑えられるが、

車体の下部分に突出するエンジンの幅が広いため

ウイングカーとしてはベンチュリ―効果が十分に得られないため、

このマシンをもってフェラーリは12気筒水平対向エンジンに見切りをつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、これで312Tシリーズは1/12スケールで1~5までコンプリート。

(312T、T4はタミヤ製、T2,T3,T5はプロター製) 

この勢いで、あの難物に挑んでみるか。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.15

ネクスト

 さて、お正月のフェラーリ641/2、予定より2週間遅れの「納車」となったため、

先に述べたように、これでタミヤ1/12のF1はコンプリート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、スポーツカーモデルのストックやバリエーションキット、

そして、「難物」のプロター社のF1モデルのストックを合わせると、

まだ10台以上の在庫があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 救い(?)は、タミヤの1/12F1モデルが、もうしばらく新作が発売されていないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間完成したフェラーリ641/2は1991年発売。

時のF1ブームに乗って、10年ぶりに1/12のF1マシンがプラモデル化されました。

金属製のサスペンション・アームやビスを多用した新世代の設計で、

精密でかつ作りやすいと絶賛されました。

実際に作っていて実に楽しいキットだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この流れで翌1992年に

アイルトン・セナ最後のチャンピオン・マシン、マクラーレン・ホンダMP4/6、

そして1993年12月にナイジェル・マンセルが圧倒的な強さでチャンピオンを手にした

ウイリアムズ・ルノーFW14Bが、1年ごとに発売されましたが、

このウイリアムズ・ルノーを最後に、1/12のF1はモデル化されていません。

もう26年以上、ニューキットの発売がない、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、1990年のフェラーリ641/2、

1991年のマクラーレンMP4/6、

1992年のウイリアムズFW14B、

この3台、今振り返っても、歴史に残る名マシンで、

この前後10年のF1はこの3台で必要十分じゃないかな、という絶妙なチョイスです。

あえて、追加するのなら1988年に年間16戦中15勝を挙げた

マクラーレン・ホンダMP4/4 をいれるか、というところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の長いブランクがあるわけですが、

ただ、最近のF1マシンはどうもごてごてして、

オジサンモデラー的には食指が動きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、次はコレかな。

フェラーリ歴代のマシンの中でも超失敗作といわれた

「フェラーリ312T5」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1979年312T4で6勝を挙げ、

ドライバーズとコンストラクタ―ズのダブルタイトルをとったフェラーリは

ドライバーズ・チャンピオンのジョディ・シェクターと、

ポイント2位のジル・ヴィルヌ―ヴがそのまま1980年シーズンを戦ったが、

このニューマシン、312T5の出来があまりにひどかったため、

なんとシーズン未勝利に終わってしまった。

1979年の年間ポイントが113だったのに対し、

1980年はわずか8ポイントで、コンストラクタ―ズランキングは10位に沈み、

前年チャンピオンのジョディ・シェクターは

シーズン通じてわずか2ポイントしか取れず、

そのまま引退、という有様であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、こんなマシンがキット化されているのか疑問である。

しかもキットは作りにくさでは定評のあるイタリア、プロター社製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作りにくい上に、全く思い入れのないマシンとあって、

この半年間、眺めていたが、コロナ騒動で時間のある割には

一向に食指が動かず・・・。(ーー;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここにきて、ようやく着工。

昨日、パーツを中性洗剤で洗いました。

出来上がりはやっつけ仕事でソッコーででっちあげるか、

はたまたまた途中でモチベーションが切れて、

しばらく、お蔵入りになるか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、先週末に今年の日本グランプリ中止が発表され、

昨年の台風直撃に続き2年連続鈴鹿詣でができず、残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プラモデルを作りビデオを見て

何とか、来年の秋を待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.05.04

F-86Fセイバー

今度はコレ。

このあいだに続いての「ハチロク」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、セイバーといえば航空自衛隊、

まあ、ワタシ的には前にも書いたように

ゴジラ映画のやられメカですが・・・・。

さて、各部隊のマークがチョイスできますが、どれにしようかな。

と、いっても尾翼のマークが異なるだけで、

派手な迷彩はなく、どれも単色銀塗装。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その尾翼のマークも三角やストライプなどの図形ばかり。

なので、唯一絵柄である第8部隊にしました。

名古屋、小牧基地所属なので、名古屋名物「シャチホコ」。(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空自なので資料は豊富です。

ネットを漁るといろいろあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはコックピットですが、

このフジミのキットはインテイクからジェットファンまでが再現され

その上に乗っています。

完成後、まったく見えなくなっちゃうんですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じでおさまります。

先端に鉛の錘を入れてエポキシパテで固定しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コックピットは戦闘機としては幅広。

F-86は1947年初飛行、1949年実戦配備。

1950年代にかけてアメ車はどんどん大型化し、

でかいバスタブみたいなクルマが流行しましたが、

そんなイメージが無きにしも非ず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真、いいですね。

日差し斜めの感じは朝なのか夕方なのか。

翼の上の若者はパイロットなのか整備士なのか。

機体番号はこの970番にしよう。

この写真のように駐機状態の時はほぼ必ずエアブレーキが開いて垂れ下がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、それを再現しようと。

しかし、いやらしいことに日の丸が一部かかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

張り付けたあと、半がわき状態でナイフでラインに沿ってカットします。

そろりそろりと起こしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よし、OK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空自のセイバーは無塗装銀ではなく、銀塗装。

ギラギラのジュラルミンではなく、全体が少しくすんだ色目になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、機銃パネルのところだけ色目が違います。

白黒写真だとやけにはっきりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このくらいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コックピット。

ちょっと曇って写ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このマークを、おお、カッコイイ、と思うか、

ったく、しょうがねーなー、趣味ワカランよ、と思うかですが、

それこそが「名古屋人か否か」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんでも「シャチホコ」を初めて天守閣に載せたのは、織田信長だとか。

中国の建物に似せたため、とチコちゃんでやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このイナタいフォルムが、郷愁を誘います。

自衛隊で使われていたF-86と、M4シャーマン戦車は、

ワタシにとってジェット機と戦車のデフォルトです。

デザインに、共通のイメージを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F-86Dと並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 形の違いは、ほぼノーズだけですが、何となく国籍マークの関係で、

鼻の高いアメリカ人と、鼻の低い日本人に見えてしまう・・・(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外人さん、ハナ、高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴジラ相手では全く役に立たなかったF-86ですが、

一番の晴れ舞台は、なんといっても1964年10月10日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」が、

東京オリンピックの開会式で、

国立競技場の上空に鮮やかな五色の輪を描いたのでした。

これは、以前作ったF-86Fのブルーインパルス仕様。

同じフジミの1/72のバリエーションキットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、少年雑誌で世界のエアアクロバットチームとして、

アメリカのサンダーバーズ、ブルーエンジェルスや

イギリスのレッドアローズなどとともに紹介されていて、

日本にもあるんだ、と知り大変誇らしく思った記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ブルーインパルス(青い衝撃波)」と紹介されていて、

このチーム名もやたらカッコいいと思ったものです。

その後、ブルーインパルスの使用機体は国産のT-2から、T-4 へと変遷しましたが、

カラーリングも含め、歴代のブルーインパルスの中ではこのセイバー版が一番好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2020年の東京オリンピックでも

ブルーインパルスが登場するはずでしたが、

残念ながらオリンピックは来年に延期になってしまいました。

しかし、この様子では来年も危ういかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.30

MiG-21 bis BLACK LYNX フィンランド空軍

そして3機目はおなじみMiG-21。

このうちの1機を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初、ソビエト空軍仕様で製作予定でしたが、

2つキットがそろったので、

2種類あるマーキングのうち、

まずはフィンランド軍仕様で作ってみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MiG-21のコックピット色は以前書いたように独特ですが、

今回、MiG-21のキットを大量に入手してしまったので、

コックピット色を調合して見ました。

色の調合はあまっても使わないので通常やらないのですが、

こんだけMiG-21があれば作っといても損はないかということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、いつもの彼には休んでいてもらい、

パイロットなしでシートベルトも塗装して見ました。

ステイホーム、ということで。(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錘は説明書の指定では5g。

釣り用の板鉛、1cmが0.7gなので約7cmに切り

縦に半分にした14cm分を丸めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は初のフィンランド空軍です。

フィンランドといえば森と泉の国。

機体はいわゆる「森林迷彩」です。

しかし、写真によってだいぶ色目が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の中のMiG-21というのもオツなモノ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中東の砂漠から雪に覆われた北欧まで、さすが世界のベストセラー。

これは雪下ろしした方が良いのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗分けはマスキングシートを切ったり、マスキングパテを使う方法もありますが、

メンドクサイし、多少のボカシがある方が好きなのでフリーハンドでいくことにしました。

まず、境界線を極細のノズルで吹いて、その間を塗りつぶしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 濃いほうの色はキットの説明書の指定ではちょっと違うかなと思ったので独自に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、今度はなんか、ミドリの方がイメージが違うかも。

キット指定のイスラエル空軍機色は明るすぎる感じ。

ミドリガメの色だな、こりゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グリーンが少し明るすぎる感じでしたが、塗り直しはメンドクサイので

ウェザリングカラーのブルーとブラックでフィルタリングをし、トーンを落としました。

デカールを貼って、艶消しクリアーコーティングを軽く施して完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、こんな感じですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、社会主義国家でないフィンランドになぜソビエトのミグがあるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スカンジナビア半島にあってフィンランドは

常にスウェーデンとロシアという2大国家に挟まれていました。

とくにロシアにはナポレオン後の1809年から

ロシア革命の1917年まで直接支配され、

その後もロシアへの対抗から、

第2次大戦ではドイツに連携して戦い、敗戦国となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第二次世界大戦ではフィンランド空軍のマークは

ナチスと同じ形の青いスワスチカ(鉤十字)であったが、

これは由来は別で偶然だったということである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、敗戦国となったフィンランドには軍備制限がかけられ、

パリ協定により東西両陣営から武器を購入しなければならないことになった。

なので、空軍ではイギリス製のデハビランド・バンパイアと

ソ連製のMiG-21を併用、という

他のヨーロッパ諸国では例を見ないようなことになったわけです。

勉強になるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、長くロシアに苦しめられてきたフィンランドは

意外な親日国である。

ロシア占領下にあったとき、はるか極東の小国日本が、

日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃破し、日露戦争に勝利したときは

当時のフィンランド国民は熱狂的な歓喜に沸いたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう思うと、なんか親近感がわくフィンランド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネコも可愛いし。

このマークは「リンクス(オオヤマネコ)」。

スカンジナビアからロシアにかけて分布し、

フィンランドでは1200頭ほどが生息するという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とがった耳が特徴で体長は100~150㎝、体重20㎏前後。

黒いやつはいないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第二次世界大戦中のフィンランド空軍のバッファローにも同じマークがありますね。

先ほどのメッサ―シュミットMe109はドイツ製、

このブリュースターバッファローはアメリカ製。

さて、枢軸国のフィンランド空軍に、なぜ連合軍のアメリカ製の機体が、

という疑問がまたまたわいてくるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べてみると、

第二次世界大戦は1939年9月のドイツのポーランド侵攻から始まりますが、

これとは別に1939年11月末にソ連はフィンランドに侵攻し、

フィンランドとソ連の間で「冬戦争」と呼ばれる、戦争が勃発しました。

この時点では、ソ連はドイツと戦ってはおらず、

アメリカもまだ第二次世界大戦に参戦していません。

この時、ソ連の侵攻を受けたフィンランドを支援するために

アメリカはスウェーデン経由でバッファローを44機も提供しています。

当時フィンランド空軍は戦闘機を31機しか保有していなかったといいます。

さて「冬戦争」は1940年3月にいったん停戦しますが、

1941年6月バルバロッサ作戦によりドイツがソ連に宣戦布告します。

当初中立を宣言していたフィンランドですが、

フィンランド領内からソ連に進行したドイツ軍への報復として

ソ連はフィンランドに爆撃をします。

このためフィンランドは再びソ連に宣戦を布告し

これは「継続戦争」といわれます。

当初は2国間の戦争のはずでしたが、

ソ連がイギリスに圧力をかけ、イギリスがフィンランドに宣戦。

結果的にフィンランドは枢軸国の一員となって、

再びソ連と戦うことになります。

実は、この時バッファローはすでに旧式で

太平洋戦争では日本軍の零戦や隼に対しては

全く歯が立たなかったのですが、

ソ連機相手に大活躍をし、多くの戦果を挙げたそうです。

その後ドイツの勝利は見込めないと考えたフィンランドは

1944年9月にソ連と講和条約を結びフィンランドの敗戦というかたちで継続戦争は終了。

しかし、独ソ戦は継続していたため、

フィンランドは今度は昨日までともに戦ったドイツ軍と戦う羽目になったのです。

1945年5月ドイツの敗北でヨーロッパ戦線は終結します。

フィンランドはソ連の侵略から身を守るために巻き込まれた戦いで

戦後は日本、ドイツなどとともに国際連合の敵国条項に含まれる枢軸国扱い。

一方のソ連は1939年のフィンランド侵略により国際社会から非難を浴び

その時点で国際連盟から除名されていましたが、

大戦終了後は戦勝国として国際連合の常任理事国になってしまったわけです。

こりゃ、フィンランド国民は納得いかないでしょうね。

そのために戦後はフィンランドは社会主義国家ではないが、ソ連の影響下にあり、

ソ連から(おそらくはB級品の)MiG-21を買わされることになったのでしょう。

これが、今回の作例につながるわけです。

戦闘機から紐解く世界史、

当時の国家間の状況がわかって実に興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、話が大分それましたが、

白夜、オーロラ、ムーミンとサンタクロースの国のMiG-21。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦闘機は恐ろしい兵器に違いはないが、

同じ機体であっても

中東や北ベトナムのMiG-21と違って、血生臭さがうすく、

ネコのマークと癒し系の森林迷彩のおかげか、

そこはかとないほのぼのとした感じがするのはワタシだけでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.28

ファントムF.3

そして、またまた「ファントムⅡ」。

これはイギリス空軍のファントムFGR.Mk3。

通常「ファントムF.3」と呼ばれている。

イギリスのファントムといえば

以前作ったファントムFG.1が

エンジンを自国製のロールスロイスエンジンに換装していたが、

これは、中身はほぼアメリカ空軍のF4JファントムⅡ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1984年のフォークランド紛争で、現地にイギリス空軍が派遣されたため、

手薄になった本土防空網の穴埋めのため、アメリカからF-4Jの中古を輸入。

なのでエンジンはアメリカ製のGEのまま。

塗装がイギリス空軍のいわゆるロービジになっています。

実機写真、うーん、のっぺりしていて地味ですね。

トラさんマークが唯一のアクセント。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回、前後分割になっている胴体の継ぎ目の整形に苦労したハセガワのF-4。

今回は迷彩ではないので、スジ彫りを生かしたいが、

パテ盛りで消えたスジ彫りを彫り直すのはイヤダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、説明書の順番ではなく、先に前後の胴体を面一になるように合わせてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、コックピットを組み込んで、

左右の「前半部分」だけを接着。

コックピットから後ろはまだ接着していないのでパカパカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、前半分が固定されてから、今度は後半部を接着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、大成功。

ご覧のようにパテは極小で済みました。(緑の部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機体はロービジなので、上面色と下面色はぼぼ差がない。

モールドを埋めないように厚塗りは避けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回のF-4よりは、だいぶ時短で完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機首のレドームと、機体色は同じですが、

光沢を変えてアクセントをつけました。

機首の部分だけクリアーを吹きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 効果出ています。

ちょっと違う色に見えますが、つやの違いだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても地味な塗装です。

まあ、ドラマなんか見てもイギリスの空はいつもこんな感じで 

どんよりしてるからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機体はおそらく隊長機なので垂直尾翼がグロスブラックだが、

一般的には、ここもどんよりしたグレーの単色。

トラさんマークもそんなに強そうではないし、ビミョーだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロービジの国籍マークはアメリカ軍だとブルーグレーの単色になりますが、

イギリス軍のような蛇の目マークは単色にしちゃうと

フランス軍でもイタリア軍でもみんな同じになっちゃうので、

本来のユニオンジャックの赤と紺の彩度を落としてパステルカラーにしてるんですね。

この2色の組み合わせは「サガン鳥栖」のチームカラーですね。

現在20億円の赤字でチーム存続の危機ですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、今回はミサイルが調達できず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サイドワインダーもスパローもない「丸腰」です。

別売のミサイルを買うのはなんかクヤシイので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、フォークランドでドンパチやっていても

英国本土は戦場ではないので武装は無しで・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コックピットはまあこんなもん。

キャノピーのバックミラーは

裏からシルバーを塗ってちょっと鏡っぽくしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このファントムはロールスロイスエンジンに慣れた整備兵からは不評で、

空軍では先に就役したロールスロイスエンジンのFG.2より、

早く退役してしまったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、この前後を先に接着しちゃう方法でうまくいったので、

この工程でいけば、もう、ハセガワのファントムⅡは怖くない。

つぎはいよいよ本命のアメリカ海軍仕様に挑戦か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このペースでいくと意外と早いかも。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.27

FH-1ファントム

10日間で3機完成、は、おそらく新記録。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、コイツのご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この飛行機、ナニ?

と訊かれて、答えられる人は相当のマニアだと思います。

実は、これこそが初代ファントム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二次世界大戦中の1943年に開発が始まり、

1947年に配備された、史上初のジェット艦上戦闘機。

ちなみに当時マクダネル社は1939年に設立されたばかり。

戦争中だったのでグラマン社など他のメーカーは忙しいだろうと、

この新興メーカーに試作発注されたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、その後のジェット機の加速度的な技術革新のため、

1949年、わずか2年で実戦部隊からは退役。

太平洋戦争の終結が1945年、朝鮮戦争の勃発が1950年ですから、

この機体は実戦経験はなかったわけです。

歴史的な機体ではあるが、幻の戦闘機としてプラモデル上もほとんどキット化されず。

これは、相当前に都内で入手したまさにレアキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんたって、メイド・イン・チェコスロバキアである。

チェコスロバキアは1992年に解体しているから、

少なくとも28年以上前のキットであることは間違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる簡易インジェクションといってガレージキット並みのレベル。

足りないところは自分で何とかしてね、というレベル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部品のゲートも大きく、パーツの精度も悪く、

バリといわれる餃子の羽根的な部分も多く。

ともかく立体化するのには相当の手間がかかります。

唯一の救いは機体形状がシンプルなこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組み立て説明書もこんなもん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつお節みたいな機体。

オモリは充分に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げはこのように当時はグロス仕上げ。

これはミュージアム展示ですが、ともかくピッカピカのミッドナイトブルー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールがどうか心配でしたが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題なく貼れて、完成。

スケも少なく、柔らかく、いいデカールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4本あるアンテナ類は付属していないので自作。

特に垂直尾翼のピトー管は2段構造なので、

伸ばしランナーに穴をあけて金属線を挿入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手いこと行きました。

ちなみに金属線はギターの弦なのでいくらでもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実機の胴体と主翼接合部は滑らかになっているが、

キットはガイドのダボもないイモづけで、しかも全然合わないので

パテとペーパー、相当手間がかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる第1世代といわれる極初期のジェット機です。

後退翼もまだなく、レシプロ機の面影を残しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャノピーは透明プラスチックではなく、

ヒートプレスという塩化ビニールの押し出しですが、

ヘタなプラスチック製より薄くてこっちの方がイイです。

昔のキットには氷砂糖のようなぼてぼてのキャノピーがよくありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくこれが元祖ファントム。

普段、ファントム、ファントムといってるヒコーキは

あくまでファントムⅡ、なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、双発、ということを除けば、

機体のデザイン上の共通点は全くなく、

全く別物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ファントムⅡは主翼に途中から上反角がついている一方、

水平尾翼は、極端な下半角がついていて、かなり特異なフォルムなんですが、

この元祖ファントムは、水平尾翼に逆に不自然な上反角がついていて、

ここは、ある意味共通点?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代と2代目を並べてみます。

大きさも形も全く「別人」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、30年近く押し入れに眠っていたキットが、無事に形になりました。

メデタシ、メデタシ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ