ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.04.26

「Xの悲劇」の悲劇

 この間、家の書庫から

昔読んだ推理小説の文庫本を発掘してきて読んでる、

という記事を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、クリスティに続き、ヴァン・ダイン、

今度はディクスン・カーの作品を読んだりしたのですが、

ふと気づいたことにエラリー・クイーンの

「Xの悲劇」が見つからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 四部作の残り3つ「Yの悲劇」「Zの悲劇」「レーン最後の事件」は

そろってるのですが、「Xの悲劇」だけないとは、

どういうことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、絶対買ったはずなので、

子供が持ち出したのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく「Xの悲劇」をまず読まないと、

「Yの悲劇」以降に進めません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アマゾンで購入しようかとも思いましたが、

ふと思い立って「BookーOff」に行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中古で850円!

高いじゃん、と思ってよく見たら、

定価が1056円、なるほど最近の文庫本は高いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふと目についたのが、110円均一コーナー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 探してみたら、ありました。

しかも「Y」や「Z」はなく「Xの悲劇」だけ。

これは超ラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに110円コーナーで、買ってしまった。

スーパーの半額コーナーといい、

お買い得品に弱いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、「X」も「Y」もいつでも読めるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思うとなかなか読み始めなかったりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずこの間読んだ

ディクスン・カーのデビュー作と同じタイトルの

横溝正史の「夜歩く」が、読んでみたくなった。

この作品は、たぶん未読です。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.06

推理小説、再び

本を読むのは昔から好きだが、

好きな小説のジャンルは何といっても推理小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はミステリーということが多いが、

ワタシ的には何といっても推理小説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの初めて読んだ推理小説は、

小学校時代に読んだシャーロックホームズの

「踊る人形」で、

この小説のインパクトは絶大であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以後、中学高校と読書歴には推理小説の占める割合は多く、

シャーロックホームズやエラリークイーンなどは全部読んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがこの間ふと気づいたら、

確かに読んでタイトルは覚えているのだが、

実際にどんなトリックで、だれが犯人だったか、

ということを覚えてない作品が数多くあることに気づいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そして誰もいなくなった」とか「オリエント急行の殺人」

金田一耕助シリーズなどは、映像作品として何回も見てるから

ストーリーはわかっているのだが、

はて「スタイルズ荘の怪事件」ってどんな話だっけ、

と思ったら全然思い出せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅の書庫から引っ張り出して読んでみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中まで読めば思い出すかと思えば、

これが全く犯人が分からず、最後まで楽しく読めてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、アガサ・クリスティ、素晴らしい。

っていうか、忘れちゃってて得をした?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、書庫を漁って他にもたくさん過去に読んだ文庫本を発掘してきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、読んだことすら忘れて買ってしまったと思われる

同じ本が2冊あったりして。

この「赤い館の秘密」は

一番最初は中学校の図書館で借りて読んだ記憶があるので、

内容を忘れちゃったのでまた読もうというのが2回はあったわけで。

しかも、今も尚、どんな話か覚えてないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなマスターピースが何10冊もあるので、

ワタシはもはや一生推理小説を買わなくても楽しめるのではないか

と思ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ムカシは文庫本安かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも学生時代はお金がないので、

基本、古本屋で買っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、次はディクスン・カーにするか、

ヴァン・ダインにするか、はたまたクロフツか。

なんか楽しくなってきました。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.03

フォン・ノイマンの哲学

 東大医学部に入るのは、

限られた天才を持った人だと書きましたが、

それでも、日本で年間に80人出る程度の天才です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世界には、そして歴史的にはとてつもない天才が、

それこそ突然変異のごとく出現することがあり、

この間読んだこの本は

20世紀最大の天才といわれたフォン・ノイマンの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジョン・フォン・ノイマンは1903年に

ハンガリーの首都ブダペストに生まれましたが、

コンピュータ、原子爆弾の開発で知られ、

その才能は数学、物理学、工学、計算機科学にとどまらず、

経済学、気象学、心理学、政治学の分野にも

後世に大きな影響を与える

数多くの論文、研究発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6歳で8桁の掛け算を行い、8歳で微積分をマスターし、

ゲーテ、ディケンズの小説を一字一句たがわずに暗唱できたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その天才ぶりは読めば読むほどすごいのだが、

その一方で、楽器は何を習っても一向にモノにならず、

ゲーム理論を構築した人物なのに、トランプでは常に負け続け、

車の運転も下手で、年中事故を起こしていた、

また、女性秘書のスカートを覗くのが大好きだった、

というのも興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「悪魔の頭脳」「人間のフリをした悪魔」と呼ばれたノイマンだが、

核実験に伴う放射線暴露が原因と思われる骨腫瘍、すい臓がんによって

53歳で死去してしまい、ノーベル賞の受賞はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本には、アインシュタインをはじめとした

他の多くの同時代の「天才」が出てくるが、

その人物像、性格は様々で、

外交的な人、内向的な人、几帳面な人、ズボラな人、

自信家の人、慎重派の人・・・

やはり「天才」と「人物」は別のモノなのだなあ、と思う。

芸術家やスポーツ選手などの「天才」はさらにその辺、明確です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人類の歴史において、アルキメデスやピタゴラス、

ダ・ヴィンチ、ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン等々、

天才は時々現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナは変異株であるデルタ株によって、

感染の版図を大きく拡大することに成功しましたが、

われわれの生活や社会を発展させてきた科学の進歩が、

時に現れる一握りの「天才」たちによって

推進されていることを考えると、

彼らは、一定の確率で出現する

ウイルスの「変異株」みたいなものかもなあ、

と感じます。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.06

代替医療解剖

代替医療のことが気になったので

この本を買って、読んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、大変参考になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者のサイモン・シン氏は57歳、

イギリス人のサイエンスライターで

素粒子物理学の博士号を持っています。

共著者のエツァールト・エルンスト氏は1948年生まれのドイツ人で

1993年、英エクセター大学に世界初の代替医療学部を創設。

つまり代替医療の第一人者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、まず、かつて「正しい医療行為」として

何世紀にもわたり行われてきた

「瀉血」療法が、あきらかに患者に害を与える医療行為であることが

証明されるまでの道のりを最初に述べ、

医療行為の「正当性」を求める重要さを説いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瀉血」というと、今の眼でみれば全く野蛮な非科学的な行為ですが、

かつては医学界にその効果を疑うものは誰もいなかったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物としての人間には「自然治癒力」「免疫力」が備わっており、

これが医療行為の「効果判定」に困難さをもたらしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、ある種の暗示、思い込みによる、

いわゆる「プラセボ効果」というものが、

その判定をさらに困難なものにしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、そういったものを排除して

正しい「エビデンス」を得るためには、

「ランダム化比較試験」と「二重盲検試験」が必須である、

として、その手法に基づき

「鍼」「ホメオパシー」「カイロプラスティック」「ハーブ療法」に対して

その医療行為としての正当性を評価したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本書ではホメオパシーについては、

全く効果のないことをその比較試験の手技を用いて

完全に証明しています。

鍼、カイロプラクティック、ハーブ薬については

特定の疾患に対しては限られた効果を持つという証拠も示されているものの、

「あらゆる潜在的な利益を上回る危険性がある」と結論しています。

著者の一人が代替療法の専門家、

というところが興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに「鍼」治療に対する「二重盲検試験」のくだりが大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤の治験で実施される「二重盲検試験」では

ランダムに振り分けた2群に対し、

一方は実薬、他方は薬効成分の入っていない偽薬を投与します。

どれが実薬で、どれが偽薬かは、

被験者だけではなく、投与する側にも伏せられており、

これによって公正な評価を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、「鍼治療」の場合、実際に刺すという行為が伴うので

「偽薬」というわけにはなかなかいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、実際より浅く刺したり、

いわゆる「ツボ」以外のところにわざと鍼を打ち比較したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり「鍼治療」の大部分はプラセボ効果だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍼治療」は様々な症状に対し、

実際に確実に効果があるわけですが、

その効果は鍼本来の力ではなく、

「鍼を刺してもらった」ということによる心理的効果でした。

「効くから正しい」といえないところが、

機械を直すことと、人間を治すところの違いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、日常的に医者はこういったプラセボ効果の恩恵に浴しているわけで、

お医者さんにもらった薬は、ドラッグストアで買った薬と

たとえ成分が全く同じ薬であってもより効くような気がしてるはずです。

有名教授が出す薬の方が、研修医の処方薬より効きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラセボ効果は一般に、クスリの場合、

剤型が大きいほど、錠数が多いほど、そして単価が高いほど、

強く発揮されるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレも実際に、

あー、このヒトはゼッタイプラセボ入ってんなー

という患者さんを日々、目の当たりにしていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科のメマイの検査で

カロリックテストというのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内耳機能を調べるため、耳の穴から冷水/温水を流し込み、

メマイの起こり方によって判定するというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手間のかかる検査ですが、

とくに技術は必要なく、危険性もないので、

大学病院では、ほとんど研修医の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも研修医のころさんざんやらされましたが、

ある時、検査して1週間後に来院された患者さんが、

こうのたまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、センセに耳にクスリ入れてもらってから、

メマイがピタリと止まりましたわー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、オバサン、あれは治療ではなく検査で、

耳に入れたのはただの水道水なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノドまで出かかった言葉を飲み込んで、

あー、大学病院ってプラセボ効きまくりだなあ、

と思ったものです。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.23

宇宙からの帰還

作家、ジャーナリストとして活躍された

立花隆氏の訃報が伝えられました。

4月30日没、80歳だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、先週この本を読み終わったばかりです。

この本を読んだとき、

そういえば立花隆って、まだ生きてるんかなと思い、

生存を確認したばかりでした。

4月29日にアマゾンで注文、翌30日に配達されました。

その日に亡くなっていたとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本を手にしたきっかけは、

今年4月28日に、アポロ11号の宇宙飛行士、

マイケル・コリンズ氏が90歳で亡くなった

というニュースを聞いたことです。

今思うと立花隆氏はその2日後に亡くなったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいぶ前に出版された本ですが、名著です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容は、立花氏が、

アメリカNASAの有人宇宙ロケット、

マーキュリー計画、ジェミニ計画、アポロ計画、スカイラブ計画によって

宇宙を体験した人たちにインタビューをし、

宇宙探査による科学的知見ではなく、

宇宙旅行を体験することによる

精神、思想、宗教観などの内面的変化を汲み取ろうとした本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すなわち、少なくとも初期の宇宙飛行士は、

物理学、数学、電気工学に長けた「理系人間」であることが

その資質として要求されていたわけで、

「文系人間」である立花氏が、

理系人間には表現できないそういった変化を解き明かしてあげよう、

という趣向です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは実に面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒトは地球から離れて宇宙から地球を見たときに

自分ではそれと気づかないものを含めて、

いろいろな精神的変化が起こるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、宇宙まで行かなくても、

生まれ育った地を離れて他の街にいってみると

故郷についての見方が変わったりするわけで、

こういったことはあるだろうとは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 くわえて、この本で主として語られる1960年代という時代は、

1959年日本生まれのワタシが

宇宙にあこがれていた少年時代であり、

米ソ冷戦下の宇宙開発競争をリアルタイムで見ていたなかでの、

ウラ話的なエピソードも数多く、

その辺もワタシにとってストライクな本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前に映画で

アポロ11号で、月面に初めて降り立った

ニール・アームストロング氏の映画

「ファーストマン」を興味深く見たばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アポロ11号の月面着陸は小学校4年生。

テレビ中継で見ました。

ニール・アームストロング、バズ・オルドリン、

マイク・コリンズの宇宙飛行士の名前は

深く記憶に刻まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、翌1970年の大阪万国博覧会では、

アポロ11号が持ち帰った月の石を、

3時間以上並んで見たのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本が書かれたのは、1981年から82年。

あの毛利衛氏はこの本を手に

1983年に日本初の宇宙飛行士選抜に応募したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1969年に人類が初めて月に降り立ったのを

テレビ中継で見たワタシは、

このペースでいけば将来は月旅行に行けるだろう、

と期待していましたが、

その夢は叶いませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本を読んで、宇宙から地球を見たら、

ワタシも何かが変わったかも、

それが確かめられなかったのは残念、

宇宙に行ってみてー、との思いが

何十年ぶりかにつのりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.30

ネオウイルス学

 最近買って読んだ本の中で面白かったのがコレ。

今年の3月に出たばかりの本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国内のウイルスの最先端研究者が

自らの専門分野と、今後のウイルス学の展望について語る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別に新型コロナウイルスの話ではなく、

ヒトとウイルスの関わり、

ヒトの病気を起こさないウイルス、

植物や動物のウイルス、

ウイルスの多様性、研究法などの解説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス関連の新書も数多く出ていますが、

なんせ現在進行形で、時々刻々と情勢が変化しているウイルスです。

ということは新書といえども、

出版された時にはすでにその内容は過去のものなので、

その手の本はまったく買っていません。

ネットで論文を検索した方が最新の情報を入手できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方で、過去の感染症の記録や、

ウイルス学などの本は、この1年でずいぶん読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本は20人の共著なので

一人一人の分量が少なく、つっこんだ話ではありませんが、

その分エッセンスが手軽にわかってオモシロイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりウイルス学というと、

医者よりも獣医さん関係の方が強い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各著者の「ウイルス愛」がビンビン伝わってきて、

こういう研究者生活も面白いかもなあ、

と思ってしまう内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウイルスというものは誠に不思議なものです。

あんなにシンプルなのに謎に満ち満ちています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの本ではありませんが、

こういう中にも

新型コロナウイルスへの向き合い方のヒントが

あるかもしれないなあと思いながら読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.21

パンデミック・アメリカ/The Hades Factor

 ちょっと前に以前録画しておいた映画を見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原題は「The Hades Factor」日本語タイトルは「パンデミック・アメリカ」。

2016年製作のアメリカのテレビ用映画のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容はテロ組織が殺人ウイルスをばら撒くのだが、

それはもともとアメリカCIAが開発した生物兵器で、

主人公は秘密を知った恋人の生物学者をそのウイルスで殺されてしまう。

新型コロナウイルスによるリアル・パンデミックが起きてから、

こういったウイルス・パンデミック関連の作品の見方が変わって大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほいでもってそのウイルステロの謎を解明する主人公は

テロ組織とCIA両方から追われちゃうわけだが、

秘密組織カヴァート1の元カノが真相を知って、彼とともに秘密をあばく、

といったもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 CIAのほか、製薬会社、政府高官、

アメリカ大統領までが隠蔽に加担していた、

というお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画作品としては、まあ、B級の域を出ませんが、

原作があったので、アマゾンで購入し読んでみました。

絶版だったので中古本をストアで買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、これがビックリ、

全然内容が違うじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では殺人ウイルスはCIAの生物兵器では無く、

ある製薬会社の研究者が偶然ペルー奥地で発見したサル由来のウイルス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼はその抗血清をあらかじめ合成し、

ウイルスを自社の抗生物質に仕込ませて密かに世界にばらまいたあと、

その抗血清を発表して巨万の富を得ようとするわけで、

それに政府や軍の高官が加担している、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女エージェントは元カノではなく、

殺された恋人の生物学者の妹。

他もいくつかの点を除いてストーリー展開はほぼ別物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの原作のロバート・ラドラム氏は

超ベストセラー作家で、あのジェイソン・ボーンシリーズで有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この原作カヴァート1シリーズは、

彼の新シリーズで、「The Hades Factor」はその第1作なのですが、

なんとラドラム氏は2001年に急逝してしまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、原作をここまで別物の映画にしても

原作者は死んじゃってるので大丈夫、ってことですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、原作の方が断然オモシロイ。

特に、原作だけに出てくる

アルツハイマー病の天才コンピュータハッカーのキャラが良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ別のストーリーとはいえ

映画版でも、やはり政府と癒着した製薬会社が

抗血清を使って莫大な利益を受けようとするというのは

物語の重要なプロットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この薬の秘密から陰謀が暴かれるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未知のウイルスに対し、

いきなりワクチンできてるのは偶然にしてはオカシイ、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワクチンワクチンいってますが、

ワクチンはあらかじめ免疫を獲得させて

感染を防いだり、軽症化させるもの。

治療薬ではありません。

ここで言う治療薬は特異的免疫グロブリン製剤、

いわゆる抗血清のことでしょう。

感染した人にワクチン打ったって治りませんから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと気になる点としては、

原作では、その製薬会社の名前は

「プランチャード製薬」なんですが、

映画版では、「マイザー製薬」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「ファイザー製薬」は

今回の新型コロナウイルスワクチンでは大儲けしてるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、他意は無いです。💦

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.13

半藤一利氏の死を悼む

昨日1月21日、作家でありジャーナリスト、戦史研究家でもある

半藤一利氏が亡くなりました。

90歳だったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氏のファンであったワタシとしては、

大変残念で、心からお悔やみを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は数々の著作で知られますが、

ワタシが、初めて氏の作品を読んだのは、

中学生のころでした。

しかし、その時には半藤一利の名前は全く記憶にありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの父は、ラバウルの海軍航空隊で軍医をやっていた関係で、

我が家の本棚には大量の戦記物の本がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂井三郎氏の「大空のサムライ」や、

吉村昭氏の「戦艦武蔵」、

阿川弘之氏の「山本五十六」「軍艦長門の生涯」

などを父の本棚から引っ張り出しては読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でワタシが夢中になったのが、

「魚雷戦 第二水雷戦隊」という本です。

それぞれ別の作家が書いた

数冊の戦記物シリーズの中の1作であったと記憶しています。

それが、あの半藤一利氏の作であったということは

ずっとあとになってから結びついたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると1970年の出版なので、

当時半藤氏は雑誌編集長ではありましたが、

作家としてはまだ有名ではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「魚雷戦 第二水雷戦隊」は、

のちに「ルンガ沖夜戦」と改題され単行本化されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのタイトルからわかるように、

太平洋戦争中、1942年11月30日夜に起きた「ルンガ沖夜戦」の模様を

ドキュメンタリータッチに綴った作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その当時、ガダルカナル島の戦いで攻防が続いていたが、

すでに制空権は米軍が有するため、

島で戦う日本兵に通常の物資の補給ができない。

通常の輸送船は、瞬く間に攻撃され沈没してしまいます。

そこで帝国海軍は駆逐艦を用いた夜間の物資の補給を計画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海軍はこれを自嘲的に「ネズミ輸送」と呼び、

アメリカ軍は「トーキョー・エクスプレス」と呼びました。

この輸送作戦を阻止しようとしたアメリカ軍との間で起こった海戦が

「ルンガ沖夜戦」であり、

結果は日本海軍が駆逐艦高波1隻の沈没に対し、

アメリカ側は重巡ノーザンプトンが沈没、

ほか3隻の重巡が大破となり、日本海軍の大勝利に終わりました。

太平洋戦争を通じて、これが日本軍最後の勝ち戦です。

(結果的に補給作戦は失敗したので、

海軍内での評価は芳しいものではありませんでしたが。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二水雷戦隊、通称「二水戦」といえば、

帝国海軍の駆逐艦隊中、屈指の精鋭で、

陽炎型、夕雲型といった、当時最新鋭の甲型駆逐艦で編成されていました。

この活躍に、少年時代のワタシは心躍らせたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしや、と思って書庫を漁ったら、

なんと、ありました、当時の本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイね。

また読みたくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は太平洋戦争への参戦を、

近代日本の犯した重大な過ちととらえ、

その参戦から敗戦までの経緯を、あらゆる角度から詳細に研究し、

二度と戦争の惨禍をくりかえさないように、

若い人たちに歴史を伝えることを、

後年の主な仕事としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年に刊行された「昭和史」は必読の書です。

戦前編もどっかにあったはずだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年公開の東宝作品「聯合艦隊司令長官山本五十六」は、

半藤氏の原作であり、自ら監修も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも多くの著作を読ませていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和を代表する偉大な知性が失われたことは誠に残念です。

あの知的で、ユーモアに満ちた半藤氏の

穏やかな語りを見聞きすることは、もはやできませんが、

彼の著作は昭和の遺産として読み続けられることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.07

ジョン・ハンターの数奇な生涯

ジョン・ハンターというヒトは

まったく知らなかったが、

かの「ジキル博士とハイド氏」のモデルである、

という宣伝文句を見て気になってネットで購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、この帯によると、

ジキル&ハイドだけではなく、ドリトル先生のモデルでもあるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジキル&ハイド&ドリトル、同じ人?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、読んでみたら、これが納得。

オモシロかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・ハンターはスコットランド生まれ(ということは田舎出身)で、

さしたる高等教育は受けていません。

ロンドンで解剖医・外科医をしていた10歳年上の兄の下で

助手として働き出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な仕事は、死体の調達。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は献体などというものがなく、

解剖学の講義に必要な遺体は、

死刑になった罪人の死体を手に入れたり、

埋葬された遺体を墓場から盗み出していたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのために、葬儀屋を買収したり、

死体盗掘団と手を結んだり、

かなりヤバいことやってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ジョン・ハンターは解剖の助手をつとめながら

持ち前の手先の器用さと、

観察力、思考力によって、解剖の腕を上げ、

解剖医としての地位を築きます。

やがて外科医になり、最終的には国王の主治医までになるのだが、

そのいっぽうで解剖癖はやまず、

2重構造になった奥の家で

人間の死体のほかさまざまな動物、珍獣、昆虫まで解剖し

自身のコレクションにしていった。

この辺がジキルとハイドのモチーフになったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼の発見や開発した治療法は数知れず。

それは人間の身体にかかわらず、

生物学、博物学の分野でも、目覚ましい功績があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この本を読み進むと、

それらは学問的栄誉を得るためではなく、

すべて彼の趣味、飽くなき好奇心による産物だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな変人の極みですが、

今見ると、彼の考え方は非常に科学的で正統的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の伝説や、因習に従って行われていた当時の医学を否定し、

自らの目で見て、考え、病気や治療のエビデンスを

確立していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、当時の医学の権威とは

激しく対立したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は内科医が一番偉く、外科医はその下、

その下が床屋で、いぼを取るなどの小外科は床屋さんがやっていました。

内科医は明らかに格上でしたが、

外科医と床屋の境はあいまいだったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は、患者の体に触ったり処置を施したりすることは

「下賤な行為」で、下級な者にやらせる、

という考え方だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻咽喉科は、外科の一分野から独立した科ですが、

そういえば椅子とか、

処置を中心といた診療スタイルは、床屋に近いので、

医者としては「最下級」ってことですね。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく当時の上級内科医の治療は、

ギリシア時代から進歩が無く、

得体の知れないクスリと、

意味のない瀉血、嘔吐、浣腸ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・ハンターはそれらを否定し、

自らの知見に基づいた外科治療を行ったが、

外科医としても安易に手術することを戒め、

人間の身体の治癒力、回復力に任せることを重んじました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の眼でみて、情報を蓄積し、それを分析して科学的に考える。

仮説を立て、実験によって証明する。

それまで常識と考えられてきたことに疑問を持ち、

自分の納得のいかないことに対しては、

たとえ相手が誰であろうと徹底的に対立する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、なんとロックな生き方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かのダーウィンが進化論を論じる70年も前に、

すでにその考え方を記載しています。

キリスト教の教義が社会、思想、科学を牛耳っていた時代に、

なんとスゴイことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ外科医の大先輩にして、

ロックな医者の先駆者である

ジョン・ハンターのことは、今まで知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに種痘の祖として有名なジェンナーは

ジョン・ハンターの愛弟子だったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジェンナーの伝記は子供のころ読みましたが、

たしかにジョン・ハンターの伝記は内容がどぎつすぎて、

子供向けの偉人伝記全集には、入れられませんなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ