ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.07.07

続・ブラックペアンの時代

そんなわけで、ブラックペアンには

バブル時代の地方大学病院外科系の描写があり、

ちょうどワタシが医者になったころのことで、

懐かしい気持ちにさせられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小説でオペ室での場面。

 

 

 

 

 

 

 

 

手術に入る医者はまず「手洗い」をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペ着(最近は「スクラブ」というようです)を着て

「清潔」になるために、「手洗い」をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足で踏んで「ブラシ」を出し、3回ゴシゴシ洗う。

ブラシは当時は靴磨きのブラシみたいなごわごわしたやつでした。

最近はこの硬いブラシによる手洗いは、

手指に傷がついてかえって感染巣になる恐れがあるとのことで

やらないという話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガウンのはしをもって看護婦さんに渡し、ガウンを着せてもらう。

手術の手袋は大学病院では自分ではめました。

その後勤務した病院では、看護師さんがぎゅーって広げてくれて、

そこにずぼっと手を突っ込んではめてもらうのですが、

これがなかなかカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修医の世良先生がこの手術室に入って、

いろいろ学んでいくところは、

若い研修医時代の自分と重なって読んでいてワクワクした場面でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糸結びの練習のシーンも出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絹糸をもらって、「外科結び」の練習をするのは変わらないのですが、

小説のように白衣のボタンホールではしなかったなあ。

引き出しの取っ手や、ブックスタンドのパイプ部分は結び目でイッパイでしたが、

田舎の病院の「あるある」はクルマのハンドルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田舎では「クルマ社会」なので、自家用車で通勤する人が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い外科医は信号待ちの時間を利用して

ハンドルに外科結びのタマタマを積み上げていきます。

医師駐車場を覗くとそんな車がいっぱいとまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡海先生のように製薬会社のプロパーさんを「金づる」にする、

というところまではなかったですが、

前回書いたようにメーカーによる接待なんかは多かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも先輩の先生に言わせると、

「オイルショック前は、こんなモノじゃなかった。」

という話ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡海先生が抗生剤の使用をめぐって

製薬会社に「たかる」くだりが出てきますが、

当時はたしかに抗生剤バブルの時代でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外科系の病棟では術後感染予防ということで、

点滴の抗生物質を大量に使用していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも多用されるβ―ラクタム系の抗生剤は、

ペニシリンから、セフェム系第1世代、第2世代、第3世代と

つぎつぎに新薬が開発、発売されていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世代が進むと、効く菌の種類(抗菌スペクトル)が拡大し、

それとともに薬の値段もどんどん上がります。

競争相手が多いので各メーカーとも売り込みに必死です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説では術後抗生物質を「精錬製薬」の「セイレイン」から

「サンザシ製薬」の「サンザシン」に替える、というくだり。

たぶん、どっちもセフェム系第3世代あたりだな。( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この製薬会社の名前をもじった注射用抗生剤のネーミングは、

この頃たいへん流行ってまして、

「〇〇ノギ製薬」の「〇〇マリン」、「△△ジ製菓」の「△△セリン」

「××ダ製薬」の「××スリン」「◇◇ノウチ製薬」の「◇◇テタン」など、

みーんなセフェム系。

まさに社運を賭けた製品だったんでしょうね。

全問正解者は間違いなくバブル期の外科医です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところがこのセフェム系、世代が進むと抗菌スペクトルは広がるのだが、

それに反比例して術後感染の主体となる

グラム陽性菌群に対する抗菌力が減弱していたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなことを知らずに、

新しいモノがいいモノだろうと使っていた我々医者がバカでしたが、

製薬メーカーの人はそんなこと一言も教えてくれませんでした。

メーカーでも学術のヒトは知っていても、

営業のヒトには詳しく教えていなかったのかもしれませんが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、術後感染、菌交代、耐性菌、などという問題が噴出し、

周術期の抗生剤の使用法は大幅に見直されることになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも、この耐性菌の問題は継続しており、

ワタシはこのブログで繰り返し抗生剤の適正使用を強調しているわけですが、

その裏には「抗生剤バブルとその崩壊」を

リアルタイムで目の当たりにしてきた医者としての体験があるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、手洗いにしろ、メーカーの接待にしろ、抗生剤の使用にしろ、

今と昔ではだいぶ医療現場も変わってきました。

でも、今も昔も若い研修医が思うことは、

少しでも早く一人前の医者になりたい、

医者としての技量を上げたい、

そして「良い医者」になり、一人でも多くの人を病気から救いたい、

という点では同じでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミステリーとしての楽しみのほかに

そんな、若い医者だったころの気持ちも呼び覚ましてくれた

「小説 ブラックペアン1988」でした。

オレもこんな小説、書いてみたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2018.07.06

ブラックペアンの時代

先日講演を聴いた海堂尊氏ですが、

その時ちょっと書きました「ブラックペアン」原作につきまして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、ワタシ、氏の著作を読んだことがなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、本は持ってて「チームバチスタの栄光」買ったのはもう数年前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと「宝島社」の「このミステリーはすごい大賞」は注目していて、

受賞作はけっこう読んでましたんで、この作品も面白そうだと思い即購入したのだが、

あまりに面白そうなのであとで読もう、と思ってるうちにどっかいっちゃった、

という経緯でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に原作を読むと、

エンタテインメント性に富んだ、ある意味荒唐無稽なミステリーの要素を持ちながら

きちっと読者を納得させる設定、筋道になっており、

やっぱドラマはドラマ、小説は小説、という感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講演で氏が述べていましたが、

ドラマの脚本は、登場人物のキャラ設定を除けば一切テレビ局におまかせ、

だったそうです。

ふーん、そういうものなのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマを見ていて予想はしていましたが、このオリジナルは、

過去の手術で術中出血を止めるために

やむなく「故意に」術野に残したペアンをめぐるストーリーが根幹で

それに、テレビ版の脚本でいろいろなエピソードが追加されていたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作の物語の設定は「ブラックペアン1988」とあるように、

1988年、つまり昭和63年が舞台です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、テレビドラマで出てくる「ダヴィンチ」を模した

「ダーウィン」「カエサル」のくだりは、当然、ドラマのオリジナル。

1988年当時にロボット手術機器はありませんからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマでは心臓外科だったのですが、原作は消化器外科。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、だいぶリアリティが増します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 専門ではありませんが、心臓の手術でペアンを残すのは何となく違和感が。

診察でなくても、検診、ドック、術前検査等で胸部レントゲン撮る機会は極めて多いので、

見つからないまま何年も経過するってのはムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腹部に残したペアンは、通常胸部レントゲンしか撮らない

検診やドックで発見されることはないでしょう。

でも、飛行機の保安検査場は通れないかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手術支援機器「スナイプ」は出てきますが、

消化器外科なので、ドラマで心臓弁置換装置だった「スナイプ」は

小説では遊離空腸の縫合器になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 海堂尊氏は1961年生まれ。

ワタシは1959年5月生まれ、1年浪人してまして、昭和60年に医者になっています。

どうも海堂氏は一浪、一留(!)らしいので、早生まれかどうかで変わってきますが、

計算すると、昭和63年ころに医師国家試験を受けたのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、昭和63年入局の研修医世良先生の視点は、

ほぼ、海堂先生ご本人の視点と思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、昭和60年入局のワタシ、61年入局のワタシの妻とも極めて近いわけで、

病院、科は違えど、同じ地方国立大学、同じ外科系、ということで、

すごくナツカシイ「あるある」がいっぱいで、そこ大変楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医師国家試験が4月初めにあり、

その後、約1カ月の間を置いて5月の連休明けから、大学病院の勤務が始まる、

というスケジュールもワレワレと同じで、

その約1週間後に国家試験の合格発表があり、

落ちたものはひっそり病院から去る(!)、というのも当時の群馬大と一緒です。

今は国家試験は2月にあるようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の中で北海道で大きな外科学会があり、

製薬メーカーの接待でエビやらカニやらたらふくごちそうになるというくだりは、

実は身に覚えがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和61年の5月に日本耳鼻咽喉科学会総会が、

北大の主幹で札幌で開催されました。

日耳鼻総会は耳鼻咽喉科の最大の学会ですが、

この年は開催地が観光都市札幌とあって注目度はひときわ高かったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入局2年目のワタシと、その年新入医局員のワタシの妻は

(当時はまだ、交際してません)

大勢の先輩教室員とともにその学会に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時、札幌で3泊したわけですが、

連日連夜、入れ代わり立ち代わりの各製薬メーカーの接待攻勢はすごかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1986年といえば、バブル真っただ中。

医者は、バブルの恩恵を受けないので、

大学病院研修医の給料は手取り10万に満たない薄給でした。

ところが、その一方、サラリーマンや企業はイケイケの時代。

なので札幌の夜は毎晩のようにエビだ、カニだ、シャケだの北の幸のてんこ盛り。

ビンボー研修医にはありがたすぎる、タダメシ、いただき放題でした。

一方製薬会社のMR(当時はプロパーさんといった)にしても、

ここぞとばかり会社の金でイイ思いをしたに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今は、そういった接待が禁止されているので

そのようなことはまったくなくなり、どこの学会に行こうが、

メシはいっさい全部自腹ですが、かつてはそんな時代もあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古き良き時代・・・・・・( ̄ー ̄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きっと、海堂先生も新人のころ、そんなことがあったんでしょうね。( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、これから遅ればせながら海堂作品をすべて読んでみることにします。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.06.13

オペかん

ブラックペアン、相変わらず見てます。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、すっかり慣れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対成功するはずのオペがあって、

自信たっぷりのオペレーターが手術に臨むと

必ず、ミスやアクシデントなどの不測の事態が起こり、

トカイ先生が、ニヤニヤしながらオペ室に入ってきて患者を救う、という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで水戸黄門のようなわかりやすさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう最初っから今晩の展開がほぼすべてわかるところが、

お茶の間のためのドラマだということがよく理解できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、アリエナイ演出も、

そういえばスチュワーデス物語ってこんな感じだったなあ、

と思い当たりました。

「スチュワーデス物語」と言っても、最近の人にはワカラナイでしょうが、

一定の世代以上は

「教官!」とか「グズでノロマなカメ」といったセリフで反応しちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、医療現場のディテールは時々「アレ?」と思うことありですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回はサエキ教授がメスを落としたのを師長さんがかばい、

見ていた先生方が「オペかんのミスか。」

といったのですが「オペかん」とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも「オペかん」は「オペ看」で、

オペについてる看護師さんのことのようですが、

この言い方は初めて聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレは「オペかん」といえば「オペ患」のことで、

手術を受ける患者さんのことを指していたので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病棟で「今日のオペ患の〇〇さんの申し送りでーす。」

などと用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただネットで検索すると

手術室の看護師さんを「オペ看」と呼ぶのはよくあるようで、

この辺隠語のローカルルールなんでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレのところではオペ室の看護師さん(当時は看護婦さん)は

フツーにオペ室の○○ちゃん、とかオペ室ナースといってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペ室では術者に器械を渡す直接介助の看護師さんと、

周りをサポートする間接介助の看護師さんがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常「器械出し」と「外回り」といいますが、

ワレワレはよく「中」と「外」などと言っていました。

「きょう、中、誰?」

とかいう感じで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この器械出し、大変重要で、器械出しの看護師さんの手際で、

手術の流れがぐんと変わります。

術者との相性もありますが、術者の先を読む力が求められます。

一緒にやってて、む、オヌシ、デキるな、と思ったことも、その逆も。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマで教授のオペに師長さんが器械出ししてましたが、

いくらウマが合うとはいえ、師長さんは普通器械出しやらないのでは。

そもそもこのヒト、オペ室ではなく、外科病棟の師長さんだったのでは??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葵わかなちゃんもそうでしたが、

オペ室のナースと病棟のナースは別ですんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オペ患かあ。

ムカシ、看護婦さんからの朝の申し送りで、

こんなのがありました。

「今日のオペ患は、〇〇さんです。

とくにおかわりありませんが、微熱が高めです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだよ、微熱が高いって(°_°)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お熱がやや高めで、微熱です、

と言いたかったという気持ちはわかりましたけど、ウケました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.12.19

「C5-dips」2017年ラストライブは竜フェスで

 

さて、忘年会から明けて日曜日の午後。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマにギターを積んで伊勢崎に向かいます。

このイベントに出演です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Gold Rushは、何回か出たことがあるけど、このイベントは初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この方は先月BBCでご一緒したジョージさんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他大部分の出演者はお互い知り合いらしく、何となくかなりアウェイ感あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレタチ、大丈夫かなあ・・・・(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、スペシャルなサポーター登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女は、なんと今を去ること四半世紀前、

ワタシが群馬中央病院耳鼻科時代に手術した子だったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、この春「ふりぺっこ」に掲載された当院の記事を見て、

ワタシ、このセンセイ、知ってるー、とい記事をFacebookにあげたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebook上で彼女と共通のバンド友達がいた関係で、

その記事がワタシの目にもとまり、

ネット上で「お友達」になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その彼女が、ようやく昨日、ライブに来てくれました。

当時は19歳でしたが、今はアラフォー?

お子様も大きいらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、友人とともに最前列で盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで俄然やりやすくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシがやった手術も術後の再発もなく、経過良好で何よりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまは、看護師さんになってるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時の流れというものは不思議なもの、思いがけないドラマを演出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、これが「C5-dips」2017年、14本目のシメのライブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も、このメンバーのおかげで

あちこちで面白い経験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年は1月7日の太田メイポールから始動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、来年もやりまっせ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.12.16

Bounenkai-Party

 

 忘年会シーズンである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会は日本独特の文化であり、海外にこれに当たる言葉はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜ、そもそも「年を忘れる」のであろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんちゃん騒ぎをして、一年の憂さを晴らす、

ヤなことは忘れちゃう、という意味で解釈されると思われるが、

なかったことにしてリセットする、というのは日本的な発想かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 江戸時代には、年末の大みそかを乗り切れば借金がチャラになる、

という話も聞いたことがあるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、忘年会と称して、みんなで集まって楽しく飲むのは大好きです。

忘年会ならば、期日が決まってるので、

年末で忙しくとも無理にでも都合をつけて集まることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勤務医時代は、医局はもとより関連病院や、

その他プライベートな友人との集まりを含めると

ほとんど3日とあけず忘年会をやっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに、独身時代は身軽であったし、

関連病院や、派遣病院からよくお誘いがかかったので、

群馬県内の各地でハゲシク宴会やってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宴会芸なんかも、凝る方で、

もう9月くらいからプランを練って、

準備や練習をしたものです。

そういえば、そのへんのお話は以前書きましたなあ。

忘年会時代 第1話」「忘年会時代 第2話」「忘年会時代 第3話」「忘年会時代 第4話

・・・・何もかもナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビなんかでこのシーズンになると、

忘年会のシーンが出て二日酔いに効く、

なんて感じで胃腸薬のコマーシャルが盛んに流れたもので

あれ見るだけでウキウキしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今の若いヒトは、あまり集まってお酒を飲むのは好まない、とも聞いているけど、

昨今の忘年会事情はどうなんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、忘年会は憂鬱、メンドクサイ、と思う人もいるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、個人的には忘年会のある国に生まれて良かった、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.10.09

F1日本グランプリの季節に思う

 

 昨日はF1日本グランプリでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 最近はフジテレビNEXT解約しちゃったのですが、

DAZNで見られるのでそっちで見てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはフジテレビ地上波、

それも日曜夜のゴールデンタイムに放送していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時にバブル全盛時代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時はがき50枚書いても落選しちゃったF1のチケット、

とある筋から手に入り、初めて鈴鹿に行ったのは1991年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結婚2年目、まだ8カ月で離乳食を食べてる長男を連れて行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻は赤いママコートにマルボロのワッペンを縫い付けて、

ベビーカーにブラジルの旗を立てて

立錐の余地もないスプーンカーブのあたりで

家族でアイルトン・セナのマクラーレン・ホンダを応援していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今も心に残るホンダミュージック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マクラーレン・ホンダMP4/6の甲高い12気筒サウンドを

良く晴れた秋の日のサーキットに響かせながら、

ブラジル国旗を手にして、ウイニングランをするアイルトン・セナを

この目で妻とともに見られたことは、一生の思い出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、しばらく行けませんでしたが、

数年してチケットがとりやすくなってからは

数年間、毎年鈴鹿詣でが恒例でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝のスポーツ新聞を見たら、F1の記事は最下段にほんの少しだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつては、予選の段階から一面トップをにぎわしていたことを思うと、

隔世の感がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年でホンダエンジンはマクラーレンに見切りをつけられ、

来年はトロ・ロッソ・・・・・。

元ミナルディですか・・・・・。(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1997年の鈴鹿も行ってるが、あのとき片山右京のミナルディは

あきらかにこりゃエンジン回ってねえな、何気筒か死んでんじゃねえの、

というようなヒドイ音であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年、赤い牛をまとうであろうホンダ、

草葉の陰の本田宗一郎にどやされないように頑張ってほしいです。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.07.27

非日常のロマンス

 

久坂部羊氏の本と、川渕圭一氏の本を読んで思い当たったことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

内科と外科の話である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部を出て医者になるときどの科に進むかは自分で選ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には生理学や病理学などの基礎系に行く者もおるが、

臨床系の診療科は内科系と外科系に大別される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手術をする科としない科で以前のブログでも書いたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻咽喉科は「外科系」なので(頭頚部外科という言い方もある)

外科医である久坂部氏の本はピンとくるが、

内科病棟を描いた川渕氏の方はへー、そんなんだ、という印象である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開業医ともなると両者の差は少なくなるが、

こと病院、とくに入院の病棟では外科系と内科系はハッキリ違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻咽喉科を含む外科系では、すべてが「手術中心」に回る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの患者さんは手術が目的で、それに合わせて入院し、

必要な検査、下準備を行い、手術日にクライマックスを迎える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、周術期を経て(多くは)次第に回復し、退院に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、耳鼻咽喉科にはメマイ、難聴での入院や、

がんの放射線・化学療法などのために入院する患者さんもいるが、

中心となるのは「手術患者」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手術によっては朝からぶっ続けで深夜に及ぶこともあり、

消灯後の病室へ手術室から戻り、深夜帯の看護婦さんが出迎える、というケースも多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんをベットに戻し、点滴や、吸引のセットをして落ち着くと、

へとへとになってナースルームに戻る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、看護婦さんによってはお茶とかコーヒー入れてくれたり、

「お疲れ様でした」とお茶菓子やなんかをいただけることも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなとき、外科医は看護婦さんがステキに見えちゃうのですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハリウッド映画で、

たまたま居合わせた船で事故が起こり危機に陥った2人とか、

ひょんなことから災害に巻き込まれた2人の男女が、

そんな非日常的困難を乗り切る過程で恋に落ちるみたいな、

そんなことが深夜の外科病棟にはある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手術、というのはやはり「非日常」ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者とナースの結婚は内科系よりも外科系に多いと聞いたことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際にそうやってめでたく結ばれたカップル、いっぱいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内科にはそういうシチュエーションあるのかな。

 

 

コメントはまだありません
2016.07.29

気管切開

 

今年は関東地方は梅雨明けが遅れ、

昨日やっと梅雨明けになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明けが遅い影響か、夏休みになっても思ったほど患者さんの数が減らず、

130人ペースが連日続いていたが、昨日は梅雨明け宣言効果か102人。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はいよいよ100人切るかもである。

 

 

 

 

 

 

 

 

外来がヒマだと、患者さんの途切れる時間帯もあるわけで、

手元にある学会誌などをパラパラ見てみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻咽喉科臨床の今月号、来たばっかりの雑誌を見ると目を引く投稿論文があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

「体重200㎏を超える呼吸不全症例に対する気管切開術の経験」

 

 

 

 

 

 

 

 

これを読んで、ふと思い出した、ムカシの話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気管切開術は呼吸管理のためにしばしば行われる手術で、

首の前のところに穴をあけ、カニューレと呼ばれる管を通して

そこから呼吸をしてもらう。

 

 

 

 

 

 

 

 

多くは呼吸不全の方で、人工呼吸器を使う場合に施されることが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

外科入院中の方は外科の先生が自前でやっちゃう場合が多いが、

内科入院中の方の手術は一般に耳鼻咽喉科に依頼が来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大体、患者さんの病室に出向いてベッドサイドで行うことが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが勤務医のころもよく依頼があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

大概は朝、耳鼻科外来に内科の先生から依頼の電話がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに病棟に下見にいって、看護師さんと打ち合わせをし、

午後は耳鼻科の手術があるので、ワタシはそのままオペ室に入っちゃうのだが、

1個目の手術のあと、麻酔科の先生に手術した患者さんの全身麻酔を覚ましてもらい、

その後、次の患者さんの麻酔をかけてもらってる時間を利用して、

病棟に上がって、気管切開をしてまたオペ室に戻る、というような手順でやっていた。

 

 

 

 

 

 

 

ある日、内科から気管切開の依頼が入った。

 

 

 

 

 

 

 

いつもは病棟から内科の先生が電話かけてくるのだが、

その日はドクターが自ら耳鼻科外来に出向いて依頼してきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

当時のワタシより一回り以上年輩のその先生は

病棟の患者さんの病状を簡単に説明し、気管切開をお願いします、と告げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして帰りぎわに、振り返り、申し訳なさそうに小声で、

「先生、その患者さん、ちょっとオべシティあるんで、よろしく。」

と、言い残していった。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに回診に行って、なぜ内科の先生がわざわざ直接外来に見えたかわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「オべシティ」とは「肥満」のことである。

 

 

 

 

 

 

 

 

病室に行ってみた女性の患者さんは、どう見ても100㎏級、

ベッドいっぱいにめり込むように横たわっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

首を触ったが、どこが気管やら。

 

 

 

 

 

 

 

マイッタなあ、と思いながらオペ室に行き、

1個目の手術を終え、病棟に上がる。

 

 

 

 

 

 

 

型のごとく、助手の先生と手術開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベッドサイドの手術はオペ台と違って、幅が広いので術野が遠い。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、ベッドに乗りかかるように手術するのだが、

患者さんの巨体があるので、なかなかそれも困難である。

 

 

 

 

 

 

 

 

首はわけてもわけても脂肪の海でなかなか目指す気管にたどり着かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、普段の2倍以上の時間と3倍以上の汗をかいて、

なんとかかんとか気管切開を行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の論文は体重が200㎏以上の体重計で測定不能の方とのことなので、

ワタシの経験したものとはケタが違うが、

論文読んでて勤務医時代の記憶がよみがえった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今や気管切開をする機会はまずないが、

今でも時々大相撲見てると、このヒトたちの気管切開は大変そうだなあ、

などと思うことがあるのであった。

 

 

コメントはまだありません
2016.07.01

ボーナス・シーズン

 

今日から7月。

 

 

 

 

 

 

 

巷ではボーナス・シーズンということで沸き立っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころ、家が開業医だった関係で「ボーナス」というものに縁がなく

マスコミやドラマ、マンガなどで描かれる、

「やったー、パパのボーナスが出たぞー。」的なシチュエーションが漠然とうらやましかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

研修医のころは日雇いなのでボーナスはなかったが、

出張病院のボーナスを医局でプールして分配してた関係で

わずかな、ボーナスを手にすることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、外病院の勤務になると本物のボーナスを手にすることができるようになり、

これが、あの子供のころにあこがれた「ボーナス」というものかと思い

それはそれはうれしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、ボーナスの封筒の中には振り込みの明細書が入ってるだけだが、

ワタシがボーナスをもらうようになって2,3年目まではギリギリ現金が入っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、会社でボーナスが出たお父さんが、そのまま飲みに行って

酔っぱらって懐に入れていた現金の入った封筒なくしちゃって大騒ぎ、

みたいなドラマとかいっぱいあったような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今は経営者、ボーナスを支払う側になってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりの額の臨時支出であるので、毎年この時期は逆にウレシクナイ季節になってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世間のうかれた様子が恨めしく思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考えてみると、たとえ経営者でも会社社長やなんかはボーナス出るわけで、

ボーナスが無いのは、農家や、漁師や、我々のよう零細小売業、作家や、芸術家など、ごく一部。

歌手、タレントはプロダクションに所属してれば、でるんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ともかくそれでも昨日、当院も職員に何とボーナスを支給することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年ウチにはいった新人2人は人生初のボーナスなんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大事に使ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーナス出ないワタシは暑気払いに「マーボーナス」でも食べようかしら。

 

 

 

コメントはまだありません
2010.12.23

忘年会時代(第4話)

 第1話、2話、3話からの続きになっておりますので、そちらからご覧ください。
「それでさあ、セーラームーン、ウケたわけよ。」
「ふーん、そうなの。見てみたいわね。」
「いやあ、見ない方がいいって、ビデオとかもないし。」
 家に帰って、妻に忘年会の話などする。
 当時、妻は、4月の予定日の第1子の出産を控え、
前橋から実家である博多に里帰り出産する準備中であった。
 年も明けたある日、病棟の看護婦さんが、
「ああー、センセイ、この間のセーラームーン、良かったわあ。
何回見ても笑っちゃうのよねー。」
 あ、ビデオあるんだ・・・・。
 で、家に帰って何気に
「こないだのあれさあ、ビデオ看護婦さんが撮ったらしいよ。」
「え、見たーい、見たーい。」
「・・・・やっぱりね。じゃあ、今度借りてくる。」
 何となく気が進まなかったが、
まあ、あんまり見たがるんで看護婦さんにビデオを借りて
帰宅後、夜一緒に観賞(?)した。
 もちろん、私自身も初めて見る映像である。
「いやあ、こりゃヒドイなー。」
「あははは、でも、すごーい、おもしろーい。」
 妻も、もうずいぶん大きくなったおなかを抱えるようにしてウケていた。
 大いに盛り上がって、さて寝よう、とベッドに入った。
 ・・・そして深夜。
「ねえ、ねえ、なんかおかしいの。」
 トイレから戻った妻に、起された。
「水が、出るみたい・・・。」
 すわ、赤ちゃんの一大事と、車を飛ばして病院に。
 担当の産婦人科の先生を呼んでもらい、診察。
 診断は「切迫早産、前期破水」。
 予定日は4月だからまだ4ヶ月もある。
 一瞬、頭真っ白になった。
 しかし、即日入院となり
感染予防と、ウテメリンの点滴で治療、
2月中旬に無事長男を出産。
 里帰り出産の飛行機や向こうの病院もすべてキャンセルしたが、
母子ともに健康で出産でき、ホント、良かった。
 産婦人科のセンセイ、ありがとうございました。
 やっぱり、直接の原因はセーラームーンだろうか。
 全く、あんなビデオ、見せるんじゃなかった。
 ホント、お仕置きされちゃいました。
 以後、女装してません。
(いや、それはフツーだけど。)
   ・・・・・・・・・
 さて、この「忘年会時代」の第1話をアップした時に
「我々の鉄骨娘の写真を見たい」
というコメントをいただきました。
 残念ながら、私の手元には幸か不幸か「鉄骨娘」をはじめ、
毎年の宴会芸の写真は一切ありません。
 しかし、たった1枚だけ、
件(くだん)の「セーラー・ムーン」の写真 が現存しています。
 御覧に入れようかどうしようかズイブン迷ったのですが、
スキャナーで取り込んだスナップ写真を、ここに特別公開いたします。
 この下にありますが、
妊娠中の方は危険ですので、
なるべく見ない方がいいです。

 その他の方も
部屋を明るくして、
画面から充分離れてご覧ください。

 それでは、どうぞ。
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
EPSON001_convert_20101222180820.jpg
 左から、オレンジ色が耳鼻科のT先生、同じく耳鼻科のN先生、私セーラームーン、
受付のAちゃん(彼女だけ女性)、そしてセーラージュピターのT先生なのだ。
 やっぱ、こりゃ、シラフじゃグロいわ。
 くれぐれも、良い子はマネをしてはいけません。
 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ