ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2023.04.04

5月の学会休診のお知らせ

来月の話ですが

5月18,19,20日は日本耳鼻咽喉科学会総会のため

休診になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までは、木、金、土で開催される総会というと

木、金だけ休診にさせてもらって、

土曜日は外来をやっていましたが、

それだと、特に開催地が遠方の場合、

金曜日の昼過ぎには学会場を出なければならず、

正味3日間の半分しか聴けないことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も、聴きたいが日程の都合で聴けなかった

講演、セミナーなどが数多くあり、

残念な思いをしてましたが、

今回思い切って全日程に参加することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、水曜日と日曜日に挟まれるので

学会の前後に観光できる、というメリットも。

ソレか! Σ(´∀`;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はオンデマンド配信もあるので、

そっちで聴けばいいじゃないか、という意見もあるが、

オンデマンドは一部企画セッションのみだし、

家ではあまり聴かないんだよなー。

やはりライブのインパクトがないと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は6,7月開催の耳鼻咽喉科臨床学会が

東京で、しかも土日開催なので、

そっちは休診にせず総会に休診をいただくことにしました。

連休となりご迷惑をおかけしますが

何卒ご了承ください。

たぶん、そのころは花粉症も終わって、

コロナもインフルも沈静化していると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.04.02

過去最多かも

 今年の花粉症は過去10年で最多ですが、

ことによると過去最高かも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくとも当院では、開院以来最多の患者数を記録し、

1日あたり来院者数、3月の月別レセプト枚数も

過去最多となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の大量飛散は11年前の東日本大震災の年だったので、

原発事故で外出制限が起き、

花粉症の患者さんは増悪しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1月、2月中から毎年薬を取りに来院される患者さんには、

今年の花粉は相当多いですからね、

例年以上に注意してくださいね、

と念を押し、注意事項の紙もお渡ししたうえで

シーズン分2か月、3か月分をまとめて処方したのですが、

無事花粉のシーズンを乗り切られていたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新規の患者さんも多く、今年花粉症デビューの人も数多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、今のところ一度なってしまうと

元に戻れないのが花粉症です。

舌下免疫療法で緩解に導けるケースもありますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに来て来院される方の中には、

内科や小児科で花粉症の薬をもらっていたが、

症状が悪化して当院受診、という方もよくいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おくすり手帳や治療内容を見ると、

やはり内科、小児科の先生は花粉症に関しては素人なんだな、

ということがよくわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、そうした方の中には

中耳炎や、副鼻腔炎などの合併症を併発されている方も少なくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく花粉症は我慢してはいけない病気、

症状が思わしくなければ手遅れにならないうちに

専門医への受診をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.31

風邪症状でかかるべき診療科は?

 先日受診したアラブ系外国人の患者さん、

日本語はホント片言です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主な訴えは「発熱」「咳」「のどの痛み」「息が苦しい」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 半月前に内科を受診し、コロナの検査をして陰性で

ペニシリン系抗生物質と咳止め、去痰剤、解熱鎮痛剤。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1週間後、改善がないため、

24時間やってるクリニックを受診し、

コロナとインフルエンザの検査をして陰性で、

抗生剤がクラリスに変更、あとはほぼ同じ処方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 改善ないため、1週間後当院に受診。

問診だけでほぼ診断はついていましたが、

鼻の中をちらっと見て、診断確定、

重度のスギ花粉症でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本人だと、スギ花粉症はなじみ深いですが、

外国にはないため、その方も自分が花粉症であるとは

考えつかなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の治療を行い、無事改善。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初から耳鼻科に来れば、どうってことはなかったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪症状はまず絶対耳鼻科に行くべし、

ということは大変重要なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目で見て診断できる耳鼻咽喉科は、

やはり風邪症状を訴える症例には最強です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもロクに診察もしないで

風邪の診断で、なおかつ

風邪には全く無効な抗生物質を出すバカ医者が、

まだ世の中にはいるということだ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.28

新型コロナもまだ出ます

3月19日のこの記事を見て

ブログを書くつもりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N抗体とは以前書いたこれです。

N抗体の保有率

これは昨年12月の記事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第8波によって全国の交代保有率はグンと上がり、

関東地方は4~50%。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N抗体は時間ともに消えてしまうため

実際の感染経験者はこれより多く

国民の半数以上がコロナに罹患したと考えていいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、コロナはもう心配しなくていいのかな、

と思っていたら、28日火曜日、

(AはインフルA型、BはインフルB型、SはSARS‐CoV‐2で新型コロナです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発熱で受診した市内の大規模工場に勤務する男性、

周囲にコロナの人はいなかった、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、出るのか・・・・(T_T)

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.27

インフルエンザ、まだいます。

 ここのところ、コロナもインフルも出なくなった、

もう、収束か、と思っていたら、

月曜日になりまたインフルが。

土曜日にあんなブログ書いたからフラグ立っちゃったのか。

この写真では③のヒト陰性に見えますが、

10分後に反応出て4人全員陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 周りにインフルエンザなし、の人が陽性に出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①の人は幼稚園の年長さんで、

小学生の姉が土曜日に某小児科でインフル陰性と診断されていた。

経過からはお姉ちゃんの方もインフルエンザであったと推定され、

やはり、小児科では鼻の奥まで綿棒を突っ込む

小さい子のインフルエンザの検査診断は難しいのだな

と改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この冬はインフルエンザは流行らないのでは、

というワタシの予想は、外れてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、連日、学級閉鎖、学校閉鎖が起きていた、

コロナ前の流行のしかたと比べれば、

一日あたりの陽性者数は少ないですが、

その分、期間が長くだらだら続いてる印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症のピークが過ぎようとしてる時期に、

複数のインフルエンザ患者が出る、

というのはあまり記憶にありません。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.26

アレルギー・ガール

 連日花粉症の患者さんを診てます。

小学生の女の子のアレルギー検査の結果説明をして

「○○ちゃんは、やっぱりアレルギーありましたねー。」

と言いながらその子の服の胸のロゴを見てビックリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナニ?Allegy Girl(アレルギー・ガール)ですと?

これはいわゆるこういったプーマやラコステのようなジョークシャツか?

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思いきや、よく見ると

スペリングは「Algy Girl」で、

れっきとした女の子の子供服のブランドらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、ビックリした。

とんだ自虐ネタかと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにこのブランド、読みは「アルジー・ガール」。

「Allegy」は日本語では「アレルギー」ですが、

英語の発音は「アレジー」ですので

やっぱ、似てるわ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.25

春が来たようだ

 確固たるデータの裏付けがあるわけではありませんが

ワタシが長年の経験から編み出した法則があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでも何度か取り上げましたが

「桜が開花するとスギ花粉は減少に転じ、

葉桜になればおしまい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 多分これは、かなり正しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サクラの開花が進んだこの土曜日、

来院患者数がついに2ケタに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前まで半日で200人超えてたのが

98人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例年お彼岸の頃が一番患者数が多いのですが、

今年は季節のめぐりが早いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、発熱外来もゼロ。

このままインフル、コロナも収束に向かってくれそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察もほぼ定時に終わり、

今日は先月手術したリティンパによる鼓膜穿孔閉鎖術の

小学生の男の子2人が来院し、

2人とも穿孔の完全閉鎖が確認できたのもあって、

非常に気分がいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついに待ち焦がれていた春が来たか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ、ヒノキはこれからなんで、

検査でヒノキも出てた方は、

まだ油断しないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.18

ノド痛をみたら

 この記事を書いたのは今年の1月。

第8波の死亡者数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は、熱がない、あるいは微熱でノドが痛い、

という人にはまず新型コロナを疑い、

実際、検査で陽性に出る人が非常に多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今は、違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず疑うのは花粉症。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本人の咽頭痛の訴えと、咽頭所見が乖離しているのは、

新型コロナの時と同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までに花粉症の自覚がなかったり、

鼻水やクシャミなどの花粉症を思わせる症状がない場合もあります。

花粉症でも37.5℃程度の熱が出ることを知らず、

本人も風邪かコロナを心配してくる場合が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病歴や鼻腔所見、家族歴や眼症状の有無などで診断できますが、

今年は特に多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノド痛を見たらコロナを疑え、

は、今やノド痛は花粉症を疑え、

に変わってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いまだに発熱外来と称して、

インフルエンザとコロナの抗原検査だけして

診察もしないでカロナールだけ出す医療機関もあるようですが、

コロナはほっといても治りますが、

花粉症は1か月以上治りませんぜ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.17

春はそこまで

 10年間で最大量のスギ花粉飛散ということで、

2月以降、連日200人以上の来院者で、

先週、先々週は金曜日夜8時の

スイミングスクールのレッスンに間に合わず。

2週連続でサボりになってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今日は7時過ぎに終わって無事レッスンに間に合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、今日はあっさり終わりましたね、

とスタッフと話すが、

先々週の300人から比べれば減ったとはいえ、

それでも、来院者数は230人なので少ないわけではない。

「慣れ」というのは大したもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、もう一つの大きな要因は、発熱外来が減ったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週木曜日の2人陽性を最後に、

新型コロナの新規陽性者は出ていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザはちらほら出ていますが、

それでも一時に比べれば、かなり減りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、サクラの開花でスギ花粉が減ってくれば、

ようやく春がやってくるかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.12

前回の大量飛散

 さてここ10年来最多の花粉量はやはり半端なく、

マスコミ報道の額面以上の患者さんが、

大挙来院され、耳鼻咽喉科外来は疲弊しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週土曜日に半日受付で215人の来院者でビックリしたが、

今週土曜日は235人とその記録をあっさり塗り替え、

朝から休みなく働き続け、

発熱外来までやって午前の診療が終わったのが4時過ぎであった。

腹ペコで倒れそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には、恐れていた学校側の

「卒業式でマスク外し」の指示によって、

それまで持ちこたえていた花粉症が、

一気に炎上したかわいそうな中学生もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、他院で、一番効くといわれて出されたクスリが

実は効果が一番弱いアレグラだったりの

悲劇もあり、なかなか大変な今年の花粉症。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、過去10年で最大という、

その10年前の前はどうだったかと思っていましたが、

テレビのニュースを見ていて、突然思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本年より以前にスギ花粉の大量飛散があったのは、

2011年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2011年3月11日のブログにこんな記事があります。

やすらはで寝なましものを

 そして、このブログをあげた直後に、

あの東日本大震災が起こったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に2011年はその後、過去最大級の花粉飛散があったのですが、

同時に福島原発事故で放射能も飛散しちゃったため、

誰も彼も窓を閉め切って屋外での活動をしなくなったので、

結果的に花粉症の被害も免れた、という結果になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原発事故の数少ない「恩恵」といえるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は原発事故もないし、

コロナのマスク規制も緩和になり、

しかも急激な気温の上昇という、

スギ花粉患者さんにとっては猛烈な逆風が吹いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幼稚園児、保育園児の外遊びは厳禁です。

お別れハイキングなんてもっての外です。

学校の体育の授業も屋外での実施はなるべく控え、

花粉症の生徒は教室に待機させてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教育現場での弱者への配慮を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ