ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.01.17

まぼろしの雪山

そんなわけで、朝少し寝坊したが

尾瀬戸倉に向け出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セブンイレブンで朝ごはんを調達。

北海道グルメフェアやってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで「いかめし」おにぎりを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沼田インターで降りると、道路は圧雪路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道沿いのお店ではどこも雪かきに追われています。

ということは雪は夜まで降っていたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾瀬戸倉は片品村のスキー場でも最も奥にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時55分に到着。

駐車場は空いてます。無料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフト券売り場に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントにランチ券付で2800円だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、群大の冬山診療所はあの奥にあった。

パトロール詰所の裏が応急処置所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに寝泊まりしてると、

パトロールの人とも仲良くなって、

夜は一緒にお酒飲んだりしたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しまった、リフト券売り場でゲレンデマップをもらうの忘れた。

まあ、いいや。

降りてこられないところはないだろう。

あとから考えると、これが最大の過ちであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ゲレンデへ。

いい天気、空いてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりスキーは平日に限る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前日まで雪が降ってゲレンデコンディションは最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ稼働リフトの数が少ない。

経費削減のためか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時になり、山頂へ行くリフトが動き出したので、

これに乗って上まで行く。

おお、サイコーじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを一気に滑り降りて、もう一回同じリフトに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は別のコースで降りようと、

違う方向に向かったら、非圧雪の上級者コースであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、なんとか行けるでしょ、と思ったが、

新雪に足をとられて転倒。

立とうとしたが、スキーも完全に埋まって身動きが取れず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーを履いた脚を上に抜くのは不可能なので、

いったんうつぶせになって両足を折り曲げ

雪の中から何とかスキーを引き上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして立とうとしたが、

ストックが新雪の中に60~70センチもずぶずぶと入ってしまい、

底なし状態なのでストックで体を支えることができない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもストックをさす位置をあちこち変えて、

固定されるところを見つけ、何とか立ち上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして滑り出すのだが、

あっという間にスキーは膝まで埋まり、

またまた転倒。

今度はスピードがあったので板が片方外れてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外れた板はわずか1メートル上方にあるのだが、

そこまで這って上ることができない。

よじ登うとしても、手やひざは新雪に埋まり

全く手がかり足がかりがなく、

かえって体が斜面を滑り落ちてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 俄かに映画「八甲田山」とか

「エベレスト神々の山嶺」とかのシーンが蘇る。

「遭難」の2文字が頭をよぎる。

だが、まあ、天気もいいし、スマホもあるし、何しろゲレンデなので

いきなりジョージ・マロリーや北大路欣也になることはないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、考えた末、上に上るのはあきらめて、

ストックを目いっぱい伸ばして、

埋もれてるスキーを掘り出し、

ストックのハンドストラップをスキーに引っ掛け、

相当苦労して何とか手元に引き寄せることができた。

これだけでかなり体力を消耗した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このフカフカのところでは

板を履くことはできないだろう。

ということで、もう一方の板も外し、

両手に板をもってずりずりと斜面を降りることにした。

一か所に体重がかかると体やスキーが雪に沈んでしまうので、慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間をかけて数メートル降りて、

ようやくブッシュが出てるところにたどり着いたときは、

息も絶え絶え。

一休みして呼吸を整えてから、

そこに板を置いていざスキーを履こうとしたら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、ブーツが割れていた。

10年以上前のブーツなので樹脂が劣化していたところに

強い衝撃が加わったためだと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも何とか板を履き、

残りの斜面を滑って下までたどり着いた。

いやー、マジ遭難するかと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、これ以上滑るのは無理だな、

ということでとりあえず昼メシ。

空いているが、そういえばメンズばかりだ。

若者率が高いのはカネがないからだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000円のランチ券に200円追加してカツカレー1200円。

ゲレ食といえば昔からカツカレーが定番なワタシ。

高カロリーだが、さっきジタバタ相当体力を使ったし。

かつてはこれにビールなのだが、

本日はこのまま帰るのでそうはいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンターでカツカレーのカレーは

ビーフにしますか野菜にしますか、と訊かれ

一瞬考えてしまったが、

トンカツが載ってるのだからビーフではなくて野菜だろ。

でも、若者はトンカツ&ビーフで行くのかもなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、思い出の尾瀬戸倉をあとに。

考えてみれば、このスキー場、来た回数は多いが、

ゲレンデ全体を滑ったことは実はあまりないわけだ。

子供たちと来たこともなかったので、

軽井沢や苗場のようなゲレンデの「土地勘」」が無かったのだった。

なので、あんなことになっちまった。

あの時ゲレンデマップをもらっておけばよかった。

新雪も20~30センチくらいなら何とかなったろうが、

まさか70~80センチも積もっているとは思わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、まさかブーツがぶっ壊れるとは。

あとで見たら、反対側もヒビが入っていた。

まあ、膝をちょっとひねったが体にケガがなくて何よりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、今日のスキーは足腰よりも腕や肩に来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、スキーブーツ新調するかなあ。

スキー板のほうの耐久性はどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.16

メンズデー2800円

  昨年の苗場の松任谷由実さんのコンサートから、

期せずして10年ぶりにスキーを再開した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日の朝、散歩に出ると風花が舞っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西の空を見ると、おお、これは雪雲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気予報を見ると、上越方面は、

月曜日から火曜日にかけて雪、

水曜日から晴れ、とあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは水曜日の休診日は、

絶好のスノーコンディションなのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 との考えから、明日水曜日は平日スキーに行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所をどこにするか、ネットで検索。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 越後湯沢方面、岩原や中里などの

懐かしい老舗のスキー場に行くのもいいなあ。

玉原や川場などの沼田方面もかつてよく通った。

かたしな高原や尾瀬岩倉、丸沼も悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などと見てゆくと、尾瀬戸倉スキー場が目に留まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは特別なスキー場だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてここには群馬大学医学部の学生が常駐する

「冬山診療所」があったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部の4年生、5年生がスキーシーズンの間ここに交代で泊まり込み

スキー場の麓にある診療所で「診療所」を開設します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「診療所」といっても、医者はいないので、

医療行為を行うわけではなく「保健室」のような存在。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 捻挫した人にシーネ固定をして応急処置をしたり、

擦り傷切り傷に消毒、ばんそうこう、包帯を巻いたり。

泊りのホテルのお客さんに風邪薬のPL顆粒や、

胃薬のSM散、整腸剤くらいの処方はします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群大病院の若いドクターがちょくちょく遊びに来て

そういう時には切創の縫合などの小手術もできるシステムで

医学生にとっては勉強になる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が2人、5年生が2人で1班を形成し、

3泊4日で1週間2交代制です。

お正月を含めたスキーシーズンを通し常駐し、

食事はスキー場内の食堂で、

たしか1000円以内のメニューが食べられる。

むろん、夜は毎晩酒盛りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原則スキーは出来ないが、

平日の早朝などスキー客が少ない場合、

リフト待ちの行列がない状況ならば、

交代で滑ってもいい、というルールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のスキー場はリフト待ちの行列は当たり前、

30~40分はザラで、日曜祝日は1時間以上待つことが普通だった時代です。

1日券と10回券、どっちが得か、

11回乗ったから元とった、などといってた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、ナツカシイ、尾瀬戸倉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホームページを見てみると、1日券は土日祝日4900円、平日4300円。

60歳以上のシニアは平日3800円。

この間の軽井沢が平日シニアの4時間券で6500円もしたので

なんと良心的価格設定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらによく見ると、お正月以外の水曜日はメンズデーで、

男性は1日券2800円で、しかも1000円の食事券付き。

実質1日券1800円ではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは超お得、ということで

水曜日は尾瀬戸倉に行くことに決めました。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.15

ダブルリーチ

 熱のある患者さんや、

昨日熱が出たけれど下がった患者さん、

熱はないが体の節々が痛かったりの全身症状のある患者さんは、

待合室ではお待ちいただけないので、

駐車場で待機していただき、

順番が来たらこちらから携帯に電話する、

ということになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、医師が問診し、

診察、検査のために診察室に上がってきてもらうわけですが、

受付の時点で振り分けられて駐車場待機になった患者さんには

事務員がPC画面にこのようなメモを記載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医師はそれを参考にまず電話で問診をするのですが、

中にはこんなのもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜38.1℃あったが、今朝は36.9℃にさがってるわけね。

しかし、なんと家族がコロナ、職場にインフル。

おー、まさに前門の虎後門の狼とはこのこと。

ダブルリーチかかってるじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういうのは、早く検査して答えを知りたくなりますねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒトの結果は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルAでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、ということは、

仕事を休んで自宅待機をしても、

他の家族とはお互い感染し合わないために、

自宅内でも隔離生活をしていなければならない、ということ。

むろん、熱が下がっても。

これはなかなかメンドクサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうせ罹るならコロナだったほうが対処が楽でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.14

スズメバチの巣

年末に娘がひさびさに帰省したが、

その時にちょっとした事件があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆休みに戻らなかったので、その前のお正月以来1年ぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は娘の部屋には誰も立ち入ることはなかったわけだが、

彼女が年末夕方に帰省し、一晩寝て朝カーテンを開けたら、

大変なことになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女の窓からベランダの向こうに見えたものはコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、巨大なスズメバチの巣であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外に回ると窓から見えたのは下半分だけであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつの間にできたのであろうか、

全然気づかなかった。

ウチは四季を通じて窓は開けないし、

普段誰も入らない中庭に面しており、通りからも見えない場所です。

しかも隣の家は今は空き家だ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬なので、ハチの姿は無かったが、

素人ではどうにもならないのでプロの救助を要請。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キイロスズメバチの巣だそうです。

冬なのでハチは中にいないが、

夏から秋は数1000匹のハチがいた可能性が高い。

残ってるハチがいると危ないので、

まずは殺虫剤を注入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに別方向からも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして袋をかけて大きなタモ見たいな網をかけるが、

直径が大きすぎて通らず。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、途中で崩しながら下半分を袋詰め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残った部分をバールでかき取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハチはいないような感じ。

まあ、最初からゴーグルや防護服みたいものは着てませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近くで見るとブキミです。

ゾワゾワします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 門の飾りや、インテリアにする人もいるというが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、冬でよかった。

料金は4万円もかかりましたが、

夏場なら倍以上するらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ場所につくられる可能性もあるので

今後は注意していきます。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.13

そんな発熱外来が・・・

 年末年始にインフルエンザやコロナにかかった人は

かなり多かったようで、

その後、セキが止まらず当院受診。

レントゲン撮って副鼻腔炎、というパターンが、

ここのところやたら多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、そのインフル後の副鼻腔炎で受診した患者さんの話。

訊けばインフルエンザだったが、

特に抗ウイルス薬は服用しなかったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月に夫婦で発熱したので、

年末年始は当院も休診だったため、

発熱外来で急患受けてる病院に電話。

発熱の旨を告げると、

まず、市販のキットで自己検査をしてください。

それでインフルエンザ、コロナとも陰性だったら、

受診してください、という返答だったそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、ドラッグストアに行き、

市販のキットを買って検査したところ、

二人ともインフルエンザ陽性の判定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ダメじゃん、病院かかれないじゃん、

というわけで受診できず、

二人してお正月中寝てたという話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、コロナはともかくインフルエンザは薬があるんだから、

その対応はおかしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもコロナだって今は5類なんだから、

ちゃんと対面で診察してあげるべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、コロナもインフルエンザも時間経過でふつうは治る病気ですが、

インフルエンザ脳症なんていう怖い病気もあるので、

それが本当なら、ちょっと信じられない対応です。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.12

ゴジラFINAL WARS

ここまで来たらこの作品についても書かねばなるまい。

2004年公開のミレニアムシリーズ最後の作品。

「ゴジラFINAL WARS」。

ミレニアムシリーズ最後どころか、

ポスターのキャッチコピーにもあるように

ゴジラ映画50周年の集大成、最高峰にして最終作、

になるはずであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1954年初代「ゴジラ」公開からちょうど50年。

1975年の「メカゴジラの逆襲」で第1期昭和ゴジラシリーズがいったん終了したあと、

1984年に30周年記念として復活した「ゴジラ」第2期、いわゆる「vsシリーズ」が

1995年の「ゴジラvsデストロイア」まで続く。

そしてハリウッド製作版を挟んで

1999年の「ゴジラ2000ミレニアム」から第3期ミレニアムシリーズが製作された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの集大成、最高峰と聞いてファンの期待は高まったが、

田中友幸、本多猪四郎、円谷英二の3人がこの映画を観たら、

どんな感想を抱くだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根っからのゴジラファンのワタシは、

どんなストーリーのゴジラ映画であっても、

大スクリーンでゴジラが暴れまわってくれれば、

それなりの満足感をもって映画館を後にしたものだが、

この作品だけは、見終わった直後、驚きと落胆と、

さらには怒りさえ覚えたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設定は、よく分からないが、他の作品とのつながりはない。

むろん最初のゴジラはあったことになってると思うが、

何故かゴジラは海底軍艦「轟天号」によって南極の氷の下に閉じ込められている。

アンギラスやマンダなど過去の東宝怪獣が出現するが、

人々はその怪獣の名前を知っているのだが、

たとえばアンギラスの登場した「ゴジラの逆襲」などについては

語られてない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでこの轟天号を指揮するのは、

この間まで総理大臣をやっていた五十嵐首相こと中尾彬氏だし、

その横の副官は、五十嵐首相とともに機龍を指揮した土橋防衛庁長官ではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物語は西暦20XX年。

国際連合は民族と国家の枠を超えて新たな戦闘組織・地球防衛軍を結成すると同時に、

一般の人類より優れた特殊な身体能力を持つ新人類ミュータント兵士たちによる

特殊部隊「M機関」を組織し、新たな対怪獣戦力として育成を図った。

このM機関がヤバイ。

相手は怪獣だというのに1対1の素手での格闘技の訓練ばっかりしてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人公は、このヒト。

ジャニーズのアイドルグループ「TOKIO」のヒトらしい。

髪型が、ヘンだ。

そもそも「兵隊」なのに地上戦でもこの部隊はノーヘルなのだが、

主人公の髪型のせいでヘルメット被らない設定にしたのでは。

地上部隊でヘルメットをかぶらない軍隊は見たことがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ライバル役がファイト一発のケインコスギ。

脳味噌まで筋肉でできてるような人だが、

この映画でもそんなキャラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして流ちょうな日本語を話すこのオッサンが、

新・轟天号の艦長、ゴードン大佐。

この人は俳優ではなくプロレスラーだそうで、

この知性の感じられない筋肉番付的な人たちを中心にストーリーが展開される。

この時点で、もう、勘弁してほしいという感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、怪獣映画で重要なのはなんといっても科学者役。

今回、女性科学者を演じるのは菊川怜さん。

彼女らが発見された怪獣のミイラ(?)を分析すると、

機械と生物の融合体であることと、

1万2000年前に存在していた怪獣だということだった。

地球ではそんな昔に機械はなかったため、地球外から来たことが推察できた。

そして、ミュータントに存在しているのと同じ塩基が、

未知の怪獣からも検出されていた。

TOKIOの髪の毛、立ちまくってるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東宝怪獣映画史上、東大卒の博士役は1954年の平田昭彦以来。

1967年「キングコングの逆襲」でドクター・フーを演じた天本英世氏は東大中退だった。

たしかに東大卒の菊川怜さんではあるが、

今回の彼女の役割は科学者というより

お色気サービスキャラのようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパソコン作業中の脚を組む演出とか。

こりゃあ、完全に監督の趣味だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性科学者は、この前の星由里子さんもイマイチだったので、

難しい役どころだと思いますが、

シンゴジラのこのヒトは最高でしたね。

それ一つとってもシンゴジラは別格だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてこのFINAL WARSで同じようにお色気キャラなのが、

この女性科学者、菊川さんのお姉さん役で

日東テレビのキャスターである水野真紀さん。

なぜこのアングルで脚を組む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このシーンでゴードン大佐が誤解するのもワカル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回の敵はX星人。

地球上の、あるいは宇宙から連れてきた怪獣を操って、

地球人を家畜化しようと目論む。

伊武雅刀氏、何をやらせても上手い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは日本人初の国連事務総長である醍醐の乗った専用機がおそわれ

それを契機として世界中に大量の怪獣が同時に出現した。

ニューヨークに現れるラドンにやられちゃうのが、

こいつら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどトイレで用を足す温水洋一さん的な役回りなのだが、

なんで吹き替えで下手な関西弁しゃべらすんやねん。

ここは字幕の方がエエやろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このラドンもなんかイマイチ。

ラドンはこんなに羽ばたかないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上海にはアンギラス。

アンギラス、好きなんだけど、ついにチンピラ役しかやらせてもらえんかったのう。

しかもルーツは鎧竜アンキロサウルスだったのに、

ここではアルマジロの扱い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、カマキラス、クモンガの昆虫系から、

果ては出ないでほしかったキング・シーサーまで。

キング・シーサー出すなら、ゴロザウルスとかチタノザウルスとか、

もっと他にあったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エビラは好きなので、久々に出てちょっとうれしかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全世界的に出現した怪獣に対し、

苦戦する地球防衛軍の前で突如怪獣が消滅し、

巨大なUFOが東京上空に出現する。

中からは醍醐が姿を現し、X星人と名乗る宇宙人に救出されたと話した。

X星人は地球に妖星ゴラスが迫っていると危機を呼びかけ、

友好の証として怪獣を消滅させたのだという。

これにより、世界はX星人との友好ムード一色となる。

この展開はアメリカのTVドラマ「V(ビジター)」と同じですね。

それにしても「轟天号」からさらには「妖星ゴラス」までぶち込んでくるとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがこの宝田国連事務総長がX星人であることが、

水野真紀さんによって暴かれる。

地球を乗っ取るという大仕事をするわりに、

イヌのリサーチが甘すぎた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、ばれちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていきなり撃たれて正体を現す宝田X。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに伊武雅刀統制官が、いきなり部下に撃たれちゃう。

この展開も謎だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊武雅刀を撃ち殺したこのガリレオの刑事役の北村一輝が

新たな統制官になって、地球を乗っ取ろうとする展開。

ストーリは混迷を極めてゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前々回、女性首相にまで上り詰めた水野久美さんは、

1965年の「怪獣大戦争」以来、約40年ぶりに

再びX星人が成りすますナミカワ女史になってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この高速道路でノーヘルでのバイクのバトルシーン。

この映画で、最も無意味なシーンだ。

ここは全部カットでいいんじゃないの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケツをまくったX星人はミイラからガイガンを復活させ、

地球の破壊を始める。

常に宇宙人の手先のガイガン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで地球防衛軍がとった作戦とは、

新・轟天号で南極に封じ込めたゴジラを目覚めさせ、

ガイガンと戦わせている間にX星人を倒し、

再びゴジラを南極に封じ込めるといプラン。

めちゃくちゃやな。

地球防衛軍、M機関の仮想敵はゴジラではなかったのか。

そのあとどうやってゴジラを止める。

しかも、この4人で決めちゃうの?

菊川怜さんは地球防衛軍ではないのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに南極基地でゴジラを監視してるのがこの2人。

平時には閑職だろうから地球防衛軍の窓際族といってもいいが、

こんなプロレスラー風のチンピラ2人でいいのか。

地球防衛軍入隊には体力テストだけで良いらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラが復活。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイガンもわざわざゴジラと戦いに来なくていいのに。

南極までやって来たのでやられてしまう。

クサリガマは忍者漫画では必ず敵役の武器だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてガイガンを倒したゴジラは、

新・轟天号を追ってUFOのところまで行くのだが、

途中シドニーでこいつと戦う。

これは例の1998年のローランド・エメリッヒ監督のいわゆる「ハリウッド版ゴジラ」で、

本作での名前は「ジラ」。

「GODZILLA」から「GOD(神)」をとって「ZILLA」だという。

あまりにヒドイネーミングだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「ジラ」は、ゴジラにほぼ秒殺される。

製作スタッフがハリウッド版ゴジラに、少なからぬわだかまりを持っていて、

本家はこんなにつええんだぜ、というとこを誇示したかったのであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2001年公開の「ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃」でも

宇崎竜童が「20世紀終盤にゴジラに似た生物が、

アメリカ合衆国を襲ったという記録がある」

なんてセリフを言っていて、

今回のX星人統制官の「マグロ食ってるような奴はやっぱダメだ。」

というセリフもその流れで、

オレたちはあのゴジラを認めていねーぜという姿勢の表れであろう。

(注;エメリッヒ版のゴジラはマグロが主食)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラは新・轟天号を追って宇宙船に向かうが、

行きがけの駄賃にクモンガ、カマキラスをあっさり始末。

クモンガはハンマー投げ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カマキラスは串刺し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなうちに、出てほしくなかった怪獣ナンバーワン、

ミニラが登場してしまう。

まさにゴジラシリーズの黒歴史。

こいつが出たおかげでゴジラシリーズはダメになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし初登場の1967年以来、37年も経ってるのに、

こいつはまだミニラなのか。

当時ミニラを演じたのはたしか「小人のマーちゃん」。

タイトルロールでの役者名が衝撃的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラの方は、ラドン、アンギラス、キングシーサーと対決。

ゴジラの撃ったアンギラスボールをキングシーサーが

ジャンピングボレーキックをしてラドンに命中、

という泣きたくなるほどの迷シーンが展開する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手塚治虫の漫画のように積み上げられたラドン、アンギラス、キングシーサー。

ゴジラファンをバカにしてるとしか思えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、東京に着いたゴジラに、

X星人はモンスターXを差し向ける。

怪獣のデザインが昭和から一気にミレニアムに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦戦するゴジラにモスラが助太刀に来るが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

X星人はこれにガイガンを戦わせる。

これは新しいガイガンなのか、

それともゴジラにやられたガイガンを修理改良したものなのか。

だとすればいつの間に南極から運んできたのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくX星人はこんだけいろいろ怪獣のコマを持ってるのなら、

一頭一頭小出しにしないで、まとめてゴジラに向かわせれば、

勝てるかもしれないのに。

頭悪すぎ。

ともかくモスラはガイガンと刺し違えてこれを倒す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてモンスターXはカイザー・ギドラに。

カイザーはドイツ語で皇帝だから、英語名ならエンペラー・ギドラ。

キング・ペンギンと皇帝ペンギンはどっちが強いんだっけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この戦いの裏側で宇宙船内では、

また「素手での格闘」が行われる。

怪獣の戦いはあっという間に終わるのに、

格闘シーンの方がはるかに時間が長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中再登場のエビラとともに35年ぶりにヘドラも出るが、

登場シーンは1分もなく文字通り秒殺。

格闘シーンよりもっと怪獣見せてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の格闘シーンもヒドイ。

相手が刀を捨てたら、自分も武器を捨てて素手で戦うX星人って、

いったいどんなつもりなんだ。

しかも結果、やられちゃうし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、カイザーギドラにエネルギーを吸い取られるゴジラに

「気」を送るTOKIO。

格闘系の人は「気」とか「気合」とか好きだからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなバカな話はないが、

これでゴジラはファイト一発になり、

カイザーギドラの首をぶっちぎって、これを倒すのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、さらに新・轟天号を撃墜。

最初からゴジラを始末するプランのなかったこいつらは、

拳銃や日本刀でゴジラと戦おうとするのだが、

X星人以上のバカとしか言いようがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこを救ったのが、泉谷しげるである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本人の意図はワカラナイが、

結果的にこのヒトがミニラをここに連れてきたので、

ゴジラは破壊をやめたわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的に地球を救ったのは泉谷しげるさんかもしれない。

しかし、20XX年に、こんなカッコした猟師が富士山麓にいるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでよかったのか、ゴジラ映画50周年の集大成、

これのどこが最高峰にして最終作、といえるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初シリーズ総計1億人の観客動員を目指す、

などといっていた本作は

結果的に全28作品中歴代下から3番目の100万人の観客動員にとどまった。

20億円の巨費を投じて、12億5千万円しか興行収入がなかったそうだ。

このあと、「シン・ゴジラ」ができてホントに良かった。

今見てもこの映画の罪は重い。

まあ、せいぜい30点といったところです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.11

科博特別展「和食」

昨年秋から開催されていた科学博物館の特別展「和食」。

今回、やっと行くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は7時50分のりょうもう号。

中橋の工事が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中7時半開店のマルタカパンで朝食をゲット。

セブンイレブンでコーヒーも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬晴れの上野公園。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開園150年なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別展も開幕から時間がたち、

冬休み明けの平日とあって入場待ちの列は無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ、入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマが和食なので、ちょっと地味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は日本の水質がミネラル分の少ない「軟水」だったため、

だしの文化が育まれた、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次はキノコの話。

日本には3000種のキノコが知られ、これは世界のキノコの種の1割強だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、日本人の好むマツタケは、

欧米では「吐き気のする匂い」と称され、

逆に高級食材のトリュフは、日本では類似したキノコがあるのに

食された記録がないという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて山菜、そして野菜へと続きます。

野菜が日本に伝えられた時期。

レタスが飛鳥・奈良時代にすでにあったというのに、

白菜が江戸時代末期とはかなり意外でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーマンの植物標本もあるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根の種類もこんなに。

桜島大根、聖護院大根、守口大根あたりは有名ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして和食欠かせないコメと大豆。

醤油、味噌、酒・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて魚介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に囲まれ、寒流、暖流が交差する日本には、

豊富な漁場があり、

肉食禁止文化があったため魚介類は重要なたんぱく源でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネギトロの語源、恥ずかしながら初めて知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、海藻。

ナガコンブは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに長い。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人ほど海藻を食べる民族は無く、

最近の研究では日本人の多くが、

欧米人にはない海藻を消化して栄養にできる腸内細菌叢

を持ってるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のコーナーは発酵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば九州のしょうゆは甘いんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて「だし」の話。

こんなものが残ってるんですね。

「味の素の素」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「和食の歴史」。

卑弥呼の食卓、マジか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇・貴族の食卓は豪華だが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレのご先祖様はこっちだったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

織田信長が安土城で徳川家康をもてなした時の料理の再現。

献立が記録として残ってるから、

これは信頼性が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代の屋台。

この担ぐ屋台はよく時代劇や歌舞伎で出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寿司屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら天ぷら屋。

火事を恐れた江戸幕府は夜の煮売り販売を禁じました。

後ろにある消火器はタマタマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、明治維新とともに洋食文化が花開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋食は和食に対する言葉ですが、

海外の料理をそのまま供するのではなく、

日本独自のアレンジがされてるので

洋食は和食の一ジャンルといっていいでしょう。

コロッケはフランスにはなく、カレーライスはインドにはなく、

ラーメンも中国にはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国の雑煮マップと食品見本は興味深かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本全国に様々な「お雑煮」があることは知っているが、

鳥取県のこれは「おしるこ」ではないのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サザエさんに見る昭和の食の変遷も面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にこんなコーナーがあったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、サイコーでした。

回転しないやつですね。

しかも5000円という値段が絶妙だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、その後、お土産など買って外に出るとちょうどお昼時。

せっかくなので科博のレストランで

和食展タイアップメニューを食べることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ。

妻はイクラと紅鮭の和食丼をオーダーしたが、

ワタシはイクラアレルギーなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛タンシチュー赤味噌仕立て。

牛タンシチューはフランス料理だが

赤味噌仕立てなので、フランスにはない和食なのだ。

すべての洋食は和食の部分集合であり、

「洋食」⇔「和食」ではなく、「洋食」⊂「和食」ということだ。

でも、どうせ和食展特別メニューなら、

もっとストレートに天ぷらと刺身御膳みたいなものでもよかったのにとは思うが、

上野精養軒は洋食の老舗だからこんなメニューになったんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地味ではあったが、色々お腹いっぱいになって満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市に着くと、中橋工事の真っ最中でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.10

インフルエンザB型、出ました。

冬休みを挟んで、1日に20人も陽性者が出るような

爆発的なインフルエンザA型の流行はやや沈静化しましたが、

それでも毎日陽性者が出ない日はありません。

それに加えて新型コロナ、溶連菌、アデノウイルス、EBウイルスと、

次々にまんべんなく登場するオールスター戦のような毎日で、

そこに乳幼児の急性中耳炎が隠れたりしてるもんだから

発熱患者さんの診察は全く気が抜けません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中に、出た!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FLU Bラインの陽性は、

むろんインフルエンザB型、ということ。

足利市内の小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日には別の地区の中学校の生徒も、

インフルエンザB型が陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、インフルエンザA型に今シーズン罹った人も

インフルエンザB型の免疫は獲得していませんので

フツーに罹ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに来て、また、新たな大物ストライカーの登場に、

もう、いやな予感しかしません。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.09

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

2004年12月13日公開のミレニアムシリーズ第5作は

「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」。

モスラが入るとぐっとメデタイ感じになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミレニアムシリーズの中では

唯一前作と世界がつながっている作品です。

ただし、主人公は釈由美子さんではなく、

特生自衛隊の整備士のこの男の子。

パイロットではなく整備士を主人公に持ってきたところは

工夫したところだが、ひねりすぎ、の感があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈さんも出てくるのだが、

研修のためにアメリカに派遣されるという設定で

本作では機龍への搭乗はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代わって機龍のパイロットとなるのはこのお姉ちゃん。

吉岡美穂さんという女優さんだが、

名前から以前観た

「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」

に出てた人かと思ったら

そちらは吉岡里帆さんでした。

よく見ると全然似てねー。

はっきり言って演技力は素人レベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしてみると釈さんはなかなか頑張っていたのだ。

今回も乗ってほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーリーとしては、

当然この間海に逃がしたゴジラが襲ってくるわけだが、

その前に小美人がインファント島から小泉博さんのところにやってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小泉さんは『モスラ』『モスラ対ゴジラ』『三大怪獣 地球最大の決戦』と

モスラが登場する3作品に科学者役で出演したので、

小美人が出れば当然「窓口」はこのヒトをおいて他にない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小泉博さんは2015年に88歳で亡くなられたが、

このとき76歳。

中條信一という映画「モスラ」と同じ役。

1961年の「モスラ」はこの世界では「あったこと」なので

辻褄はあっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう小美人は、さすがに当時62歳のザ・ピーナッツが演じる

というわけにはいかなかったとみえ、ゴジラシリーズ通算3代目。

2代目小美人はエビラで出たペア・バンビという2人組であったが、

その映画でしか見てません。

どこから来てどこへ行っちゃったんでしょうね。

で、今回初めて知ったのだがこの小美人、

一人はなんとあの長澤まさみさんなのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ、どっち?

と思わず2度見してしまいますが、むかって右側、ですよね。

当時高校1年生。

そういえば、この人も確か東宝シンデレラ出身でした。

となりの大塚ちひろさんも第5回東宝シンデレラの同期だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて小美人の申し出は

機龍に使われているゴジラの骨を海に帰して欲しい。

代わりにモスラがゴジラから日本を守ります、というもの。

中條氏は旧友である五十嵐首相にこのことを伝えるが、

当然おいそれと呑める話ではない。

中尾彬首相は当然前作から当然続投です。

日本全土を停電させたうえ、ゴジラを逃がしてしまったが、

政権交代は免れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、九十九里浜に巨大生物の死体が打ち上げられる。

映画館で観た時に、あっ、これはカメーバだ、とすぐ分かった人は、

ワタシのような昭和怪獣マニア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲゾラ・ガニメ・カメーバといえば1970年に公開された

東宝怪獣映画の中では他の作品と関連のない異端児。

興行的にも振るわず、怪獣ブームの終末を感じさせる作品である。

敗因は登場怪獣がネーミングセンスも含めて

そろってゲテモノだったことであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこのテレビ中継をしてるレポーターが

スカパーサッカーアナウンサーの倉敷保雄さんであることがすぐ分かったのは、

ワタシのようなサッカーオタク。

以前味の素スタジアムへFC東京対浦和レッズの試合を見に行った時、

スタジアムの外で中に入ろうとする倉敷さんを発見して、

声をかけて一緒に写真撮っていただいたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメーバはゴジラに殺されており、

ゴジラ襲来の脅威が高まってる、という演出だが、

ほどなくゴジラ上陸。

今回のゴジラは前作で機龍のアブソリュートゼロを喰らったダメージで

体にケロイド状の傷痕があるのが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中條おじいちゃんの孫が学校の校庭にモスラのマークを作って

モスラを呼ぶのだった。

とても10歳の子供が一人で作ったとは思えません。

映画タイトル「東京SOS」の「O」の中にこのモスラマークが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、モスラが飛来。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラと戦う。

ゴジラやキングギドラは作品によって人間の味方になったり敵になったりするが、

モスラは一貫して「正義の」怪獣。

そこが胡散くさい面もあるのだが、

造形および操演としては今回のモスラは歴代最高です。

直接組み合わずCGの鱗粉で攻撃する演出も良かった。

空飛ぶ昆虫がトカゲと地上で組みあったら勝てるわけがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、やっぱり鱗粉ではゴジラは倒せない。

そこに3式機龍が助太刀に参上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、モスラはインファント島に卵を残していた。

そして「モスラ対ゴジラ」の時と同じく、今回も生まれたのは双子ちゃん。

双子ができやすい家系なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして生まれるや否や一目散に東京へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、お母さんと対面。

昆虫はすべてその行動が本能に基づいてプログラミングされているので、

親のところまで来るのはいいが、

そこで目と目を合わせて会話や相談するのはやめてほしい。

そもそも複眼だし、目と目は合わない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう機龍はゴジラにやられてまたまた機能停止。

同じGなんだから、もっとGショック並みに頑丈に作ってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幼虫たちを狙ったゴジラの熱線を母が体を張って阻止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自らの命と引き換えに子供たちを守ったのであった。

ありがちなストーリーだが、種の保存にために、

こういう本能はあるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親の仇を討つべく曽我兄弟となったモスラ兄弟は

復習に燃え、眼が赤くなる。

3式機龍だと暴走サインだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間に主人公の整備士がメカゴジラ修理に向かう。

しかし、バイクで地下鉄を走るのはいいが、

その作戦を自衛隊員に説明しておけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、結構すぐに治ったメカゴジラ。

ブルーレイレコーダーや洗濯機より修理は簡単だ。

で、ここで整備士さんが脱出できなくなっちゃうのも、お約束的な展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3式機龍はしらさぎのコントロール下に入り、

モスラ兄弟と共同でゴジラに立ち向かう。

今回は自分で飛んできた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国会議事堂の前で対峙する2頭。

歌舞伎の名場面のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず手がドリル状になってゴジラの古傷をぐりぐり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 意外とこれがミサイルより効く。 

中学の時の技術家庭のセンセイは、

悪いことをした生徒に体罰を加えるとき

指で生徒の腹の皮をつまんでぐりぐりねじり上げた。

オレも結構やられたがゲンコツやビンタより陰険だと思った。

その「指導」を突然思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、とどめはアブソリュート・ゼロが壊れちゃったので、

ここに新たにメーサー砲を3本搭載した。

これは4式3連装ハイパーメーサー砲というから、

当初から口内に装備されていた

99式2連装メーサー砲よりパワーアップしたものであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この4式3連装ハイパーメーサー砲と口内の2連装メーサー砲と併せて、

計5発のメーサーでゴジラを攻撃。

これがゴジラにかなりのダメージを与える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その弱ったゴジラにモスラ兄弟が復讐の糸吐きX攻撃。

文字通り一糸乱れぬ技は双子ならでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ここで機龍がまた制御不能になる。

故障かと思いきや自らの意思で動き始めたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機龍は所詮メカなので故障して暴走することはあって当然だが、

自ら意思を持つ、という設定はにわかに受け入れがたいものがある。

ルンバが部屋が汚れているので勝手に掃除を始めるような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、機龍のあの複雑な動きを航空機からのレバー、

スイッチ操作だけで操縦するというのは無理があるから、

(でも、最近のeスポーツの選手だったらできるかな)

手足体幹の動きにAI的なプログラミングや、

学習能力が備わっているのかもしれないが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもしらさぎがハッチを壊して解放したあと、

体を回転させて整備士を助けようとしたり、

最後に名前入りのメッセージを送るのはどうかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、前作の釈ちゃんも、その前の宇崎竜童も、

またその前のゴジラに乗った女の子パイロットも、

ゴジラに突っ込んだ人は、必ずみんな最後に助かってるので、

まあ、それはそれで。

ゴジラ-1.0もそうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、日本海溝に機龍とゴジラは沈んで終わる。

核廃棄物を海に捨てちゃうというのはちょっと気になるけど、

これはゴジラシリーズの一応の終了、という形なのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、75点くらいはあげていいかな、

と思う本作品でした。

しかし、実はこのあともう1本、

とんでもない映画が公開されたのだった。

 

コメントはまだありません
2024.01.08

ゴジラ×メカゴジラ

2002年12月14日公開。

いわゆるミレニアムシリーズ第4作は

ナント「ゴジラ×メカゴジラ」。

このタイトルは1974年の「ゴジラ対メカゴジラ」1993年の「ゴジラvsメカゴジラ」

以来3回目。「対」「vs」「×」の違いはあるものの、

ゴジラとタイマンを張って、しかも同じタイトルが3つあるのはこのメカゴジラだけ。

モスラとキングコングもタイマンの映画があるが、

1964年「モスラ対ゴジラ」が1992年には「ゴジラvsモスラ」と順番が逆。

1962年の「キングコング対ゴジラ」に対し、

2021年のハリウッド製作モンスターヴァースでは

「ゴジラvsコング」と、これも同じではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物語は1999年にゴジラが房総半島に上陸したところから始まる。

最初のゴジラは芹澤博士のオキシジェン・デストロイヤーで倒されたので、

これは45年ぶりに襲来した2体目である、と発表される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち設定としては1954年の第1作ゴジラからは続いているが、

それ以降のゴジラは無かったことになっている。

ただし1961年の『モスラ』や

1966年の『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』は

「あったこと」になっていて、

サンダ対ガイラで活躍した「メーサー殺獣光線車」が

重要な兵器になっている。

サンダ対ガイラでは66式メーサー殺獣光線車だったのが、

今回は年式が90式になっています。

実は1989年公開の「ゴジラ対ビオランテ」では92式メーサー車が登場しており、

以後平成ゴジラシリーズの「ゴジラvsビオランテ」「ゴジラvsキングギドラ」

「ゴジラvsモスラ」「ゴジラvsメカゴジラ」「ゴジラvsデストロイア」

を通じて登場するが、これらのエピソードは本作では「無かったこと」なので、

あえて90式にしたと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ゴジラと戦うのは、対特殊生物自衛隊

通称「特生自衛隊(JXSDF・Japan Counter-Xenomorph Self Defence Force)」

という組織である。

もともと自衛隊にメーサー殺獣光線車を導入した際、

その能力が自衛隊の「専守防衛」の範疇を超えているとして、

陸、海、空とは別にメーサーを専門に扱う第4の自衛隊、という設定。

だから設立はサンダ対ガイラの1966年になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特生自衛隊は自衛隊なので陸、海、空自衛隊も作戦協力します。

90式に、護衛艦。自衛隊、全面協力。

大戦争マーチが聴きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて45年ぶりのゴジラ来襲に、特生自衛隊は迎撃を開始するが、

まったく歯が立たない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この特生自衛隊のメーサーパイロットが今回主役の釈由美子ちゃんで、

このゴジラとの戦いで上官を死なせてしまう。

なんかどっかで聞いた話だ。

そう、2作前のゴジラ×メガギラスで主人公の桐子ちゃんは

上官を失い、その遺志を受け継いでゴジラと戦うのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで本作ではその桐子を演じた田中美里さんが、

自衛隊を辞めて(?)病院で看護婦さんになっていて、

死んだ上官を演じた永島敏行さんが

また自衛隊に復帰していて一緒に子供を助けるシーンがあり。

あ、ゴジラ×メガギラスでは自衛隊は出ないので

桐子さんと永島さんは自衛隊ではなく、

Gグラスパー所属でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、舘山沖から引き揚げられたゴジラの骨格を利用した(?)対ゴジラ兵器、

メカゴジラを作り、ゴジラ襲来に備える特生自衛隊。

劇中ではメカゴジラではなく、3式機龍と呼ばれています。

2003年なので3式、自衛隊流の命名法、良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その試運転中に待ってましたと本家ゴジラ登場。

どう見ても完成を待っていたとしか思えない。

名所好きのゴジラ、今回は八景島シーパラダイスへ登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、さっそくメカゴジラもとい3式機龍出動なのだが、

現地までこうやってぶら下げて運ぶのはどうなのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラQでジョンスン島から大阪の万博会場までゴモラを運んだシーンを思い出すなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに運搬、操縦を行うこの航空機は

特生自衛隊のAC-3「しらさぎ」。

軍用機でAは攻撃機を示し、Cは輸送機を示します。

3式機龍を運ぶのでCがついてるのだな。

その場合「F/A-18」みたいに「A/C-3」とした方がよりそれっぽいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、どっこいしょ、

と下ろして、ゴジラと戦うのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラのDNAが干渉して、3式機龍は暴走を始めてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コントロール不能時には目が赤くなる。

分かりやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この機龍のパイロットが釈さんなんですが、

この子でいいの、とも思わないわけでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈由美子さんはNHKの「英語でしゃべらナイト」に

出演していたのでよく知ってるので、

最初は何となくイメージが違うかなあと思いましたが、

途中のトレーニングシーンあたりから、なんとなく違和感が薄れていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう総理大臣は水野久美さん。

以前はX星人やマタンゴだった彼女も日本人初の女性首相にまで上り詰めました。

このキャスティングは非常にキマっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中から中尾彬氏に政権を禅譲します。

五十嵐首相は次回作でも首相をつとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後湯原教授がDNAコンピューターを改良し、

再び来襲したゴジラと3式機龍の戦いが始まります。

この湯原教授のキャラが、ちょっとビミョー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいオッサンが若い子にデレデレするのは

なんとなく受け入れがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子役も上手だったけれどゴジラ映画にはいらないと思っています。

併映が「ハム太郎」だからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、意味不明に松井選手が出ています。

ゴジラのニックネームを持つ本人が出演を希望したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて釈由美子ちゃんがパイロットとして再び戦います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりメガギラスなどよりは絵になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3式機龍いろんな武器を持っていますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口の中にあるのがメーサー砲です。

これは99式2連装メーサー砲と名付けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして最大の武器はこの「アブソリュート・ゼロ」。

目標を一瞬で凍結・粉砕する破壊兵器。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その直前にゴジラの熱線を受け機龍は機能停止。

釈さんは、しらさぎを降りて直接機龍に乗り込んで操縦するという、

これまたどこかで見たような展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機龍のエネルギーがゼロなので全国の電力会社から

電力をもらって急速充電ということに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次々に都市の電気が消えてゆく演出は良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして至近距離でアブソリュート・ゼロの発射に成功。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬、やったかと思ったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラを倒すには至らず、ゴジラは海に帰ってゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、なぜか喜んでる総理大臣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラが海に帰っただけなら、全然、前と状況変わってねえじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、このラストシーン、1975年の「メカゴジラの逆襲」の再現で、

そのシーンをもって第一期ゴジラシリーズは幕を閉じたのであったが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今回は逆にミレニアムシリーズの中では唯一、

次回作へ続く展開になっています。

メカゴジラの造形のカッコ良さと相まって

個人的にはミレニアムシリーズ中では一番よくできてると思います。

なので80点。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ