ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.11.20

祭りのあと

 えびす講は2日間開催ですが、

メインは初日の夜。

翌朝に朝の散歩コースを変更して行ってみると、

屋台はすっかり撤収されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜日の朝ですが、昨夜の賑わいが夢か幻かのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おたからやさんだけは今日の参拝者に向けてお店を残しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神社まで上がってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 返納所はいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもは行かない本堂の裏に回ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奉納された絵馬が飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かなり古いもののようです。

このお祭りの歴史を感じさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰り道にふと気づく。

地面に「ポテト」の文字。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、露天商の場所の割り当てですね。

バナナはチョコバナナ、オコノはお好み焼きだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば確かにここにあったな鶏皮餃子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、あれは夢では無かったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.19

帰ってきたえびす講

 11月19日土曜日は、3年ぶりのえびす講でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年ぶりの開催、しかも曜日の巡りが今年は土日なので

かなりの人出が期待されました。

午後7時家を出ると、我が家の前にもえびす講に向かう人たちが続々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 屋台も出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここから細い道。

ワタシの通った西小学校の東側の道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段何でもない学校脇の路地が、年に1度、

ずらり露店が立ち並んで、一夜だけのお祭りの舞台になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころからお祭りの日は朝からワクワクしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして「おたから」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 商売繁盛を願う「おたから」と「熊手」は、

えびす講の参道を彩るデコレーション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お正月飾りはホームセンターやインターネットで買う人が増えていますが

こればっかりは、この場で買う、というのが大事なこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 威勢のいい三三七拍子が、何回も聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西宮神社の石段を登り、境内へ。

御神楽が演じられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お参りの長い列に並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 信仰心はないが、神社仏閣の好きな日本人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家内安全、無病息災をお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この歳になって「無病」とはいえないので、

「軽病平癒」といったところか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えびす講が来ると、秋が終わって寒くなり、冬がやってくる、

というのが子供のころからの季節の習わし、風物詩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何にしろ、またえびす講が戻ってきたのは喜ばしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、この人込みで、またコロナが少なからず広がるかもなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.18

続・カートリッジ式万年筆にかかわるあれこれ

続きです。

 

 

さて、そこでこの機会に、

あらためてインターネットで万年筆のインクカートリッジについて

ネットでちょっと調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、ペリカンのインクカートリッジがたくさんあるので

ペリカンで安いカートリッジ式万年筆が無いかしら、

という方面で検索していたのですが、

その過程で偶然知った驚愕の事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、ペリカンのインクカートリッジと

モンブランは互換性がある、という事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてこった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカーは表立って推奨はしていないが、

ヨーロッパには「欧州統一規格」というカートリッジの後継の規格があり、

これに則っているメーカーならば、

カートリッジの互換性があるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、スバラシイ。

さすが、EUなんてものがあるヨーロッパだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンブランなどメーカーによっては

自社製インク以外は使わぬよう注意書きがあり、

他社のインクで不具合が生じた際は自己責任ということだそうだが、

みんなイワタニのカセットコンロに、高い純正ガスボンベでなく

ホームセンターで安く買ったカセットガスを

フツーに使ってるのと同じってことですね。

しかも、ガスより事故のリスクは少ないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それによると、このブラボーな規格を採用してるのは、

ペリカン、モンブラン、ロットリング、ファーバーカステル(以上ドイツ)

ウォーターマン、エルバン、カルティエ(以上フランス)

ビスコンティ、デルタ(以上イタリア)

カランダッシュ(スイス)コンウェイスチュワート(イギリス)

モンテベルデ(アメリカ)

オート、トンボ、ぺんてる(以上日本)

だ、そうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、ラミーとシェーファーは入ってないんだ。

こんなにいっぱいあるのに(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると独自規格は全体からすればむしろ少数派であるが、

日本の3大メーカーと、

日本で人気のあるラミー、シェーファー、パーカー、クロスなどが独自規格なのと、

モンブラン、ペリカンの万年筆の愛用者は

ほぼ吸い上げ式を使っていると思われるので、

カートリッジ式の互換性を知らず、

日本人の大半は、万年筆のインクカートリッジは

メーカーごとに全部違っているもの、

と思わされているのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、VHSとベータマックスの時もヒドイ目にあったなあ。

今の若いヒトには、何のことやらだが。

偉大なる世界規格だったカセットテープは

開発したオランダ、フィリップス社が特許を申請せず、

公開技術としたものです。

やはり、ヨーロッパの方が民度が高いと言わざるを得ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、いいか。

ともかく、この欧州規格のメーカーの中から

手ごろな価格の万年筆は、ないかしら、

と思って検索したところ、

ぶち当たったのがコイツ。

何と、ブランドは「Amazon」。

税込み¥1,101で送料無料で、明日届く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく、注文しちゃいました。

箱入り、スペアインク3本付き。

箱って二度と使わないけど、捨てがたいので

個人的には不要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

付属のスペアカートリッジはモンブランタイプの

短いタイプですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペリカンの長いカートリッジもOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適度に重くて高級感があり、1000円万年筆とは思えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知りませんでしたが「amzon basics」は

「無印良品」的なブランドでアメリカを中心に幅広く展開しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、このカートリッジも無駄になりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後は「欧州規格」の

もっと安いインクカートリッジを買えばいい、

ということもわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問題は、電子カルテになって、

万年筆で字を書く機会は、

今のところ毎日書く日記のみ、という点。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2022.11.17

カートリッジ式万年筆にかかわるあれこれ

コロナ自宅待機で、前半はほぼ寝ていたが、

症状が回復してくると、ずっと自室にいるので、

机周りの整理なども、そこはかとなくやっておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、出てきたのが大量の万年筆カートリッジインク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子カルテになる前は手書きのカルテだったのですが、

ボールペンより手が楽なので

妻は万年筆を使うようになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女が使っていたのは、当時ブームだったラミーの「サファリ」でしたが、

ペリカン派のワタシは伊東屋でペリカンの「ペリカーノ」という

安いカートリッジ式の万年筆を購入、愛用していました。

今は売ってないようです。

こんな記事見つけました。

1575円だったのか。

この記事2004年ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このインクカートリッジ、何とかならないものか。

1箱500円の値札が付いてますから、

捨ててしまうのはもったいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、プライベートで使ってる万年筆はペリカンが3本、

いずれも吸い上げ式です。

カートリッジ式は大学入学の時にプレゼントされた

パイロットのミューをまだ使っていますが、

ペリカーノはずっとほったらかしてたら

インクが固まってどうにも溶けなくなったので

捨ててしまってもうありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、この万年筆のインクカートリッジの互換性が無い、

というのは、大変イマイマシイ事案です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の万年筆は、中学入学時であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、旺文社の中学時代と、学研の中学コースは、

中学生の月間学習雑誌として激しいライバル関係にあり、

定期購読者獲得にしのぎを削っていた。

年間購読予約全員プレゼントは、なんと

両社とも万年筆であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校時代から学研の「科学」と「学習」を愛読し、

学研ファンであったワタシは、

迷わず「中1コース」の年間定期購読予約を親に申請。

パイロット社製の景品万年筆が、マイファースト万年筆であった。

中学に入ると男子は詰襟の学生服を着るので、

その胸ポケットにはやはりノック式シャーペンより

万年筆の方がカッコイイわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、調べたところ旺文社「中1時代」の方は

「テイキン」社の万年筆だったらしい。

「テイキン」とは「帝国金ペン」というメーカーで、

現在は会社はあるのやらないのやら、

少なくとも万年筆は販売していないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に万年筆を使うことなどははほとんど無いのでしたが、

高校に合格したときに、

入学祝に万年筆を買ってやる、と母が持ち掛けてきました。

入学祝といえば、万年筆、という時代だったのは確かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それほど必要はなかったのですが、

まあ、買ってくれる、というので

市内の岩下文具に一緒に選びに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あれこれ試し書きしましたが、よく分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は金ペンが、一つのステイタスであり、

ペン先の金の割合により14金、18金、21金、とランク付けがありました。

金の含有量が多いほど、ペン先が柔らかく、かつ値段も高くなるわけです。

高校生ならばスチールの方が良いくらいなのですが、母は金ペンに固執。

店員さんは高校生なら、と18金を勧めたのですが、

見栄っ張りの母は、これがいいわ、と高価な21金を選びました。

父がまだ生きていたので、我が家はまだ経済的には裕福だったのです。

言われるがままに買ってもらった21金の万年筆。

実はセーラー社の万年筆でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今も昔もパイロット、セーラー、プラチナは

日本の3大万年筆メーカーなのですが、

それらのインクカートリッジに互換性はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どういう経緯かワカリマセンが、

これはユーザーにとっては大変不便なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、パイロットが学研のプレゼントに参画したのも、

まずパイロットの万年筆を配って、

顧客を囲い込みたい、

という思惑もあったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おまけに、その後、高校2年の時に父が急逝しましたが、

父の遺品の万年筆はプラチナ社製でした。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、万年筆のインクカートリッジは

ワタシの中ではずっとモヤモヤした問題でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続きます、

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.16

日耳鼻秋季大会2日目、そして・・・

さて、秋季大会2日目。

今日も(無駄に)いい天気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから考えると妻はこの辺からコロナの感染力があったはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん、お互い、そんなことは夢にも思わず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪でも納豆があるのがアリガタイ。

ただし、あずま納豆。本社は宇都宮。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、専門医講習会の季節だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一コマ目の耳鼻咽喉科で知っておくべき喘息の知識は

大変タメになった。

最近、好酸球性副鼻腔炎の増加により、

上気道と下気道を一括して取り扱うことが多くなったので、

是非とも学びたかった分野であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、次に聴いた「アフターコロナの耳鼻咽喉科診療」はヒドかった。

参議院議員武見敬三氏の講演でったが、

内容はタイトルとは裏腹に耳鼻咽喉科にも診療にも全く関係なく、

自分が国会等で感染症対策の委員会などにいかに働きかけているかを宣伝する、

完全に政治家の票集めのための講演であった。

ぜったいこいつには投票しないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はランチョンセミナーはパスして、

外にランチに出ることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪に来たらぜひ寄りたい「ぼてぢゅう」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京にもあるのですが、やはり東京で食べるとなんか違うんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、今日は「総本店」。

ところで「ぼてぢゅう」は「BOTEJYU」ではなく「BOTEDYU」なのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分ほど待ってカウンターに案内されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前で焼いて入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミックスモダン。豚肉、エビイカと焼きそば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻はエビの入っていない、ネギ焼モダン。

ところでモダン焼の「モダン」の語源は「盛りだくさん」からきてるのは

ホントでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

断面図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満足して、また学会場に戻ります。

大阪、人が多いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく映像的に用いられる大阪の象徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、午後の講義を聴いて、最後の1コマはパスして帰路に。

新大阪駅、大混雑で切符売り場も並んでいますが、

ネットから新幹線チケットを買えるアプリを入れたので

楽々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産売り場も長蛇の列。

今回お土産は省略。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時45分ののぞみ号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽を見ながら、新幹線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京駅から久喜までは上野東京ライン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜からのりょうもう号で、無事帰宅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、帰宅後のどに違和感と倦怠感をおぼえた妻は、

診察式に行き、自ら抗原検査を行い、コロナ陽性。

翌日未明から発熱。そして、ワタシも、感染。

以後、ブログで書いたように1週間新型コロナによる災厄に

見舞われることになったのであった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.15

日耳鼻秋季大会2022大阪その1

以前書いた通り、金曜日仕事終わりに出発です。

200人以上の来院でしたが、この時間に乗れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リバティりょうもう号で東京へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晩ごはんは上野駅で駅弁を調達。

9時半ころに着きましたが、

今や、上野発の夜行はなくなったため、

多くの駅弁屋さんは8時半から9時で閉店。

ここは10時までやっていますが、9時半から半額になるらしく、

お客が殺到、みるみるうちに駅弁はなくなっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか、晩メシを確保し、品川プリンスにチェックイン。

あまり選んでる余裕はなかったので、手に取ったものを確保。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、美味しかったです。

まあ、もうこの時点で11時過ぎなので相当腹減ってましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んでもって、翌朝は4時50分起床。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門医講習会って、いつもこんなだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無人のチェックアウトボックスへカードキーを放り込み、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルを出て、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品川駅まで徒歩2分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気の少ない駅構内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだお店も開いてない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん、駅弁屋も、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、これも事前のリサーチ通り、ここだけは開いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、この強気のアピール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素直にここで駅弁を買い、新幹線ホームへ。

実はのぞみ1号より早い列車があるのはちょっとしたミステリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

騒音のための取り決めで、首都圏の航空機、新幹線は

午前6時以降しか運航できないことになってます。

新幹線のぞみの号数は東京駅始発からの博多行きに

発車時刻順に奇数番号が割り振られているので、

東京発着でない早朝、深夜ののぞみは70番台後半が

割り当てられています。

また、200番台は東京発新大阪行きに割り当てられる番号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、のぞみ79号はのぞみ1号より

6分早く新大阪に着きます。

実は、新横浜6時始発ののぞみが

もっとも早く8時12分に新大阪に着きますが

その差は品川始発(新横浜6時11分発)とわずか4分。

ここは、この品川始発が一番妥当かと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前泊は東京よりむしろ品川の方がラクなくらいなので、この79号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんは品川貝づくし弁当。

このお弁当、2017年の神戸での専門医講習会でも朝食べてます。

その時は9時からの1コマ目はあきらめて

東京始発で、神戸では2コマ目10時25分から聴講してますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車窓食堂シリーズのお弁当か。

このマークは富士山だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車窓からはまだ富士山は見えませんが、いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいけど、ちょっとショッパイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて、今回は8時半に会場に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というのは、1コマ目の忽那先生の講演を是非とも聴きたかったため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忽那先生は感染症の専門医で、

マスコミにもよく登場、ツイッターもフォローしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも思うのだが、このグランキューブ、

会場が垂直方向に展開しているので、

エスカレーターで上がったり下りたりで

まことに使い勝手が良くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに加え、今回気になったことがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの床の模様、細長いバーをちりばめたパターンなのだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ以降の、ディスタンスを確保するため

列に並ぶときはここに立ってください、

のテープと大変紛らわしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作った当初は、思ってもみなかったことであろう。

この床、ちょっと戸惑います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前はどこに立つか、床を見ることなんてなかったからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、お昼もお弁当を食べながらのカンヅメセミナーが夕方まで続き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後いったんホテルに行き、チェックインをしておく。

会場に連結したリーガロイヤルを早々と抑えておいた。

学会参加者のほか、コロナ後の旅行客急増で、

チェックインカウンターは大混雑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、一休みした後は、再び学会場へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後7時からの会員の集い。

コロナのため懇親会が出来ないので、

何とお笑いライブがあるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漫才はテレビでも見ないので、

「笑い飯」も「ミルクボーイ」も、その存在さえ知らなかったが、

スタッフに訊いたら、かなり有名らしいので、

見てみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「お笑い」をライブで観るのは初めてなので、

期待していたのですが、

まあ、こんなモノかなあ、という感想。

個人的には漫才よりコントの方が好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その後は夕食に出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルから近い居酒屋をぐるなびで予約。

この川、昼は濁っているが、夜はキレイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おう、ここだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大阪名物串カツ、もつ鍋、かすうどん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝早くからお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋季大会、かつての専門医講習会は、

ともかくスケジュールがキツイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大阪のもつ鍋は博多風。

関東のもつ煮とは違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、ここは「かす」または「油かす」と呼ばれる

牛のホルモン(腸)を脂分が抜けるまで低温でカリカリに揚げたもの

が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、串カツ。

関東で串カツといえば、豚肉とタマネギが交互に串に刺してあるものを刺します。

この料理は関東では串揚げといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、明日もう1日朝からガンバルゾ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.14

コロナ待機の食生活

 14日いっぱいで自宅待機期間が明け、

晴れて娑婆(シャバ)に出ることができる様になるわけですが、

自宅待機に入るときにまず考えたのは

食料のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なにせ、1週間、外食はおろか

食材を買いにスーパーに行くこともままならなくなるわけで、

果たして自宅の備蓄だけで食いつなぐことができるであろうか、

という考えがまず頭にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、以前書いたようにインスタントラーメンならば、

図らずも50食以上の備蓄があり、

北海道や、東北で買いためた納豆も

まだ大量に冷凍庫に保管されていますから、

最悪、これで生き延びることはできるだろう、とは思っていました。

山形の漬物もまだいっぱい残ってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻は、お気に入りのパンとチーズを

これまた大量に普段から冷凍庫に備蓄していたようですが、

我が家は基本、食事は各々独自に、ということになっていますので

その辺の食材の融通は端から想定にはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、日曜日に大阪から帰って、

買い足しておいたキャベツ、レタス、ピーマン、ニラ、モヤシ、

もともと冷蔵庫にあったダイコン、玉ネギ、ニンジンなどと、

冷凍してあった豚肉や干物、冷凍野菜と組み合わせて

なかなかバラエティに富んだ献立を

1週間楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い、コロナになっても食欲と味覚嗅覚は損なわれなかったので、

急性期の身体がシンドイときはともかく、

回復期には冷蔵庫の残りの食材をどう組み合わせて何を作るかが、

日々の楽しみの一つになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼はラーメンが多かったのは否めませんが、

おかげで、在庫いくぶん減ったし、

ラーメンの具材も

定番のチャーシュー、メンマ、茹でホウレンソウ、煮卵、ネギばかりではなく

キャベツ、白菜とエビイカアサリを加え海鮮ちゃんぽん風にしたり、

モヤシと挽肉をいため味噌バタコ―ンにしたり、と工夫。

ラーメン以外にもパスタや、チャーハンやなど、

冷蔵庫の中身を見ながらいろいろつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜は、健康なときはコメ食べないで、

おかずとビールだけだったのですが、

コロナになってからはちゃんと味噌汁も作ってご飯とおかず、

という健康的な食生活になっていました。

食後は水割りでなく、ほうじ茶という。

この件はまた、元に戻りつつあるが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて、7日間の巣ごもり生活が終了。

気分は「南極料理人」で、

それなりに楽しい1週間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし、いよいよ食材が尽きてしまったら、

家の近くに雪松餃子の無人販売所があるので、

人気の少ない時間を狙って買ってくる、

という、作戦まで考えたのですが、

結果的に、その事態には至りませんでした。

ちょっと、残念?

 

 

 

1件のコメント
2022.11.13

明日からの診療について

 COVID19罹患により、

先週は1週間通常診療ができない事態となってしまい

皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日月曜日よりは、副院長が、まず待機明けになりますので、

診察を再開します。

ただし、一診になりますので、

直接来院のみでネット受付は閉鎖します。

お急ぎで無い方は、もうちょっと外来が落ち着くまで

時間を見てからご来院ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日はワタシも復帰し、二診で通常診療を行いますが、

かねてからの告知にある通り、

学会のため15日火曜日午後と17日木曜日全日は

全面休診です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このタイミングで大変申し訳ないのですが、

何卒ご了承いただきたくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2人とも、コロナの病状経過は順調で、

歳なので、病後の体力低下はそれなりにあるものの💦

今後、皆様に感染をもたらすご心配はないものと考えております。

重篤な状態にならず、大きな後遺障害もなく無事生還できて

ひとまず安堵しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.12

第5病日

 おかげさまで12日土曜日の段階で、

発熱、全身倦怠などの症状はなくなり、

嚥下痛を主体としたノドの痛み、セキもだいぶ改善しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方、月曜日の朝以来の散歩に出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、人とは話さず、マスクを着用、

第5病日目なのでもうウイルス排出量はだいぶ減ってるはずですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大日様では、この時期恒例になってきた「灯りのイベント」で

灯籠が並べられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内の大イチョウ、モミジもライトアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日夕刻とあって、けっこう人が多かったので、

足早に立ち去りましたが、なかなかいいムードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.11

本日のコロナレポート

 昨日は、日中最高38.2℃まで上がり。

ロキソニンで、やや下がったが、

夜寝る前に37.7℃だったので、

ふたたびロキソニンを飲んで寝る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セキで、なかなか寝付けず、

夜中に汗をかいて寝間着を着替えたりした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今朝は、36.5℃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日中の最高は36.8℃までで、

ついに今日はロキソニン無しで過ごすことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、それでもセキとノドの痛み、

全身倦怠感と集中力低下で、何も意欲が起きず。

寝たり起きたりの1日であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう妻の方は、昨日は1日熱が無く、

昨日の午後からかなり体調もよくなってきたようで、

オレよりだいぶ元気そうでクヤシイが、

病気の経過がワタシの1日半くらい先行しているという考えに従えば、

オレも明日になれば、あれくらいになるかなあ、

という希望にもなるわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ずっと、意欲が無かったが、

夕方、やっとDAZNで土曜日に行われたレッズ最終節を見る元気が出た。

結果は1-1-の引き分けでした。

福岡も残留できてよかったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜になりワタシもセキは減ってきて、

残るは飲み込むときのノドの痛みであるが、

これも朝よりは軽くなってきているように思う。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ