ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2020.08.08

夏季休診のお知らせ

 お盆休みが始まりました。

といっても正確には、山の日関連の連休含みなので

お盆休みシーズンということですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響で、帰省するヒトはかなり減少が見込まれ、

また、旅行なども、先月の4連休で感染が拡大した、

との報道に遠出は控える傾向がありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなムードの中、8月8日土曜日の外来は、たいした混雑もなく、

12時過ぎにすんなり終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、当院の夏季休業は8月12日から16日まで、

となっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、来週は11日火曜日だけ、午前午後とも診察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、これで11日に外来はどんな感じなんでしょうねー。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.29

ブツは何だ?

 土用丑の日のウナギの骨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は、1週間前に食べたウナギの骨がまだとれない、

という方が来院し、

扁桃腺の裏側に刺さっていた骨を取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1週間刺さりっぱなしで、ほとんど埋もれていましたが、

患者さんはさぞかしスッキリしたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は昨日食べた鮎の骨が刺さったという、

88歳の男性が来院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウナギに、今度は鮎か、夏だなあ、

と、診てみると扁桃腺は完全に委縮していて

刺さるようなところはなく、

内視鏡で、舌根部、つまりベロの付け根のところに

グッサリ刺さっている骨を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この部分は直接取れないので、

鉗子付きのファイバースコープで摘出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 取ってみると、これは、やけに太いなあ、

ホントに鮎の骨?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくよく見てみると、これは絶対鮎じゃない。

なんか、カニとかエビとか、そんな感じです。

ギザギザがあり、これは自然には絶対抜けないだろう。

実際に抜いた時若干出血がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 改めて、昨日鮎のほかに何か食べました?

と尋ねましたが、

「野菜の煮物とピーナッツを食べました。」

との答え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野菜の煮物でも、ピーナッツでもないのは明らか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとして鮎が川エビでも食べたかと思ったが、

それにしちゃブツがデカいので

こんな大きなエビ、カニを食べる鮎だと

鯉くらいの大きさがないとムリ。

いや、そもそも鮎は石についた藻とかプランクトンくらいしか食べないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると患者さんの勘違いか、物忘れか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 骨が取れちゃったおじいちゃんはスッキリした様子でしたが。

謎は深まるばかりなので、こっちは何となくモヤモヤ。

「じゃあ、これ、鑑識に回して」と、言いたい感じでしたが、

おそらく事件性はないと思われるので、

取れたなら、まあ、いいか。(^^;)

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.27

薬の味見

 アンサングシンデレラ、珍しくほぼリアルタイムで

地上波のドラマ見てますが、

病院薬剤師さんという

普段ドラマが無いところに、

無理やりドラマを作るのはやはり脚本的に

かなり難しいんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2話は麻薬監査の話と、薬が飲めない子供の話と、

下痢止めのロペラミド錠の過量服用による心室性不整脈の

「抱き合わせ」で構成されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公の石原さとみさんが子供用の

ドライシロップを「利き酒」ならぬ「利きクスリ」する場面がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこまでするの、という反響を狙った演出でしょうが、

医者ですら子供のクスリの味見は普通するものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、すべてのクスリではありませんが、

抗生物質の新薬に対しては、ワタシはほぼ必ずします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら、抗生物質は

何が何でも飲んでもらわなければならない薬だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セキ止めや解熱鎮痛剤や去痰剤などは

あくまでも「対症薬」ですから、

飲めなかったらセキが続く、といったレベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに対して抗生物質は「治療薬」なので、

キチンと飲んでもらわないと困る薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細菌を殺す薬ですから、まず飲んで細菌の数が半減したとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 症状は良くなりますが、

そのままでは残っている細菌がまた増殖して、

病気が再燃しますから、

そこで、さらに追い打ちをかけて細菌を皆殺しにしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、1日3回のクスリが2回しか飲めないと、

薬の切れた間に細菌が再増殖しますので、

何とか3回飲まなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ意味で、薬が半分しか飲めなかった、

というのも同じく病気を悪化させる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、子供さんがもし、薬を吐いてしまったら、

半分くらい飲めたかな、と思っても、

すぐにもう一回「全量」を飲ませてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内服薬として処方される抗生物質は安全域が高いので、

2倍量飲んで重大な副作用が出る、という薬はまずありません。

倍量よりも半量の方が「コワイ」のです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマではメイアクトとフロモックスという

第3世代のセフェム系の抗生剤を「利き酒」していましたが、

この薬剤はいわゆるジェネリックが出ているので、

薬効を発揮する成分は同じでも、

実は製薬会社によって味付けや舌触りが違います。

なので、院内で処方する分は通用しますが、

メイアクトの一般名である「セフジトレンピボキシル」として、処方される場合、

調剤薬局によって味が違う場合があります。

先発品の「メイアクト」は石原さとみさんのいうとおりバナナ味ですが、

ワレワレが「メイアクト」と処方しても、

ジェネリックに変更した場合オレンジ味だったりするわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ドラマで出た「クラリス」はずっと味が問題になってきた薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マクロライド系の抗生物質である「クラリス」は、

広く用いられている薬ですが、

発売当初、子供用の顆粒(細粒だったかな)は非常に苦いので有名でした。

大人でも、飲むのに難儀するほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このクスリの「本体」が非常に苦いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのため、何回か改良が加えられ、

苦い本体を甘いもので「コーティングする」という形になっているのが

今のクラリス(一般名クラリスロマイシン)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、パッと口に入れると甘いけど、

味わっているうちに苦くなる、というのは耳鼻科、小児科医の「常識」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ジュースに混ぜると表面のコーティングがとれちゃうので

絶対ダメ、とくにオレンジジュースが最悪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのことは、最初の段階で薬剤師さんが説明するのが当然なので、

それをしてなかったこの病院の薬剤師のレベルは相当低いし、

患者さんのお母さんの訴えに対し、

薬の飲ませ方について尋ねなかった小児科医のレベルも低すぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院ではクラリスの小児用製剤がジェネリックになったとき、

なるべく多くのサンプルを取り寄せ、

薬局の薬剤師さんと味見をして、

一番おいしいメーカーのクスリを採用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに同時に処方されていたムコダインも

クラリスと混ぜると苦くなるので、

別々に飲ませる、というのも常識です。

ムコダインが酸性のため、

クラリスのコーティングが溶けてしまうということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある時お母さんが、

「この薬を飲ませたら、セキが出て苦しそうです。

注意書きを見たら、一緒に飲ませると苦しくなります

と書いてあるんですが、そのせいですか。」

との心配のお尋ねがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなことはありませんよ、お母さん、よく読んでください

「苦しく」では無く「苦く」です。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.22

土用丑の日

 この間の日曜日などは、もう梅雨明けか、

といった天気でしたが、

また雨模様になり、まだ梅雨明けはもうちょっと先になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、カレンダーはすすんでいく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は「土用の丑の日」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、本日の午前中、

昨日ウナギを食べて、のどにホネが刺さったという初診の方が2名。

いずれも、30代くらいの男性でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年恒例の夏の風物詩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事とれましたが、ああ、ウナギ食べたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、今日のお昼は「かば焼き」。 

ただし、ウナギではなく、スーパーで買った3尾350円のサンマのかば焼き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山椒とタレでごまかしたが、

やっぱりホンモノが食べたいなあ。

ここのところ不漁で、価格が「うなぎ上り」だったが、

今年はいくぶん安いらしいし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.21

処方せんについてのコメント

コメントいただきました。

*****************************************************************************************

PL顆粒1包、ロキソニン1錠、クラビット100mg 1錠を1日3回、頓服でカロナール内服、
さて、この処方のマズイ点はどことどこでしょう4つ挙げなさい

→ クラビット 風邪に抗生物質は必要ない。
ロキソニンとカロナールが重複している?
そもそも、風邪に薬は必要ない?

素人には、これしかわかりません。答えをご教示ください。

*****************************************************************************************

 

そうでした。

この記事書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか、答えスルドイです。

①の風邪に抗生剤は不要

は、あっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪という診断であれば、抗生物質は効きませんね。

素人の方でもご存知なのに、

いまだにそのことがわからない医者は意外といます。

困ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもクラビットという抗生剤は、

正確には抗生物質では無くて合成抗菌剤ですが、

特殊なクスリですから、やみくもに使うクスリではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②解熱鎮痛剤の重複、も正解です。

ロキソニン、カロナールは同薬効ですが、

さらにPL顆粒にはカロナールとまったく同成分の

アセトアミノフェンが配合されています。

薬価が安いので査定されませんが、不適切な処方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、③番目はロキソニンが1日3回で処方されていること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 整形外科領域の痛みのコントロールでは、

解熱鎮痛剤を1日3回毎食後で処方することはありますが、

風邪のような、急性熱性疾患ではこれはいただけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱を下げることは風邪の治療につながりませんし、

むしろ発熱そのものがウイルスに対して攻撃的な効果があります。

何より実際には発熱したり、痛みが増しているのに

解熱剤で症状がマスクされてしまうと、

病気の進行を見誤ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪などの急性感染症には、

解熱鎮痛剤は、どうしても熱や痛みがつらいときに

頓服的に使うべきものです。

また、そういった機会が増えてくれば、

病気の悪化や、合併症の発現などを疑い、

再度医療機関を受診して、診察を受ける必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ④番目は、ちょっと難しいのですが、

クラビットという薬は発売されてもう20年以上たちますが、

当初の用法用量は1回100mgを1日3回でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、その後、

このクラビットのようなニューキノロンと呼ばれる抗菌剤の

薬物動態や薬効の研究が進み、

この種のクスリは1回に大量に投与した方が、

分けて投与するより効果的である、ということがわかり、

10年ほど前に1回500mgを1日1回だけ飲む、

というように投与方法が変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ抗生物質でも

ペニシリン系やセフェム系のクスリは「時間依存性」

クラビットなどのキノロン系のクスリは「濃度依存性」

だということがわかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、いまだにクラビットを1日3回で出す先生は、

その他の医学的知見のアップデートもされてないことが考えられ、

ちょっと医者としてはどうかなあ、と思われるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、こんな処方せんをもらったら、

石原さとみさんは、どんな行動に出るだろうか、

ちょっと気になるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、「そもそも風邪に薬はいらない」

というのは、大正解でして、

総合感冒薬のPL顆粒は、ワタシはもう20年以上処方していません。

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.07.07

免疫と病気

 この間手術した後鼻孔鼻茸の患者さんが、

先日2週間ぶりに来院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻内は異状なく、上顎洞に続く自然孔も広く開いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レントゲンで上顎洞の陰影を確認しましたが、

ほぼきれいに治っていました。

左が術前、右が術後です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 篩骨洞も異常ないので、今回で終診になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方は20年前に、右側の後鼻孔鼻茸を手術したそうですが、

やはり、この手の病態は体質的なものが、かかわっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方は、IgEや好酸球の増多はなかったのですが、

やはり何らかの免疫システムの変調が

関与しているのではないかと推測されます。

だが、その内容の詳細は不明。

病気を治すことはできても、

じゃあ、何がどう悪かったのかといっても、

その原因は、実はほとんどわかっていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間のNHKでタモリさんと山中先生が

新型コロナウイルスについての番組をやっていましたが、

やはり免疫というものは、個人差、人種差が非常にある、

という印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何百万年にもわたるウイルスとの戦いの中で

遺伝子に残してきた勝利の情報が

地域によって差があるのは、ある意味当然かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遺伝子学、免疫学の進歩はめざましいですが、

それでも、我々の人体のメカニズムは、

まだまだ、知られていないことの方が多いのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビを見ながら、鼻茸のことを考えていました。

たぶん、遺伝子のどっかに後鼻孔鼻茸の原因があるんだろうなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.24

寝耳に・・・・

6歳のAくんは、本日午前2時45分、右耳の激痛で目が覚めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親を起こして、少し様子見たが、またイタイ。

本人は何か虫が入ったようだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親がみて、何も見えなかったが、

調べたら油を入れるのが良いとあったので、

油を垂らしたところ、少しして落ち着いたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、もう一度見てみたら、

何やら肢みたいなもの(!)が、見えたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、来院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから先は、衝撃的な画像がありますので、

苦手な方は、ご退場ください。

また、お食事中の方は、後ほどご覧になることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、耳を見てみますと・・・

いる!(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 動かないので、顕微鏡でみながら、

吸引管で取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うわーーーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカイ。

これは多分「ゲジゲジ 🐛」ですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ティッシュをもって、とれたものを受け取ろうと準備していた

スタッフのまいちゃんは、悲鳴とともに

2メートル飛びのいて避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逃げんなよ。(-_-メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもデカイ。

これが夜中に耳の穴に入って行くところを想像すると、

まさにホラーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓膜、外耳道は多少傷ついていましたが、

まあ、大丈夫でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6歳のAくん、

オレ、虫が耳に入ったの初めて、

と言っていましたが、

普通の人は一生かかっても、まず入らないから。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはゲジゲジをとったのはたぶん2回目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、事なきを得て良かったです。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.23

後鼻孔鼻茸

「鼻茸」というのは一般の人には聞きなれない名称ですが

「はなたけ」と読みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻の中にできる「ポリープ」のことで、

松茸、椎茸、舞茸などのキノコとは何の関係もありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般に慢性の副鼻腔炎(蓄膿症)があるとできることがあるのですが、

その発生には体質的なものがかかわっていて、

慢性副鼻腔炎があったとしても誰にでもできるわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、テレビで何かやったらしく、

昨日はテレビで見たが、ワタシは鼻茸かもしれない、

という初診の患者さんが2名いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人は鼻茸あり、もう一人はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻茸にはいくつかの種類があるのですが、

今回は先月手術したちょっと特殊な鼻茸の話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40代の女性の患者さんは、膿性の鼻汁と鼻づまりのため、

今年3月から、近くの耳鼻咽喉科に通っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抗生物質やアレルギー性鼻炎のクスリが何回も出ていますが、

一向に鼻づまりが改善せず苦しいので受診しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻内を見てみると

左の鼻からは確かに膿性のハナが出ているのですが、

鼻粘膜はそれほど腫れていません。

右側は、一見よく通っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

膿性の鼻汁を吸引すると、左の鼻腔の奥の方に何かあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻茸でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前から見るとわかりにくいのですが、

奥の方に充満した形になっています。

前の先生は見逃したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、右の鼻の奥の方をファイバースコープで見た写真がこれです。

こちらは鼻茸のない方の鼻。

でも、突き当りに何かあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは上顎洞性後鼻孔ポリープというやつで、

左側の上顎洞から出たポリープが、後ろにまわって

反対側の鼻の方まで出口を塞いじゃっているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 矢印の部分が左側から回り込んだポリープです。

完全に、閉塞。

こりゃあ、苦しいわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポリープ自体は炎症性のものなので、

治療である程度縮むこともあるのですが、

ここまでなっちゃうと、とるしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、こないだとりました。

右の後鼻孔もスッキリ開通しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポリープ自体は反対側の左の上顎洞から出ているのですが、

ここもスッキリしました。

広くあいた自然孔から、上顎洞内がみえています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手の上顎洞性後鼻孔ポリープはほぼ単一性なので、

多発性のポリープよりは手術が簡単です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、あまりのデカいので、鼻の穴から出ないことがあり、

のどに落として、口から出すこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 局麻なので、じゃあ、これから口に落ちるけど、飲まないでね、

と声をかけて、最後の部分をちょん切るのですが、

ぬるっとした弾力のある「のど越しの良い」ものなので、

たまにそのまま、ごっくんと飲んじゃう人がいます。

別に害はないのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方も相当デカかったですので、

手術前にはのどから出るかもよ、といってありましたが、

鼻からとれました。

鼻の孔よりはるかにデカイのですが、弾力があるので、

ムリムリッという感じで出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 取った方も、取られた方も、また見ているスタッフも

スッキリとする手術です。

調べたら2008年にも、この件でブログ書いてますね。

時たま、遭遇する病気です。

 

 

 

4件のコメント
2020.06.16

新型コロナウイルス抗体検査

業者さんが来て、

新型コロナウイルスの「抗体検査」ができますけど、

やりませんか、と持ち掛けてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの検査としては「PCR検査」

という検査をよく耳にされたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PCRとはポリメラーゼ連鎖反応の略で、

英語で言うとPolymerase Chain Rreactionの頭文字となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採取した検体の中からウイルスの遺伝子の一部を切り取り、

それを増幅させて検出する方法で、

手間と時間がかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスの遺伝子を増幅させたものなので、

陽性ならば、今、そこにウイルスがいる、

ということがわかりますが、

ウイルスを採取しそこなうと、陰性に出てしまいます。

これを偽陰性といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ウイルスがいる、ということは「感染」しているわけですが、

症状が出ていること、つまり「発症」していることとは、また別です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまりPCR検査陽性なら、ヒトにうつす可能性がある、

ということですが、陰性の人からもうつることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、いったん陽性になった人から、

ウイルスが消えたかどうかの確認にも用いられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、抗体検査とは、ウイルスに対抗して体が作った

抗体があるかないかを調べる方法で、

抗体は血液中をめぐっているので、血液を採取します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PCR検査に比べ、時間も手間もかからず、コストは安いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、この抗体を検知する簡易検査の感度は

検査キットによってばらつきがあるようで、

4月に日本感染症学会がPCR検査と照らしあわせてやったテストでは、

A社は40%、B社は0%、C社は60%、D社は80%

の的中率だったそうです。

B社、全然当たってねえじゃん。(-_-メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、中にはあてにならないものもあると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、最近出た2社の方は、

簡易キットではなく、精密抗体検査という

検査センターに検体を送るタイプですが、

感度が高く、業者さんが紹介したヤツは、

100%だ、と言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここにも問題点が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗体陽性が認められた場合、

もし100%ならば、その人が

新型コロナウイルスに罹患したことは間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、今、ウイルスがいて感染力がまだあるのか、

もうウイルスが消えちゃってるかまではワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般には抗体ができれば、もう次はかからない、

ということが多いのですが、

今回のウイルスはPCRで陰性化したあと、また発症した人がいるので、

抗体の持続性にもまだ不明な点があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、抗体検査で陽性となった場合は

①新型コロナウイルスにかかったが、もうウイルスはいない

②新型コロナウイルスにかかって、まだウイルスがいる

のどちらか、ということになります。

なので、PCR検査をしてウイルスの有無がわかるまでは

他人との接触は避けるべきである、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、抗体陽性でも、また再びかからないとは言い切れない、

ということです。(確率は少なくなりますが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、抗体検査陰性となった場合は

①新型コロナウイルスに、まだかかっていない

②新型コロナウイルスにかかったが、まだ抗体ができていない

のどちらかということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ②のパターンは「ウインドウ期」といわれ、

ウイルスが身体に侵入してから、

抗体がつくられるまでの間にタイムラグがあるので、

その時期に検査をすると、

身体にウイルスがいるが陰性に出る、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、おたふくかぜでは

発症後3日程度で抗体陽性になりますが、

おたふくかぜの原因となるムンプスウイルスの感染は

さらにその2,3週間前におこっています。

B型肝炎などでは抗体陽性まで約1カ月程度かかります。

そして、今回の新型コロナウイルスについては、

その期間は感染後14日程度であるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう新型コロナウイルスの潜伏期間は平均5日程度なので、

発症していても抗体陰性の場合がかなりあり、

その場合はPCR検査で、確認しなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、まとめますと、

症状のない人に抗体検査をして陰性だった場合、

①過去に新型コロナウイルスにかかったことは無いか、

②かかって14日以内であるか(その後症状の出るでないにかかわらず)

のどちらかである、ことしか分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あまり意味ないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、全く意味が無いわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この抗体検査を、特定の地域において

一時期に数百人から数千人規模で調べると、

その地域全体のおよその抗体保持率がわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち、新型コロナウイルスの「ウェーブ」が

通過した地域かどうかがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは疫学的に大変重要なことで、

その抗体保持率と、被験者の症状の有無、

そして、実際にPCR陽性により確認された患者数、

さらに死亡者数を照らし合わせると、

新型コロナウイルスの発症率、致死率が推測できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PCR検査は、瞬間的な感染しか分かりませんが、

抗体は時間を置いた感染歴をはかることができるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで個人が調べる意味はあまりないような気がしますが、

ネットで検索しますと、

「新型コロナ抗体検査できます」

などとホームページにあげている医療機関はけっこうありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在のところ保険適用はないので、

自費で6000円から10000円くらいで

検査しているところが多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イチマン円(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、今日業者さんから言われた金額は

具体的には言えませんが、かなり、安い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6000円でもぼろ儲けです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチもコロナ騒動で来院患者激減ですので、

経営的には苦しく、

この抗体検査をやれば、それなりに損失補てんになるでしょうが、

あまり意味のないことをやる気もしないので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろんなクリニックのホームページをみますと、

医学的意味についてはあまり明確に説明していません。

中には、医学的説明はしません、なんていうクリニックもあり、

てめえは、医者か、と言いたくもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来であれば、これは国が主導して、

国民に広く採血をお願いし、

それによって地域ごとの抗体保持率を把握して、

第2波への対策にする、というのが筋だろうに、

医療機関の金儲けの手段になってるのはどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医療機関ではいろいろな理由で日々血液検査を行っていますから、

それを流用させてもらって、

国の負担で無料検査を行い、

データを集積することはできないんでしょうか。

 

 

 

 

2件のコメント
2020.05.23

「アビガン」有効性を示せず、とは・・・

 新型コロナウイルスの治療薬として期待された

「アビガン」は「有効性を示せず」

という結果に、今のところはなっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「効かない」ということではなく

「効くのか効かないのかわからない」

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもクスリの治験は「有効性」と

「副反応(副作用)」をはかるものですが、

「有効性」の判定はなかなかムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら人間には本来持ってる「免疫力」があり、

要するに、クスリ飲まなくても自然に治る力がある。

そして、それには「個人差」がタイヘン大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくにウイルスに対する免疫力というと、

人種、遺伝、病歴(感染歴)、環境、年齢、生活様式などに

大きく左右され、

クスリ飲んで良くなったとしても

クスリで良くなったのか、免疫力で治ったのかの判定は、

さまざまな因子を考慮しないといけないので、

簡単には判定できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えばインフルエンザ薬として、

日本で認可され広く使われている「イナビル」にしても、

ヨーロッパの治験では「有効性を示せず」

認可されていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも日本ではあの「1回吸入すればいいクスリ」で

インフルエンザが、治って良かった良かった、

とみんな喜んで使っているわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いえ、けっして「ニセモノ」ではありませんよ。

「イナビル」でインフルエンザのウイルス量が減少することは

実証されています。

ただ、ヨーロッパの治験では臨床症状の消失までの期間に

有意な差が確認されなかった、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスが多くは自然治癒する風邪であることが、

その判定を困難にしているようで、

アビガンの治験は継続されるようですが、

めちゃくちゃ効く、というわけではない、ということで

「イナビル」程度には効く、ということかも知れません。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ