ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.09.30

秋のミグまつり Part2

そいでもって、本来の目的であった

1/100のMiG-19。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはキューバ空軍仕様で仕上げました。

キューバ空軍機なんてめったに作る機械は無いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MiG-19は世界で2番目の超音速戦闘機。

ちなみに1番目は1953年5月に初飛行したF-100スーパーセイバーであるが、

それに遅れること8カ月、1954年1月5日に初飛行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューバは1959年に社会主義革命を達成し、

アメリカ合衆国の喉元に匕首(あいくち)を突きつける形になりましたが

そこにソ連から最新鋭の超音速戦闘機が供与されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特徴はこのつんのめりそうな後退翼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューバをはじめ、ウクライナ、ポーランド、北朝鮮、中国など

多くの東側諸国で運用されました。

この垂直尾翼のキューバ国旗がカッコイイ。

こうしてみると赤と青が星条旗と逆の配置になってることに気づきます。

何か意味があるのか偶然なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてMiG-21です。

この頃はチューブに入った接着剤が付属していました。

これをベタベタ塗って、日曜日の10時の模型屋さん開店時間に買った100円キットは

お昼ごはんが出来るころには完成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、気になることを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このまま作ると、この付属の完成写真のように

機首に段差が出来てしまい、

おちょぼ口、ヒョットコ顔になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔は、まったく気にならなかったのに、

いや、気になってもなすすべもないので無視していたのに

オジサンになるとそうはいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パテを盛り平滑になるように仕上げます。

スジボリが消えるのでまた掘りなおしたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて、小学生のころには1時間足らずで完成していたキットも

何日もかかってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、おかげですっきりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 MiG-21は好きな機体なので。

これはMiG-21Fで、もっとも初期のタイプ。

1959年から1960年にかけて99機が生産されたという。

ちょうど、同じ学年ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてこちらはフジミ製の1/72のMiG-21。

1991年発売の新キット、といっても、もう30年前になるのか。

タイプはMiG-21 bisで1970年代に生産された第4世代、MiG-21の決定版。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、やっぱりMiG-21は無塗装銀が一番しっくりきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「フィッシュベッド」はNATOのコードネーム。

戦闘機はFighterなので、Fから始まる名前が与えられています。

MiG-15はFagot、MiG-19はFarmerなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Fagot」は棒の束という意味ですが、楽器のファゴットかも知れないし、

スラングでは「おかま(ゲイの男性)」の意味もあるそうだ。

「Farmer」は農家、百姓。

敵国の飛行機だからカッコイイ名前は付けられないわけで、

「Fishbed」は文字通り「魚の寝床」。

日本語には「ウナギの寝床」というたとえ言葉があるが、

Fishbedはそのままの意味らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころでも「フィッシュ」や「ベッド」の意味は知っていたが

「フィッシュベッド」には何か別の意味があるのだろうと

ずっと思っていました。

ちなみに本国ソ連では三角翼をロシア伝統の楽器に見立てて

「バラライカ」の愛称で呼ばれていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はパイロット載せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/100と1/72を並べるとこんな感じ。

番号が偶然連番になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エアフィックスのMiG-15が1958年だから、

ちょうど10年後に発売されたタミヤのこのキットは、

この時点でプラモデルの本場アメリカ、ヨーロッパを抜いて

世界No.1の水準に達していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、タミヤのミニジェット、

気が付けばその後も買い足したりして・・・。

ひょっとしてパンドラの箱を開けてしまったのか(゚Д゚;)

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.04

1/20 マクラーレンMP4/2C 1986年ポルトガルGP

さて、このマシンを作る目的はなんといってもこのカラーリング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤白がトレードマークのマルボロマクラーレン史上、

唯一の「黄色いマルボロ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、通常の赤白にもできるが、

このキットのを作る人の9割は黄色い方で仕上げるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この黄色いカラーリングは、

1986年のポルトガルグランプリの2nd.ドライバーの

ケケ・ロズベルグ限定仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このカラーリングの理由はおそらく

新商品「Marlboro Gold」の発売のプロモーションでしょう。

日本では「マルボロライト」の名称で1987年発売の

このタバコのパッケージは従来の赤白から金白になっていました。

実はこの写真、ワタシが当時吸っていたタバコの空き箱。

今や禁煙指導医のワタシも35年前はタバコ吸ってたんだよなー。

ホント、バカでした。

新婚旅行で1990年にヨーロッパに行ったときに

買ったタバコがMarlboro Goldだったのを記憶しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはプラッツブランド。

金型は中国製らしいが、近年マニアックなクルマをリリースしてくれるので

ありがたいブランドです。

お値段が高いのが玉にキズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然黄色で行きますよ。

マスキングの手間を考えると黄色が先の方がラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何回このマルボロの塗分けをしたことかですが、

イエローは無論初めて。

新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、Marlboroロゴは当然付属していませんので、

ここはサードパーティーのデカールを使うしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

値段がバカにならない。

実はどうもタバコのマルボロブランドが無くなるらしいので、

そうするとロゴデカール解禁でいいのでは、と思いません?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのマシンに関してはMarlboroのロゴなしには立ち行きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラーリングが金色で無くて黄色なのはなぜか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはおそらくテレビ中継や写真に撮ったとき、

Goldに見えるようにするためでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま金色を塗ったばあい、

太陽光線下ではテレビや写真では金色はやや黒っぽく見えてしまいます。

黄色の方がイメージに近く見えるようです。

マルボロレッドもタバコパッケージではやや濃い赤ですが、

同じ理由でマシンにはもっと明るい蛍光レッドでペイントされています。

この辺の計算で選択されたイエローでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のF1はシンプルでカッコイイ。

ドライバーのケケ・ロズベルグは

1982年にウイリアムズでワールドチャンピオンに輝いたフィンランド人ドライバーだが

この年、マクラーレンに移籍してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時のマクラーレンのナンバーワンドライバーは

前年のチャンピオン、アラン・プロスト。

このキットは以前作ったプロター社製1/12。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームメイトのアラン・プロストが

この年2年連続のワールドチャンピオンを獲得した一方、

ケケは年間最高位2位、総合6位に終わり、

この年限りでF1を引退しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このイエローカラーのポルトガルGPも

リタイアに終わったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そののち、息子のニコ・ロズベルグが2016年にワールドチャンピオンに輝き、

グラハム・ヒル/デイモン・ヒル親子に続いて

史上2番目の二世代ワールドチャンピオンになりました。

このポルトガルGPの30年後のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このために作ったといってもいい

赤白MP4/2との共演。

プラモデルの楽しみは並べてみること。

レッドは1984年のMP4/2、

イエローはMP4/2Cで1986年のマシンなので

ウイング等若干違いがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これぞ、プラモデルの醍醐味。

見てるだけで楽しい。

やはり、マルボロレッドの方がしっくりきますが、

イエローも悪くないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1986年のケケの引退後、

マクラーレンはセカンドドライバーにステファン・ヨハンソンを迎えるが

彼は1年でチームを離れます。

そして翌1988年、ヨハンソンに変わってアイルトン・セナが

ロータスからホンダエンジンとともに移籍してきて

伝説に彩られたドラマチックな「セナ・プロ時代」を迎えるのです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.28

戦艦長門 開戦時

 そして、開戦時の長門。

フジミの1/700。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤマダ電機のポイントで買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 純正エッチングパーツも購入。

こちらは、アキバのヨドバシで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プラモデルはもはや模型屋で買う時代ではないのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キットは昭和16年の開戦時。

ワタシの最も好きな長門です。

艦橋はもはやテントではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋をくみ上げていくと、

やはりあの7本の支柱から成り立つことがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和16年、この当時は戦艦大和はまだ完成しておらず、

聯合艦隊旗艦であるこの長門から

「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の命令が発せられたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、ワタシは大和型よりこの長門型の方が断然好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも、大和は秘密兵器だったんで、写真も出回らず、

国民は大和の姿を知らなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 竣工当時世界最大最速最強の戦艦であった長門も、

この時すでに艦歴20年を超えていましたが、

依然日本海軍のシンボルでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国民に親しまれた屈曲煙突は廃され、

重油専念の一本煙突になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長門は、太平洋戦争を戦い抜いて、終戦時唯一残った戦艦でした。

僚艦、陸奥は1943年柱島沖で謎の爆発を起こし、沈没。

武蔵は1944年のレイテ沖海戦で、

大和は1945年の天一号作戦(沖縄特攻)で沈んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 敗戦後、米国に接収され、ビキニ環礁での原爆実験に用いられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長門は2度の原爆にも耐え海上にその姿をとどめ、

この堅牢ぶりを示しましたが、

2度目の実験のあと、夜間のうちに誰にも知られずにひっそり沈み、

翌朝、その姿を消していたといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 聯合艦隊の栄光と終焉を見届け、

誰にも知られず姿を消したところは、

最後のサムライ的な、または死にゆくオオカミのリーダーのような

ある種独特の感慨を持たらすエピソードではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、現実的には、太平洋戦争においては

すでに戦艦の時代は終焉を迎えており、

この40センチ砲が、敵艦にダメージを与えることはついにありませんでした。

長門が終戦時に残っていたのもほとんど最前線に出る幕がなかったから、

ということも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてお待ちかね、新旧長門そろい踏み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 擬装の密度が全然違いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手前1927年、向こうが1941年、14年間の間に軍艦の形や役割も大きく変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあと、太平洋戦争中に航空機による艦船攻撃が主体となり、

長門を含むすべての水上艦艇は対空兵装の強化に

次々と機銃の増設を行い、優美な姿は

なりふり構わぬハリネズミのような形になっていきます。

またレーダー(電探)も装備されますが、この時期はまだありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機銃満載の方が勇ましい、と思う向きもあるかと思いますが、

やはりワタシはこの時期の長門が一番好きです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.27

戦艦長門1927

今回はこれを作ってみようかと。

以前は第2次改装後しかキット化されなかったのですが、

艦船模型ブームによってあの特徴的な屈曲煙突のモデルが最近は手に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥と交代で長らく連合艦隊の旗艦を務めた長門は

国民に最もよく知られた戦艦でした。

なかでもこの屈曲煙突時代が、もっとも長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけにこんな「大人向け手抜きパーツ」も発売されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金で精密さを買う、というのは

金で飛距離を買う、という中高年ゴルファーに通じるものあり。

ワタシ、ゴルフやらないんでクラブを握ったこともないのですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長門の特徴はこの前鐘楼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7本の柱で構成されています。

扶桑型までの三楼構造では

40センチ(16インチ)砲の爆風に耐えられないと

平賀譲造船中将が設計したそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、何と羅針艦橋は鉄の屋根ではなく

帆布張りのテント構造。

これを再現するため、真鍮線で枠組みを作り、

ティッシュペーパーで帆布を再現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、雨や風の日もあるだろうに、なしてテント。

まあ、当時は空からの攻撃はなかったでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて、完成。

当時世界のビッグ7といわれた長門の雄姿です。

ビッグ7とは16インチ砲を搭載した長門型戦艦2隻、

アメリカ海軍のコロラド級戦艦(コロラド、メリーランド、ウェストバージニアの3隻/1921年)、

イギリス海軍のネルソン級戦艦(ネルソンとロドニーの2隻/1927年)

のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長門級は竣工当時世界最大、最速、最強の戦艦でした。

日本の建艦技術が明治維新以降初めて欧米列強に肩を並べたとのことで

国民の誇りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界に類を見ないこのフォルム。

特徴的なこの屈曲煙突は、煙突から艦橋に降りかかる煤煙対策のため。

さすがにこの吹きさらしの艦橋では石炭の煙はつらかったでしょう。

1934年(昭和9年)の第二次大改装により重油専燃の1本煙突に変更されましたが、

この形が大正から昭和にかけて最も広く国民に愛された長門の姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、カタパルトは無く、艦載機はクレーンで海面におろして発進します。

1920年(大正2年)の竣工当初は艦載機が無く着弾観測用の気球があったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水偵は1927年に制式採用になった一五式水上偵察機と思われるが、

この時代の海軍機は資料が少なく苦労しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40センチ砲を8門備え、これは大和級に搭載される46センチ砲までは世界最大。

大和のライバルであるアイオワ級はパナマ運河航行の関係で46センチ砲は搭載できず

長門級と同じ40センチ砲を採用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 陸奥とともに交代で聯合艦隊の旗艦を務めた長門。

聯合艦隊の戦艦の名前は伊勢、日向など江戸時代の旧国名から名づけられた。

長門のネーミングは、かつて長州藩があった山口県の旧国名。

この日本、いや世界最大の戦艦に長門の名が選ばれたのは

やはり海軍に長州藩出身が多かったせいであろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがに第二次世界大戦時と違い、

装備品も少なく、対空機銃なんて言うものもなく、

甲板が広々として非常にのどかな佇まいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1927年(昭和2年)といえば1922年のワシントン軍縮会議によって、

列強各国が戦艦、巡洋戦艦などの主力艦の建造を凍結した

1936年まで続くいわゆる「ネイバルホリデー」の時代。

戦争の影はまだ遠く、1927年の流行語は

「モダンボーイ、モダンガール」を意味する「モガ、モボ」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、翌昭和3年には関東軍が張作霖爆殺事件を起こし、

徐々に日本は戦争に向かい始めるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後は第二次大改装後、開戦時の長門をご紹介します。

やはり「並べてみる」のが模型の醍醐味ですんで。

 

 

コメントはまだありません
2022.04.12

1/72 ホーカーハンターFGA.9 

 目先を変えて、イギリスのヒコーキ。

ホーカー・ハンターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツレベル社製。

比較的新しいキットです。

海外キットなので、一応台所洗剤で洗っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イギリス期の迷彩はほぼボカシが入らないので、

この「ひっつき虫」という紙粘土みたいなヤツでマスキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシはマスキングテープをハサミで切ったりしてたので、

かなり作業が楽にになりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中の写真がないので、いきなり完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 週刊エアクラフトでは

「最も美しいジェット機」とかいうコピーが

つけられていたように思いますが、

ちょっと、同意しかねます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんかあっさり、もっさりしていて

幼稚園児がクレヨンで描くジェット機、

みたいなデザイン。

ちっともカッコ良くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、逆にイギリス機って、

唯一の例外「スピットファイア」を除いては、

第二次世界大戦以来、

世界で最も醜い航空機と言われたフェアリーガネットをはじめとして、

デハビランドベノム、バルカン、ヴィクター、

バッカニア、ライトニングなど、

ブサイクな飛行機の宝庫であり、その中ではましな方であるとはいえます。

そのへん隣国フランスのヒコーキはみな美しい。

ミラージュ一族をはじめ、シュペルエタンダール、コンコルドなどと好対照ではある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、これもなんかヘンテコだなあ。

ここ角度から見るとヴィクターにもちょっと似てるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キット自体は良く出来ていて、

組み立てにストレスはあまりありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、形が単純だから、立体化しやすい、

というのもあるのでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも基本的にこの時代のジェット機然としたスタイルは好きです。

運用開始は1956年。

時代はすでに超音速戦闘機の時代に入っていたので、

亜音速のハンターの寿命は短かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このどんよりした色調のイギリス空軍の制空迷彩も

イギリス機の魅力の一つですね。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.11

軽巡洋艦 神通1933

5500トン級の軽巡洋艦は

球磨型5隻、長良型6隻、川内型3隻の計14隻からなり、

大正時代に就役した旧型艦ではあったが、

太平洋戦争全期を通じて活躍しました。

神通は第3グループにあたる川内型の2番艦。

1925年、大正14年の就役です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは艦橋前面にカタパルトを設置した

1933年の艦容を再現したモデルです。

こういう最終時以外のキットって昔はなかったので

嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エッチングパーツは専用がなかったので、

同型艦の川内のものを使用。

一部しか使わないんですけど、、、、。

キットの値段とあまり変わらん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5500トン級は川内型になり、

それまでの3本煙突から、4本煙突に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時代に逆行するようなその変化は、

重油専焼缶(ボイラー)を減らし、

代わりに重油石炭混焼缶を増やして重油消費量減少を計った結果。

その重油を戦艦、巡洋戦艦に回す計算であったが

1922年のワシントン軍縮条約で新造戦艦の制限が決まったため、

4本煙突の川内級は3隻で打ち止めになったという背景があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキットの見せ場はなんといっても艦橋のカタパルト。

飛行機が進化して、艦艇においても航空機を運用する、という時代になり

手探りでその方式を模索していた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの時期の軽巡の艦橋は帆布張り、

運動会のテントみたいなものです。

なので、その枠組みをまずピアノ線で組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 布張りの天井、というか吹きさらしのテントだったわけで

時代を感じますなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにティッシュペーパーの天幕を張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 余分な部分をカットして塗装して完成。

ちょっとケバ立っちゃったのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次世代の軽巡阿賀野級が就役したのは

開戦後の1942年(昭和17年)であったため、

5500トン級は長らく水雷戦隊の旗艦として君臨し、

とくに川内級は大正時代の竣工ながら

約17年間にわたり実質的に「最新鋭のフネ」として活躍した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カタパルトはその後、船体後方に設置されたため、

この姿は1931年から1933年までの短い期間の艦容であり、

貴重な姿と言えます。

まあ、いかにも邪魔くさいわな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.05

フェアレディ240Z 1972年モンテカルロラリー

からの、モンテカルロラリー仕様。

同じくハセガワの1/24。

カウンターステアを当ててる箱絵がカッコイイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、サファリ仕様とは並行して同時に作っていました。

塗装も同じ、共通部品も多いので作業効率が上がります。

なんせ、人生の残り時間が限られているので、、、。

フードに穴があけてある方がサファリ仕様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンテカルロラリーはWRCの中でも最も伝統あるラリーで、

F1のモナコGPに相当しますかね。

(場所も同じだけど。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぱっと見の特徴は、フロントのこの4連ライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンテカルロラリーは何と言っても

雪のチュリニ峠越えのナイトステージが見せ場です。

そのためのこのライト。

以前もモンテカルロで活躍したクルマを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、雪かき用のスコップも、サファリには無い。

あたりまえだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントフードには大きく「DATSUN」の文字が見えますが、

「フェアレディ240Z」は欧米では「DATSUN240Z」

のネーミングで販売されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダットサンは日産自動車のルーツにまつわるブランド名ですが、

海外では「ダッツン」という発音で認知されていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ブルーバード510で1970年のサファリを制し、

翌1971年には240Zでサファリラリーを連覇した日産ですが、

車体が重く、FRである240Zは、

雪の山道のワインディングロードでは不利で

イコールコンディションのサファリと違って

地元で走りなれたヨーロッパ車に苦戦を強いられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日産は同一車種でのサファリ、モンテカルロの

両ラリー制覇を目指していたそうですが、

結局このクルマによる1972年の総合3位が最高位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、後から気づいたんですが、

このトゥドはあのジャン・トッドですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが知ってるジャン・トッドの最初は

1987年からプジョーを率いて

パリダカールラリーで4連覇を成し遂げたチーム監督としての姿です。

三菱パジェロは常に彼の前に苦杯を舐めていました。

その後、低迷するF1のスクーデリア・フェラーリに招かれ、

1993年途中から鳴り物入りで総監督に就任すると、

1991年以来未勝利であったフェラーリに4年ぶりの勝利をもたらし、

1999年から2004年まではコンストラーズタイトル6連覇、

ドライバーズタイトル5連覇という黄金時代を築きます。

その後2006年にフェラーリのCEO、

2009年から2021年まではFIAの会長を務めたという

モータースポーツ界の超大物ですが、

最初は、日産のコドライバーだったんですね!(◎_◎;)

初めて知った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、日産ラリー黄金時代の名車。

DATSUN240Zを2台、ロールアウトしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうちフェアレディに先立つブルーバード510も紹介します。

コメントはまだありません
2022.04.04

フェアレディ240Z 1971年サファリラリーウイナー

この間のシボレートラックにちょっと写っていた

フェアレディ240Z。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年になってから2台作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっかけはこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかマニアックは内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃、モータースポーツに興味を持っていた時分には、

海外で活躍する日本の自動車メーカーは、

F1のホンダと、ラリーの日産だけでした。

日産はブルーバードに続きこの240Zでサファリラリーを制し、

カー少年だったワタシに強いインパクトを与えました。

タミヤの1/12のキットが有名ですが、

もう随分前に作ってあるので、

今回はハセガワの1/24です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、かっちょえ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェアレディZは、そもそもがそれまでの日本車にはない、

流麗なレーシングクーペのフォルムですが、

サファリ仕様になって逞しさが加わってさらにカッコいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性に人気の美形の2枚目俳優が、

新境地で男くさい役を演って、

男性ファンもぐっと増えた、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サファリ仕様の最大の魅力は

このフロントフードに埋め込まれた補助ライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、フェンダーにも補助ライト。

アフリカの道なき道を舞台に開催される

世界一過酷といわれたサファリラリーをゆく240Zは、

子供の目にはマッハ号のように見えたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今のラリーカーはヤリスやフォーカスなど

コンパクトカーになってしまいましたが、

昔はこんなカッコ良いクルマがラリーを戦っていたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングノーズ、ショートデッキは、

かつてのスポーツカーのフォルムの代名詞でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このあとはモンテカルロ仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.03.11

1/25 Chevrolet Goodwrench

 たまにこんなモノ作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クルマのキットもよく作りますが、

メインはF1あるいは60年代から80年代までのスポーツプロトタイプ、

時々ラリーカーというラインナップですが、

これはメイドインUSAのシボレーのトラック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを買ったのは、かつて恵比寿にあった「Mr.クラフト」。

モデルカーやプラモデル、書籍やビデオまで

1階から5階までクルマ関係の商品を扱っており、

ワタシは約1,2カ月にカ月に1回のペースでよく訪れていた。

このクルマにはとくに興味はないが

割引セールに惹かれ購入したことを覚えています。

¥2200が¥800だったもので・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キットはアメリカンスタンダードであるが、

部品の精度や精密さは日本製には及ばないが、

アメリカ製にしては出来はかなり良い方だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外側がグロスブラックは良いが、

内側がレッドというのはなかなか日本やヨーロッパではない感覚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうしてみると、このカラーリングは

真四角なフォルムと相まってまるで「重箱」みたいだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 構造はNASカーと同じで、

ラダーフレームの上に「鳥かご」が載っているスタイル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか「模型映え」がするフォルムではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トラックなので後ろは何もない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャシーの裏側も赤なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 NASCARと同じく、ここにボディーをスポンとかぶせるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて完成。

ヘッドランプはデカールですが、

実車もここは鉄板にヘッドランプの絵が描いてあるだけで、

ライトはおろかランプハウスもありません。

バックミラー関係は室内にぶら下がっている超ワイドミラーだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このGoodwrenchシボレーは

1995年に始まったNASCARスーパートラックレースの

初代チャンピオンらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 空力もへったくれもない真四角なトラックが

お互いにガンガンぶつかりながら

オーバルコースをぐるぐる回るレースというのは、

いかにも単純でアメリカ人受けしそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おまけに見かけは市販されている

ピックアップトラックと同じなので、

テンガロンハットかぶったヒゲもじゃの腹の出たオッサンが、

バドワイザーを飲みながら

「おらー、イケー、オレのシェビートラックだー。」

などと熱狂するわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実車はドアは無く、このアミを外して窓から出入りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 反対側は何もありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このクルマ、でかい。

1/25というアメリカのプラモデル特有のスケールだが

それより大きいはずの1/24スケールのフェアレディZと比べてこの大きさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このデカさのクルマがが何十台も連なって

スリップストリームの隊列を組んで走るんだから、

さぞかし迫力があるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、よく知らないクルマでしたが、

いろいろ新鮮でけっこう楽しめました。

800円だし。

これを買ったのはたぶん1990年代後半でしょうから

4半世紀ぶりに完成させることが出来、まずは良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.02

駆逐艦フレッチャー

松型、改松型を作ったところで、

アメリカ海軍の駆逐艦も作ってみたくなりました。

「櫻」「橘」とともに20年近く押し入れに眠っていた

タミヤの「フレッチャー」

迷彩があるのか、やだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定価700円のところ560円。

いつ買ったのかなあ。

タミヤのホームページで見ると今は1320円するらしい。

1970年にウォーターラインシリーズが出たとき、駆逐艦は100円でした。

いまなら1/700の駆逐艦も新作は2000円以上する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ買ったか覚えていないけど

ピットロード製の別売エッチングパーツを購入していましたので

これを使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とすると、このエントツに穴をあけなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドリルでグリグリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてエッチング製の雨除けを接着。

こんなの完成したら分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用前

使用後。

まあ、その目で見れば気が付くかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です。

フォアマストがやたら高く、その上のレーダーが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海軍に比べレーダー技術では2歩も3歩も先を行ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その他のつくりはシンプル。

なんと1942年から1944年にかけて同型艦175隻が建造されたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わが国は条約明けの1938年の陽炎型19隻、夕雲型19隻、

防空巡洋艦秋月型12隻、島風型1隻に加え

先の松型、改松型が合わせて32隻、で合計で83隻。

これに対しアメリカはフレッチャー級単独でも175隻にのぼり、

続いてのサムナー級が58隻、ギアリング級が95隻

などを含め、同時期に359隻の艦隊型駆逐艦、

さらに507隻の護衛駆逐艦を完成させている。

国力の差は歴然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレッチャー級の基準排水量は2100トン

最高速度は36.5ノットで

同時期の陽炎級の2000トン、35ノットとほぼ同等、

兵装もフレッチャー級の12.7㎝単装砲5基5門に対し、

陽炎級の12.7㎝連装砲3基6門であった。

ずっと以前に作った「陽炎」をひっぱり出してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、カッコイイのは日本のフネ。

雷装に関しては魚雷発射管はフレッチャー級の10門に対し8門だが、

93式酸素魚雷の破壊力と精度はアメリカ製魚雷をはるかに凌いでいたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもいかに優秀でも83対507では話にならず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フレッチャー級は戦後2隻が、海上自衛隊に供与され、

「ありあけ」「ゆうぐれ」という艦名になり、

日本のフネになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1960年の東映映画「殴りこみ艦隊」で

駆逐艦「黒雲」を演じたのは、

この海上自衛隊に供与された「ありあけ」「ゆうぐれ」だったそうです。

今度、映画見てみよう。

ちなみに「黒雲」という駆逐艦は旧日本海軍には存在しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ