ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.05.01

抗ヒスタミン剤と抗ロイコトリエン剤

 お医者さんはどうしても自分の使い慣れた薬を使う傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、小児科のセンセイは、

大人のセキの患者さんに咳止めとして

「アスベリン」という薬を出すことが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、内科のセンセイは、

おそらく「メジコン」が第一選択薬でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらも「中枢性鎮咳薬」で作用機序は同じですが、

「メジコン」は1~12歳の子どもに使うと

3人に1人の割合で副作用が出るとの報告があり

また、海外では市販薬を高用量に改造したものが年少者に濫用され、

「危険ドラッグの入り口」になっていることもあり、

日本でも注意喚起が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうアスベリンには、そのような副作用がなく、

0歳の子供から安心して使用できるので、

メジコンも小児用製剤があり、

能書き的には0歳3か月から使用可能ですが、

小児科のセンセイの咳止めはほぼアスベリン一択です。

アスベリンは散剤とシロップ、ドライシロップがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なのでたまにお母さんが咳の風邪でかかった場合、

小児科医はつい使い慣れたアスベリンを

大人用の錠剤で処方するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、大人ではメジコンに目立った副作用は認められず、

鎮咳薬としての効果はアスベリンよりかなり強いので

内科医は迷わずメジコンを処方するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これぐらいでは、さしたる問題はないのですが、

他科の疾患に対し無理やり当てはめようとすると、

上手くいかないこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皮膚科の先生は抗ヒスタミン剤を多用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗ヒスタミン剤とはかゆみの原因となる

ヒスタミンという化学物質をブロックする薬ですが、

花粉症の第1選択薬も第2世代の抗ヒスタミン剤とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、皮膚科のセンセイの中には、

今出してるクスリが花粉症の薬でもあるので、

耳鼻科にかからなくてもいい、

と患者さんに説明する方もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは必ずしも間違っていないし、

それで済むならワレワレも助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬の効果が不十分だと、

皮膚科医は別の抗ヒスタミン剤をもう1剤加えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この処方はアトピー性皮膚炎などでは

普通に行われることのようですが、

耳鼻科医はこのような処方をしません。

そもそも耳鼻科の「アレルギー性鼻炎」の病名では

抗ヒスタミン剤の2剤併用は保険診療上認められていないので

査定されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗ヒスタミン剤はその構造式から

「三環系」「ピペラジン系」「ピペリジン系」

「アゼパン系」「ジアゼパン系」「フェノチアジン系」

といくつかのグループに分類されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「三環系」はアレロック、クラリチン、アレジオン、ルパフィン、デザレックス、

「ピペリジン系」はアレグラ、エバステル、タリオン、ビラノア、

「ピペラジン系」はジルテック、ザイザル、

「アゼパン系」はアゼプチン、

「ジアゼパン系」はレミカット

「フェノチアジン系」はゼスランなどが代表的な薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで注意していただきたいのは、

これはあくまで構造式の違いによる分類であって、

薬効の強さのグループ分けではありません。

花粉症の抗ヒスタミン剤として

一番効果の強い薬のアレロック、ルパフィンと、

一番弱いクラリチンはともに同じ三環系です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、皮膚科のセンセイは、

このグループ分けを考慮し、

アレジオンに加えて、アレグラ、

それでもダメならゼスランも入れとけ、

みたいな抗ヒスタミン剤のてんこ盛りで

攻めてくることがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、これでは花粉症は抑えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の症状を起こす主たる物質は

抗原抗体反応により

鼻粘膜に浸潤したマスト細胞から放出されるヒスタミンなのですが、

ほかにも様々なケミカルメディエイターが放出、産生されます。

その中でロイコトリエンという物質が特に重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大ざっぱに言ってヒスタミンはクシャミ鼻水の主因となり、

ロイコトリエンが鼻詰まりをきたす、と考えていいでしょう。

ヒスタミンの反応は即時的でロイコトリエンのそれは遅発型、

という特徴もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので中等症以上の花粉症の治療は

抗ヒスタミン剤と抗ロイコトリエン剤を併用する、

というのが基本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皮膚科のセンセイは

この抗ロイコトリエン剤の使用経験があまりないので、

花粉症の治療を失敗することがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に小児科のセンセイは抗ロイコトリエン剤が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロイコトリエンという物質は喘息において

気管支を収縮させる作用をもつため、

気管支喘息の予防薬として抗ロイコトリエン剤を

普段から多用しているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうで抗ヒスタミン剤に関しては、

気道の杯細胞からの粘液分泌を抑制し、

痰の排出を困難にさせる、

痰の粘稠度を高めるという作用があるために、

これを嫌う小児科医もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は抗ヒスタミン剤を用いず、

抗ロイコトリエン剤だけで、花粉症の治療を試みた

小児科のセンセイの処方もお薬手帳で見ましたが、

やはりこれも無理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アトピー性皮膚炎」「気管支喘息」「アレルギー性鼻炎」は

同じメカニズムで起こる類縁疾患で、

クスリも共通に用いられるものがかなり多いですが、

やはり「アトピー性皮膚炎」や「気管支喘息」の枠組みで

中等症以上の「花粉症」を正しく治療することはできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症は効能が「花粉症、アレルギー性鼻炎」と

書いてある薬だけ飲んでれば済む、

ということではない。

整形外科のセンセイが、

じゃあ、ついでに花粉症のお薬も出しとくね、

ってのは、もう全然ダメってことです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ