ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.07.26

エアロゾル感染とは

 梅雨明けはまだしないもののマスクがツライ季節になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったいいつまでマスク必要なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも意味あるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスに関しては未知のウイルスなので

分からないことばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染経路は、当初、接触、飛沫感染といわれていましたが、

その後「エアロゾル感染」という言葉が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「エアロゾル感染」とは何か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はワタシも良く知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学生時代に習ったのは、微生物の感性経路には

①接触感染②飛沫感染③空気感染

の3種であると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①は良いとして、

②は患者さんのセキ、くしゃみなどの水分中に微生物が含まれて、

それを「もらう」ことにより感染する。

「もらう」とは直接吸い込む場合と、

付着したものに触れた手指などを介しての場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ③の空気感染とは、飛び出した飛沫から水分が蒸発しても

その中にあった病原体が感染力を失わずに空気中を漂う状態で起こる感染で

この直径5㎛以下の粒子を「飛沫核」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛沫は重いので2メートル以内の「ソーシャルディスタンス」で落下しますが、

飛沫核は広い空間で漂い続けます。

もっとも、飛沫でもくしゃみやセキなどで「発射」されれば、

スイカの種飛ばし競争みたいに10メートル以上飛ぶ場合もあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃあ、エアロゾルは何だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校の化学で習った「ゾル」は液体を分散媒とする「コロイド」のこと。

コロイドは液体の中に微粒子が均等に分布した状態で、

ろ紙は通るが半透膜は通らない、

牛乳は「ゾル」なので「チンダル現象」が観察される。

ナツカシイなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして「エアロゾル」は液体が分散媒の「ゾル」に対し、

気体を分散媒としたコロイドのこと。

つまり「空気中に微粒子が分散した状態」。

スプレー式のキンチョールも「エアゾール」だけど、

科学的には霧も煙も、広い意味ではスギ花粉もエアロゾルということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というとコロナウイルス感染症の「エアロゾル」の「分散質」は、

飛沫から水分の蒸発した「飛沫核」ということになり、

「空気感染」と同じではないの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この場合、ウイルスが生体外では生存、繁殖できないことを考えると、

飛沫核となって水分を失ったウイルスがどれくらいの時間感染力を持つか、

ということが、問題になるわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この正確な時間をはかることは、

飛沫が飛沫核になってからウイルスが死ぬまでの時間だけではなく、

飛沫核中に含まれるウイルス量と、

どれくらいの量のウイルスを吸入すると感染が起こるか、

というかかわりもあり、なかなか測定は困難でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、「飛沫」は突然「飛沫核」に変化するわけでは無く、

時間とともに水分が蒸発して「飛沫核」になってゆくので

そう考えれば「飛沫感染」するものは

多少なりとも「空気感染」を起こしうる、と考えられますし、

今回の新型コロナウイルスにも当てはまるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ「空気感染」という言葉を出すと、

あまりにショッキングなイメージがあるり、

さまざまな誤解を招きかねないので、

あえて「エアロゾル感染」という

今までにない曖昧なイメージの言葉を使ってる、

とワタシは思うのですが、どうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういうことでマスクは「エアロゾル感染」を防ぐ効果は全くありませんが、

「飛沫核」のもとになる「飛沫」の飛散を防ぐ、

という意味はあります。

「マスクは主として他人のため」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ゾル」は流動性があるが、

ゼリーや豆腐のように高い粘性をもって固体状になったものを「ゲル」という、

という、いわゆる「ゲル化」も高校の化学で習いました。

化粧品関係では「ジェル」といいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで思い出されるのが1967年公開の

「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」です。

カマキラス、クモンガとゴジラ親子が住んでる怪獣等の名前が

「ゾルゲル島」だったのだ。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.20

Go To トラベル

新型コロナウイルスが流行してから、

いろいろな「新語」が登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「三密」「クラスター」「ソーシャル・ディスタンス」なんて言葉は

半年前に聞いたら、何?

という感じでしたが、すっかり「定着」しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても横文字好きの小池知事の影響なのか

ヘンな英語まじりの言葉が多いような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと小池さんは「クール・ビズ」など、

カタカナ新語を作るのが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあいだの「東京アラート」もしかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「東京アラート」もヘンテコな言葉ですが、

そのあと神奈川県知事が発出した「神奈川警戒アラート」は

さらにオカシイ。

「アラート」が警報、警戒の意味だから、言葉が重複しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、このたびの「Go Toトラベル」に至っては、

文法上の誤りがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“go”は「自動詞」なので、目的語には「前置詞」が必要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこそこに行く、という場合の前置詞は”to”で、

”go to the hospital”とか”go to Tokyo”でいいわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、「目的地」ではなく「行為」を現す場合、

たとえば「ピクニックに行く」や「旅行に行く」は

“go on a picnic”、”go on a trip”

と”on”を用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、名詞で使うなら”travel”の前に”a”もしくは”the”、

あるいは複数形で”travels”でなければおかしい。

だが、”go on a trip”は普通に使いますが、

“go on a travel”とは、英語ではあまりいわないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  “travel”は、名詞もありますが、通常は動詞で使うことが多い。

あるいは”traveling”と現在分詞で用います。

“I want to go traveling abroad.”のように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、どうでもいいことですが、

「GO to トラベル」という言葉を聞き馴染んだ中学生が、

英語の試験で間違わなければいいな、

とは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに”go on a picnic”は、

いまを去ること約45年前の受験生のころ

英語の先生が、

「いいか、ゴー・オンナ・ピクニックだぞ。

ピクニック行くなら、男より女の子と行く方が楽しいに決まってるだろ。」

と、教えてくれたので、

男子高生だったワタシには非常にインパクトがありました。

以来、これは、もう一生忘れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.18

気がつけば、もうすぐ夏が来る

 Facebookをやってると、X年前の思い出を振り返ってみましょう、

と、同月日の過去の投稿が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると、この週末は毎年太田まつりだったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お隣の太田市の夏まつりはけっこう盛大で、

アマチュアバンドの野外ステージも何か所か設定される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに、CRP時代からもう何年も出ていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当然今年はお祭りの中止は早々と決まっていましたが、

あらためて、そんな時期なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、まだ、梅雨寒で、夏まつり気分ではないから、

今年はそこは良かったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外来も、土曜日はやや来院患者さんが増え、

本日は、シュミットや、扁桃周囲膿瘍の切開やら、

バタバタしてて、「患者待ち時間」なく、終業しました。

最近1週間が終わるのがやたら早い感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 季節感もないままにカレンダーだけが過ぎていきます。

ホントは、1年で最もウキウキ期待感の高まる時期なんですけど。

今年は、太田まつりも、足利の花火大会も、北仲通りの七夕まつりもない。

こんな夏は生まれて初めてですね。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.16

テレビ番組のコメンテーター

 また、エコバッグがらみですが、

NHKの朝の番組で、エコバッグの話をやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 番組の趣旨としては、

「エコバッグは時々洗った方がいいです」

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食品からの汁などで、細菌が繁殖し、

食中毒などを起こす恐れがあるから、

というのはまあ、納得できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうせ、また、洗ってから食べるので、

実際には、そんなにないでしょうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気になったのは「新型コロナウイルス」についての話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その件について取材された

某大学の感染症専門の教授のコメントが紹介されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「まず、細菌とウイルスは違うのです。

細菌は、汚れたエコバッグの中で増殖する可能性がありますが、

ウイルスは生物の細胞外では増殖できないので

そのようなことはありません。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そりゃそうだ。

ウイルスのふるまいを考えれば、

エコバッグを介して新型コロナウイルスが感染することは、

まず、あまりないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、番組的には、

なんとか新型コロナウイルスが汚れたエコバッグによってうつる、

という方向に話を持っていきたいらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなことで、バッグに新型コロナウイルスが付着して、

1,2日は生きている可能性があるが、

洗濯すれば大丈夫、ということを教授の口から言わせて、

新型コロナウイルスのためにもエコバッグは時々洗いましょう」

という結論に落とし込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あーあ、オレこんなこと言ってないのに・・・・」

放送を見た教授センセイは思ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくプロデューサー的には、

「新型コロナウイルスの脅威」を入れたいわけです。

その方がインパクトがあるので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、普通には付着する可能性の極めて低い新型コロナウイルスが、

万が一、仮に付着したとしても

ほっとけば1,2日で消えちゃうウイルスなのに、

エコバッグも1週間位1度くらいは洗濯した方が安心ですね、

というのは矛盾していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビ局というものは、そういうもので、

あらかじめプロデューサーが考えたストーリー、

そのために言わせたいセリフがあって、

それを何とかコメンテーターに言わそうとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシもテレビの取材を受けたことが何回かあるので、

そこら辺、よくわかります。

明らかに、「誘導」しようとします。

(でも、その手には乗らなかったもんね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場合によっては取材した映像をツギハギして、

プロデューサーの言わせたい文脈にみせたりしますので、

今回のセンセイも、そのクチでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、エコバッグもたまには洗いましょう、

というメッセージは間違ってないですからいいのですが、

コロナウイルスがどうの、というのは関係ないでしょう。

 

 

コメントはまだありません
2020.07.13

PCR検査

 足利医師会のPCR検査当番で先日行ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月末から検査が始まり、

月曜日から金曜日まで、

完全予約制で1日定員15名ですが、

平均2,3人のようで、0人の日もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも2日連続の当番で、1日目は0、

2日目も1人だけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロスポーツ選手などや、

クラスター発生のお店の濃厚接触者が、

確認のために行うのではなく、

市内の医療機関で要検査、となったヒトだけなので、

今の足利市の状況だと、そう疑いのある人はいないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車で来た患者さんが、このような小屋の前まで歩いてきて、

検査は窓ガラス越しに、長手袋を突き出して行います。

いわゆるウォーク・スルー方式で、

医者も看護師さんも直接患者さんとの接触はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本的にインフルエンザの迅速検査と同じで

鼻の穴に綿棒を入れて検体を採取するのですが、

ワレワレ耳鼻科医は普段、鼻鏡で鼻の中を観察しながら

綿棒を入れるので、

ブラインドで鼻に突っ込むのは、ちょっと慣れない感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果は翌日に医療機関を通じて連絡されますが、

今回来た方も若い女性で特にせき込むわけでもなく元気そうな方でした。

キャバクラ関係の人ではなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小屋の中は相当ポンコツだが一応エアコンがついていて助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この3週間で検査した中では陽性者は出ていません。

ワタシの検査した方も陰性だったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今のところ検査も2,3人ならばどうってこともないですが、

15人とか来るといちいち消毒もしなくてはいけないし、

さばきも大変でしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今のところ9月までの3か月間の実施と、

その当番は決まっています。

その後は、今後の動向次第ですが、

果たして、PCR登板、2周目はまわってくるんでしょうか。

 

 

コメントはまだありません
2020.07.11

スーパーの掟

基本、3食自炊なので、スーパーには定期的に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーによって品揃えの得意不得意があるので、

足利市内のスーパーをローテーションしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの騒ぎが起きてから、

スーパーの様子が変わりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入店時のマスク着用や、手指消毒が義務付けられ、

レジの前には、間隔をあけて並ぶように線が引かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レジには透明ビニールシートが貼られ、

以前はカゴに入るマイバッグに商品を詰めてくれていたのですが、

一時はそれもなくなってしまい、

苦労して、自分で詰めなおし、という事態に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、最近、近所のスーパー「F」に行ったら、

買い物バッグ詰込みサービスは、再開されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、その後行ったスーパー「T」では、

依然、マイバッグへの詰込みはできません、

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、こないだ行った別のスーパーでは

前の人の様子からマイバッグに入れてくれるようだったので、

買い物かごと一緒に差し出したら、

レジのおばさんがワタシに向かって何やら言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なにせ、相手もマスクをして、ビニールのシート越し、

店内は賑やかで、おまけに最近ワタシは難聴気味なので、

何ていってるかワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何回か、きき返したところ、

その店では買い物かごに自分でマイバッグをセットした場合に限り、

詰込みサービスをやってくれる、ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも納豆は一人2個までとか、インスタントラーメンも5個までとか、

お店によっていろんな「オキテ」や「シキタリ」があるので、

買い物する側とすれば、

どこでどんな「お咎め」をもらうかもしれず、

買い物のたびにひやひやしています。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.10

コウモリの羽と鉄の羽

東京では連日新型コロナウイルス感染者が100人台を記録しています。

さらに昨日は200人越えの過去最多。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この数字を多いと見るか、少ないと見るか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽性と診断される人の多くが若いヒトで、

しかも、それらがほとんど軽症~無症状で、

濃厚接触者としての検査で診断されていることを考えると、

緊急事態宣言の解除された今、

実際にはもっともっと多くの軽症~無症状の感染者がいるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その割には重症者、死亡者の割合が日本は少ない。

まして、東京は世界有数の「過密都市」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ、ブラジル、そしてインドでは

ケタ違いの感染者、死亡者が日々報告されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ヨーロッパでの流行時、

重症者~死者の割合は、日本と比較してかなり多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が国の政府が行った対策は、

ブラジルあたりよりはだいぶマシだとしても、

では抜群に良かったのかというと、

どうもそんな感じはあまりしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴を脱ぐ習慣、ハグやキスをしない習慣、マスクを好んでする習慣、

集団の調和を重んずる国民性、清潔な生活環境、

国民の知的レベルが高く、

メディアによる感染症への警戒情報を理解できる、

こういったことはたしかに日本人の美点であり、

疫病を阻止するために有利に働きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを「民度の違い」と言った、

いかにも民度の低そうな大臣がいましたが、

それだけでは説明がつかないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本以外でも、韓国、台湾、ヴェトナムなど、

東アジアの国では感染率、重症化率、死亡率が低い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国ですら、今となってみると

アメリカ、ブラジル、インド、ロシアなどと比べると、

事前に対策の用意がなかった一番最初に起こった国

という点を考慮すれば桁違いの少なさです。

数字に多少の隠ぺいはあるにしても。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、どうも新型コロナウイルス、あるいはその類似のウイルスが

東アジアでは過去に複数回流行したことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスがヒト-ヒト感染を獲得すると、

その地域では爆発的に感染が拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、大昔は地域や国を越えたヒトの移動は

今に比べれば格段に少ないので、

その地域で死ぬヒトは死んじゃって、生き残ったヒトが免疫を持てば、

流行はおさまります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

極端な話、致死率の高いウイルスが突然発生した場合、

ある部落が全滅してしまえば、

それとともにウイルスも全滅してしまいます。

ウイルスは宿主がいなければ生きていけないので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスは他の動物を中間宿主として伝搬しますが、

それが鳥や、コウモリなどの飛ぶことができる動物の場合、

部落や地域を越えて、時には海を越えて

感染を広げることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば毎年流行するインフルエンザウイルスは

北から水鳥が運んでくることは、すでに分かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002年に発見されたSARSコロナウイルスは

キクガシラコウモリが自然宿主であることが突き止められており、

今回の新型コロナウイルスに関しても

コウモリ由来が考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型ウイルスの発生、変異は偶然が作用しますが、

有史以前から何百万年にもわたる長い人類の歴史の中で

ヒトに感染するウイルスの新たな発生が

幾度となく繰り返されてきた、と考えることは至極当然ですし、

その範囲が、今回の新型コロナウイルス類縁のウイルスの場合、

東アジアまでには広がったが、

インド以西のアジア~ヨーロッパ、北南米にまでは至らなかった、

とすれば、この地域格差は説明がつくのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫が、終生免疫ではないにしろ、

反復されることにより獲得した

何らかの情報は遺伝子に残った可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウモリや鳥の翼を介してではなく、

ウイルスを体内に持ったヒトが、直接飛行機で海を越えて、

かつて、そのウイルスを経験したことのない土地に

ウイルスを運んでしまう、ということは、

航空網が発達して地球がグローバル化した現代ならではの現象で、

今後もそういった全世界的なパンデミックは、

ある程度定期的に起こりうる、と考えたほうがよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.06

最も患者さんが減ってる科は

やはり、一番ヤバいのは耳鼻咽喉科らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆(開業医)診療科ごとの6月の外来患者数増減(n=439)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皮膚科や精神科は、あまり影響受けないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「コロナうつ」とか「マスクあせも」なんかは、

むしろ増えるかもしれませんし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、耳鼻科は風邪や、風邪に続発する疾患が多いので、

みんなが風邪ひかないように最大限の注意をしてる限り、

患者さんが少ないのは当然ですかね。

当院もその後、7月に入ってまた2ケタ台が続いていますし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 呼吸器内科で患者数が20%以上増えた施設は、

新型コロナウイルス疑いを積極的に受け入れているところなのかな。

だが、開業医でそんなところはないはずだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、旅館とか、飲食店とか、ライブハウスとか、

もっと大変な業種はいっぱいあるでしょうね。

バス会社や、旅行業界もかなりヤバいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏には耳鼻咽喉科の患者さんは毎年最も少ないので、

今後もこんな感じでヒマな期間が続く可能性が高いですね。

インフルエンザが流行りだす冬には

いったい、どんな状況になっていくんでしょうか。

まさか、今後もインフル検査はしない、

というわけにもいかなそうですが。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.05

ようやくリーグ戦再開

 7月4日、ようやくJリーグが再開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月21日の第1節湘南ベルマーレ戦から、

実に約4か月半。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間、DAZNからは脱会、スポーツ新聞の購読延長もお断りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は「リモート・マッチ」といわれる「無観客試合」ですが、

テレビ埼玉で中継がありました。

頼りになるぜテレ玉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無観客だが、会場はこの通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイですね、さすがはレッズサポ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6万枚のビニールとタオルマフラーで6万4千人収容の埼玉スタジアムを「満員」にしました。

一体どれだけの手間と時間がかかったことやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

********************************************************************************************************

2020年J1第2節

浦和レッズ  0-0   横浜Fマリノス (埼玉スタジアム2002)

   (前半 0-0)

   (後半 0-0)

********************************************************************************************************

 

 ホーム開幕戦の相手は昨年のリーグチャンピオン、横浜Fマリノス。

キックオフ前の集合写真も「密着」を避けてますが、

まあ、ぶっちゃけ、大した意味はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合ともなれば、接触プレーや密着マークは、当然なので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給水もピッチ外に置かれたドリンクボトルを回し飲みするのではなく、

一人一人にペットボトルを手渡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この辺は、そうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は、双方とも攻撃的な姿勢。

たぶん、モチベーションが相当たまっていたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、試合勘とか、連携の精度はまだまだで、

決定機を生かせず、前半は0-0。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この展開は後半も変わらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 印象としては連携や崩しではマリノスに分があったが、

西川の好セーブ連発で、シャットアウト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レッズ的には、前半のユル木のシュートや、

興梠へのクロスなどいくつかの決定機があったが、

後半10分に橋岡からのクロスに杉本健勇がフリーで合わせたヘッドが、

もっとも得点に近かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが決まっていれば、とも思うが、

それを言ったらきりがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は、結局0-0のまま、スコアレスドローになったが、

最大の問題は、コレでした。

相手監督ではなく上のテロップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5分のロスタイムは、長いといえば、長いが

そう珍しいことではないはずですが、

残りおそらく数十秒で、試合中継は中断されてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、レッズのこの攻撃のところで終わってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最終的な結果はインターネットで知ることになったわけですが、

0-0で、まあ良かったが、

サッカーは最後の数秒で得点が入ることがあるので、

ちょっと、これはマズイんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うがった見方をすれば、

これはあるいはDAZNの策略か?

ロスタイムを長めにとるように審判に裏工作をしていたとか・・・・・

 

 

コメントはまだありません
2020.07.04

マスクマナー

 新型コロナウイルスの影響で、

国民のマスク着用は、日常化し、  

とくに病院に受診する人のマスク着用率はほぼ100%になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院は耳鼻咽喉科なので、口や鼻を見ることが多いため、

問診が終わって、じゃあ、診てみますね、

というとマスクを外す方が普通ですが、

中にはマスクをとってくださいといわないと

外してくれない人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに鼻水や、鼻づまりなど、鼻の症状でかかる人は、

診察の時、マスクをずらして鼻だけ出す、

という方も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のどの炎症や、後鼻漏の有無などもみなくてはならないので、

鼻の症状であっても、特に初診の場合は口内は必ず見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、お口開けてください、というと、

マスクを外すか、あごまでずらしてくれるのですが、

ある時、ふと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この人たちが診察の時もすぐマスクを外さないのは、

①マスクをするのが今どきのマナーなので、

マスクを外して、相手(ワタシですね)に

不快な思いをさせることを恐れるためか、

それとも

②病院には、ひょっとしたら

新型コロナウイルスがいるかもしれないので、

マスクを外して、自分にうつることを心配してなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漠然と、ずっと①の理由しか考えていなかったのですが、

あるとき②の理由の人もいるかもしれない、

と、突然気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人それぞれで、考え方が違うので、

そう思って見ると、いろいろムズカシイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には、セキや、クシャミをしているのでなければ、

別にマスクしてなくても気になりはしませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日来院した患者さん。

慢性中耳炎の術後で、半年にいっぺん、耳の処置に来る70代の女性の方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 慢性中耳炎の耳の処置なので、鼻やのどは診ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あっついんねー、先生。マスク取っていい?」

「暑ければ、取っちゃっていいですよー。」

「あったしゃ、マスク、キライでさー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳の処置してるあいだずっと、

脳梗塞で3回目の入院をしているご主人の話をしゃべりまくり。

今、病院の面会は予約制でパソコンを通じた「リモート面会」だそうで、

まったく、メンドサいんさねー、なんてことなどを、楽しそうに話したのち

あー、さっぱりした、じゃあ、またくるわ、あははー、

と、ごきげんで帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人によって、感じ方は様々なのですが、

心配し過ぎるよりはこのくらいでもいいのでは。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ