ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.03.21

パンデミック・アメリカ/The Hades Factor

 ちょっと前に以前録画しておいた映画を見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原題は「The Hades Factor」日本語タイトルは「パンデミック・アメリカ」。

2016年製作のアメリカのテレビ用映画のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容はテロ組織が殺人ウイルスをばら撒くのだが、

それはもともとアメリカCIAが開発した生物兵器で、

主人公は秘密を知った恋人の生物学者をそのウイルスで殺されてしまう。

新型コロナウイルスによるリアル・パンデミックが起きてから、

こういったウイルス・パンデミック関連の作品の見方が変わって大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほいでもってそのウイルステロの謎を解明する主人公は

テロ組織とCIA両方から追われちゃうわけだが、

秘密組織カヴァート1の元カノが真相を知って、彼とともに秘密をあばく、

といったもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 CIAのほか、製薬会社、政府高官、

アメリカ大統領までが隠蔽に加担していた、

というお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画作品としては、まあ、B級の域を出ませんが、

原作があったので、アマゾンで購入し読んでみました。

絶版だったので中古本をストアで買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、これがビックリ、

全然内容が違うじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では殺人ウイルスはCIAの生物兵器では無く、

ある製薬会社の研究者が偶然ペルー奥地で発見したサル由来のウイルス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼はその抗血清をあらかじめ合成し、

ウイルスを自社の抗生物質に仕込ませて密かに世界にばらまいたあと、

その抗血清を発表して巨万の富を得ようとするわけで、

それに政府や軍の高官が加担している、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女エージェントは元カノではなく、

殺された恋人の生物学者の妹。

他もいくつかの点を除いてストーリー展開はほぼ別物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの原作のロバート・ラドラム氏は

超ベストセラー作家で、あのジェイソン・ボーンシリーズで有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この原作カヴァート1シリーズは、

彼の新シリーズで、「The Hades Factor」はその第1作なのですが、

なんとラドラム氏は2001年に急逝してしまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、原作をここまで別物の映画にしても

原作者は死んじゃってるので大丈夫、ってことですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、原作の方が断然オモシロイ。

特に、原作だけに出てくる

アルツハイマー病の天才コンピュータハッカーのキャラが良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ別のストーリーとはいえ

映画版でも、やはり政府と癒着した製薬会社が

抗血清を使って莫大な利益を受けようとするというのは

物語の重要なプロットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この薬の秘密から陰謀が暴かれるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未知のウイルスに対し、

いきなりワクチンできてるのは偶然にしてはオカシイ、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワクチンワクチンいってますが、

ワクチンはあらかじめ免疫を獲得させて

感染を防いだり、軽症化させるもの。

治療薬ではありません。

ここで言う治療薬は特異的免疫グロブリン製剤、

いわゆる抗血清のことでしょう。

感染した人にワクチン打ったって治りませんから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと気になる点としては、

原作では、その製薬会社の名前は

「プランチャード製薬」なんですが、

映画版では、「マイザー製薬」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「ファイザー製薬」は

今回の新型コロナウイルスワクチンでは大儲けしてるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、他意は無いです。💦

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.13

半藤一利氏の死を悼む

昨日1月21日、作家でありジャーナリスト、戦史研究家でもある

半藤一利氏が亡くなりました。

90歳だったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氏のファンであったワタシとしては、

大変残念で、心からお悔やみを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は数々の著作で知られますが、

ワタシが、初めて氏の作品を読んだのは、

中学生のころでした。

しかし、その時には半藤一利の名前は全く記憶にありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの父は、ラバウルの海軍航空隊で軍医をやっていた関係で、

我が家の本棚には大量の戦記物の本がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂井三郎氏の「大空のサムライ」や、

吉村昭氏の「戦艦武蔵」、

阿川弘之氏の「山本五十六」「軍艦長門の生涯」

などを父の本棚から引っ張り出しては読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でワタシが夢中になったのが、

「魚雷戦 第二水雷戦隊」という本です。

それぞれ別の作家が書いた

数冊の戦記物シリーズの中の1作であったと記憶しています。

それが、あの半藤一利氏の作であったということは

ずっとあとになってから結びついたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると1970年の出版なので、

当時半藤氏は雑誌編集長ではありましたが、

作家としてはまだ有名ではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「魚雷戦 第二水雷戦隊」は、

のちに「ルンガ沖夜戦」と改題され単行本化されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのタイトルからわかるように、

太平洋戦争中、1942年11月30日夜に起きた「ルンガ沖夜戦」の模様を

ドキュメンタリータッチに綴った作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その当時、ガダルカナル島の戦いで攻防が続いていたが、

すでに制空権は米軍が有するため、

島で戦う日本兵に通常の物資の補給ができない。

通常の輸送船は、瞬く間に攻撃され沈没してしまいます。

そこで帝国海軍は駆逐艦を用いた夜間の物資の補給を計画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海軍はこれを自嘲的に「ネズミ輸送」と呼び、

アメリカ軍は「トーキョー・エクスプレス」と呼びました。

この輸送作戦を阻止しようとしたアメリカ軍との間で起こった海戦が

「ルンガ沖夜戦」であり、

結果は日本海軍が駆逐艦高波1隻の沈没に対し、

アメリカ側は重巡ノーザンプトンが沈没、

ほか3隻の重巡が大破となり、日本海軍の大勝利に終わりました。

太平洋戦争を通じて、これが日本軍最後の勝ち戦です。

(結果的に補給作戦は失敗したので、

海軍内での評価は芳しいものではありませんでしたが。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二水雷戦隊、通称「二水戦」といえば、

帝国海軍の駆逐艦隊中、屈指の精鋭で、

陽炎型、夕雲型といった、当時最新鋭の甲型駆逐艦で編成されていました。

この活躍に、少年時代のワタシは心躍らせたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしや、と思って書庫を漁ったら、

なんと、ありました、当時の本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイね。

また読みたくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は太平洋戦争への参戦を、

近代日本の犯した重大な過ちととらえ、

その参戦から敗戦までの経緯を、あらゆる角度から詳細に研究し、

二度と戦争の惨禍をくりかえさないように、

若い人たちに歴史を伝えることを、

後年の主な仕事としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年に刊行された「昭和史」は必読の書です。

戦前編もどっかにあったはずだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年公開の東宝作品「聯合艦隊司令長官山本五十六」は、

半藤氏の原作であり、自ら監修も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも多くの著作を読ませていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和を代表する偉大な知性が失われたことは誠に残念です。

あの知的で、ユーモアに満ちた半藤氏の

穏やかな語りを見聞きすることは、もはやできませんが、

彼の著作は昭和の遺産として読み続けられることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.07

ジョン・ハンターの数奇な生涯

ジョン・ハンターというヒトは

まったく知らなかったが、

かの「ジキル博士とハイド氏」のモデルである、

という宣伝文句を見て気になってネットで購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、この帯によると、

ジキル&ハイドだけではなく、ドリトル先生のモデルでもあるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジキル&ハイド&ドリトル、同じ人?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、読んでみたら、これが納得。

オモシロかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・ハンターはスコットランド生まれ(ということは田舎出身)で、

さしたる高等教育は受けていません。

ロンドンで解剖医・外科医をしていた10歳年上の兄の下で

助手として働き出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な仕事は、死体の調達。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は献体などというものがなく、

解剖学の講義に必要な遺体は、

死刑になった罪人の死体を手に入れたり、

埋葬された遺体を墓場から盗み出していたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのために、葬儀屋を買収したり、

死体盗掘団と手を結んだり、

かなりヤバいことやってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ジョン・ハンターは解剖の助手をつとめながら

持ち前の手先の器用さと、

観察力、思考力によって、解剖の腕を上げ、

解剖医としての地位を築きます。

やがて外科医になり、最終的には国王の主治医までになるのだが、

そのいっぽうで解剖癖はやまず、

2重構造になった奥の家で

人間の死体のほかさまざまな動物、珍獣、昆虫まで解剖し

自身のコレクションにしていった。

この辺がジキルとハイドのモチーフになったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼の発見や開発した治療法は数知れず。

それは人間の身体にかかわらず、

生物学、博物学の分野でも、目覚ましい功績があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この本を読み進むと、

それらは学問的栄誉を得るためではなく、

すべて彼の趣味、飽くなき好奇心による産物だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな変人の極みですが、

今見ると、彼の考え方は非常に科学的で正統的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の伝説や、因習に従って行われていた当時の医学を否定し、

自らの目で見て、考え、病気や治療のエビデンスを

確立していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、当時の医学の権威とは

激しく対立したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は内科医が一番偉く、外科医はその下、

その下が床屋で、いぼを取るなどの小外科は床屋さんがやっていました。

内科医は明らかに格上でしたが、

外科医と床屋の境はあいまいだったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は、患者の体に触ったり処置を施したりすることは

「下賤な行為」で、下級な者にやらせる、

という考え方だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻咽喉科は、外科の一分野から独立した科ですが、

そういえば椅子とか、

処置を中心といた診療スタイルは、床屋に近いので、

医者としては「最下級」ってことですね。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく当時の上級内科医の治療は、

ギリシア時代から進歩が無く、

得体の知れないクスリと、

意味のない瀉血、嘔吐、浣腸ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・ハンターはそれらを否定し、

自らの知見に基づいた外科治療を行ったが、

外科医としても安易に手術することを戒め、

人間の身体の治癒力、回復力に任せることを重んじました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の眼でみて、情報を蓄積し、それを分析して科学的に考える。

仮説を立て、実験によって証明する。

それまで常識と考えられてきたことに疑問を持ち、

自分の納得のいかないことに対しては、

たとえ相手が誰であろうと徹底的に対立する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、なんとロックな生き方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かのダーウィンが進化論を論じる70年も前に、

すでにその考え方を記載しています。

キリスト教の教義が社会、思想、科学を牛耳っていた時代に、

なんとスゴイことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ外科医の大先輩にして、

ロックな医者の先駆者である

ジョン・ハンターのことは、今まで知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに種痘の祖として有名なジェンナーは

ジョン・ハンターの愛弟子だったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジェンナーの伝記は子供のころ読みましたが、

たしかにジョン・ハンターの伝記は内容がどぎつすぎて、

子供向けの偉人伝記全集には、入れられませんなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.27

チフスのメアリー~病魔という悪の物語

疫病関係ではこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この物語は、20世紀初頭のアメリカでのお話。

「チフスのメアリー」とは本名メアリー・マローンといい、

1869年生まれのアイルランド移民。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の話は、前回のロンドンのコレラからは半世紀がたっており、

その半世紀の細菌学の目覚ましい進歩により、

この時点ではチフスはチフス菌(Salmonella Typhi)によるもの

であることは、すでに分かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時のニューヨークでは

年間3000~4000人ものチフスの患者は出ていたのですが、

集団発生した家庭を調べたところ、

そこで、同じ女性が家政婦として働いていたことがわかったのです。

彼女は過去10年間に8軒の家で賄い婦として働き、

そのうち7軒の家から22名のチフス患者が出ていました。

うち1名が死亡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雇い主から調査を依頼された衛生士は、

彼女があやしいと考え、ニューヨーク市衛生局に連絡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それまで、まったくチフスの症状がなかった彼女は、

当初、検査を頑強に拒否しましたが、

(大きな金属製のフォークを振り回して抵抗したといわれています)

最終的に警察が介入し強制的に身柄を確保。

検査の上、彼女の便からチフス菌が検出されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でいう「健康保菌者」「無症候保菌者」「Healthy Carrier」ですが、

当時は、その概念がよくわかっていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女は島の隔離施設に隔離され、

身に覚えのない彼女は、裁判を起こしますが、裁判には敗訴。

だが、その後、料理の仕事につかないことを条件に

約3年後に施設を出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、メアリーは衛生局と連絡を取りながら

しばらくは洗濯婦など食品を扱わない仕事をしていました。

しかし、その後行方をくらまし、

数年後にチフス発生の施設で

偽名を使って賄い婦として働いていたことが発覚、

今度は25人が感染、2名が亡くなりました。

再び隔離施設に収容され、

今度は、それから23年間生涯そこを出ることはなかったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この悲劇の本質はどこにあるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会一般から見れば、

危険な病原菌をまき散らすと知っていながら、

偽名を使ってまで、賄い婦を続けたメアリーは

「恐ろしい魔女」と認識されるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくにそのイメージは、そのことを誇張して書き立てた、

マスコミによって増幅されました。

1909年の新聞に載ったこのイラストが象徴しています。

「チフスのメアリー」と悪意のあるニックネームをつけられた彼女が

フライパンに入れているのは人間の頭蓋骨です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また検査を拒否したり、フォークで抵抗したり、

なんといっても、消息をくらまし、偽名で調理人として働いていた、

ということは「悪意」を持っていることを示しているとも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一方で、彼女は白人ではありますが、

貧しいアイルランド移民として差別されていた、という背景もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューヨークには少なくとも100~200人程度の

健康保菌者がいたといわれ、

実際に名前と因果関係が確認され、

隔離の措置を受けた人もいましたが、

生涯を通じて出所がかなわなかったのは彼女だけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女の頑なな性格もありますが、

彼女としては貧しいアイルランド移民であるがために

身に覚えのない冤罪をこうむっている、

という被害者意識があったものと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女のような身分では洗濯、掃除などの一般的な仕事よりも

料理賄人としての方が、はるかに高収入を得られ、

彼女自身も料理が好きで得意であった、ということもあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、何よりも当時の医学の状態では、

「健康保菌者」についてよくわかっていなかったことが多く、

医者としても、自信を持った正確な説明が、彼女に対してできず、

まして無学な彼女には、その事実がよく理解できなかった、

ということが考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後の病理解剖で、

彼女の胆のうにチフスの感染源があったことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の未熟であった医学の診断と治療の隙間に、

彼女は落ち込んでしまったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 伝染病に関して、公衆衛生的な問題と、人権の問題は

しばしば摩擦を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハンセン氏病の患者さんは、

長年にわたって社会から酷い差別を受けてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エイズウイルスの蔓延が世界的に始まったころ、

同性愛者への偏見、中傷が数多くありました。

また、本来、日常の接触では感染しないウイルスであるのに、

エイズ患者に対する差別も多くありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今回の新型コロナウイルスの場合も、

我が国の医療関係者や、その家族に対し

いわれのない非難が浴びせらることがあったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チフスのメアリーは不幸でしたが、

症例としての彼女の存在は、医学界にとって大きな知見となり、

のちの感染症に対する診断、治療の進歩に寄与しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それとともに、我々は、チフスのメアリーから、

病気に対して正しい知識を持って、

感染症を決して差別の対象にしてはいけないのだ、

ということもまた学ぶべきでしょう。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.25

感染地図

 新型コロナウイルス騒動で、

感染症や疫学関係の本が

目につきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何冊か読んだのですが、

これは以前4月のブログで書いた「コレラ」の本。

まずは、この本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 150年前のイギリス、ロンドンで、

原因不明の病気「コレラ」が

糞尿に汚染された水を摂取することが原因であるということを

予測し、実証した2人の男の物語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人のジョン・スノウは無口な麻酔科医、

そしてもう一人のホワイトヘッドは地区の教会の牧師で

この無関係の2人が別々のルートで、

コレラの原因を探るうちにお互いの存在を知り、

最初は意見の対立もあるが、

事実に基づいた検証を重ねながら、

真実をつきとめる、というストーリーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読んで思ったことは、やはりヒトヒト間の伝染病というのは

当然ながら、都市部で爆発的にはやりやすい。

しかも、衛生状態が悪く、いわゆる三密を強いられる

居住空間、生活空間を共有する貧困層に起こりやすい。

これは、今の新型コロナウイルスも同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、コレラが経口感染であり、

新型コロナウイルスが飛沫・接触感染であることからわかるように、

いや、それ以前に「病原性微生物」というものを知っている我々には

当然理解できることなのですが、

不衛生や密集や、ましてや貧困は病因ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドイツの細菌学者ロベルト・コッホにより

コレラ菌が発見されたのは1884年のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この物語の時代、1856年当時は、

コレラの原因は不衛生な環境から立ち上るニオイの中にある、

という「瘴気説」が正しいとされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者や学者や衛生局の役人が、

当時の常識である「瘴気説」をふりかざすなか、

仮説と証明を繰り返し、これをくつがえして、

その後、何千、何万人もの命を救ったこの彼らの功績は大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翻って現代の社会を見ると、

新型コロナウイルスに対し、さまざまな仮説や憶測、推論が

医学界のみならずマスコミやインターネットでも議論されていますが、

真実は、どこにあるかわからない、とも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 150年前と比べれば、この2020年現在は

細菌学、ウイルス学、免疫学などの進歩は著しく、

さまざまな事実が明らかになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、我々はウイルスのすべてはもちろん、

自分たちの体の仕組みのすべてさえ、

完全に理解しているわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の知識ではまったく正しいように見えた「瘴気説」が、

実は誤りであったように、

我々も事実を見極める目や耳をもって、

さまざまな情報を吟味しなければならないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、本筋とは無関係なのですが、

18世紀のロンドンの医者事情がちょっと興味深かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると、医療行為を行う資格には3つあるそうで。

まずは薬剤師の徒弟になって修行し、

薬剤師協会の免状をもらってクスリを称する資格を得たのち、

いくらか現場経験を積んで独立開業し、

簡単な外科手術や歯科治療を行いながら、

効き目不詳(笑)のクスリを患者に与えるというもの。

もう少し野心があるものは医学校に入って勉強し、

王立外科医師会の認可を受けて正式な一般開業医、「外科医」になる。

で、これより上に医学博士という大学の学位があり、

これを取得すると外科医より上の「内科医」を名乗れることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「薬剤師」はともかく

「内科医」は「外科医」のさらに上のステイタスだったんですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今でも医師会なんかでは、

やっぱりワレワレ外科医より、

内科のセンセイが幅を利かせているような気が・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.17

ファクトフルネス

NHKの「あさイチ」で紹介されたこの本、

アマゾンで注文したら、しばらく在庫切れでしたが、

先週、入荷し、手に入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、読んでた本があり、先に妻によまれてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと読むことができましたが、

これが、実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小説以外の、こういったいわゆる実用書って、

あまり読まないのですが、これは読んでよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファクトフルネスとは

「fact」(事実)と「fullness」(満ちること)を

くっつけた著者の造語ですが、

要するに「データや事実に基づく(理解)」

というような意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新の数字や統計の基づくデータに基づいて、

先入観を持たず謙虚に事実を認識し、

それによって世界を正しく認識しよう、

ということがこの本の趣旨です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいかえれば、我々が過去の知識や、思い込みによって、

いかに誤った認識をしているか、

ということを教えてくれる内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み進めるごとにいちいち腑に落ちる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ形式で、ファクトフルネスを読み解いていきますが

例えば、こんなクイズです。

世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この手のクイズ、問いかけは、

多くのニュース報道や、ドキュメンタリー番組、

ルポルタージュや、週刊誌、新書などでよく目にする、

常套的な手法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほぼすべては、

(あなたが考えているより)現状はこんなに深刻なのです、

ということを強調するための問いかけなので、

普通、答えは最悪の事態、

この場合ならAの20%を正解に持ってくるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、視聴者、あるいは読者は、

Bの50%くらいかと思ったが、そんなに現状はひどいのか、

と感じ、インパクトを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それとともに、ワタシが住んでる国は、

みんな予防接種をしているので、良かった、

と思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このクイズの正解はCの80%。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、予防接種が受けられない地域もありますが、

それは、この10年、20年でどんどん減っている。

世界はあなたが考えているほど悪くない。

むしろここ最近で、どんどん良くなっている、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのことを、イメージや、断片的な情報、過去の知識ではなくて、

最新の公正なデータを正しく読み解くことによって理解する重要さ

を説いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、そういった誤った認識に陥りやすい状況を

10通りのパターンに分けて、解説しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本を書いたハンス・ロスリング氏は

スウェーデンのお医者さんで、公衆衛生学が専門です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医者というところにも親近感がわきますが、

その語り口もユーモアとウイットに富んでいて

大変好感が持てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手法は、近年、医学の分野でよく言われる

「Evidence Based Medicine」のコンセプトを、

さらに拡大させたものといってもいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスマンにもジャーナリストにも政治家にも

そして、できればこの本にある「レベル4」の国々の人全員に、

ぜひとも読んでいただきたい名著です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに、新型コロナウイルスの世界的流行によって、

さまざまな情報がマスコミやネットからあふれる今こそ、

一人でも多くの人が、この本を読んで、

データを冷静に分析して、正しく現状を理解するスキルを

身につけなければいけないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.01.12

耳鼻咽喉科医の本

 年末に本屋さんに立ち寄った際、

目についた本を2冊買ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれも耳鼻咽喉科の先生が書いた本で、

一般向けの本なのでパッと見あまり参考になることはなさそうだったけど、

患者さんから質問を受けることもあるので、

この手の本はなるべく目を通すようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとつは北里大卒の先生の

「肺炎がいやならのどを鍛えなさい」という本で、

大ベストセラーと帯にあったので買ってみました。

タイトルから何となく読む前から内容はわかっちゃうなあ・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一個は新書であったが、何となく気になって著者を検索すると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シマッタ、この先生、アヤシイ医者であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 滋賀医大卒というのこのセンセイ、

たしかに耳鼻科の医者ではあるのだが、

例のホメオパシーとか波動療法などの

ダークサイド診療も堂々とやっている診療所でした。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく「健康」とか「爽快」なんていう雑誌によく出る類の医者かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あーあ、急に読む気が無くなった。

そうと知ってれば、買わなかったものを・・・・(+_+)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.11.02

海堂効果

 今年の我が家のマイ・ブームは

(いや、個人ではないのでアワ・ブーム?

そもそもマイ・ブームはすでに死語?)

何と言っても、海堂尊である。

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたが、登場人物が別の話でもいろんな形で登場するので、

次々に読まなければならなくなり、

すっかり「海堂商法」にしてやられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻の読むスピードが速く、次々にアマゾンから本が来るので、

ワタシも頑張って、読んでいく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくにいろんなシリーズに登場する「白鳥捜査官」のキャラが秀逸で、

頭のカタイお役人や、いけ好かない医者に対する、

彼の歯に衣着せない頭ごなしのモノ言いは、まことに痛快である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホント、融通の利かない役人とか、

アタマの悪い医者は、世の中にいっぱいいますからねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、受診したおばあちゃん、

「熱が出て、ノドが死ぬほど痛かったんで、

近くの内科にすっ飛んでいったんです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はいはい、それでなんて言われた?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「これは扁桃炎だね、といわれました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何か、検査しましたか?溶連菌とか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「インフルエンザの検査をして、出なかったので、この薬が出ました。」

と、出した紙には「クラリス4日分」と「解熱剤が1日3回」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思わず、言ってしまった。

「バッカじゃねえの。」(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いかん、いかん。

海堂氏の一連の作品を読んでる方はワカルと思うが、

これはきっと「海堂効果、白鳥現象」だ。

ヤクザ映画見てきた人が、みんな広島弁になっちゃうみたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世の中にはこの程度の医者がゴロゴロいるが、

思ったことを正直に口に出しては、イケナイ。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.09.24

極北ラプソディ騒動。

土曜日に海堂尊氏のことで、予約投稿し、

いきなり友人のY氏から電話あり、

「図書館に極北ラプソディ、ありました。」

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、すんません、入手できてまして・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、海堂氏の「バブル三部作」を呼んだのち、

ネットの情報では時代的には、次は「極北」シリーズだ、

というのがあって、まず「極北クレイマー」を入手して読了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、アマゾンで続く「極北ラプソディ」を注文しようといたら、

こんな状況。

文庫本が、軒並み1000円以上。(@_@)

しかも、+配送料。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新品は無く、みな、マーケットプレイスの「中古品」であるが、

それにしても、この値段は何だ、いったい何が起こっているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天ブックスで調べるが、新品の在庫なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BOOKOFFでもないらしい。

BOOKOFFは日本中の在庫がオンラインで分かっちゃうみたいでスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店頭在庫を探して市内の本屋さんも2,3軒回ったが、なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも、新装版に転換中で一時的に絶版になっているらしいが、

詳しいことはワカラナイ。

「極北クレイマー」はいっくらでも売ってるのだが、

「極北ラプソディ」のみが無い、というのが解せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとして、海堂氏のことだから、

内容について厚労省から横やりが入り、当局によって差し押さえれられたか、

などという疑念も頭をよぎったりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、マーケットプレイスに安い出品があったので、

すかさず注文したら、商品の手配ができなくなりましたので

ご注文をキャンセルします、なんてこともあり、

疑念が深まったとともに、さらに読みたい気分も煽られたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かといって、定価より高い中古本を買うのもシャクにさわる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんてことがあったのですが、

その後、何とかさがしあてて、無事購入。

定価が756円なので、この値段ならまあ、いいでしょう、ということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事、届きました。

キレイな本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、一部の方には

大変お騒がせいたしました。m(__)m

図書館とは、気づきませんでしたが。

まだ、読んでませんが、今週学会があるので、旭川で読んできます。

ちょうど、北海道が舞台だし。

 

 

 

 

 

2件のコメント
2018.09.22

海藤尊氏の仕掛け

6月の耳鼻咽喉科臨床学会で、海藤尊氏の特別講演を聴き、

その直前にテレビドラマで「ブラックペアン」を見て以来、

我が家では「海藤尊ブーム」が続いている。

 

 

 

 

 

 

 

まず、「ブラックペアン」の原作「ブラックペアン1989」から、

3部作である「ブレイズメス1990」「スリジエセンター1991」を読破。

ワタシが読み終わると、妻が奪い取るようにして読んでいく。

これらは「バブル三部作」と呼ばれるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに続く「極北クレイマー」を読んで、

次の「極北ラプソディ」を買おうとしたら、ナゼかこれが絶版である。

インターネット上でも町の書店にもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、これをひとまず置いておいて、

デビュー作である「チームバチスタの栄光」にとりかかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本、「このミス大賞」になって、文庫本が出たとき

早々に購入していたのだが、ずっと放置していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを引っ張り出し、読むとともに、

テレビ版、映画版の「チームバチスタの栄光」も

ビデオで妻と全部見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初から気づいてのが、海藤氏の一連の作品は、

各々に違う話なのであるが、同じ登場人物が繰り返し出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バブル三部作」を読んでいて、研修に来る医学生の田口先生が、

のちの「バチスタシリーズ」では医者になって主役になっている。

設定は「ブラックペアン」のほうが「バチスタ」より10年ほど後だが、

作品の発表は「バチスタ」のほうが先なわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、デビュー作の「チームバチスタの栄光」での

もう一人の主役である白鳥捜査官が部下と称して語る「姫宮」は

「チームバチスタの栄光」では登場しないが、

「極北クレイマー」では、重要な役で登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺の人物の絡み具合は、読んでいて

「おおおー」とか「ええー」とか

驚嘆や納得や、何より「発見」の楽しみがあってタマラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、何に似てるかというと「スターウォーズ」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アナキン・スカイウォーカーが実はのちのダースベイダーだったり、

ケノービ老人が、若いころそのアナキンの師だったり、

ほかにもボバフェットやランドなど、

作品ごとに現在、過去をまたいで登場するキャラクターが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スターウォーズもいきなりエピソードⅣから始まって、

Ⅴ,Ⅵといったあと、前日譚であるⅠ,Ⅱ,Ⅲが作られたので、これも似てますね。

外伝があるのも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ海藤尊氏の作品は繋がっているのもあるが、

全体が一本の大河ドラマではないので、

ストーリーや設定にもある程度の自由度がある。

登場人物がシリーズ間でかかわりを持たないので、

知らない、気づかない、でも全く物語に支障はないが、

知ってるとそれなりに腑に落ちる「楽屋落ち」的テイストがあって、

この辺が、かえって発見や深読みのしがいがあって興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ヲタク心」をくすぐる海藤氏の仕掛けにまんまとハマり

多分、全部読むことになりそうな予感。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ