ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.01.14

スズメバチの巣

年末に娘がひさびさに帰省したが、

その時にちょっとした事件があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆休みに戻らなかったので、その前のお正月以来1年ぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は娘の部屋には誰も立ち入ることはなかったわけだが、

彼女が年末夕方に帰省し、一晩寝て朝カーテンを開けたら、

大変なことになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女の窓からベランダの向こうに見えたものはコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、巨大なスズメバチの巣であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外に回ると窓から見えたのは下半分だけであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつの間にできたのであろうか、

全然気づかなかった。

ウチは四季を通じて窓は開けないし、

普段誰も入らない中庭に面しており、通りからも見えない場所です。

しかも隣の家は今は空き家だ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬なので、ハチの姿は無かったが、

素人ではどうにもならないのでプロの救助を要請。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キイロスズメバチの巣だそうです。

冬なのでハチは中にいないが、

夏から秋は数1000匹のハチがいた可能性が高い。

残ってるハチがいると危ないので、

まずは殺虫剤を注入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに別方向からも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして袋をかけて大きなタモ見たいな網をかけるが、

直径が大きすぎて通らず。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、途中で崩しながら下半分を袋詰め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残った部分をバールでかき取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハチはいないような感じ。

まあ、最初からゴーグルや防護服みたいものは着てませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近くで見るとブキミです。

ゾワゾワします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 門の飾りや、インテリアにする人もいるというが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、冬でよかった。

料金は4万円もかかりましたが、

夏場なら倍以上するらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ場所につくられる可能性もあるので

今後は注意していきます。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.04

禁断のビッグスケール

 大晦日、ついフラフラとアマゾンでポチってしまった禁断のプラモデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/12のF1モデルは本家タミヤからはウイリアムズFW14Bが

1992年に発売されて以来30年以上ニューキットは出ていない。

他のメーカーを含めてもフェラーリF2002が2003年に

ドイツレベルから発売されたのみなので、

そこから20年間新作キットは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間に、タミヤの過去のキットはすべて作り倒し、

イタリアのすでに倒産しているプロター社から発売されていた

1/12のF1キットもヤフオクで中古を入手してすべて組み上げた。

タミヤのキットと被っていたフェラーリ312T、312T4、ルノーRE20は除く。

エレールから出ていたリジェのキットも組んでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに来ていきなり新作が2つも。

ひとつはモンモデルという中国のメーカーから、

セナプロコンビで1988年に全16戦中15勝して

アイルトン・セナに初のワールドチャンピオンをもたらした、

マクラーレンホンダMP4/4。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つはその1年前、ホンダエンジンを積んで

アイルトン・セナと日本人初のF1パイロット中島悟のコンビでシーズンを戦い、

歴代最多の通算6勝を挙げ、のちにモナコマイスターと呼ばれることになる

アイルトン・セナがモナコGPで初勝利をあげたロータスホンダ99T。

これがマカオの模型メーカーBEEMAXから発売された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 膨大なプラモデルの在庫を抱え、

もうこんなビッグモデルを作る時間があるのか、

と思い、購入をためらっていたが、

タミヤと違い、海外モデルは今買わなければ手に入らなくなる可能性が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 値段もそれぞれ27000円、23000円と高価。

マルボロ、キャメルの別売デカールも注文したので、合計56301円の出費になった。

しかし、例えばタミヤのウイリアムズFW14Bは今、アマゾンで35900円もするし

フェラーリF2002に至っては現在生産していないので

ヤフオクでは15万円の値がついてる。

価格的には安いくらいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この車種選定が美味しすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで大みそかに紅白を見ながらポチってしまったこの2台が

正月休みに相次いで到着した。

とりあえず棚の上の方にしまっておいたが、

果たして、1年後、この2台は完成しているだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに2003年に購入したフェラーリF2002は

開封はしたものの、まだ手付かずです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.01

2024年明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元旦は一家そろってお雑煮とおせち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は昨年は娘がコロナになって帰省できませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友人の息子さんが杜氏をやってるので、

毎年新酒をいただきますが、今年はピンク色のお酒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性陣に好評。

とっておきの酒器でいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は初詣の前に

去年から東京に住むことになったおばあちゃんのところに

新年の挨拶に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一緒に食事をして楽しい時間をすごしました。

娘は仕事の関係で顔出しNGなのでカット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてその後子供たちは足利に戻り、

夫婦2人で初詣のため明治神宮へ。

キリスト教もご苦労様です。

クリスマスにやればいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは去年のお守りを返納。

1年間お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもは午前中に参拝するのですがそんなわけで、

午後3時をやや回った時刻。

今年は参拝まで時間がかかりそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予想通り列が長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっとオーロラビジョンのところまで来た。

このどこかに映ってるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう少しで本殿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は辰年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで約1時間かかりました。

去年までは足元に前の人と距離をとるためのマークがありましたが、

今年はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1年の家族の健康を祈念しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで一安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして今年の守札を買います。

昨年のお守りを返納してから、

新しいお守りを買うまでの1時間は

神様に守られていない無防備な時間なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それともパーキングの駐車券みたいに、

精算機で精算してから1時間以内に出庫すればOK、というような

時間の猶予があるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の土鈴はミントグリーン。

2020年の子年からこの球形シリーズになりましたが、

我が家では不評です。

2019年までの親子シリーズのほうが良かったなあ。

 

 

 

 

 

 参考写真。2019年、亥年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに下の茶色いモノはレディアちゃんの背中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お守りのパッケージの裏にあるQRコードを読み取ったら

明治神宮のホームページでした。

今年2024年が良い年でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.19

さらにさらにインフルその後

 かくて、今回のインフルエンザは非常に軽く済んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記録された最高体温は37.6℃が一回だけ。

ロキソニンですぐ解熱。

夜中の悪寒戦慄の時にはネツを測らなかったが、

その時は38℃くらいあっただろう。

しかし、それもロキソニンですぐ下がってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけでトータルでロキソニン2回飲んだだけで、

あとはタミフルのおかげで寝込むことも一切なく、ほぼ無症状で

快適な療養生活を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医師の判断で学校保健安全法の基準より早く職場復帰したが、

こんな経過なら、インフルで堂々と目いっぱい休める会社員は、

ちょっとうらやましいと不謹慎ながら思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は3食美味しく食べられましたし、

夕食時のアルコールは念のため2晩お休みしましたが、

ステーキなど焼いてがっつり食べてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おまけに免疫もバッチリついて、

もうインフル疑い患者さんを診るときの恐怖感もなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までの中では破格に楽だったので、

患者さんにはご迷惑おかけしましたが、

長い目で見れば罹って良かったくらいのインフルエンザでした。

やはり急性熱誠感染症でキツイのは、

ノロウイルスなど嘔吐、下痢の消化器系に来る奴だなあ。

そいつらだけには罹りませんように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.11

70年前の別府旅行

続きです。

 

 

記憶の片隅に、たしかワタシの両親が

別府に旅行した写真を見たような覚えがありました。

昔々、まだワタシが生まれる前の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、書庫の奥の方を探って探し当てたアルバムに

やはり、それはありました。

この写真の鬼山地獄はこの間行きました。

ワニがいたところです。

鬼山地獄自体は大正12年開業。

昭和23年にこの鬼が設置されたそうですが、

この写真は昭和30年前後と思われます。

 

 

この鬼ですね。

ビミョーにリニューアルされていますが、座ってる石はたぶん同じ。

少しサイズが小さくなってるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、金龍地獄とある。

調べてみると金龍地獄は2009年に閉業していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父母ともにすでに他界しており、

資料が全くないので分からないのですが、

どうもほかの2組の夫婦と思しき人たちと一緒のようです。

この父(左端)の立ち位置から、

この写真は父の二眼レフに三脚を立ててセルフタイマーで撮ったものでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この人たちの素性は不明。

親戚ではありません。

父の交流は限られていたので、

雰囲気からして別府に学会で行ったお医者さん仲間の可能性が高い。

そういえば、何かリボン風の名札みたいなものを下げています。

定期観光バスの乗員目印としては女性陣がつけていないので、

学会のネームカード的なものと考えると腑に落ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 父はかつて群馬大学医学部耳鼻咽喉科学教室で助教授を務めていましたが、

1957年ころ、父(ワタシの祖父)の引退に伴って、

足利に戻って小倉耳鼻咽喉科医院を継承し開業しています。

開業してからは学会とはいえ旅行する余裕はなかったでしょうから、

別府旅行は助教授時代と考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本耳鼻咽喉科学会総会の歴史を紐解くと、

1953年、昭和28年に九州大学の主幹で

福岡市で第54回日本耳鼻咽喉科学会総会が開催されているので、

これである可能性が高い。

ちょうど70年前になるわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この一枚の写真から、

両親は船で別府入りをしていることがわかります。

当時はまだ新幹線もなく、航空便も限られていました。

逆に瀬戸内海を中心に旅客船は旅行の花形でした。

これもセルフタイマーでしょう。

昔のカメラはピントや露出はすべて手動ですから、

そこら辺の人にカメラを渡してとってもらう、

ということはなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この写真、拡大すると

デッキ手すりの浮き輪に船名が「NISHIKIMARU」と読めます。

下の隠れてる部分はおそらく「OSAKA」でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこでネットで「錦丸 別府」で検索したところヒットしませんでした。

ふと思いつき「にしき丸」で調べると、

関西汽船のにしき丸」であるとわかりました。

大阪商船で1937年の竣工。1942年より関西汽船に移籍。

戦時中に徴用され、特設運送船籍のまま潜水母艦としても使われたが

無事終戦を迎え、1971年まで別府航路を走ったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらの資料では船名表記は「に志き丸」になっていました。

また、この絵ハガキは、まさに別府湾に入港するに志き丸がデザインされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはおそらく別府湾でしょう。

なんか植えてある樹の雰囲気がちぐはぐな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この写真の場所は不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推測される行程としては

おそらく大阪まで東海道線で行き、

阪神~別府の瀬戸内航路で別府入り。

地獄めぐりなど観光をして、福岡に鉄道で行った可能性が高い。

途中、折尾駅のかしわめしを食べたかもしれない。

福岡市の学会とすれば、3組の夫婦の写真は福岡市での撮影か。

学会場や、帰りの写真は全くありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時、父と母は結婚2年目くらい。

新婚旅行は伊香保温泉1泊2日と聞いていますから、

生涯最長の旅行でした。

ワタシが生まれてからも家族で長期の旅行はありませんでしたので。

当時、別府温泉は新婚旅行のメッカだったので、

そんな気分で行ったのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上、小倉家のプチファミリーヒストリーでした。_(._.)_

 

 

 

 

2件のコメント
2023.12.10

30年前の別府旅行

11月に学会にかこつけて別府に行ったのであったが、

その時、タクシーの運転手さんに地獄めぐりは初めてですか、

と訊ねられ、いえ30年ぶりですと答えた。

すると、ああ、修学旅行でしたか、と言ったのは

サービスのつもりであったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルバムを引っ張り出してみると、

それは1992年のことであった。

医者になって7年目、結婚2年目。

当時勤務医で夏の期間はオペに追われ、

夏休みなどとる暇はなかったので、

10月29日から11月1日に遅い夏休みをとったのですね。

当時は太田市に住んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、折尾のかしわめしの包み紙が張ってありました。

 

こちらが、今年食べたやつ。

ムカシはフィルムカメラだったので、

食べものや包み紙なんかを写真に撮ることはなかったのだ。

今回は880円だったのだが、値段が下がってる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、地獄めぐり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、2人、若かったですねー。(^^;)

ここ、竜巻地獄ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何より驚いたのは観光バスの記念写真。

このパッケージもアナクロだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このレトロ感はどうよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがは由緒正しい観光地です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラのバッジをつけてますね。( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの後、さらに大発見があった

 

 

コメントはまだありません
2023.12.08

「ブギウギ」

 NHKの朝ドラは、10月から「ブギウギ」になった。

笠置シヅ子さんの話だそうで

名前と「東京ブギウギ」はよく知ってるが、

その人生は全く知らず。

まあ牧野富太郎もそういえばそんなものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのところ駄作、問題作が続いた朝ドラにあって、

「らんまん」は久々に面白いドラマだったと思う。

やはり「まんぷく」もそうだが実在の人物のドラマの方が

面白いような気がします。

そういえば、どうも「らんまん」コンビは

ゴジラの方が撮影が先だったらしいですね。

NHKも強引なことをする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今回の「ブギウギ」ですが、

これはいまのところどうもイマイチだ。

そもそも義理と人情の上方喜劇が

関東人にはどうも肌に合わないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それと服部良一役の元ジャニーズの人の演技が

学芸会かっ、というくらい物凄いので、

ドラマに入り込めないこともあり。

あとは、主人公の歌唱力が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、まだドラマは途中なので今後に期待ですが、

ただ一つ言えるのは、

この朝ドラのオープニングを見て、

怖くて泣いている子供たちが

おそらく日本中に数多くいるだろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ、

NHKの子供向け番組「物知り博士」で、

案内役の「ケペル先生」が、怖くて怖くて、

番組は見たいのにテレビの画面が見られませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親は見せたがっていたが、大泣きしてダメだったみたいです。

ネットで「ケペル先生」をググると、

「ケペル先生 怖い」という検索キーワードが上がってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、絶対、これも泣いてる子が数多くいると思う。

試しに「ブギウギ オープニング」でググると

やっぱり「ブギウギ オープニング 怖い」の検索ワードが出てますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチの長男が小さいとき、

「ポンキッキ」のある歌の人形アニメーションが怖くて、

毎回大泣きしていたことを思い出します。

朝ドラのオープニングはドラマの途中からなので、

ここだけカットするのは難しく、

やむなく今回の朝ドラ見るのをあきらめた子育て家庭も

少なくないと見た。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.05

咳き込んでむせび泣く、とは

 外来患者さんが、

「ノドの具合が悪く、咳き込み過ぎて嗚咽しちゃいます。」

と訴える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、嗚咽ねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんが言いたいのは、

咳き込んで吐きそうになってしまう、

ということだと思われますが、

これを「嗚咽しそうになる」というのは誤用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「嗚咽」とは声を詰まらせて泣くこと、むせび泣くこと、で

「変わり果てた彼の遺体を見て嗚咽した」

「葬儀会場では故人との別れを悼んだ友人がこらえきれず嗚咽を漏らしていた」

などと用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、近年、若い人の間で誤用されているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何で、全然違う意味なのに、と思いますが、

ひょっとしたら「嗚咽」の「おえつ」という語音が、

「おえっとなる」に似てるから?

まさかと思う、ちょっと信じがたい話ですが、

どうもそうみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、正しくはなんというかというと、

「えずく」で漢字で書くと「嘔吐く」でしょうね。

ただしPCなどでは、この変換は出来ないようなので、

特殊な表現なのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、聴いてるこっちが恥ずかしくなるので

「嗚咽」の誤用には注意してください。

とっさに「えずく」が出なければ、

「吐きそうになる」「ゲロが出そうになる」でよろしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はその場では聞き流しましたが、

教えてあげたほうが良かったのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.04

サッカー問題

 さて、准看護学校の試験の採点も無事終わり、

最高点100点、最低点72点でめでたく全員合格になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前のブログにも書いたのですが、

試験問題の最後に必ずサッカーの問題を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはボーナス問題でして、これを除いて100点満点。

ただしこれができれば6点加算されるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サービス問題のつもりで出した今年のサッカー問題が

ワタシの予想と裏腹に大変な難問だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、正解者はたった1名。

それがこの問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解はむろん①。

カタール大会で日本が勝ったのはドイツとスペイン。

サモアがワールドカップ出るわけねーだろ、

と思ったのですが、

予想外に若者のサッカーへの関心は低かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、まあ、みんなボーナス問題の助けがなくて合格したので

それはそれでいいのですが。

来年は、ちょっと考えます。

 

 

コメントはまだありません
2023.12.02

薬指の憂鬱

金曜日には鼻茸の外来手術があった。

心配だったのはこの指。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動くかどうかが心配なわけではない。

鼻内手術では左手はほぼ硬性内視鏡を持ってるだけなので、

細かい動作は要求されない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心配だったのはオペの手袋が指に入るかどうかでしたが、

まずオペ用手袋の指の部分を切って装具に被せ、

その上から滅菌手袋を無理やりはめたら

なんとか装着することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペは問題なかったのだが、

日常診療で薬指が動かないのは

非常に不便を感じている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右手は処置に使うので、

鼻鏡、耳鏡は必ず左手で扱うことになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻鏡を普通に開こうとするとつかえてしまうので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 指をずらすと、今度はうまく把持できない。

こんな感じで鼻鏡もやや扱いづらいのだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、なんといっても耳鏡である。

耳鏡ってこんなシンプルな形なのだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外耳道は屈曲しているので、

耳介を斜め上に引っ張り上げるようにしないと

鼓膜が見えないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左耳を診るときは、

主に左手の人差し指を耳介に引っ掛けて吊り上げますが、

場合によってはちょっと右手を使うこともできる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが右耳を診るときには、

人差し指と薬指で耳介を挟んで後上方に引き上げることになる。

これが全くできないのだ。

むろん、右手は使えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この40年近く、毎日毎日

全く無意識にやっていたこの動作が突如できなくなり、

研修になりたての頃、器械が上手く扱えなくて

苦労したのを思い出しました。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ