ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.08.24

三大怪獣地球最大の決戦

 先週末は息子が帰って来たので夜は一緒に映画を観た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第一夜に「ゴジラvsコング」を観たら、どうしても見たくなったこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の怪獣ブームの絶頂期をもたらした、

怪獣映画の金字塔だな。

公開1964年12月、当時は5歳、リアルタイムでは映画館で観てません。

キングギドラの登場シーン、今見てもワクワクする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この宇宙怪獣の造形は素晴らしいの一言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてキングギドラの頭の方向と、

あとから書き込まれた熱線の着弾点の爆発のタイミング、

これを3つの首でそれぞれピタリと合わせる東宝特撮陣の繰演技術は神業だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三大怪獣と言いながら4匹出るのだが、

まあ、ゴジラ、モスラ、ラドンの三大怪獣で

キングギドラに対抗するという意味でしょうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画でサルノ王女、金星人を演じた若林映子さん。

のちにボンドガールに抜擢される彼女の役どころから

この映画は「ローマの休日」に例えられることが多いが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回見ていて気付いたのですが、

これは「七人の侍」なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 荒くれ物のゴジラとラドンがモスラに説得され、

自分が守るいわれもない人類を宇宙怪獣から守るという。

志村喬さんが山根博士、もとい、塚本博士役で出ていたので

ハッと気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、モスラ、子供のくせに発想が大人だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画ではこんなシーンも見せ場ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり伊藤久哉さん演じる黒メガネが、いい味出してます。

セルジナ公国の民族衣装はフランシスコ・ザビエル風だが、

この無国籍感、いいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼らは皆、日本語の新聞皆読めるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 王女の命を狙う伊藤久哉氏が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に自ら落ちてくる岩石にバックドロップをかけながら落下して死んでしまう、

というシーンは何回観てもウケる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも服とシャッポ(!)を金星人に与える漁師役の沢村いき雄さんや、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルジナ公国老臣の死神博士こと天本英世氏、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『あの方はどうしているのでしょう?』の司会の青空千夜・一夜さんなど

観ていて楽しいオールスターキャストですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番印象に残るのは大村千吉さん演じる阿蘇山の帽子拾い屋だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒト、キングコング対ゴジラで原住民のとの通訳やったり、

ウルトラセブンではワイアール成人に殺されたり、と

もう特撮映画に欠かせない名優ですが、ここでも抜群の存在感です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも公開前年の1963年に完成した黒部ダムが出てきたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何回観ても楽しい映画です。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.03

ブラックホーク・ダウン

妻とワタシは幸いなことに映画の趣味がほぼ同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エイリアン、ゴジラなどのモンスターもの、

インディジョーンズなどのアドベンチャーもの、

スターウォーズなどのSF、

クリスティや金田一耕助などのミステリーもの、などが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恋愛映画、韓国・中国映画はまず観ないし、

格闘シーンの多いアクション映画や、

スプラッターなども得意ではない。

でも、血の出ないスティーブン・キングなどのホラーものは

結構好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たった一つ、好みの分かれるのが「戦争映画」。

「トラ・トラ・トラ」や「ミッドウェイ」などは

ワタシ、大好きなのだが、妻は興味なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので以前「フューリー」や「空母いぶき」は一人で観に行きました。

秩父線に乗って」「「空母いぶき」観てきました

トップガン」は戦争映画ではない、という妻の判断でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、ある事情で、どうしてもこの映画が見たくなり、

妻が用事で東京に出かけた日曜日に

一人で自宅のブルーレイディスクで観ました。

自室のテレビではなく、大画面で見たかったもので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「エイリアン」「ブレードランナー」「オデッセイ」などで有名な

リドリー・スコット監督の作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画は1993年10月3日、ソマリアの首都モガディシュにおいて

アメリカ軍とソマリア民兵とのあいだで発生した「モガディシュの戦闘」を描いたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ある事情」とは、

実は今、この映画に登場する

「UH-60Aブラックホーク」を製作中のため

どうしても見たくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このブラックホークの出撃シーンで

ジミ・ヘンドリックスの「ヴードゥー・チャイル」がかかるのだが、

ここが抜群にカッコイイ。

「地獄の黙示録」の名シーン「ワルキューレの騎行」を連想させます。

戦争に美学を見出してはイケナイのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、タイトルにあるように、

このブラックホークが撃墜されちゃうのです。

RPG-7はロシア製のロケットランチャー。

ロールプレイングゲームではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああああああああ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おおおおおおおお!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブラックホーク・ダウン、ブラックホーク・ダウン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ここから泥沼の市街戦に入っていくのですが、

生々しい描写が戦争の悲惨さを延々と見せつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、見たかったのはブラックホークが飛んでるところなので、

後半は惰性で見ていましたが、

ソマリア人が

米軍がアイディード将軍を排除しても

ソマリアがアメリカ式民主主義をすんなり受け入れるわけがない、

というセリフが印象的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画はアメリカ側からの視点で

ソマリア民兵をゾンビ的に扱っている点は気になりますが、

全体的な描き方はドキュメンタリー風で、

誰が主役でも、誰が悪役でもない。

戦争という手段が悪役である、ということを感じさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘビーな戦争映画で大変見ごたえがありますが、

ワタシとしては「バルジ大作戦」のほうが好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.04

Zの悲劇

 趣味というほどではないが、

wowowやスカパーで録りためた映画を見るのが好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、番組表に簡単な内容が出るので、

それを見て面白そうだと思うものを録っておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近はハズレに当たるとがっかりなので、

ネットの映画サイトで視聴者レヴューの☆3つ以上を見る、

ということにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも前にも書いたが、ホラー映画は

その筋のマニアしか見ないので、

ネット上で評価が高くても、

一般人にはツマラナイ、ということを学んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じような話で、「サメ映画」というジャンルがあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん原点は「ジョーズ」であり、

これは問答無用の名作である。

一般映画として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、ジョーズの続編もそうなのだが、

最近はどんどんエスカレートして、

サメが空を飛んだり、

頭が4つも5つもあるサメが登場したり、

竜巻で空中に巻き上げられたサメが街に降ってきて人を襲う、

なんて映画が枚挙にいとまがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういうのは内容紹介でB級とわかるので、

サメ映画フリークでないワタシは当然近づかない。

ちょっと、興味がないわけではないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間観た映画、解説には

「謎のウイルスによって、突如凶暴化する人々。

元国連捜査官が調査の中で目撃したのは、

全世界で爆発的に拡大する感染と混乱。

人類に残された時間は、あとわずか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、これは面白そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2013年の映画でユーザー229人の評価は平均3.3。

しかも主演はブラッドビットだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ以降「復活の日」「コンテイジョン」「アウトブレイク」など

新種のウイルスがパンデミックとなり、人類を滅亡の危機に、

という映画をあらためて見て、

また違った視点で楽しめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで見た「ワールドウォーZ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大失敗。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「ゾンビ映画」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも感染して10秒で発病するウイルスがあるわけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウイルスは人間の細胞内で複製を作って増殖して発病するので、

潜伏期間が10秒って設定だけで、

もう完全にシラケた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゾンビ映画っていうのもマニアのジャンルで、

そういう人は、ともかくゾンビがたくさん出れば出るほど

評価が上がってしまうようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、失敗。

時間を返してくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも調べたところタイトルの「ワールドウォーZ」の

「Z」は、ゾンビの「Z」で、

これでタイトルだけでゾンビ映画だとわかるようになってるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ウォーキングZ」「ディストラクションZ」

「アローン・イン・ザ・Z」「ネイビーシールズ:オペレーションZ」

などなど、すべてゾンビ映画なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またひとつ勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「マジンガーZ」と「ももいろクローバーZ」は違うよね。

「フェアレディZ」も。(^^;)

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.26

映画の好み

 WOWOWやNHK-BSで放送された映画を

録画してみるのが好きです。

世代的に配信よりはどうも録画の方が性に合う。

ジャンル的にはSF、アドベンチャー、ミステリーがメイン。

アニメと韓国、中国映画はまず観ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画は、まずガイドの簡単な解説を見て、

興味がありそうなものを録画しますが、

中にはハズレがあるので、

ネットの映画評を見て点数が低いものは避け、

評価高めのものを見るようにします。

原則的に☆3つ以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画はサスペンス、ホラー映画と紹介され

映画紹介サイトの評価は3.2~3.6と高かった。

「ライトハウス(2019年)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、チョーつまらなかった。

暗いのはまだいいとして、難解である。

こういう思わせぶりな映画はキライである。

この手のモヤモヤ感の残る映画を高く評価する「映画通」が多いのだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 口直しに見たこれは面白かった。

「ドクタードリトル(2020年)」

サイトでの評価は3.3くらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、基本的に子供向けなので、

難解なことはあるまい、と思ってはいましたが、

こういうの好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結末は、ほぼわかってるんですが、そこが良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、昨日家で観たコレ、チョー良かったです。

「ザ・ロストシティ(2022年)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画はこうあって欲しい、という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演は「スピード」のサンドラ・ブロックさんですが、

なんと57歳だそうで、

その歳でこういったアクションコメディーやる、

ということがスバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気の利いた小ネタや、洒落たセリフ回し、

日本映画じゃ、これが出来ないんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてブラッドピットが当然相手役になるかと思いきや

これがまさかの展開で、このストーリーも好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、敵役のこのヒト、

映画を観終わって知ったのですが、

何とハリー・ポッター君でした。

こうなったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サンドラ・ブロックさんといえば何年か前にこの映画を観ました。

その時も素敵でしたが、

今回、あらためてファンになってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、古代文字、謎の遺跡、悪の一味、そして火山の爆発、

ハリウッド映画の王道だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、我が家はこういう映画が好きです。

「ドライブ・マイ・カー」はやはり観ないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.09.22

屋上

 コメント欄の情報により、

映画「沈黙のパレード」の屋上シーンは

ナント足利市役所であることがわかりました。

ホントだ。

あしかがフィルムコミッション」より。

     

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わざわざ、このシーンのために足利まで来たのか。

他に屋上はいっぱいあるだろうに・・・・。

あ、小倉耳鼻科が見える、なんて。言ってねーか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、前々から気になっていたことですが、

映画やドラマで屋上シーンって、やたら多いですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、交通規制やヒトやモノの映り込みの心配が無く、

屋外の自然光で撮れるなどのメリットがあるせいでしょうが、

そんなに屋上で会話すること、フツーは無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このことが気になりはじめたのが、

以前「チームバチスタシリーズ」を見ていた時、

医者同士や、看護師さんやなんかが、

やたら病院の屋上で会話をするシーンが多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも病院の屋上は、入院患者の安全面からも、

そんなに簡単に出られる場所ではないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくともオレは、

勤務医時代、病院の屋上はほとんど出たことは無いし、

そこで誰かと立ち話をしたこともないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、大学病院勤務時代は、

スギ花粉症の研究をしていたので、

毎年1月から5月の連休までは

病院の基礎研究等の屋上に設置した花粉収集器まで、

毎日スライドグラスの交換に登ってましたけど。

(けっこう地味に大変だった。)

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.09.21

沈黙のパレード

 本日はまた映画館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は妻がこのヒトのファンなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正確には福山雅治氏ではなく、

湯川学博士のファン、

というか「ガリレオ」シリーズのファンなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東野圭吾氏はワタシも大好きだが、

作品には当たり外れがあったり、

設定もちょっと趣味に合わないものもありますが、

この「ガリレオ」シリーズは、

「実に、面白い。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回「沈黙のパレード」は

2008年10月公開の『容疑者Xの献身』、

2013年6月公開の『真夏の方程式』に続く、

『ガリレオ』シリーズの映画版としては3作目となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先行するテレビの「ガリレオ」シリーズは、

第1作(第1シーズン)が2007年10月15日から12月17日まで、

第2作(第2シーズン)が2013年4月15日から6月24日までの放送で、

我が家は最初からリアルタイムでは見ていませんでしたが、

妻が、どこからか情報を得て見るようになりました。

(実はその後彼女はテレビシリーズの

DVDボックスセットを購入し全話制覇した。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画も、第1作目はあとからWOWOWで見たのですが、

第2作は映画館に見に行きました。

大変面白かったが、2013年というともう9年も前になるのか。

たしか、当時、足利ではなく、前橋かどっかで見たような記憶。

調べたら足利には当時営業してる映画館が無かったのでした。

ああ、そうだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画は、予想を上回る内容で、大変面白かった。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシがこの手のドラマ映画に求めるものは、

登場人物が、想定内の行動をとってくれること。

事件やアクシデントに対して、

いや、その行動は無いぞ、といったものが顕著だと、

観ている方はシラケてしまいます。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画なので、多少の偶然が重なる「都合のいい」展開は許すが、

えー、フツー、この場面でそれはしないぞ、というのが一番困る。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 という観点からは、今作品はストレスなく観られました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、登場する役者さんが、皆、上手でした。

ドラマではこれ、最重要です。

アイドルにヒロインをやらせると、ぶち壊しになることがよくあります。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロット的には、ああ、これは「オリエント急行」だな、

と、早い段階で気づきましたが、

ちょっとした仕掛けもあって最後まで楽しめました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、妻だけは原作をすでに読んでいたので、

映画を見るまでは、一切この作品について話をしない、

という約束をさせておりました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画を見終わって、近くの川沿いの道に

ヒガンバナがたくさん咲いていたので、

夕方の散歩コースはここにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、もうしゃべってもいい?

と、原作と映画との違い、トリックの仕組みなどを一気にしゃべりだしました。

かなり、タマっていたな・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

4件のコメント
2022.08.22

ジュラシック・ワールド 新たなる支配者

 実はこの映画を見るかは、やや迷っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブログにも書きましたが、前作「ジュラシック・ワールド 炎の帝国」

あまりにもダサく、がっかりさせられたため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、まあ、恐竜ファンの我が家としては、

やはり見ときましょうか、ということで。

我々夫婦が付き合うことになったきっかけには、

ともに恐竜大好きであった、ということがあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これ、吹き替え版になってますが、観たのは字幕版です。

映画館側のミスです。

吹き替え版が4回も上映があるのに字幕は1回しか上映がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結論から言いますと、前作よりはだいぶマシになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この恐竜と心を通い合わせる、という設定は絶対反対なのですが、

前作よりはその色はやや薄れてはいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やたら出てくるこのポーズ。

ギャグのようだ。

威嚇は出来るが、調教は難しく、相互理解は不可能でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 草食恐竜ならまだしも、肉食恐竜は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、シリーズの壮大なる終幕ということを打ち出しているので、

キャストが多く、物語もてんこ盛りです。

キャストが多すぎるところに、

しかも皆、過去作品の主役級なので端折るわけにもいかず、

キャラかぶりがありごちゃごちゃしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーも、これでもかというようなシナリオ。

ジュラシック・パークに加え、

インディ・ジョーンズ、007またはミッション・インポッシブル、

さらにはダイ・ハードあたりも入っているなあ。

最後の恐竜対決シーンはゴジラシリーズですし、

イナゴの話は「黒い絨毯」か「アラクノフォビア」か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サービス精神が旺盛なのはわかりますが、

もうちょっと、エピソードを整理した方が良かったような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残酷シーンは最小限、主要キャストはすべて助かり、

悪人はすべて恐竜に食われちゃう、

そして恐竜同士の対決もあるという、

ハリウッド王道的な、

子供向けをかなり意識した演出でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 147分は長すぎる。

テレビシリーズなら良いけど、映画としてはまとまりに欠けた印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、第1作「ジュラシックパーク」の公開は1993年。

考えてみればもう30年も前なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は、CGで再現された恐竜が画面に現れただけで、

映画館で泣きそうになるほど感動したのですが、

今やCGが普及して、恐竜が動いたくらいでは、

お客さんは満足してくれません。

そこであれや、これやのアクションシーンで

エンタテインメント性を追求したのでしょうが、

やはり、シリーズ物は第1作を越えられない、

というセオリーは健在なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.06.26

映画「シン・ウルトラマン」を見て 後編

続きです。前編からお読みください

 

 

 

 

 

さて映画はネロンガ、ガボラと来て、後半から「異星人」編に移行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今度の相手は「遊星から来た兄弟」ことザラブ星人。

たしかザラブ星人の命名は兄弟=ブラザーから来てると記憶しています。

一見してザラブ星人、という造形ですが、背中側が透明(?)ペラペラ状でした。

表の顔とウラの顔が違う、という演出だったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、庵野監督がザラブ星人を出したかったのは、

この偽ウルトラマンとのシーンを出したかったからでしょう。

この写真はオリジナル版のもので

偽ウルトラマンは目が吊り上がっていて

当時子供心にも誰でも偽物とわかるじゃん、という姿でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の偽ウルトラマンは目のラインが曲線でなく多角形ですが

よく見ないとわからない、という設定になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、メフィラス星人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代メフィラスはそのスタイルの悪さ、短足、下半身デブ、が特徴(?)でしたが

「シン・メフィラス星人」はぐっとスマートになってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザラブ星人を登場させたのが、偽ウルトラマンのためとすれば、

メフィラス星人は間違いなくこの巨大フジ隊員を出したいがため。

メフィラス星人出たときに、まさか出るのか、と思ったが、やはり出ました。

フジ隊員役の桜井浩子さんは、この巨大化に対し

後年も監督に対し怒っていた、とのことですが、

長澤まさみさん、よく役を受けたましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メフィラス星人はオリジナル版でも自らを紳士と名乗っていましたが、

今回もその姿勢は変わらず。

それにしても山本耕史さんはすごい役者さんだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある意味、主役級の存在感でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ザラブ、メフィラスと異星人シリーズなのですが、

正直言って、高度な知能と文明を持った異星人が

一人で乗り込んできて、しかも最後巨大化して体一つでウルトラマンと戦う、

という設定は、どうも納得がいきません。

やはりここはかつてのアメリカTVドラマ「インベーダー」や「V」の方が

物語に説得力があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナル版ストーリー「禁じられた言葉」では、

地球人のサトル少年が、メフィラス星人に

「地球を渡す」という口約束をいわないために、

メフィラス星人は地球征服をあきらめて宇宙に帰る、

という素晴らしいストーリーだったのですが、

そのくだりがまったく採用されなかったのが大変残念です。

子供のころ、自分はサトル君のようにふるまえるだろうか、と自問したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、最後がこの映画、最大の謎、ゾフィーとゼットンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え、ゾフィーはウルトラマンの上司で、命を2つ持って、

ハヤタを助け、ウルトラマンを連れ帰る役なのではないの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのゾフィーがゼットンを使って人類を滅亡させる、ワケわかんねー。

ネットで知らべるとこれはゾフィーではなくゾーフィであって別物だと。

うーーーーーーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもゼットンは怪獣(宇宙恐竜)ではなく、

「天体制圧用最終兵器」になってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、この結末もわからなくはないですが、

一抹のモヤモヤ感が残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと、映画のオープニングからのワクワクドキドキは

後半になり、なんとなく失速していった印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、当時の子供たちにとって、少なくともワタシにとって、

テレビシリーズ「ウルトラマン」の主役は

ウルトラマンでもなければ、ハヤタ隊員でもありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主役は、毎週いろいろな設定とデザインで登場する

さまざまな怪獣たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ同時に放映を開始した「マグマ大使」が、

4話完結で4週間続けて同じ怪獣だったのに対し、

「ウルトラマン」は毎週新怪獣が登場し、

「怪獣無法地帯」「怪彗星ツイフォン」「悪魔はふたたび」の回など、

複数の怪獣が登場するサービスぶりでした。

実は当時「ウルトラマン」で一番楽しみにしていたのは

「次週予告」だったような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、残念なのは外星人との戦いが主になり、

主役であるはずの怪獣が脇役になってしまったことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、もともとがテレビシリーズであり、

映画化にあたって、監督の考えもあったと思いますが、

ちょっと、残念だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画を見終わって、妻とどこが良かったか、感想を話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻が言うには、科特隊本部の電話の呼び出し音が、

テレビシリーズと同じ音だったところ、だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、それ、オレも思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、ウルトラ世代だなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.06.25

映画「シン・ウルトラマン」を見て 前編

水曜日の休み、午前中は歯医者、お昼はヤマダ電機でエアコン、

そして、夕方はまたまたユナイテッドシネマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日、ボーナス前は駐車場も空いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観るのはもちろんこの間見逃した「シン・ウルトラマン」。

ウルトラ第1世代のワレワレとしては、

これはマストな映画なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「トップガン」のような復習は全く不要。

オリジナル「ウルトラマン」ならば隅々まで頭に叩き込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープニングのグルグルからシン・ゴジラのロゴ。

それが破れて赤バックの空想特撮シリーズ「シン・ウルトラマン」。

懐かしい展開だが、

この映画が「シン・ゴジラ」の文脈上にあることを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いっさいの予備知識なしに臨んだこの映画ですが、

冒頭のトンネル工事現場のシーンで、怪獣出る前に、

あっ、これはゴメス出るな、

とわかっちゃうのはウルトラ世代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、実際にゴメスが登場し、この映画の主役怪獣はゴメスなのか、

ウルトラマンには登場しないのに、と思う。

「ウルトラQ」の記念すべき第1話に登場するオリジナルのゴメスは

ゴジラの着ぐるみに化粧直しを施した使いまわしなので、

シン・ゴジラからウルトラワールドにつなげる演出なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リトラも出るのか、と思ってるうちに

画面が素早く変わり、今度は「マンモスフラワー・ジュラン」。

これもウルトラQ。

放送では第4話だが製作順ではこれが最初に撮られたウルトラ怪獣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確か。マンモスフラワーは炭酸ガス固定装置で退治されたはず、

などと思っていると、画面は早くも「ペギラ」にうつる。

ああ、ペギラ。

幼稚園のころ「ウルトラQ」の放送開始を知らなくて、最初の何話かは見逃してしまい

最初にテレビで見たウルトラ怪獣がペギラであった。

弱点は南極に生えるコケに含まれるペギミンH。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては「ラルゲリュース」。

これまた意表を突いた地味なチョイスだー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これは「カイゲル」?

貝獣「ゴーガ」ではないのか。

家に帰って調べたら「カイゲル」はシナリオの予備稿段階での呼称だったとか。

そんなことも聞いたことがあるような気もするが忘れてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は「パゴス」。王道です。

「虹の卵」はウルトラQの中でも傑作エピソードだと思う。

このときはサザメダケの花は咲いたのだろうか。

しかし、このパゴスはカッコ悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここまでが怒涛の導入部なのですが、

圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っていうか、怒涛過ぎる、もっとゆっくり見たい。

家で見てたら絶対、巻き戻して静止画にしてみるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、物語は本編の「シン・ウルトラマン」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベムラーから始まると思いきや、まさかのネロンガだ。

これも怪獣登場前からイナヅマが山に落ちるシーンで、

ネロンガが出る、と確信しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはもう、どこから見てもネロンガ。

ネロンガの特徴である焦点の定まらない目つきも。

カッコいいぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で科特隊はジェットビートルにのって飛び回ったり、

スーパーガンをもって地上戦を行うのではなく、

前線本部にパソコンを並べて怪獣と戦う、という

「シン・科特隊」スタイルが、ナルホド、と腑に落ちました。

でも、なんか、物足りない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ウルトラマン。

何と、カラータイマーが、ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇中でもあの銀色の巨人は着衣なのか裸体なのか、

という議論がありましたが、

カラータイマーがないと、なんか急に裸体感が増して・・・・(/ω\)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、やはりウルトラマンは地上ではエネルギーが長く持たないと見え

消耗すると赤い部分が緑に変わる。

カラータイマーもそうだけど、

ピンチであることが相手にわかっちゃうのはホントはマズイ。

しかし、思い返すと、ワタシが初代ウルトラマンを初めて見たとき

作品自体はカラー放送だったのだが、

我が家のテレビはまだ白黒だった。

カラーのウルトラマンを見たのは再放送から。

体表の色が変わっても白黒ではワカリマセンね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ次の怪獣は、地底怪獣。

地底怪獣というと、マグラ、テレスドン、ゴルドン、ガボラなどがぱっと頭に浮かびます。

ゴモラも地中にもぐるが、この動きは違います。

モングラ―はウルトラQ怪獣なので除外。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントは、パゴス、ネロンガの系列だ、とのコメントが劇中であったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラシリーズでは、経費削減のため、

以前登場した怪獣の着ぐるみに改造や頭部のすげ替えをして

別の怪獣として登場させていました。

さきほどのゴメスもしかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピーターがゲスラになったり、ベムラーがギャンゴになったり。

ペギラはチャンドラーに、ガヴァドンBタイプはザンボラーになりました。

アボラスはレッドキングの頭部に別のアタマをのっけたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パゴス、ネロンガは体の部分の着ぐるみが共通、

ということはこの地底怪獣は「マグラ」あるいは「ガボラ」しかない、

ということはちょっと考えればわかることです。

この着ぐるみのオリジナルは「バラゴン」なので、

むろん「バラゴン」という説もありますが、

バラゴンは「フランケンシュタイン対地底怪獣」で登場した東宝映画の怪獣で、

東宝映画の怪獣とウルトラ怪獣は同じ作品に登場しない、

という大原則がありますので、除外されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には「マグラ」が良かったのですが、「ガボラ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前に、妻と一番地味なウルトラ怪獣は何か、

という議論をしたことがありますが、

ワタシの意見としてはなんといっても「マグラ」です。

正統派怪獣のスタイルなのに科特隊のナパーム手榴弾でやれれてしまう、という。

まあ、その回がレッドキング、チャンドラーなどが出現する「怪獣無法地帯」だったので

ストーリーの展開上、やむ無しではあったのですが。

個人的には「怪獣無法地帯」の予告編から大いに期待していた怪獣でしたし、

ウルトラマンのタイトルバックの影絵にも登場する怪獣なので、

ぜひいつの日かコイツが日の目を見るときが来ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若干話が脱線しました。

今回のガボラは頭がドリルタイプでした。

ドリルもまた昭和特撮少年には欠かせないアイテムで、

モゲラやグビラなどの怪獣、

マグマライザーやジェットモグラタンク、轟天号や宇宙防衛艦・轟天などの

SF車両、兵器などに搭載されていました。

そういえば、科特隊の部屋にあった数々のSFモケイ。

スタートレックのエンタープライズ号や

マイティ・ジャックのマイティ号が目に付いたが

その横に轟天、ありましたね。

ガボラの頭部が開くのがいつなのか、

どうやって開くのかばかり気にして見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて映画「シン・ウルトラマン」はここから後編になりますが、

長くなりましたので、ブログのほうも前編はここまでとします。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.06.19

「トップガン・マーヴェリック」観てきました

 さて土曜の午後のもう一つのミッションとは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ、アシコタウンにはいつも利用するユナイテッドシネマがあります。

妻と待ち合わせて映画を見る約束。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回見るのは「トップガン・マーヴェリック」。

本当は先に公開された「シン・ウルトラマン」を観ようと思ったのですが、

上映時間が予防接種時間と重なっていたため、

今回はこちらを観ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この映画、いわずとしれた1986年の映画「トップガン」の

36年ぶりの続編です。

本来は2020年公開予定でしたがコロナの影響で延期になっていました。

もともと海軍機好きのワタシはこの初代の「トップガン」を観て、

アメ横でG-1フライトジャケットを買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、今日の鑑賞に先立ち、

昨夜アマゾンプライムで1986年の「トップガン」を

「復習」しておいたのですが、これが良かったです。

なんと、新作「トップガン・マーヴェリック」は

オープニングシークエンスがトップガン設立の経緯を説明する字幕から

空母からの発艦シーンまですべて第1作を踏襲した演出になっていました。

曲も同じ「Danger Zone」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、ここで全部ココロ持っていかれました。

もう、泣きそうです。

違うところはF-14とA-6、A-7だったのが、

F-18とF-35 になっているところ。

そしてもう一つ、これは後で知ったのですが

トップガン説明のテロップが「men」から「men and women」に変わっていたそうで、

なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1作を超える続編はない、というのが映画界の定説ですが、

ひょっとしてオレ的には新作の方が面白かったのでは、

少なくとも2日連続で2作を見比べた範囲では、という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 59歳になったトム・クルーズは、

二枚目ではあるが、もともと童顔なのでどこかトッチャン坊や的な風貌で

それほどカッコイイともいえないのですが、

よく頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 周囲のトップガンパイロットに二枚目を配さなかったのは

トム・クルーズが自分が目立ちたいための

ハリウッド・パワハラかと思いましたが、

これはこれでよかった。

ジャニーズ的な2枚目お坊ちゃんがエースパイロットでは

かえって興醒めですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、映画の主役はなんといってもヒコーキなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦闘シーンなどは当然CGとの組み合わせだと思いますが、

ともかく実際に実機が飛んでる、というリアリティはスゴイ。

ちなみにF-18の機体使用料は1時間当たり144万円かかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当はF-35 が出るべきところを、

映画の中ではよくわからない理由でF-18でなければこの任務は出来ない、

と、強引にF-18を主役に据えたのは大変ウレシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 劇中の作戦も、これはやっぱり無人機を使うよなあ、

という内容ですが、ハリウッド映画なのでこれでヨシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この作戦はスターウォーズのダークスター襲撃を彷彿とさせますが、

そのオリジナルは朝鮮戦争を描いた映画「トコリの橋」。

その映画ではF-6Fパンサーが主役でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後にF-14が登場しちゃう💛

最初の映画のセリフで敵基地には第5世代戦闘機と古いF-14がある、

というのがあって

F-14があるとするとこの国はロシアや中国、北朝鮮では無くて

イランしかねーじゃんと思ったのだが、

これが伏線になっていたとは。

アメリカ以外でF-14を採用した国はイランしかないのですが、

まあ、架空の第三国ということで。

トム・クルーズがその扱い慣れた可変翼を武器に

相手の最新鋭第5世代戦闘機を翻弄する場面はワクワクしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F-14の運用は1974年で、F-18の運用開始は1983年だが

F-14はその運用コスト高により2006年には退役しており

現役で最新のアビオニクスに改修、更新されているF-18とは

見た目の違いはそれほど多くなくとも

コックピットはまったく別のシステムであろうから、

同乗した若いルースターがその古さに愕然とした、というシーンは愉快でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、最後、あの状況でハングマンが助けに来る、

というのも鉄板のお約束なのですが、

これが、ハリウッド・エンターテインメントの極み。

じゃあ、なんでハングマンはF-35ではなく、

旧式のF-18で助けにきたのか、という野暮な質問は置いておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、映画はこの爽快感が大事、

ということで、今回の「トップガン・マーヴェリック」は合格です。

それにしても気になったのは、劇場で見たお客さんの年齢層の高さ。

杖をついている年配の女性など、高齢者の個人、グループがほとんどでした。

そういえば曲もデビッド・ボウイのLet’s DanceやT-REXのGet it On。

F-18の飛行シーンでザ・フーのWon’t Get Fooled Againがかかったときはシビレました。

前作「トップガン」は青春映画であったが、

この映画のターゲットはワレワレを含め、

1980年代に青春を過ごした年代なのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ