ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.09.30

駆逐艦「櫻」/「橘」

先日、太平洋戦争に参加した聯合艦隊の艦艇のうち

もっとも艦暦の古い「戦艦金剛」を製作しましたが、

じゃあ、今度は最も新しいフネを作ってみよう、

ということで、駆逐艦「桜」。

丁型といわれる「松」型駆逐艦の13番艦、

正確には「櫻」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1番艦「松」が竣工したのが、開戦後2年半も経った1944年4月。

この「櫻」は1944年11月。

終戦までわずか9カ月という時期でした。

1945年7月11日には沈没してるので

艦歴1年を待たず失われたことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦時急造艦ということで設計は徹底的に簡素化され、

それまでの日本海軍の駆逐艦とは

まったく異なったデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはタミヤから1995年に発売されたもの。

シンプルな構成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓枠、機銃など一部エッチングを使用、

マスト等は金属線で自作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、ちっちゃいのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーペを強拡大にして、両手に精密ピンセット、

くしゃみなど厳禁です。

爆雷投下機や、増設された96式三型25㎜単装機銃は

ストックのエッチングパーツから調達しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並行して「改丁型」の「橘」も作成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはピットロード製、2004年発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「松型」は18隻の同型艦が作られましたが、

「橘型」は合計14隻つくられ、文字通り帝国海軍最後の艦艇です。

「橘」は1945年1月の竣工です。

同年7月14日函館港内で沈没。

儚いなあ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはエッチングパーツ付き。

窓枠の分はなかったので自作です。

前マストの形が松型と異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「松型」よりさらに設計は簡素になり

シルエットはさながら米国海軍艦船のよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろがストンと切れてるのも松型との違い。

これもアメリカの駆逐艦によくあるやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従来の帝国海軍艦艇のような優美さ、色気は微塵もないが、

これが兵器本来の姿。

みな「松」「竹」「欅」など樹木の名前が付けられ、

戦時急造艦で武装や、速力もそれまでの「艦隊型駆逐艦」に比べ見劣りするので

「雑木林」と揶揄されたそうですが、

レーダーや対潜設備は最新鋭で、優れていたといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、戦艦大和級など造らず、

これを200隻造っていたら、

太平洋戦争の戦局は変わっていたかも。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.04

フォードGT40Mk.Ⅱ

 ネタが無くなると模型ネタが出るのですが、

今回はコイツだ。

そーです、以前書きました映画「フォードvsフェラーリ」に登場した

「フォードGT40Mk.Ⅱ」1号車ケン・マイルズ仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ヤフオクで入手してしまいました。(^^;)

一時高値でしたが、値崩れを待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラーリングは一見、ガルフブルーを思わせるくすんだ水色ですが、

この時はまだガルフ石油とのスポンサードタイアップは無く

資料で見るとガルフブルーよりはかなり明るい色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画でストーリーを知ると、またひとしおです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、実際に優勝したのは、

ブルース・マクラーレン、デニス・ハルムの駆る2号車でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2号車はもう20年以上前に作ったので

ホコリをかぶっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストックにあった、3号車も完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーのダン・ガーニーはA.J.フォイトともに

フォードGT40Mk.Ⅳで翌1967年のルマンを征します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルーフには座高の高いダン・ガーニーのための

「ガーニー・バブル」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはこの赤の3号車のカラーリングが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、ついでにフジミから発売されてる箱違い、

5号車、6号車もヤフオクでゲットしてしまいました。

5号車はゴールド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6号車はメタリックブルーで、

コブラなどでよく見られるアメリカのレーシングカー伝統の色。

一方は作りかけ、もう一方は説明書欠品だったので

格安で入手できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1号車、5号車、6号車は

ボンネットに歌舞伎の「隈取り」みたいなペイントが施されています。

しかも皆少しずつ形が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく24時間レース中の車体識別のためだと思われますが、

カッコ悪いので個人的には無い方がいいと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、24時間レースのフィニッシュシーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この順でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フォードはフェラーリに勝つために

このフォードGT40Mk.Ⅱをなんと8台エントリーしたという。

まさにアメリカ的物量作戦。

となると、あと3台あるわけだが、モデル化はされていない模様。

たとえあっても、もういいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもデイトナ仕様やセブリング仕様はちょっと作って見たいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

3件のコメント
2021.09.03

1/700 帝国海軍高速戦艦「金剛」1914年10月

いつも、クルマ(レーシングカー)飛行機(軍用機)AFVのプラモデルばかりだが

今回4年半ぶりに艦船モデルが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧帝国海軍戦艦「金剛」。

フジミ製1/700スケールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時中断していたのは、何しろ細かい部品が多く

老眼の身ではルーペを使ってもキビシイので

ちょっとめげていたため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、たくさんあるストックを作らずにゴミにしてしまうのは

「プラスチックごみ削減」の昨今の動きに反するし、

「全部残さず食べる」「プラモロスを生じさせない」という

ワタシの信条にも、もとるので、できる範囲で、ということで再開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて太平洋戦争の戦艦というと「大和」「武蔵」だが、

ワタシの好きなのはなんといってもこの「金剛」級。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正2年(1913年)に竣工したこのフネは

太平洋戦争に参戦した我が国の戦艦としては最古参。

しかもなんとメイド・イン・イングランド。

帝国海軍がイギリス、ヴィッカーズ社に発注した巡洋戦艦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2次世界大戦では敵国となったイギリスであるが、

設計を発注した1907年当時は1902年から1923年まで結ばれていた

日英同盟により日本とイギリスは同盟国であったのだ。

しかもヴィッカース社は日露戦争で連合艦隊旗艦として

世界にその名をとどろかせた戦艦「三笠」を1902年に建造しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二度の大改装を経て太平洋戦争に臨んだ老艦「金剛」は

開戦時にすでに艦歴30年近かったが、

実は我が国の戦艦としては大戦中で最も活躍した艦であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海戦のスタイルが戦艦同士のいわゆる艦隊決戦から

空母機動部隊による航空戦に変わったこともあり、

大戦中帝国海軍の戦艦は戦線のはるか後方、あるいは軍港内に温存され

直接敵艦と砲火を交えることはほとんどありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中にあって「金剛」級の4艦は、

当初巡洋戦艦として建造されたことにより30ノットの高速を出すことができ

駆逐艦を主体とした水雷戦隊に随伴することができたため、

最前線に投入されることになります。

こちらは以前作った3番艦「榛名」。

同型艦ですが艦橋トップなど微妙に違います。

1944年6月の「マリアナ沖海戦」仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガダルカナル島をめぐるソロモン諸島の戦いはとくに苛烈であり

金剛級4隻のうち2番館比叡、4番艦霧島は

1942年11月の第三次ソロモン海戦で沈没しました。

これも以前作った「霧島」です。

仕様は開戦時1941年12月なので電探はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金剛はレイテ沖海戦に参加しましたが、

米空母「ガンビア・ベイ」に重巡「利根」「筑摩」「羽黒」

とともに砲撃を加え、これを撃沈。

駆逐艦サミュエル・B・ロバーツに打撃を加え沈没に追いやりましたが

自身も損傷を受けます。

「金剛」は1944年10月のこの「レイテ沖海戦」仕様です。

マリアナ海戦仕様より対空機銃がかなり増設されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本土に帰投中、台湾沖で

米潜「シーライオン」の雷撃を受け沈没しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 窓枠や手すりをエッチングに取り換えるのは

強拡大ルーペ、精密ピンセットなしには不可能。

作業中部品を落とすと机の上でも探すのに大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、手術と違って血は出ないが・・・。

このループアンテナの直径は1mmちょっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「金剛」級3隻。

手前から「榛名」「霧島」「金剛」。

あと1隻、2番艦「比叡」はもう5,6年前からストックにあります。

ここまで来たら、早く並べたいが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦艦となるとかなり気合が必要なので、

次は巡洋艦のストックを減らそうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.27

A-4F スカイホーク

アメリカ海軍の攻撃機というと、今はF/A-18ホーネットが、

本来は戦闘機なのだが攻撃機の能力も兼ね備えた、

マルチロールファイターとして運用されているが、

かつて攻撃機はその役割によってさまざまな「専門職」を与えられていたので、

実に多彩な機種が同時に運用されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのなかで、軽量で爆弾倉を持たず、

小型で離着陸性能が良いので軽空母や局地でも運用できる

独自のコンセプトで成功したのがこのA-4スカイホークです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エタンダールを作ったあと艦上攻撃機が急に作りたくなったのですが

ハセガワ社製は古くてパネルラインなど間違いが多い、と聞いたので、

絶版になっているフジミのキットをヤフオクで落札しました。

一見よさそうですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールが死んでいました。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに垂直尾翼の部隊マークは、完全にやられていて、

バラバラ防止のニスを使っても使い物になりません。

仕方なく塗装で何とか。

まず、マスキングテープをダメデカールの上に貼り、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カットして型紙を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを使って、まず中の青色を吹きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にフチの部分を残して中をマスキング。

イエローを吹きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、いいか・・・・(-_-メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、でっちあげたA-4F スカイホーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、ハイビジはイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにハイビジとは、1980年代から順次採用された

アメリカ海軍の低視認性塗装(Low Visibility;通称ロービジ)に対して、

それまでの部隊マークがはっきりとしている従来型の仕様に対する言葉ですが、

高視認性なんて言葉はもともとないので、

ちょっと表現としてはおかしい。

絶好調に対して、絶不調なんていう言葉が作られた経緯に似てますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが「ロービジ」のスカイホーク。

同じくフジミのキットですがつくったのはもう20年くらい前かなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マーク類はわざと見えにくくなっていて、よく見ないとわからない。

面白いマークなんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、これはこれでいいんですが、

A-4のような古い機体はハイビジの方がしっくりきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっちは、逆にあまり、まじまじと見ないように。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 非常にコンパクトなデルタ翼。

折りたたみなしで空母のエレベーターに収まる。

第二次世界大戦時代の空母のエレベーターにも収まったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エド・ハイネマンの優れた設計で、

安価で、タフで、整備性に優れ、使いまわしの良い飛行機として

「ハイネマンズ・ホットロッド」と呼ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 E型以降では新型航空電子装置(アビオニクスパック)の追加により、

背中が盛り上がったせむし状になった。

そして、艦上攻撃機ということで、このクラウチング姿勢。

マッチョなスタイルが何となく、幻の金メダリスト、

ベン・ジョンソンを思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はデカールの件があったので、

ともかく、完成させることが至上命題でした。

他のデカールも粉々になるのでニスをスプレーし、

それでもノリが劣化していて台紙からはがすために一晩水につけっぱなしにしたり、

はがすときは特殊なピンセットで慎重に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 攻撃機ではあるが、戦闘機並みのその軽快な運動性で、

海軍曲技飛行隊ブルーエンジェルスに採用されたり、

アメリカ海軍戦闘機兵器学校、いわゆるトップガンでは

MiG-17役の仮装敵機として活動。

映画「トップガン」にも教官機で登場。

また、ベトナム戦争ではズーニーロケット弾でのMiG-17撃墜記録もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 装備はすべて翼下パイロンに。

外側の筒が4連装のズーニーロケット弾。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、このA-4もアルゼンチン海軍が採用していて、

対イギリスとのフォークランド紛争では

アルゼンチン海軍唯一の空母「ベインティシンコ・デ・マヨ」から発艦し、

イギリス軍を攻撃したという。

この言いにくい名前の空母は

元はアルゼンチン海軍がオランダ海軍から購入した空母「カレル・ドールマン」、

そしてそのまた元をたどると、そのフネはイギリスが建造した

空母「ヴェネラブル」としてイギリス海軍艦籍であったのだ。

これがアルゼンチンの空母として

かつて生まれ育った母国イギリスと戦うことになるとは、

まさに因果は巡る糸車。

英艦時代の艦名「Venerable」は

「由緒正しい」という意味というのも、また皮肉な話である。

A-4のアルゼンチン海軍仕様のプラモデル、どっかないかなあ。

あれば作ってみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.08

マクラーレンM8A

F1もル・マンもインディ500も、WRCも、

昔からずっと続いているモータースポーツ・イベントであるが、

中には一時的に非常に盛り上がったが、

今は存在しないものもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAN-AMシリーズと聞いても、今の若い人は分からないかと思うが、

1960年代絶大な人気を誇ったモーターレースであった。

正式にはカナディアン‐アメリカン・チャレンジカップ、といい

日本でも「カンナム」の通称で通っていました。

この間作った「シャパラル2E」が戦ったレースイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2シーター、オープンカーのレースで、1966年から1974年までが第一期、

第二期は1977年から1986年まで開催されたようですが、

もっとも人気のあった1967年から1971年あたりが、

ワタシの小学生時代レーシングカー大好きだった時代と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時代、カンナムを席巻していたのが、マクラーレン。

F1コンストラクタ―のマクラーレンですが、

もともとはブルース・マクラーレンという

ニュージーランド人ドライバーが始めたレーシングチームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、今回のタミヤ1/18マクラーレンM8A。

作ったのは去年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年に再版されましたが、もともとは1970年発売のこのキット。

発売時は1000円。

当時小学5年生だったワタシは、1/32や1/24の

100円から500円くらいまでのプラモデルを作っていたので、

この1/18チャレンジャーシリーズは敷居が高く、

手を出せませんでした。

当時はみなモーター内蔵で走らせて楽しむプラモデルでしたので、

電池を入れる場所やスイッチ類もモールドされていますが、

これらのギミックは再版ではすべてオミットされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の自分にとっては、とても完成できないような複雑なキットだったのですが、

今、この歳になってみると、こんなスカスカだったのか、という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マクラーレンのチームカラーはパパイヤオレンジ。

ワタシにとって「マクラーレン」といえば、ずっと、こちらでした。

その後、1988年からのマクラーレン・ホンダの時代になって、

やっと赤白マルボロカラーのイメージになるのですが・・・。

ということで、オレンジを塗ってみますが・・・・・

うーん、なんか頭にあるイメージと違うなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、イエローを増量して再調整。

うーん、こんなもんかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要するにパパイヤオレンジは、オレンジではなく、むしろ黄色であった。

黄色といっても総武線の黄色ではなく、銀座線の黄色ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

素組みというのもあるが、なんだかやたらあっさり完成してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム・オーナーのブルース・マクラーレンが、自らハンドルを握っていました。

ニュージーランド出身の彼にちなんでチームのシンボルマークは「キウイ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとはモーターで走るキットなので、無人車が走ってはおかしいというわけで

ドライバーの人形が付属しています。

つまり、このヒトがブルース・マクラーレンさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「呼んだー?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首は真鍮線を入れているのでクルクル回ります。

わき見運転は、イケマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、オープン2シーターのカンナムスタイルは日本でもブームで、

1968年の第5回日本グランプリではニッサンR381とトヨタ7という

ワークスのオープン2シーターマシンがエントリーされた。

優勝したニッサンR381は、

当初は屋根のあるスポーツプロトタイプでプレスリリースされたが、

本番ではオープン2シーター仕様になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このブルース・マクラーレン氏は1970年テスト中の事故で帰らぬ人となる。

わき見運転が原因ではないはずだが、

この時代、レーシング・ドライバーの事故死は非常に多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本でも同じようなオープン2シーターである

トヨタ7のテストをしていた福沢幸男、河合稔の2名が相次いで事故死。

1969年に亡くなった福沢幸男氏の恋人は小川知子さん、

1970年に亡くなった河合稔氏の奥様は半年前に結婚したばかりの

「オー!モーレツ」の丸善石油のCMで有名だった小川ローザさんだった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.04

1/24 ローラT-70

ユニオン1/25のクラシック・レーシングカーの第3弾は

ローラT-70。

「ローラカーズ」の歴史は長いが、

フォードやフェラーリ、ポルシェなどのメーカーではなく

基本的にはシャシー・コンストラクターです。

F1や各カテゴリーのフォーミュラ、スポーツカーレースに

数多くのクルマを提供、

1967年第1期ホンダF1の2勝目を挙げたRA-300も

エンジンはホンダ製だがシャシーはローラがその基本を担当しており

Honda+LolaでHondola(ホンド―ラ)とも呼ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上級者向け、同じ内装です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしのチューブ入り接着剤が入っていますが、

モチロン使えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成。

実車は1965年に発表されたオープン2座席スポーツカー。

1966年に初代Can-Amチャンピオンを獲得とありますが、

カンナムの記事はあまり当時紹介されていなかったので

当時のこのクルマの活躍をワタシは知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、空力デバイスのいっさいない

これぞレーシング・カーというスパルタンなスタイル、

いいですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストライプのデカールが、

フロントの部分がエアインテークの上方だけだったのですが、

実車写真からは口を取り囲むようなデザインだったので、

下半分は塗装で追加しました。

ちょっと曲線のカーブが不連続。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーはシャパラル2Eと「同じ人」ですが、

レーシングスーツの色とヘルメットのバイザーの色を変えております。

ゼッケンはちゃんと4枚分ありました。

こうして見るとアルミのドカ弁風だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メタリックブルーもクラシカルアメリカンな感じがして似合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても平らなクルマだこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのクルマは、あののちにルマンを征する

フォードGTのベースになったクルマだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ルーフがついてクローズドボディになった

ローラT70Mk.Ⅲはのちにタキレーシングチームによって日本に輸入され、

1968年の日本グランプリを戦います。

そのマシンはタミヤから1/12ビッグスケールでモデル化されてますので、

そのうち作ります。

(キットはもう20年近く押し入れに眠っています。)(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.03

1/25フォードGTマークⅣ

そんなそんなわけで、マニア、上級者限定キット第2弾。

フォードGT Mk.Ⅳは1967年のルマン優勝マシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらくオリジナルはシャパラル2Eと同時期同メーカーでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく厳重な包装。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はフォードGT40Mk.Ⅱはフジミから1/24のキットが出ていて

1966年のルマン優勝車はもちろん、他のゼッケンのルマン出場車のほか、

デイトナ、セブリング、モンツァ1000km等

当時のほかの耐久レースの出場車も、

そして、その後プライベーターとしてルマンを征した

1968年、1969年のキットも出てるんですが、

この1967年のマークⅣは、これがおそらく唯一のキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細かいディティールアップはしませんが、

フロントカウルのフィンはいかにも厚いので

薄くしておきます。

元は左の厚さ、右は削って薄くしたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘッドライトもメッキの無垢なので、

削り落とします。

ここにメタルテープを貼り、

その上に適当な透明パーツで作ったレンズを載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、完成ですが、一番苦労した点はデカール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゼッケンナンバーはこの時代

両サイドとボディ上部2か所の計4か所にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、キットには3枚分しか用意が無く、

完成写真でも後ろのゼッケンはありません。

これは明らかにミスです。

タミヤあたりならアフターサービスパーツを取り寄せるところですが、

この場合はそうはいきません。

もっともタミヤならそんなミスはないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、これは白デカールにコピーして自作しました。

メンドクサイったら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、当時はビミョーと思ったこのMk.Ⅳのスタイリング。

なんか今見るとすごくカッコイイ。

バックミラーの位置が左右で違うのもユニーク。

当時のルマンは2人交替制で、

優勝ドライバーはダン・ガーニー/A.J.フォイト組でした。

ともにアメリカ人で、

アメリカ人がアメリカ車でルマンで優勝したのはこれが最初で、

たぶんその後も無いのではないか。

デカールは透けるのでゼッケンデカールは

下にホワイトデカールを切って2重にしてますが、

ストライプデカールはそのままなので透けている。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルーフのでっぱりはドライバーの一人ダン・ガーニーがデカいので

その頭の分だけ屋根が出っ張っているという、

いわゆる「ガーニー・バブル」と呼ばれるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにダン・ガーニーはこのレースで優勝して

その時の表彰台でシャンパンを振りまいたのだが、

これがスポーツ史における

シャンパンファイトの始まりだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1967年の優勝以後、

レギュレーションの変更によりマークⅣはルマンには出られないことになり

フォードワークスもルマンを撤退しました。

フェラーリも同時に撤退し、

このあと数年のプライベーターの時代を経て

1970年代からのポルシェの黄金時代が到来するのです。

さあ、このユニオン1/25シリーズ、

残る1個はローラT-70  。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.29

テキサスの怪鳥~シャパラル2E

 ネタ無くなるとプラモデルの話ですが。

この間、つくったのはコレ。

ユニオンモデルの1/25シャパラル2E。

ワタシの少年時代のお気に入りのクルマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのユニオンモデルは今はプラモデルを作っていませんが、

この金型はもともとアメリカのIMCというメーカーのキットらしい。

カーモデルのスタンダードスケールは国際的に1/24だが、

アメリカ合衆国だけは何故か1/25というスケールがメジャーです。

パッケージにはこのような脅し文句が書かれており、

マニアまたは工作技術のある15歳以上限定。(笑)

年齢は4倍以上なので楽勝、

工作技術はともかく

マニアかと尋ねられば、まあ、そうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、これは中箱で、

その外側には高級チョコレートのような外箱があります。

ここにも「最上級者向」の文字が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、中箱を開けると、さらに内箱が。

マトリョーシカかっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中にはこのようなバリ多めのパーツ。

1980年ころの再販だが、オリジナルはおそらく55年くらい前のキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上級者向けというのは、

細かいわりにパーツの精度が悪く、

金型の劣化からバリが多く組み立てにくいので、

クレーム防止のための措置と思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サイドのメッシュパネルを開口するのには、

たしかに手間がかかりましたが。

このようにドリルで穴をあけ、切り取って整形し、

そのあと、他のプラモデルで余った手持ちのメッシュを貼ります。

まあ、黒く塗っとくだけでもいいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、完成。

おー、カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャパラル2Eは、実は初めて

このハイウイングを搭載したレーシングカー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャパラルとはアメリカのジム・ホールさんというヒトが

個人で立ち上げたプライベートチームで、

ウイングによるダウンフォースを

初めてレーシングカーに持ち込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャパラル2から、2B、2Cとマシンを開発し、

2Eから、このあと2F、2G、2H、2Jとユニークなクルマを開発、

そして自らドライブしました。

このマシンは1966年。ワタシ小学1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このシム・ホールさんはテキサスの石油王で、

その莫大な資産を道楽であるモータースポーツに投入。

アメリカのレースを席巻し、

同じ1966年、クローズドルーフのシャパラル2Dと、

翌年のシャパラル2Fでルマンに乗りこみましたが、

ルマンではスピードでは圧倒しましたもののリタイアに終わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生の頃「テキサスの怪鳥」という、

ジム・ホールの読み物を少年雑誌で読んで熱中しました。

あれ、ピンボケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は「チャパラル」と呼ばれていたので、

ワタシなどはそっちの呼び方の方が馴染みがありますが、

「Chaparral」とははアメリカ南西部に生息する

カッコウ科の鳥(日本語名ミチバシリ)のことであり、

2本足で荒野を疾走することから

アメリカでは「ロードランナー」とも呼ばれるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このウイングは、角度を運転席から変えることができ、

直線では平らにして抵抗を減らし、

コーナーではウイングを立てて

ダウンフォースを増やすことが出来ます。

そのため「エアブレーキ」という言い方もされていました。

このメカが小学生のワタシの心をわしづかみにしちゃいました。

その当時の読み物で、

チャパラルはこのウイングを油圧で動かしていると書いてありましたが、

その時はよくわからず、

中学校でパスカルの原理を学んだ時、

あーチャパラルのウイングはこれだったかと瞬間的に理解できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのユニオンモデルの古いキットのシリーズ、

ヤフオクで入手し、相次いで作りましたんで

追ってご紹介します。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.28

F-4EJ改スーパーファントム

 ファントムⅡショータイム100を作り出して、

途中からコイツを並行して作ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは昨年MiG-21爆買いの時に

抱き合わせで入手したものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキットの最大のヤマは、

この怒涛のコーションデカール。

機体全面に貼りめぐらされた注意書きは

さながら耳なし芳一のごとく。

これを貼るのが気が重い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特にニスといわれる余白部分が白く浮いちゃうと見苦しいので

艶消しの洋上迷彩を塗ったうえに、

光沢ツヤありのクリヤーをかけて平滑にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのテカテカつやつやの上にデカールを貼り、

その上からさらにクリアーがけ。

カーモデルのような工程です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その上からツヤ消しクリアーで光沢を消すと、

デカールの余白部分が目立たなくなり落ち着いた仕上がりになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 洋上迷彩という日本独特の迷彩。

型紙を作ろうかとも思いましたが、メンドクサイのでフリーハンドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日の丸ファントムは初めてです。

個人的には東宝ゴジラ映画の刷り込みから、

F-86、F-104は日の丸の方がしっくりきますが、

F-4、F-15はアメリカのマークの方が好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、洋上迷彩も一機あってもいいかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モデル名はF-4EJ改スーパーファントムなので、

電子機器関係は相当進化してるのでしょうが、

外見はあまり変わりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はコイツも丸腰。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミサイル関係がキットについていないのと、

メンドクサイのでつい・・・。

サイドワインダーはどのタイプつけていいのかワカラナイし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、現時点でファントムⅡの残り在庫は1機になりました。

MiG-21は、あと8機もある・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.26

1/72F-4JファントムⅡショータイム100(ハセガワ)

 この間、エッシーのファントムの考証に専門家の方から指摘があり、

ヤバイなあと思いつつも、またファントム。

 実は、このF-4Jショータイム100は、

ファントム嫌い(?)のワタシが

ずっとムカシからこれだけは作りたいと思っていた機体なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベトナム戦争時の1972年北ベトナム軍のミグを撃墜して

エースとなったカニンガム大尉、ドリスコール中尉の乗機でして、

「ベトナム空中戦」という本を

大学生のころ読んで以来気になっていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、最初はハセガワ1/72にこの機体のキットが無く、

このキットは1990年発売のハセガワF-4JファントムⅡのデカール替えで、

2000年に発売されたものだと思う。

  

なので1990年の説明書を見て組み立て、

デカールは2000年版の捕捉説明書を見て貼るということになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだかんだで20年近くも眠っていたこのキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、今までのファントムが練習台にはなったわけで、

カタチになるのは早い。

少しウエザリングまがいのモノもかまさないとかなと思い、

なんか小細工してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、あまり深入りはせずにサクサク行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 んで、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 空母コンテレーション所属VF-96のこのカニンガム機は、

1972年1月19日にMiG-21を、5月8日にMiG-17、

そして5月10日には3機のMiG-17を撃墜したとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、至近距離でSAMが爆発し油圧系統に被害、

スピンを繰り返し海上まで飛行、

クルーは脱出して無事でしたが、機体は海に沈んでしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベトナム戦争後、カニンガム大尉は

いわゆるトップガンの教官になります。

その後20年間務めた空軍から、政治家の道へ。

共和党からアメリカ下院議員を14年間務め、

タカ派発言や同性愛者に対する差別発言で物議をかもしたりしましたが、

軍事産業からの多額の収賄が発覚、

有罪が確定し、8年間の刑務所暮らし、

今は出所して78歳でアーカンソー州で存命中、

というなんとなく経歴だけで人物像がうかがわれるようなオッサンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 軍人やスポーツ選手が政治家になるとロクなことがない、

という見本のような例ですが、

戦闘機乗りとしては超一流だったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、今回はミサイルまで手が回らず、

この機体は丸腰です。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうち、考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウェザリング効果は出てるような、出てないような・・・(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、在庫がまたこれで一つ減りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ