ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.02.05

立春の日曜日は休日急患診療所

鎧年越明け立春は休日急患診療所のお当番。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、こんな時期にあたってしまった・・・。

混んだら、やだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、思ったほど混雑はせず。

だが、来院者はすべて発熱、咽頭痛。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナが最も多く、次いでインフルB、インフルA。

明らかに溶連菌感染症ぽい所見の高校生いたが、

この診療所は溶連菌の検査キットがない。

保護者と相談して、溶連菌感染症として、

抗生物質10日間飲んでもらうことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱はないが、ノドの痛みが強い、というおじいちゃんは、

調べてみるとやはりコロナ。

扁桃炎のない激しい嚥下痛は熱が無くともコロナのことが多い。

こちらとしては当然の結果だったが、

本人はいたく驚いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までイマイチだったが、この間から昼食は改善された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回から「のり弁当」になったが、

今回、ちくわがカレーコロッケになり、さらにお肉も増えた。

のり弁大好きな のでウレシイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後には、ナント、ワタシの中学時代の同級生、

サッカー部でゴールキーパーを務めたM君が発熱で来院。

診察室に入ってオレの顔見てビックリしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、なんだかんだで大きな混乱もなく、ほぼ定時に終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして夕食は、帰るときに日赤前の登利平で買った

鶏めし弁当「松」。

これも前回と同じ。

この流れがワタシの休日急患診療所なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休日なしでまた月曜日仕事、というのは

この歳ではキツイなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.04

鎧年越2024年は土曜日

靱帯断裂の薬指の装具の上から使ってるこれが、

もう少しで無くなるので、

土曜日夕方、けやき小の近くにあるセイムスまで買いに家を出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は節分、足利市は恒例の「鎧行列」だ。

ちょうど、行列がスタートしたところであった。

あれ、もうやってっるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市観光サイトによれば、

「鎧年越」は、約750年前の鎌倉時代中期、

足利義兼の孫・泰氏(源姓足利氏4代目)が

一族の結束と勢力を誇示する為、

坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ

古式ゆかしい行事です。

明治維新以降一時途絶えましたが、

大正4年に市内繊維業者を中心に復活し、

以後足利を代表するお祭りとして受け継がれています。

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内の大通りを練り歩くのですが、

ウチは大通りから一本裏の北仲通りなので、

子供のころからなじみ深いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか以前は午後7時ころからだったと思いますが、

今年は土曜日だったから早いスタートだったのか。

子供の頃はこれを見てからすぐ家に帰って、

豆まきをして豆を食べる、という習慣だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃は、行列を見る人々で

沿道は押すな押すなの大混雑でしたが、

最近はガラガラ。

だが、今回は土曜日なのでこれでもやや多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目的は、鎧行列ではなくセイムスなので、

行列を追い越して足利学校方面に曲がると、

ナント、今日は足利学校が無料公開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、入ってみよう。

有名な「学校門」の両脇には紅梅、白梅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシはこの門はいつも無料で通れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら、中に足利市の市立図書館があったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これがその建物。

足利学校遺跡図書館といった。

夏休みにはここに来て勉強したり、自由研究の調べ物をしたものだ。

小学5年生の夏休みに一人でこの図書館に来て、

司書さんに足利市の歴史を調べたい、

といって参考になる本を数冊出してもらった。

中には糸で綴じたかなり古い書物もありました。

図書館外に貸出禁のいわゆる「禁帯出」の本だったので、

そこで必要な部分をノートに写しました。

それをもとに足利市の年表を作って自由研究として提出、発表したことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みはこの建物の前に机と椅子が並べられ、

緑陰図書館と称して、外で本を読むことができました。

今は暑くてとても無理ですね。

高校生の時に友達とここで勉強していたら、

同級生のKくんが足利女子高のガールフレンドを連れて現れ、

女子高生に縁のなかったワレワレは大変ショックを受け、

うらやましく思った記憶がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが名物「字降(かなふり)松」。

ムカシ、足利学校の学生が、

読めない文字を紙に書いてこの松の枝に結んでおくと、

校長先生が読み仮名や注釈をつけてくれたことからこの名がついたと、

小学校3年生の遠足「足利めぐり」の時に教わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシは学校門は自由に入れたが、

この孔子様は普段は戸が閉まっていて見ることができませんでした。

別に見たくはなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、足利学校を出てセイムスまで行き、

買い物をして戻ってくると、

ちょうど鑁阿寺境内に武者行列が到着して、

豆撒きが始まるところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので見物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いくらかご利益があるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 疫病退散を祈りつつ、境内を後にしました。

ということで、明日は立春。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.01

あしかがフラワーパークのイルミネーション

水曜日昼間は熱で大変だったけれど

夕方までには2人とも回復。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、以前から行きたいねと言ってた、

あしかがフラワーパークのイルミネーションを見に出かけました。

今回は初めての試みとして電車で行ってみる。

駅までは徒歩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方5時の電車は高校生ばっかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年に新しくできたあしかがフラワーパーク駅は

足利駅からわずか一駅。

JRのローカル線に新駅ができるのは、

極めて異例。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅の前はすぐフラワーパーク。

って、まだ全然明るいじゃん。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一本後でよかったな、

と、入り口の土産物売り場で日の暮れるのを待つ

だが、けっこう広く品数も充実しているので、

かなり時間を潰すことができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシは何も買わなかったが、

妻が買ったのはあしかがフラワーパークなのに、

なぜかここにはいないシマエナガ。

しかも大量。

まあ、いいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく暗くなって来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワーパークのイルミネーションは、

子供達が小さい頃1度来たことがありましたが、

それ以来20年ぶりくらいだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、すごい進化でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回見たから良いや、というのと、

何しろ駐車場の混雑が凄いので、

ずっと敬遠していましたが、

その間に次々と新しいイルミネーションが追加されたようです。

キバナフジのトンネル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の腕がないので上手く撮れないのが残念ですが、

さすが全国イルミネーションランキングの

トップを争うだけのことはある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝋梅も満開でこれもライトアップされ見事。

この辺は他のイルミネーションスポットでは見られない、

フラワーパークならではの演出でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは紅梅。香りも楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな写真を撮ってくれるサービスも。

週末やクリスマスシーズンは長蛇の列になる様ですが、

並ばずにすぐ撮っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名物の大藤も、イルミネーションで真冬も満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧巻はパークの一番奥にあるこのお城。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピューターでコントロールされたイルミネーションが

スバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにお城の中はこんな感じ。

ここもハイシーズンにはかなり並ぶようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのプロジェクションマッピングも見応えあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車は駐車場待ちがなくて楽だし、

これはまた来ても良いかなという印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにしろ、オレはアンタレススイミングスクール会員なので

入場料がタダだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチン副反応もすっかり消え、メデタシメデタシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あしかがフラワーパーク駅もライトアップされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、帰って昨日は飲めなかったビール飲もう。

コメントはまだありません
2024.01.29

月面着陸

1月21日のトップニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の宇宙船が月に軟着陸。

これはスゴイニュースではあるが、

どれくらいスゴイのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんせJAXAは月よりずっとずっと遠くにあり、

ずっとずっと小さい小惑星まで

宇宙船を飛ばして、サンプル取って帰還してきたわけですから、

それができたのなら月に着陸なんてチョロいんじゃねーの、

と思うのはシロート考えなのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、ソ連、アメリカ、中国、インドに続いて5か国目、

というのもなんだかビミョーだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソ連が「ルナ2号」を月に到達させたのはワタシが生まれた1959年。

最初は着陸でなく月に命中させる「衝突」であった。

「ルナ9号」で初めて月面着陸に成功したのは1966年2月3日のこと。

この時から宇宙船を壊さずに月に到達させるという意味で

「軟着陸」という言葉が使われたが、

これはもはや死語かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついでアメリカ合衆国の月着陸は

ソ連に遅れること4カ月の1966年6月3日。

その後、アメリカは有人月探査計画に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、中国が2013年に、インドが2023年に

それぞれ月に探査機を着陸させることに成功している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが小学生の頃、まだアポロ計画はスタートしておらず、

有人宇宙船の第2段階である船外活動を目的とした

ジェミニ計画の時代であった。

ランデブー、ドッキング、宇宙遊泳などの用語が連日メディアを賑わし、

少年雑誌の口絵や、特撮映画では、宇宙旅行が描かれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1968年の東宝映画「怪獣総進撃」の設定は20世紀末、1994年だが、

久保明がムーンライトSY-3号に乗って、何回も月基地と地球を往復する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンダーバードを製作したジェリー・アンダーソンの1970年の

実写ドラマ「謎の円盤UFO」の舞台は1980年だが、

月にムーンベースといわれる宇宙人侵入を阻止する基地が作られている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして有名なSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」も制作は1968年だが、

ウインナ・ワルツの流れるパン・アメリカン航空のオリオン3型宇宙機が

宇宙飛行士ではない一般の乗客を乗せて宇宙ステーションまで運航しており、

さらに乗客はそこからシャトルで月面まで行けるのである。

むろん2001年に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生のワタシはそんな映画や雑誌に触れながら、

今から55年前の1969年7月に

アポロ11号の人類月面到達の中継をリアルタイムで見たのだから、

このペースで行けば、もう当然、大人になった月旅行ができるもの、

と信じて疑わなかった。

今思えば、なんてシアワセな少年時代だったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、今回のニュース。

2024年のこの新聞を55年前のワタシが見たら、

まず、ゼッタイ信用しませんな。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.27

経過良好

土曜日の午後、約1ヶ月ぶりの再診日。

整形外科受診。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診察室に呼ばれ、鉄の装具をとって先生に指をみせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい指押してください、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、力が入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下向きも上向きもOKで、

靭帯は順調に再生してきているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経過良好ですね。と、先生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、ホッとした。

もし、自然にくっつかない場合、

手術になるかもということだったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただしまだギプスは取れないらしい、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この状態でまた突き指などした場合、

軽い衝撃でも再び断裂の恐れがあるためだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一ヶ月、辛抱してください。

ただし、衝撃が加わらなければ外していても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までは、お風呂あがりに絆創膏を交換する時に、

机の上にタオルを敷いて指を置き、

絶対に第一関節が動かないように、

装具をそろりそろりとスライドさせて引き抜いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、鼻ポリープの手術のあと、

オペ用手袋を外す際に、

一緒にギプスが外れそうになり冷や汗をかいたが、

今後はそこまで心配することはなさそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何より、指の回復の見通しがついたのでほっとした。

診察を終えての帰り道は、

何となくマスクの下でニヤついてしまった。

元通りギターが弾けるようになると良いのだけれど。

そこだけがかすかな不安。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大丈夫と言われたが、やはり心配なので装具の交換は、

当面、今まで通りタオルの上でスライドさせる事にします。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.26

ポジティブ

 ピンクの診察椅子になって、

なんとなく診察室の雰囲気が明るくなった感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、ピンクの椅子に、

イカツイ感じのオジサンが座ったりしてると、

妙にミスマッチでカワイかったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもかかる人は当然気付いていると思うが、

さすがに口に出して言う人は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、いつも副院長の方で診ている、

3きょうだいの中の年中さんの女の子のコメントがすごかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「まあ、ピンク

ワタシのためにピンクにしてくれたの?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その発想がポジティブすぎて脱帽です。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.25

新しい診察台はピンクです。

このブログを書いてから約2か月。

ようやく、新しい椅子が納入されました。

今回は以前にはなかったニューカラー、ピンク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乞われたのはオレの方の椅子なのだが、

今回ピンクを注文したので、

新しい椅子は副院長側に設置してもらい、

ワタシは、その「おさがり」を使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多少は機能的な改善はあるが、

上昇、下降、リクライニング、回転の機能は

古い椅子とほぼ同じ。

まあ、診察台なので、シート・ウォーマーとか

脱出装置がついてるわけではない。

中には脱出装置があるといいと思う子供たちも少なくないと思うが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間注文したクルマは、この椅子1台のたった2倍の値段だが、

電動シートはヒーター付きで2台あり、

後席、トランク、オーディオ、ドラレコがつき冷暖房完備で、

かつエンジンもついてて走るんだがなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.23

今年の大河は「光る君へ」

 毎年見続けてきたNHK大河ドラマだが、

昨年は「どうする家康」のあまりのつまらなさに

早々に離脱してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今年2024年の大河ドラマは「光る君へ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナント主人公は「紫式部」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紫式部はむろんよく知ってるが、

それは「源氏物語」の作者である、ということだけで、

その人となりや、どんな生涯を送ったかなどについては、

全く知らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも平安時代の女性など、

紫式部を含め、その本名や生没年に関しても

分かっていないのがふつうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったい、ドラマになるのか?

いや、逆にどうにでもストーリーが作れるので、

脚本家、演出家の腕次第、ということであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで3回見たが、

まだ、何とも言えないが、悪くないドラマのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紫式部と、また歴史教科書的には超有名人の

「藤原道長」の絡みでドラマは進行するようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤原道長に関しても、

平安時代→摂関政治→藤原道長時代に栄華の頂点→「この世をば~」の歌

→息子「藤原頼通」→「平等院鳳凰堂」→10円玉

という一連の知識がほぼすべてである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正直、藤原道長と紫式部の関係も漠然としか知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤原道長といえば傲慢な権力者で、

ワタシ的には日本のルイ14世的なイメージであったが、

ドラマでは柄本佑氏が演じており、

だいぶイメージが違うので、今後の展開が興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演の吉高由里子さんは好きな女優さんなので期待していますが、

平安時代なので城攻めも合戦シーンもなく、

恋愛と権力闘争、謀略、毒殺、裏切りで展開していくストーリーになると思われ、

ドロドロしたスカッとしないドラマになりはしないかが

ちょっと不安ではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、「らんまん」と同じくアタマのいい人が、

その知恵と才覚を武器に成功してゆく、というストーリーは

権力や武力でのし上がる、という物語より

ずっと好みなのでそこは期待できるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第3回で赤染衛門が登場。

ドラマ見ながら、あー、赤染衛門の歌なんだったかなー、

とど忘れしていたが、しばし考えて、

「やすらはで寝なましものを~」

と自力で思い出せたことで非常にスッキリした。

そんな楽しみもあるかもです。

そういえば、こんなブログもありましたな。

「やすらはで寝なましものを」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.21

新車購入

 年末にお歳暮を贈るため、市内のショッピングモールに行った帰りであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クルマに乗ってエンジンをかけると、

何やらカラカラと異音がする。

妻のクルマ、ホンダ・オデッセイである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車内なのか、車外なのか。

クルマから出たり入ったりして調べると、

どうも助手席側のドアミラーのあたりからのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試しにドアミラーのリモコンを操作すると、

運転席側は動くが、

助手席側はたたむことができないことが分かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらくドアミラーを開閉するモーターの不具合のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運転には支障がないが、

カラカラ鳴りっぱなしでうるさくて困るので、

修理を頼むことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょうどその週末、当院の忘年会でクルマを使うので、

週明けの月曜日にクルマを取りに来てもらうことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、妻が子供たちを乗せて忘年会会場に来て、

準備で先に来ていたワタシに言うには、

こんどはオデッセイのエアコンが壊れて動かない、

寒くて大変だったということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので月曜日にクルマ屋さんにその件も伝え

診てもらうことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果は18年も前の車のため、

修理のための部品がもうメーカーにない、

ということであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、もう、そんなに経つのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方がないので、エアコンはあきらめ、

ドアミラーはとりあえず回線を外してもらって、

新車を購入することにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、このクルマは、その前に乗っていた

オペル・ベクトラが壊れて、修理不能になったため購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちがまだ一緒に家族4人で行動することが多かったが、

下の子も小学校高学年になっていたので、

それまでより広めのクルマを買おうということに。

当時、東京に買い物、遊びに行くことが多かったので、

立体駐車場に入るミニバンというと

この2代目オデッセイしかほぼ選択肢がなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イヌを飼い始めたところだったので、

シートは革製にしてもらい、

ペット用のオプションカーマットもつけてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局、我が家のレディアはクルマに乗るのが大っ嫌いで、

何回か温泉や公園に出かけたが、

いつも乗ってる間じゅう、

抱っこしててもガタガタ震えてる状態だったので、

ペット用マットで勝手に寝る、ということができず、

このマットの出番はほぼ皆無であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今はイヌはいないし、

子供たちも東京で普段はいないから、

クルマもコンパクトなものでよさそうです。

クルマ屋さんが持ってきてくれたカタログに

オプションのペット用マットがあったけど、

これは今回はレディアが生きてても注文しなかったなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.16

メンズデー2800円

  昨年の苗場の松任谷由実さんのコンサートから、

期せずして10年ぶりにスキーを再開した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日の朝、散歩に出ると風花が舞っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西の空を見ると、おお、これは雪雲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気予報を見ると、上越方面は、

月曜日から火曜日にかけて雪、

水曜日から晴れ、とあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは水曜日の休診日は、

絶好のスノーコンディションなのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 との考えから、明日水曜日は平日スキーに行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所をどこにするか、ネットで検索。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 越後湯沢方面、岩原や中里などの

懐かしい老舗のスキー場に行くのもいいなあ。

玉原や川場などの沼田方面もかつてよく通った。

かたしな高原や尾瀬岩倉、丸沼も悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などと見てゆくと、尾瀬戸倉スキー場が目に留まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは特別なスキー場だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてここには群馬大学医学部の学生が常駐する

「冬山診療所」があったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部の4年生、5年生がスキーシーズンの間ここに交代で泊まり込み

スキー場の麓にある診療所で「診療所」を開設します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「診療所」といっても、医者はいないので、

医療行為を行うわけではなく「保健室」のような存在。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 捻挫した人にシーネ固定をして応急処置をしたり、

擦り傷切り傷に消毒、ばんそうこう、包帯を巻いたり。

泊りのホテルのお客さんに風邪薬のPL顆粒や、

胃薬のSM散、整腸剤くらいの処方はします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群大病院の若いドクターがちょくちょく遊びに来て

そういう時には切創の縫合などの小手術もできるシステムで

医学生にとっては勉強になる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が2人、5年生が2人で1班を形成し、

3泊4日で1週間2交代制です。

お正月を含めたスキーシーズンを通し常駐し、

食事はスキー場内の食堂で、

たしか1000円以内のメニューが食べられる。

むろん、夜は毎晩酒盛りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原則スキーは出来ないが、

平日の早朝などスキー客が少ない場合、

リフト待ちの行列がない状況ならば、

交代で滑ってもいい、というルールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のスキー場はリフト待ちの行列は当たり前、

30~40分はザラで、日曜祝日は1時間以上待つことが普通だった時代です。

1日券と10回券、どっちが得か、

11回乗ったから元とった、などといってた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、ナツカシイ、尾瀬戸倉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホームページを見てみると、1日券は土日祝日4900円、平日4300円。

60歳以上のシニアは平日3800円。

この間の軽井沢が平日シニアの4時間券で6500円もしたので

なんと良心的価格設定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらによく見ると、お正月以外の水曜日はメンズデーで、

男性は1日券2800円で、しかも1000円の食事券付き。

実質1日券1800円ではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは超お得、ということで

水曜日は尾瀬戸倉に行くことに決めました。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ