ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.02.02

マチルダMk.Ⅲ/Ⅳ

第2次世界大戦の戦車、といえば一番人気はやはりドイツの戦車。

いっぽう、ソビエトの戦車も無骨な力強さがあってファンが多い。

当時のアメリカの戦車はあまりカッコ良くないけど、

それにもまして、みなブサイクなのがイギリスの戦車だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年になって、はじめてつくったのが、このタミヤのイギリス軍の

「マチルダMk.Ⅲ/Ⅳ歩兵戦車」。

2009年発売の1/35、ミリタリーミニチュアシリーズのNo.300を飾るキットだが、

これはリニューアル版で初代は、はるか昔に

ミリタリーミニチュアシリーズのNo.22として発売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが中学生時代に買った、今でも手元にある1973年のタミヤカタログを見ると、

表紙の真ん中にマチルダ戦車が載っていますから、

この頃の発売です。

むろん、作りましたよ。

トナリはケッテンクラート、下には「名作」ハノマークがありますね。

懐かしいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このキットは履帯はポリ製とプラスチックを連結するタイプの2択ができます。

連結式の方が実感がありますが、

マチルダのキャタピラは完成後ほとんど見えないので、

ここは時短で、ポリ製を選択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度メンドクサイのがこの足回り。

ロードホイール20個も作るのか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ココもワザを使い、ランナーごと切り出して、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランナーにつけたまま、まとめて接着。

時短、時短。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリ製キャタピラと時短製作で、あっちゅうまに足回り完成。

しかし、これ、どうせスカートで完成後は見えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかもサクサク組んで、ここまで休日マル1日で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィギィアものせてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、塗装。

マチルダはぼかしの入らない直線的な迷彩なので、テープでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーイ、基本塗装完成。

それにしても、このポップな配色は、ホントに迷彩効果あるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、デカールを貼り、これで工場出荷直後のピカピカの新車状態。

このあと汚しに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です。

今回、ウェザリングは控えめに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても他の戦車では見られない、ヘンな迷彩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、トロそうな戦車だけど、

歩兵戦車なので実際に車速は自転車なみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石や、泥がつまったら、すぐに走れなくなりそうなスカート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベレー帽というのがイギリスっぽい。

ドイツ兵と違い、鼻のデカイ、アングロサクソン顔。

チャールズ皇太子とか、ピート・タウンゼントとか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人目はここにいます。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イギリス連邦だった関係でオーストラリア軍でも運用され、

太平洋戦争では日本軍に打撃を与えたとの記録もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、たまにはイギリス戦車も目先が変わっていいかな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.01.02

元日は登校日

 今の人が聞いたらびっくりするでしょうが、

昔は1月1日は「登校日」だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで調べてみると、

戦前はどこの小学校も元日は登校日で、

国旗を掲揚し、教育勅語をみなで唱えた、とあります。

ふむふむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、元日に登校する慣習は戦後もあったが、

多くの地域は昭和20年代に廃止され、

東京は昭和30年ころまで、

近畿地方の一部地域では昭和40年ころまであったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、ワタシが小学校1年生の時は元日登校はありました。

そして、小学2年生の時には、無かった。

ということは足利市の元旦登校は1967年(昭和42年)の元日が最後、

ということになります。

全国的にもかなり「遅れていた」?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナゼ、このことを鮮明に覚えているかというと、

あるモノがカギになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正直、元日に学校に行ったときの様子も何をしたかも全く覚えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ一つ覚えているのは、帰るときにもらった「おみやげ」です。

戦前からの風習で元日登校の帰りにはお菓子などの「おみやげ」がもらえました。

かつては、紅白のお餅などであったようですが、

ワタシたちが、1年生の時もらったのは、

「サンダーバードのチョコレート」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、今のスマホくらいの小さい板チョコでしたが、

これが、うれしくてうれしくて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 絵柄はたしか、1号とスコットだったと思うが、

ひょっとしたら3号とアランだったかも。

色は青だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1966年4月から1067年4月まで放送された「サンダーバード」は、

同時期に放送された「ウルトラマン」と並んで

少年時代のワタシを夢中にさせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、チョコレートも、なかなか親が買ってくれない

大好きなお菓子の代表だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、親が買ってくれるチョコレートは、

必ず「弟と半分こしなさい」といったものだったのに対し、

このサンダーバードチョコレートはいわばパーソナルサイズで、

全部自分で食べられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 板チョコを割って、分けてお皿に並べて食べる、のではなく、

銀紙をむいてじかに食べる、というのも憧れの食べ方だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しばらくは、もったいなくて食べられず、

自分の机の引き出しにしまって、

時々取り出しては眺めてニヤニヤしていたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当然、次の年の元日登校も、実は楽しみにして心待ちにしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、それがないと聞いたときの喪失感はけっこうあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆえに、足利市の元日登校が

1968年から無くなったことは、おそらく確実です。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は、コンビニはおろか、まだスーパーもない時代でした。

こうしてみると、オレも相当ジジイだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2019.12.28

年末年始の営業

 ここのところ外食チェーン店などで、元旦休業の店舗が増えています。

一部では、コンビニエンスストアでも元旦休業にする動きがあるとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、お正月は休むべきですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシは、元旦はどんなお店も休みでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが、医者になって耳鼻咽喉科に入局した直後は、

正月の当直者用に、カップラーメンやらスナックやらを

医局費でまとめ買いしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当直医には病院から食事が出ないので、

普段出前をとっているのですが、

その定食屋さんやお蕎麦屋さんが年末年始は休業しちゃうためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病院の前にコンビニができてから、その風習は無くなったけど、

医局のテーブルに山のように積まれたカップ麺は

今となっては年末年始の思い出として懐かしい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシはスーパーも三が日休んじゃうところも多く、

年末の「買い出し」は今よりサバイバル感がありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人混みをかき分けるようにして

両手いっぱいに買い物して帰り、大みそかを迎えます。

そして年が明けるとあんなににぎわっていた街中が

みんなお店を閉めていてひっそりしている、

というのもお正月の風景でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっとも今は、わが家の近所の足利の街中は、

中心市街地空洞化によってみんな空き店舗になり、

毎日が元旦のようではあるんですけど・・・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.25

クリスマスケーキ

 今日12月25日はクリスマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、子供が家を出ると、クリスマス感がなくなるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ、昭和40年前後は、

家族でクリスマスを祝う風習が定着したころだったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それまではクリスマスは

大人が酔っぱらって踊りまくるもの、だったようですが、

1960年代から家族で祝うイベントにかわっていったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高度経済成長や、日本人のライフスタイルの欧米化によるものでしょうが、

一説によると、当時盛んに放映されていたアメリカのホームコメディ、

「奥様は魔女」とか「ルーシー・ショウ」などで、

クリスマスツリーの周りにプレゼントを並べてホーム・パーティーをする様子が

放送されるようになった影響もあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和40年代の我が家にもありました、クリスマスツリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ、ホームセンターなんかもないころ、

今みたいなプラスチックのやつはあまりなかったような記憶だが、

盆栽の好きだった父が、

どこかから手ごろなモミの木を仕入れてきたような気がします。

あるいはモミではなくヒノキか、トドマツあたりだったかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、クリスマスケーキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のケーキは今のような生クリームでは無く、

バタークリームというやつだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今の人はあまり食べたことがないでしょうが、

子供のころはこれがクリーム、これがケーキだと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生クリームより固く、こってりしているので、

このクリームでバラの花かなんかあしらったデコレーションケーキもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イチゴは今のような生のイチゴは冬の時期には流通していなかったので、

砂糖漬けのイチゴ、ヘタするとサクランボだったように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あこがれのクリスマスケーキということで、喜んで食べましたが、

バターなので、なにせヘビー。

しかも、当時はコストを抑えるため、

バターではなくショートニング(植物性油脂)を使ったクリームも流通したというので、

ワタシどもが食べていたのは間違いなくこの手合いだと思われ、

見た目は華やかだが、味はあまり美味しくなかった・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おまけに当時はケーキに銀の粒々がふりかけられていた。

これはアラザンというらしく、

れっきとした食べられるケーキのトッピングなのだが、

ワタシの食べたアラザンはこれも粗悪品だったと見えて、

ガリッと噛んだら、石でも噛んだように硬くて歯が痛くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと虫歯で常に悩んでいたワタシは

これがトラウマになり、

一時はクリスマスケーキ恐怖症まがいのこともありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、生クリームのケーキが普及して、

その美味しさに、今まで食べてたのは何だったのか、と思ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やがて、中学、高校になり、クリスマスケーキとは疎遠になりましたが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近また、バタークリームのケーキが出てきてるそうで、

たぶん、昔とは違い美味しくなっているのでしょうが、

わざわざ食べてみる気は、今のところおきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年のクリスマス、

子供たちは東京なので、我が家にクリスマスツリーもケーキもなく、

昨夜のイブはビールとおでんでした。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.18

ミイラの叫び

そして、またまたミイラネタである。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間のミイラ展に行って一番意外だったのは、

子供が多かったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日ではあったし、科博はもともと子供が多いが、

恐竜展や、昆虫展に比べて、ミイラ展は子供的にはどうなの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、言うより、ワタシがもし子供だったら、

「ミイラ展なんて、ゼッタイ見ない、行きたくない。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜって、そりゃ、コワイから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供のころ、怪物、モンスターといえば、

「ドラキュラ伯爵」、「狼男」、「フランケンシュタイン」が3役であり、

これは、マンガ「怪物くん」を見ても分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のモンスターが、

「半魚人」であり「せむし男」であり、そして「ミイラ男」なのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この中でダントツで恐かったのが「ミイラ男」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何がコワイって「ミイラ」には「呪い」がつきものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころに読んだ「ツタンカーメンの呪い」が大きく影響している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王家の墓をあばいた発掘者が次々に呪い殺されるという話が

「実話」として、少年誌に紹介されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

噛みつかれたり、水中に引き込まれるのも怖いけど、

「呪い」による死は、逃れようのないかんじなので、そこが恐ろしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際には王家の呪いの話は、

多分に脚色が加わったフィクション部分が多かったらしいが、

当時は、そんなこと思いもよらず、

ひたすら「ミイラ、怖え(゚Д゚;)」と思ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の子供向けのマンガやテレビにもミイラはよく登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」。

予告編を見てみるのをやめようかと思ったくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怪獣ドドンゴは、なかなか秀逸だった。

予告編でこの怪獣が出てなかったら見なかったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ユニバーサル映画の元祖「ミイラ男」はもっと怖かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイガーマスクの覆面チャンピオンシリーズにも

「ザ・エジプトミイラ」なるレスラー登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 覆面レスラーのチャンピオンを決めるファイナルマッチでは

「ライオンマン」とタッグを組み、タイガーマスクを苦しめる。

この時、タイガーマスクがタッグを組んだ「グレイト・ゼブラ」は

実は、ジャイアント馬場だったという梶原一騎氏のオチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ザ・エジプトミイラ」は包帯にコショウやシビレ薬を仕込んで、

相手を弱らせる、というセコイ反則で、あまり怖くなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ともかく、今の子はミイラは怖くないのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも大人になったので、

昼間の展示はとくにビビることなく、フツーに見ましたが、

それでも閉館後、夜に会場内を見回る警備の仕事は、絶対イヤです。

いきなり、ミイラがくわっと目を開けるかも、と思うと・・・・・。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、ウルトラマンでも最初に殺されたのは、夜間巡視の警備員だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで最後に全く関係ない話ですが

「ミイラ」は漢字で書くと「木乃伊」。

かなりの何読語であるが、

以前からこの文字を見ると中華料理の「木須肉(ムーシュウロー)」

を、思い出しちゃうワタシです。

(「木」ではじまる3文字の難読漢字ということか (^_^;)。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.11.19

恵比寿講

 11月も後半に差し掛かると、

北日本(気象庁分類)では雪の便りがきかれ、

当院のある足利市でも朝晩の冷え込みや、

木々の紅葉が少しずつみられ、

季節の歯車が、また一コマ進む感じがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころから、この辺のヒトにとっては

11月19~20日に開催される、西宮神社の恵比寿講が、

冬の幕あけの「季語」であり、

「もうすぐ恵比寿講だからねえ。」

とか、「恵比寿講の時期になるとねえ。」

という挨拶は、

「もう秋も終わって冬になるわねえ。」

とか

「朝晩、寒くなってきたわねえ。」

と、ほぼ「同義」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの通っていた足利市立西小学校と、

足利市立第一中学校のちょうど中間に西宮神社はあり、

恵比寿講の日は、ワタシの家の先から西小学校を経て、

西宮神社の石段の下までは、ずらりと露店が並びます。

イカ焼き、焼きそば、綿菓子、バナナのたたき売り、

射的や、あてくじや、お面屋さん、唐辛子売り、

そして「おたから」と呼ばれる縁起物の飾りを売る露店が

華やかに参道に並び、夜通しにぎわっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは「えびすこ」と呼び、

その日は学校も早じまいになったので

家に帰ってからお小遣い持って友達と待ち合わせて出かけました。

ただし、学校の先生が巡回しており、

あまり遅い時間までうろついていると「指導」を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「えびすこ」は子供のころの楽しみだったけど、

ワタシが子供のころは、まだ道端に

白装束で、包帯を巻いて腕や脚がなく

軍歌を流して物乞いをする「傷痍軍人」が座り込んでいて、

あれは毎年怖かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、織物の町として栄えていた足利市の恵比寿講は

1603年から始まり、関東では最古といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今は往時の賑わいほどではないのが、やや残念で、

気候もムカシに比べて「温暖化」したので、

「今年の恵比寿講は暖かいね」と、毎年口にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は11月19日は火曜日です。

夕方から当院周辺の交通規制がありますので

午後から夕方に受診される方はお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.10.19

母校

すでに老犬のレディアは、ちょっと前から

後肢の筋力低下により階段を上ることが困難になったので、

散歩コースは平地になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家から徒歩10分くらい、

かつてワタシが通った旧足利市立西小学校跡を回ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーナツ化現象により市街地からの人口流出が進み、

児童数の減少により20年くらい前に廃校になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この左手、校庭の東端にウサギ小屋があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に今もそびえる「クスノキ」は、

西小のシンボルであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヌの散歩禁止と書いてありますが、

誰もいないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺がかつての「新校舎」が建っていたところ。

ワタシが5年から6年生になるころ木造から鉄筋の新校舎になりました。

おっと、そこで、ウンコしちゃだめよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百周年の記念碑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを見ると最盛期、ワタシが生まれた昭和34年には

1445名もの在校生がいたことがわかる。

ワタシのころは昭和45年の新校舎落成時で669名。

1学年が110人前後で3クラスであったが、

その当時はすでに約10年間で児童数が半分以下になっていたということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここら辺、校庭の西側は入学当時の1年生の教室、

平屋の木造校舎があった場所。

ずーっと歩いていくと、お、アレは・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の片隅にあったのは「朝礼台」。

当時のものだろうか。

だとすれば、この上に乗って、全校生徒の前で週番の「今週の目標」や

運動会のラジオ体操の「見本」をやったことがあるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてここに正門があったことを示す、この二宮金次郎。

登ってはいけないといわれつつ、よく登っていた。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校門の前には右手がプラモデルも売ってた文房具屋、

左手が味噌おでんなんかも売ってた駄菓子屋であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、帰りますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.10.10

ロスタイム

 10月9日は母の、10月10日は父の命日である。

母は10年ほど前、父はもう亡くなって40年以上になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者である父が亡くなったのはワタシが高校2年生の時、

急性心筋梗塞で緊急入院して半日で亡くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時10月10日は体育の日で祝日、

入院した日は、その早朝。

今日と同じようなひんやりとした抜けるような青空だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、収入がまったくなくなり、

また父が一切の生命保険をかけていなかったこともあり、

多額の相続税を払った一家三人は耐乏生活に追い込まれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校と塾は通ったが、予備校の夏期講習、冬期講習はあきらめ、

趣味で購読していた音楽や、模型の雑誌はすべてやめて、

食費や光熱費も切り詰めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食費節約のため、近くのパン屋さんに

よく「パンの耳」を買いに行かされた。

サンドイッチの時に切り取られたパンの耳は

大きなビニール袋で10円くらいで分けてもらえた。

恥ずかしかったので「金魚の餌です」といってたけど、

そんなにたくさん金魚飼ってるわけないですよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 兄弟2人、ともに一浪はしたけれど、

なんとか、国立医学部に入り、

奨学金と授業料免除で医者になることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その弟が、フェイスブックで父の写真とともに

記事を書いていました。

当時中学3年生だった彼も、

今年、父が亡くなった歳と同じ

57歳の10月10日を迎えたそうです。

これは、旧小倉耳鼻咽喉科の玄関と、

当時父が乗っていた日産サニー1200。

父は晩年、ラバウルで軍医やっていたころの

海軍の帽子を愛用していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、父が亡くなった年の夏休み、

この年はまだ、ワタシは予備校の夏期講習に

行かせてもらうことができたので、

残った弟と父が2人で出かけたときのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ兄弟にといっては、人生の「ロスタイム」。

健康に気を付けて、大事に使いたいものです。

 

 

1件のコメント
2019.10.04

遠足シーズン

運動会シーズンとともに遠足シーズンでもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日かかった患者さんの情報で、

最近は少子化により児童数が減少しており、

小規模校の場合、観光バスをチャーターする都合上、

他の小学校と合同の遠足があるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレのころは1学年は100人くらいいたので

各クラスごとに大型バスを1台ずつ、

1号車から3号車まで連ねていったものだが、

1学年が10人前後では、たしかに小型バスでもガラガラだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、他の学校と一緒なのはどんな雰囲気なんでしょうね。

まあ、小学生なら和気あいあいと持ち上がりそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと思い出したのが自分の中学時代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の公立中学は一般にあまり素行のよろしくない連中の集まりで、

ワタシの通っていた学校もそんな感じであった。

年中警察のお世話になっている友人もいた。

ワタシはそこまではないが、何回職員室に座らされたことか・・・・。

一応、ずっと学級長だったんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく学校の内外で、年じゅういたずらやケンカが横行していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度は、トナリの中学と、全面戦争だ、ということで、

ケンカの準備をして空き地に10数人で集合したこともあり。

その時はけっきょく、相手は来なかったのだが。

何やってたんだか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなワレワレなので、

遠足は、学校単位のバスチャーターなので問題はないが、

修学旅行となると、電車を使っていくので、

その途中や行った先で、他の中学とのニアミスが起きないように、

先生方はずいぶん注意を払ったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違っただけで「ガンをとばした、とばされた」で、

いざこざやケンカが起こる恐れが大いにあったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんせ、ボクタチ、アホでしたから。

今の子たちは、こんなことはないんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.09.24

もっともハマったアニメ

 もうすぐ終了の朝ドラ「なつぞら」の「大草原の少女」は

たしか、「アルプスの少女ハイジ」かなんかのことだと思いますが、

この手のアニメは全く見ていませんのでわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、子供のころから今に至るまで

「オトナが子供に是非見せたいアニメ」には

ロクなものは無い、というのが持論ですので。

この件については以前書きましたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころ好きだったアニメは

「鉄腕アトム」「鉄人28号」「巨人の星」など。

だがどちらも原作ありきで、

やはりマンガは動画より紙の方が断然好きなワタシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんななか、ワタシが少年時代熱中したアニメがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは1971年に日本テレビで放映された

「アニメンタリー~決断」。

太平洋戦争における日本軍の戦いをそのときどきの「決断」に

焦点を当ててドキュメンタリー風に仕上げたもの。

「アニメーション」+「ドキュメンタリー」で

「アニメンタリー」という触れ込みであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時小学6年生、

旧日本海軍の軍艦のプラモデルを作っていたワタシは

これにハマりまくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出てくる航空機や軍艦のプロフィールが、

それまでの戦争マンガより格段に実物に近い。

また、ストーリーが客観的で、

基本的に史実に基づいていたところも魅力でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎週楽しみで、しまいには主題歌のレコードまで買ってしまった。

アニメ、その他ドラマを問わず、

テレビ番組主題歌のレコードを買ったのは、

後にも先にもこれだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、先月8月のスカパーの終戦特集で、

この番組を全25話放送した。

今度、ヒマなときに見てみよう。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても改めて聞くとアナクロな主題歌だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ