水木連休は箱根 part1
水曜日を休診日にして、初めて木曜日の祝日が巡ってきた。
要するに連休になる、ということです。
ここはひとつ旅行にでも、と考え、
行く先を箱根に決めました。
まさに観光地の王道。
国立公園シリーズ切手は1次も2次も
No.2が日光国立公園、No,1は富士箱根だった。
目的はロマンスカーと老舗旅館です。
テーマは大人の休日、というか老人の休日。
フルムーンなんて言葉もあったなあ。
冥土の土産、とまではいかないけれど。
朝は5時52分の特急。
この間の九州の葬式よりは1本遅い。
昨夜までは雨模様でしたが、上がったようです。
霧が出ていました。
さて、小田急ロマンスカーは、
子供の頃からの憧れ。
一度乗ってみたいと思っていましたが、
今までは叶いませんでした。
チケットはインターネットで特急券が購入できました。
なぜ憧れだったかは、後で。
朝ごはんは、小田急新宿駅で買った駅弁。
これも前もって、ネットで検索して売り場までリサーチしておきました。
ロマンスカーで食べる駅弁、サイコーだ。
天気もすっかり晴れてきました。☀️
チラッと富士山が見えて気分がアガル。
かくて、箱根湯本駅に到着。
ここからは、これまた憧れの箱根登山鉄道です。
スイッチバック。
乗り鉄にはたまりません。
アレグラ号?
眠くならないのか?
可愛い3両編成なのは、カーブが多いため。
今日は平日のはずですが、
けっこう混んでいます。
実は座りたいので、1本待ちました。
このあと人がいっぱい乗り込んで来ました。
そして、強羅からは、ケーブルカー。
乗り換えはスムーズですが、混んでます。
かくて、早雲山駅に到着。
ここからはロープウェイです。
紅葉、良い感じです。
ここは強風が吹きやすい場所なので、
ロープウェイのケーブルは1本でなく2本になってるとのことです。
大涌谷が見えてきました。
噴火口は今も活動を繰り返し、変化しています。
大涌谷といえば、名物黒たまご。
すごい勢いで売りまくっています。
買いました。
大涌谷の火山で茹でると黒くなるそうだ。
だが、中は白い。
なので、この状態で食べなければ、
フツーの卵と同じなので、ご利益がない?
ただし、付近の硫黄の香りがトッピングとなって、
何となく、独特の美味しさがあるような気がします。
家に帰って残った卵食べましたが、
フツーの茹でたまごでした。
5個500円で売りまくり、長蛇の列になってましたが、
これは儲かるなあ。
まあ、観光地とはそんなものです。
さて、再びロープウェイに乗って、
芦ノ湖を目指します。
同乗のスペイン人(?)観光客も感動。
芦ノ湖湖畔の桃源台駅に到着。
このあと遊覧船に乗りますが、
その前に湖畔のレストランでランチ。
ワタシはポークソテーで。
さて、ここまで実は小田急のフリーパス。
これ新宿からの往復乗車券のほか、
箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ、箱根登山バス、
スマホでこの画面を見せるだけで、
すべて2日間乗り放題という、
大変お得で便利なチケットを利用。
このチケットで遊覧船も乗れちゃうのだが、
せっかくなので、追加料金を払って
特別席に。
もう、トシなので、この先再び来るか分からんし。
人生は片道キップ、
最近、そういう発想です。
さて、箱根観光船と言えば、海賊船。
何代も続き、今も3種類が就航中。
何故なんでしょう?
ともかく、気持ちいいぞ。
紅葉もいい感じです。
昨日まで、天気がぐずついていたのでホント、ラッキー。
皆さんの心掛けが良かったからですね、と校長先生なら言うところだ。
ところで、芦ノ湖といえば、ビオランテですよねー。
ナツカシイ。
さてビオランテに襲われることもなく、
無事、対岸に着き、箱根神社にお参りします。
けっこう並んでいます。
トナリのお宮は九頭龍神社といい、
9つの頭の龍が祀られています。
ヤマタノオロチより一個アタマが多い、ということか。
さて、一通りの箱根観光を終え、
箱根登山バスで、再び箱根湯本に戻り宿に向かいます。
むろん、このバスもフリーパスで乗車可です。
続く。

