2018.03.20
先週パソコンが立ち上がらなくなり、
あれこれ試して何とか再起動させて、
ガイドに従って「リフレッシュ」をした。
ガイドによると「リフレッシュ」は「初期化」とは違い、
個人のドキュメントは残るとのことであったので、
軽い気持ちで実行したら、大変なことになってしまった。
基本的に個人のファイル以外は「初期化」とほぼ同じで、
いろいろなアプリやソフトが消失。
インターネットエクスプローラーはバージョンが4年前のものになってしまい、
バージョンアップの方法がなんともわからず。
仕方ないのでブラウザをグーグルクロームに変更したら、
これはなかなか使い勝手がいいので、
ブログやなんかの更新は可能になった。
インターネットメールもどっかいっちゃったが、
メールはiPadでも同時に受けており、
グーグルクロームからのGメールで何とか対応できるようになった。
これで大丈夫かなあ、とひと安心したが、
重大な問題が発覚。
ワード、エクセル、パワポの「Office」がそっくり消えていた。
ファイルは残っているが、ソフトがないので開けない。
「Officeは購入積みです。プロダクトキーを入力してください、」
という指示が出るが、
プロダクトキーなんて、どこいちゃったかわかんないよー。
火急の問題として
今週末に千葉での研究会で耳鼻科の先生相手にお話をすることになってるが、
そのスライド原稿が作れない。(>_<)
大ピンチ、です。

2018.02.10
先週後半から病院のインターネット環境がにわかに悪化。
ついでに自宅のネットも繋がりにくくなった。
おそらくルーターの問題かと思うが、
つながらなかったり、つながってもすぐ切れたり。
当院はインターネット予約でそのパソコン画面を見ながら
患者さんを呼んでいくので、
ネットの不具合は非常に困る。
いくつかのルーターで試してみるが
どうもこの目に見えないWIFIってヤツはイマイチ何がどうなってるのやら。
設定なんかをいじってしまうと、
取り返しのつかないことになってしまう可能性があり
どうもシロートには手にあまる。
昔のテレビはたたけば直ったんだがなあ。

2016.06.03
ウィンドウズ10に強制変換させられた外来のパソコン、
一時回復しかけたが、最近になり症状が悪化。
仕事中、何かというとこの画面になりいきなり再起動。

コレが1日に10回以上。

そのたびにこの画面からやり直し。
この画面、最初はきれいな写真だと思ったが、すっかりキライになった。

当初は、そこから再起動ログインして再開できたが、
そのうち何回かに1回この画面になってしまうようになった。
信頼できる人って、誰だよ (-_-メ)

いろいろ試して、ここからオプションで、
過去のリカバリーポイントに戻れば、ナントカ再開できたので、
しばらくはそれを繰り返したが、結局また同じ。
ついに意を決して「初期化」を選ぶ。
看護学校の試験問題や、公演原稿などの個人データや
睡眠時無呼吸の患者ファイルをメモリーに保存し、初期化。

自動的にウィンドウズ10のインストールが始まる。あー、もう勝手にしてくれ。

できた。
以後、再起動はないが、なんかずいぶんファイルが削除されているようだ。
ぎっしりだったデスクトップのアイコンがだいぶスカスカになってるなあ。

しかし、日耳鼻の研修ファイルは残った。

しかし、これが開けない。(゚Д゚;)
なんと、ワード、エクセル、パワポなどの「オフィス」がそっくり削除されてる。(T_T)
新「オフィス」の無料お試し版ダウンロードなんてのがあるってことは、
いずれ新たに買わなくてはならないのか。
新機能いらねーからオフィスを返してくれ。

マイクロソフト、卑怯なり。

2016.03.11
診察室、自宅、など複数のパソコンを使っている。
マイクロソフトからWindows10への更新を再三勧めらていた。
実は、1年ほど前だったか、今なら無料でできますの誘いに乗って
自室のパソコンをWindows10にバージョンアップ。
しかしその後、パソコンは
「PC上の問題が起こったため再起動します。」
を頻繁に反復。
一日に何回も起こり、だんだん回復も時間がかかるようになった。
あまりに頻繁におこり、とても作業にならないため、もとのOSに戻した。
その時は、「本当に戻しますか。」「もう一度、考えなおしませんか。」
などのメッセージがしつこいほど続いた。
Windows8に戻し、作動は安定したが、
パソコンのメールアドレス帳がそっくり消えてしまっていた。
仕返しの嫌がらせかと思った。
その後も、別れた男が元カノに執拗に復縁を迫るような、
ストーカーまがいのメッセージが
パソコン上に数知れず現れたが、ことごとく無視していた。
最初は、「~しませんか?」「お勧めします」みたいなメッセージだったのが、
だんだん態度が強硬になり
「今すぐする」「今夜する」の2択ボタンにかわってきていたが、
ついに今朝、それは起こった。
診察室のパソコンを起動すると
「今から○○分後にWindows10へのバージョンアップをします」のメッセージが
タイマーのカウントダウンとともに表示。
いつものように「×」マークでウインドウを閉じて、
外来の受付画面を開き、仕事をしていたら、
突然パソコンの再起動が始まり、
「Windows10をインストールしています。現在2%実行中」
なんて、画面になっちまった。
うおー、何もインストールOK押してないのに。
みるみる、インストールは進み、その間、PCの操作はできず外来の受付画面は開かない。
最初は下手に出ていた地上げ屋がついに本性をむき出しにして強制執行をかけたようだ。
「強制更新」は1時間ちょっとで終わり、「ようこそ」なんてしらじらしい文句が・・・・・。
さて、このあと、ちゃんと普通に動いてくれるのか・・・(-_-;)。

2008.09.26
昨日は、某製薬会社の社内勉強会で、「通年性アレルギー性鼻炎の治療」ということで、
お話をしてきました。
この数日、ブログが滞ってたのは、その講演に向けてのスライド作りに追われてたためです。
最近は、Power Pointで、パソコンで、自分でスライドを作ります。
これが、大変便利。
以前は、講演会や、学会になると原稿作りに早くから取り掛からねばなりませんでした。
まず、原稿をまとめ、清書してから、写植を組んでもらいます。
それを、校正してまた組みなおしてもらい、
さらに数日かかってやっといわゆる「青スライド」が出来るのです。
時間と、手間と、お金がかかります。
ワープロが出来てから、原稿を自分で打って、それをそのままスライドにしてもらうようになりました。
これだと、構成の手間がありませんが、それでも時間がかかりますし、
写真や、図表となるとまた、ひと手間です。
その点Power Pointだと、本番の直前まで自分で出来ます。
ごめんね、まだ出来てない、とか、これで○○日までにスライドにして、
などと、他の人に迷惑をかけることがないわけです。
(かつて、学会前は各方面に迷惑かけたなー。)
しかも、一回作ったものに細かい修正を加えることも、簡単です。
まさに、学生時代、試験の直前まで、勉強を始めなかった私むきの、ソフトといえます。
(開き直って、どーする。)
しかも、パソコンに取り込んだ画像を組み込むこともチョー簡単。
そんなわけで、昨日の私の講義、タイトルバックは
本編とは、まったくカンケーなく
前日のアジア・チャンピオンズリーグ準々決勝、埼玉スタジアムの画像でした。
