ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.08.15

荒鷲の要塞

ユンカースJu-52の写真を撮ってブログ記事を書いていたら、

どうしても見たくなった映画があり、

以前録画したブルーレイひっぱり出して見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

古来、戦争・冒険映画でグッとくる脇役ヒコーキといえば、

ダグラスDC-3にとどめを刺すが、

ユンカースJu-52は連合国軍側のDC-3に匹敵するキャラを持つ

枢軸国側の輸送機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、いかんせんナチスドイツは「敗戦国」である故、

映画では常に「敵キャラ」であり、

このユンカースJu-52の出番も自ずと限られてしまうわけですが、

この映画は「別格」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1968年「荒鷲の要塞」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭から登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦争映画ですが、いわゆるアクション映画、スパイ映画、冒険活劇で、

要はドイツの要塞に捕らえられた要人を、特殊部隊が救出に向かう、というストーリー。

まあ、その要人が実際は、偽物だったり、

映画には実際はいろいろどんでん返しがあるわけですが、その説明は割愛。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、ドイツ軍に変装した米英の特殊部隊が

連合国が偽装したJu-52からパラシュートで雪山に降下するシーンから冒険が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコイイ。

この冬季迷彩も良かったなあ。

Ju-52は固定脚で車輪は引きこみ式ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主演はクリント・イーストウッド。

実は若いころのクリント・イーストウッドは、何となくチンピラっぽくてあまり好きではないです。(^^;

この映画、最初に見たのはテレビの洋画劇場ですが、

クリント・イーストウッドの吹替えはたしかルパン三世の山田康雄さんがやってましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみるとクリント・イーストウッドは1930年生まれで今、88歳。

1930年生まれは他に、ショーン・コネリー、スティーブ・マックイーンも同じらしい。

ショーン・コネリー氏は存命ですが、スティーブ・マックイーン氏は、

1980年に50歳で亡くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最大の見せ場は、この雪山のロープウェイでの格闘シーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、スターウォーズ「ハン・ソロ」を見たときに、映画館でこのシーンを思い出しました。

ちなみにここで格闘してるのはクリント・イーストウッドではなく、

もう一人の主演リチャード・バートン演じるスミス大佐。

ところで、ハリソン・フォード氏は1942年生まれで

クリント・イーストウッドらとは一回り下になるようです。

(最近、年齢が気になるもんで・・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、要塞から脱出、このバスで空港まで逃げる。

前にラッセル車様の雪かきが付いてますが、こんなんで雪かきしながら進んだんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追ってくるドイツ軍のサイドカー。

この辺はスターウォーズ・エピソードⅥで

スピーダーバイクで追ってくるトルーパーのイメージと重なります。

やはりスターウォーズはこの辺の映画が下敷きにありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、最後空港に管制塔をダマして緊急着陸して迎えに来たJu-52に、乗りこむわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なおも追ってくるドイツ軍のキューベルワーゲンを吹っ飛ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッセルバスに蹴散らされるドイツ軍機はフォッケウルフ(?)を模した

ノースアメリカンT-6テキサン。

映画「トラ・トラ・トラ」では日の丸つけてゼロ戦に扮していましたが、

これも戦争映画の名脇役(?)ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、乗りこむJu-52。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の滑走路からの離陸シーンが超カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、40年前の映画だけどホントオモシロイ。

次は「ナバロンの要塞」か「鷲は舞い降りた」か、その辺をまた見たくなっちまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.14

ユンカースJu-52

150年にわたる航空機の歴史の中で、

「名機」「傑作機」と呼ばれる飛行機が数多くあります。

 

 

 

 

 

 

 

とくに皮肉な話ではありますが「戦争」は科学の進歩を加速するので

20世紀の2つの大戦中、とくに第2次世界大戦は

多くの傑作機の出現を促しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が国の誇る零式艦上戦闘機や

大戦中の最高傑作といわれるP-51ムスタング、

大英帝国を救ったスピットファイアなどは

当時の最高水準の傑作機で、サッカーで言えばエースストライカーのようなもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、もっと地味なポジション、

場合によっては選手ですらなくトレーナーやホペイロ的な立ち位置の

傑作機もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユンカースJu-52は1930年代の登場。

第二次世界大戦時にはすでに旧型機であった古めかしい輸送機ですが、

第二次世界大戦を通じ、いやいや、戦後1960年ころまで現役として活躍した、

陰の傑作機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は黄色い箱がトレードマークの「イタレリ社」の

この「Ju-52 Tante-Ju」に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「タンテ」はドイツ語で「おばさん」の意味で

「ユーおばさん」とはドイツ軍兵士が親しみを込めてこの機体につけた愛称です。

もうこれもかれこれ20年くらい前に買ったキットでしょう。

組み立て説明書は(おそらく)英語、ドイツ語、イタリア語とあともうひとつはスペイン語科フランス語か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スキーを履いた「冬季仕様」と赤十字をつけた「病院機」が選択できますが、

今回は「病院機」として製作します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで資料探しました。

こんな感じかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内部まで再現されています。

傷病者運搬用なので中は椅子ではなくベッドが2段に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この波型のジュラルミン外板が特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつての日比谷線を思い出させます。

銀色の日比谷線の車両は初めて見たときは近未来的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翼がないと一段と地下鉄だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とぎれとぎれでしたが、先月完成。

この武骨なスタイルがたまらんですね。

かなり「ゴツイ」おばさんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 傷病兵と救護兵のセットつきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんは大ケガで、全身包帯巻き、左腕は吊っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 せっかく付属している、このフィギィアを生かしたくて。

この仕様にしました。

1/72のフィギィアは小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成後も中が見えるよう、屋根は接着せず、すり合わせのみで

取り外すことができるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中ではナゼか、ストームトルーパーが警備している・・・。

帝国軍なので。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3発機なので、1/72だが、デカイので置き場に困る。

この波板にイタレリの固いデカールをフィットさせるのはちょっとホネでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この角度、イイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ズームイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者搬入中なのに操縦席に2人座ってるのはちょっと変だけど。

まあ、すぐ飛びたてるように・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機だけどAFV的な香りの漂う機体なので、このようなジオラマ風がしっくりきます。

ウエザリングやなんかもしたいところですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、凝りだすとキリがないので、在庫もたくさん「待って」いる関係上、

ここは深入りせずサクッと次に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.11

今年の夏はモア・ベター。

 さあ、今日から夏休み。

 

 

 

 

 

 

 うれしくて、いつもより早く目が覚めてしまった。

(実は、エアコンの効きが悪くて暑くて起きちゃった感じですが・・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、お出かけ、旅行、ライブ、宴会、全く予定なし。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、子供二人は忙しくて帰省せず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうえ、妻は今日から福岡の実家に里帰り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ一人、イヌの面倒を見るわけですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとりヒマを持て余して、おもしろくないか、といえば、さにあらず。

今回の夏休みは、ここで一気に模型作りを進めようと、前からウキウキしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は一気にクルマ、AFV、空モノと3個を新規に製作開始予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、メインに1/12のF1。

タミヤの「マトラMS11」。

発売は1970年ころの古いモデルですが、これは1998年に再版されたやつなので、

たぶんデカールも大丈夫。

再販された時にすぐ買ったので、でも、もう20年前か・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 AFVはタミヤの1/35「Ⅳ号駆逐戦車/70(V)ラング」。

これは2014年に出たばっかりの初版バリバリで買ったもの。

だが、それでも4年前か・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ヒコーキは、エレールの1/72「フィーゼラー・シュトルヒ」。

うーん、こりゃ、いつ、どこで買ったんだったっけ・・・・。

キットの発売は1977年らしいけど、たぶん買ったのは30年くらい前だと思う。

この迷彩がメンドクサイのでつい手を出しかねていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、期間内完成はとても無理だが、

この夏休みの数日間で、どこまで進めるか、でワクワクなのです。

大人は宿題がなくていいなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.10

T-34A メンター

航空自衛隊のF-104Jと並行して作っていたのがコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレは相当古い。

資料によれば1973年発売とあるから45年前のキットですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買ったのは、30年くらい前、すでに生産終了だったが、

どこか田舎の模型屋さんでデッドストックを見つけて購入。

これもずっと箱のまま引っ越し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-34といえば、即座にロシアの有名な戦車が浮かぶが、

これは地味な「練習機」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットは現在金型が改修され、富士T-3初等練習機として発売されてるので、

完全に絶版になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かといって、別にオークションで高値で取引されてるわけでは無いようです。

ジミなヒコーキなんで。

そもそもこんな機種がモデル化されてるのがスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、古いキットはデカールが心配だが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱダメでした。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、日の丸は塗装で。

アメリカやなんかに比べて日の丸は塗装で楽なのがいいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の部隊マークはギリギリ使えたので助かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこのキットの最大のポイントは3点で立たせること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脚の位置から相当機首にオモリ入れないとシリモチついちゃうので、

機首は釣り用の鉛のオモリがぎっしり入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では1952年導入、富士重工がライセンス生産しました。

安定性、操縦性、頑丈さに優れ、練習機の傑作といわれています。

これで練習をしてF-104Jに進むわけでしょうか。

 

 

コメントはまだありません
2018.08.07

フォッケウルフ Fw190 D-9

昨年末、ヤフオクで「雷電」「疾風」を落札した時に「抱き合わせ」で買ったこのキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつまで置いとくのもなんなので作っちまえと、

中をチェックする。

どの塗装にするかカラーインストラクション(一時流行りました)を眺めていると・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、箱絵はA6-9なのに説明書はD9。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬ヤバイ、と思いましたがよく調べると箱だけがフジミのFW-190A6-9で、

中身はデカールを含めフジミ製FW-190D9がそろっていることを確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、とくにフォッケウルフに対して思い入れもないので、

FW-190D-9として、サクッと組み上げることにしました。

今さら、ヤフオクの出品者にクレームをつけることもないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナゼか、上半身だけのパイロットがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみるとこのキット、相当古いキットで発売は1960年代後半のようです。

初版の箱絵はこのようだったらしい。

ムカシのプラモ感にあふれて、ナツカシイ、涙出そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この頃のキットはマブチのミニベビー搭載可、というのが流行り。

ムカシは自動車でも戦車でも軍艦でもなんでもモーターで動いた。

飛行機だけはモーターライズから取り残されていたが、

このミニベビーの登場によってプロペラがモーターで回るようになりました。

だからといって、当然飛んだりはしませんが・・・・(^^;

あれ、「・・・can be used」では?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この上半身パイロットは、このためのパーツだったのでした。

当然、ワタシが買ったキットではミニベビー関連はオミットされていましたが。

(写真はネットで探しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニベビーなんて今は手に入らないし、もともとモーターギミックには興味はないので

通常で行きますが、このパイロットの姿勢がオカシイ。

やけに身体に力入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のキットから移植する気もないのでこのまま。

とにかく、なるべく手をかけず、ゆるーく、ちゃっちゃっと作り倒すのが目標です。

キットには操縦桿のパーツもついていますが、人形を乗せるときは操縦桿はつかない設定。(@_@)

操縦桿なしのアブナイヒコーキです。

しかも後頭部の形がヘンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年代ものキットなので心配されたデカール。

ナントカ貼れたなーと思ったら、スワスチカがアブナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートの端っこだったので劣化してたみたいで、反対側は溶解してしまった。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今さら塗装で仕上げる気はないので、キットにあった別のスワスチカで我慢します。

こんどは、慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでこのスワスチカ、鉤十字、ハーケンクロイツとも言いますが、

ナチスを象徴するマークのため欧米で発売されるキットには付属していません。

F1のプラモデルにマルボロのロゴが入っていないのと同様、

青少年に悪影響を与える、という配慮でしょうか。

ちなみにワタシはタバコもナチスも否定しますが、模型には「ついていて欲しい派」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、サクッと完成。

ドイツ機独特のモットリング&スプリッタ―迷彩。

1/48なので、ラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このD-9、通称ドーラは空冷星形エンジンのフォッケウルフFW190Aのエンジンを

高高度で性能の落ちない液冷式のエンジンに代えたタイプで「長っ鼻」といわれます。

メッサ―シュミットMe109や、わが国の飛燕、英国のスピットファイア、

アメリカのムスタングとか、みな液冷エンジンです。

だが、技術力不足で日本の液冷エンジンはモノにならず、

エンジンの搭載できない飛燕の胴体に空冷エンジンを逆に積み替えたのが五式戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このモデル、「長っ鼻」のはずが何となくずんぐり。

これは、ミニベビー搭載のため機首径をしぼれなかった模型設計上の都合らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロペラ軸を延ばしてモーターをもっと後方に配置する

P-39エアラコブラ方式をとればこの問題は解決したのだが、

当時はそこまで形状にこだわらずプラモデルはおおらかであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにP-39は、機首に長大な37ミリ機関砲を置く関係で、

エンジンを操縦席の後方に配置するという特異なレイアウトになっています。

オタクのマメ知識。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も改造、追加工作は基本いっさい無し、ですが、

主翼の20ミリ砲の開口と、コックピット前にある13ミリ銃が省略されてたので追加しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ機特有のスピンナーの渦巻き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このパイロット、やはり姿勢が悪いので

この着座姿勢では、ゼッタイ前見えてねーな。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.07.08

F-104、28年の歳月を経て・・・

 今回は航空自衛隊でいってみよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F-104 はロッキード社製。1958年の導入。

F-100 スーパーセイバーから始まるいわゆるセンチュリーシリーズの1機であるが、

アメリカ本国での運用はほとんどなかった半面、日本をはじめとする西側諸国で数多く採用された。

コードネームはロッキード社の伝統「スター」を含む「スターファイター」。

日本では1961年からF-104Jとして導入された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コチラはもう30年以上前に作ったイタリア「エッシー社製」のマルヨン。

西ドイツ空軍のF-104G。

伝統のスプリッタ―迷彩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これもなかなか良いキットであったが、

いまや「エッシー社」も倒産。

西ドイツ、という名称もそうだけど、時代の流れを感じるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このエッシーのキットが出た1980年代当時、

ハセガワのF-104 は1960年代に発売された旧作であったため、かなり見劣りしていた。

なので、F-104を作るヒトは皆、高いイタリア製を買わねばならなかった。

そこに「ヒコーキのハセガワ」が威信をかけて世に送り出したのがこの2代目F-104 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 安くて、正確、かつ超作りやすい傑作キットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、ほぼ1989年の発売直後に買ったのだが、

作るまでに30年近い歳月を擁した・・・・。

このキットは箱に入ったまま前橋で2回、太田、足利と計4回引っ越しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いいキットです。

コックピットなんかもちょいちょい塗るだけで、それっぽく仕上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本でライセンス生産され、コードネームは「栄光」。

だが、そんな名前で呼ぶやつぁいなく、通称「マルヨン」です。

ハセガワのキットは日本の空を守った空自全部隊マークが付属。

その中で、迷わずシロクマが可愛い千歳の203飛行隊にしました。

パンダじゃないよ。🐼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この金属の色をパネルごとに少しずつ変えてマスキングするのがメンドクサイ。

キットの指定はグレーであったが、やはりマルヨンは「銀」に限る。<(`^´)>

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「最後の有人戦闘機」といわれたが、その後も戦闘機は人が乗っています。

しかし、他のどんなヒコーキにも全く似てないSFチックなこの機体、

子供ゴコロをシビレさせる、未来を夢見せてくれるフォルムでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.05.02

天昇堂

 この間ライブを行った前橋ダイバー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はかつてこの近くに住んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群馬大に入り卒業後、同大学の耳鼻咽喉科に入局。

そして結婚したのが28年前。

ワタシの勤務先が群馬中央総合病院になったので、

その近くのマンションに住むことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このダイバーは、その双方のはぼ中間点、

群馬中央総合病院からも、かつての住まいからも1キロ程のところにあります。

むろん当時はダイバーはなかったんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、リハーサルのあとその辺をぶらぶら散歩してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病院には車で通勤してたので、実際にはあまりこの近所を歩いたことはないのだけれど

ところどころ覚えていてナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく地酒を買った酒屋さんもまだありました。

ムカシ、そこのご主人に頼み込んで

森高千里さんのビールのポスター譲ってもらったんだった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、この店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒマを見つけてとこどき模型を買いに行ってた「天昇堂」、

まだ、あったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時もオバサンが一人でやってたけど、今もいらっしゃいました。

お元気でした。店の前のプランターにじょうろで水をかけていました。

(失礼ながら、まだ御存命とは思いませんでした。

天昇堂だけに、もう、昇天しちゃたかと・・・(^^;))

ムカシは、店舗が道の前にあったのが、引っ込んで駐車スペースを作ったとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「やってるんですか。」

と尋ねたら

「やってないけど、やってるよ。」

と相変わらずの少々ブッキラボーな調子で言ってお店に入れてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お店に入り、ナツカシイキットもありましたが、

新製品なども少しですが入荷していました。

かつては、にぎわっていたプラモデル屋さんですが、

もう、最近の子供はプラモデル買いに来ないのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に目当ての品はなかったのですが、

何も買わずに帰るのもなんなので、

2個ほど購入してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特価品で半額でしたが、また、在庫が増えてしまった・・・・(^^;

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.04.21

疾風、雷電、飛燕、零戦。

昨年、ヤフオクでポチッた1/48の疾風、雷電、

ナントカ完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4式戦疾風は中島飛行機製。

大東亜決戦機と呼ばれてた太平洋戦争時の陸軍戦闘機としては、

もっともバランスの良い、傑作機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、この旧日本軍機特有(?)のハゲチョロ塗装をしたくて、

試してみましたが少々やり過ぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方法としては下地をととのえたあと、実機通りに銀塗装。

その上からヘアスプレーケープを噴霧。

すると親水性の膜ができるので、その上から塗った塗料をはぎ取ることができる。

あわてて、無香性ではなく微香製を買ってしまったので、

作ってる途中なんとなくいい匂い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷電も同様に。

こちらは少し加減しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷電21型は三菱製。

つくり比べると陸軍と海軍の違いよりも

中島と三菱の設計上の「くせ」の違いが分かってオモシロイ。

海軍だが、局地戦闘機といって、空母運用ではなく陸上配備する戦闘機。

主にB-29 等の爆撃機の迎撃用に本土に配備されたインターセプターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迎撃用の高高度の上昇力を確保する高出力の戦闘機用のエンジンが日本になかったため

爆撃機用の火星エンジンを積んだので、胴体が独特のずんぐりむっくり型です。

小学生、中学生時代以来何機か作っていますが、

今回初めて稲妻マークなしにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついでに1/72のストックも少し片づけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸軍期は3式戦闘機飛燕。

川崎製です。

同じ陸軍機でも中島製の機体とは若干色調が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メッサーシュミットBf109のエンジンをライセンス生産した液冷エンジンを搭載したので

ハナとんがってカッコいいが、残念ながら当時の日本の工業力では、

ドイツ製エンジン並みの出力は出ず、

しかも、故障が多く運用は困難を極めたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、1/72の海軍機でストックがあったのがこの零銭52型丙。

いわずとしれた「ゼロ戦」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころから何機作っただろうゼロ戦。

推力増進のためカウリングからタコ足上に突き出た排気管と

武装が99式20mm一号機銃から長砲身の二号に換装されたため、

主翼から長く突き出した銃身が特徴です。

銃口はピンバイスで開口しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりこの美しいフォルムには魅了されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 改造、追加工作一切なしのやっつけ手抜き製作だが、

それでも、なかなかストックは減らないなあ・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.02.21

45年ぶりの再会

 

ネットオークションで古いプラモデルを買いあさるのは最近の悪い癖。

箱汚れや、説明書なし、なんてのを格安で買う、

というのも醍醐味だが、

今や売ってない絶版キットを手に入れる、という楽しみもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは、いうもののワタシはコレクターではないので、

レア物、博物館的な逸品には興味がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシ、作ったことのあるキットを作るのは楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットはタミヤの3号戦車。

今から45年ほど前、中学生のころ作ったが、

その後、3号戦車はニューキットが出て旧モデルは絶版になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを、再び作る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころにはなかった、機材、テクニックで

懐かしのキットを仕上げるのは、子供のころかなわなかった夢をかなえる感じだ。

古いキットなので、モーターライズの痕跡が。

ムカシはプラモデルが何でもモーターで動いたもんだが、

今はほぼすべてがディススプレイモデルである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足回り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75mm砲もなんと、銃口が無い。

今では考えられないが、当時はコレでも良かったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生のころは多分、真ん中を黒く塗っただけだと思いますが、

今回はピンバイスで穴を開けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体の完成。

もちろん、砲身に穴はあけたけど、他は一切の改造はしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーフェイサーを吹いて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下のシャドーを吹き、陰影を残しながら色を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて模型屋さんのガラス棚には、ぼかし塗装で仕上げられた

戦車や飛行機が飾られていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、当時はエアブラシなんて高価なものがあるはずもなく、

筆でペタペタ塗るか、缶スプレーでべったり、というレベル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまや、こんなエアブラシによる塗装ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、当時の3号戦車の説明書には缶スプレーでぼかし迷彩をする

画期的な手法が紹介されていた。

糊で綿を張り付けて行うもので、これ、やりました。

その時は感動しましたね。

細かいのは無理だけど、なんせぼかし塗装ができたのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカール、汚しを施し、フィギィアとともに箱絵の仕様で完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういうのがショーケースに並んでたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 45年たって、自分で作れるようになりました。

 

 

1件のコメント
2018.01.04

マクラーレンMP4/2

 

  昨年暮れから取り組んでいたマクラーレンMP4/2。

年内完成を目指していたが、お正月にようやくシェイクダウン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1984年のドライバーズチャンピオン、コンストラクタ―ズチャンピオンの

ダブルタイトルを獲得したマシンである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  この年マクラーレンは、ニキ・ラウダが5勝、アラン・プロストが7勝をあげたが、

ドライバーズタイトルは最終戦で0.5ポイント上回ったラウダが手にした。

と、いうことでイギリスグランプリ優勝のラウダ師匠の仕様です。

ちなみにワタシはタバコ反対派ですが、やはり再現性という観点から

マルボロロゴは社外品にてフォローしています。

あるはずのところに何も無いとカッコ悪いし。

 

 

 ところで、この年ドイツグランプリでは

すでにマシンのタバコ広告が禁止になりストロボに代えられている。

イギリスグランプリが、タバコ禁止になるのは翌年から。(だったと思う。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カウルを開けると90年代のF1に比べ驚くほど小さなTAGポルシェ製ターボエンジン。

その分、デカいのがドライバーズシートとの間にあるガソリンタンクで、

この年レギュレーション変更で250リットルが220リットルになっているが、

昨今のF1は100リットルちょいなので、ざっと倍は違う。

今と違ってまだ、社会的にエネルギー問題はあまり問題にされず、

ガンガンガソリンぶち込んでバリバリエンジンを回す時代であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、20世紀のF1マシンはイイっすね。

しかし、きたねーな机の上。(^^;)

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ