ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.10.11

F-14A トムキャット

 「トップガン・マーヴェリック」を見て

アメリカ海軍機が作りたくなった。

F/A-18と行きたいところだが、

まずは、長らく在庫になっているコイツから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トムキャットといえば最後の「ハイビジ・ファイター」。

中でも、海賊旗をあしらった「ジョリー・ロジャース」は、

海軍機として最高のカッコよさ、とワタシは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1980年に映画「ファイナルカウントダウン」で見て以来、

スカル&ボーンのF-!4はいつかゼッタイ作るぞと思いつつ、

早40年・・・・。

キットは、数年前にヤフオクで入手していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、よく見たらこの中古キット、ランナーが変形している。

買ってから、それほど劣悪な環境に保管していた覚えはないので、

これは、不良品をつかまされていたのか。

今となってはどうにもしようがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、変形しているのは主として

アクセサリーパーツのランナーなので、

本体は何とか組めそう。

このもう一個のキットを並行して組み立てて、

部品の融通をすることにしました。

こちらはイラン空軍のトムキャット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、2機をいっぺんに作るのはいろいろ効率が良い。

この間のハセガワのキットより分割は少な目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 流れ作業的に組み立てができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人生の残り時間を考えても、効率は大事です。

パネルラインに沿って、テキトーにブラックを吹いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、うっすら残るように機体色を吹きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本塗装が出来ました。

1/72でも、それなりにデカイ、トムキャット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キャノピーのパーティングライン消しは、

いつもメンドクサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろあったが、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このマークの迫力、ハイビジならではです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の可変翼機。

トップガンでもこのギミックが効いてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所を取るので、普段はたたんでおきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、F-14といえば、このカラーリングが良いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フジミ社製は、ハセガワ社と違って

武装がキットについてるので、フェニックスもスパローもフル装備です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コックピットはF-4ファントムⅡに続いての複座。

映画「トップガン」を思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして映画「ファイナル・カウントダウン」ではタイムスリップして、

空母「ニミッツ」の搭載のこのF-14が、

わが聯合艦隊のゼロ戦21型と相まみえるのであった。

映画ではゼロ戦はお約束のA-6テキサンが演じているのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、映画が見たくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう1機。当て馬(?)のF-14イラン空軍。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは例の「イランイラク戦争」で

イラク軍のMiG-21に撃墜されたトムキャットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカ合衆国以外で唯一のF-14トムキャット採用国であるイラン。

俗に「ペルシャ猫」と呼ばれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 砂漠迷彩が、新鮮。

迷彩パターンは毎度手抜きのフリーハンドで吹きました・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、これでなかなか凛々しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画「トップガン・マーヴェリック」での

アブナイ敵国はイランなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジョリー・ロジャースに武装を全部徴用されてしまったので、

こちらのペルシャ猫は丸腰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、お次はいよいよホーネットか?

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.10

2022年、日本グランプリ参戦記その2

続きです。

 

 

 

朝起きて天気予報をチェック。

ああ、やはり今日は午後から雨が降る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は晴れているのだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずホテルをチェックアウトし、

名古屋駅に向かう。

駅の中にはレゴのトヨタスープラ。

さすがトヨタのマチ。

だが、F1はホンダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、駅近くのすき家で朝ご飯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納豆・牛まぜのっけ朝食390円。

牛丼屋の朝食メニューは好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、お昼用に矢場とんのお弁当を買っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーキットの売店はどこも長蛇の列になるため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして近鉄名古屋駅に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日から目についていたけれど、

名古屋に着くと、サーキットから遠く離れている街中、

しかも決勝前日なのに、

全身「F1に来ました」的なファッションの人がやたら目についた。

これはヤバイなと思ったが、

ここまでくると、もう、そういう人しかいない。

ワタシのようなフツーのカッコの人は少数派なのだ。

ぱっと見、レッドブルが4割、アルファタウリが2割、

フェラーリは意外に少なく1割、メルセデスが1割、

以下、アストンマーチン、マクラーレン、アルピーヌで残りの2割を分ける、という感じ。

アルファロメオはちらっと見たが、ウイリアムズとハースは確認できず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットでは白子まで特急がおススメとあったが

駅に着くと、特急はもう11時台まですべて完売。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やむなく急行で行くことにしたが、

どの電車が目的地まで行くのかわからない。

番線を調べようと思ったが、

すぐに、そんなことは調べるまでもなく、

それっぽいヒトで満員の電車に乗ればいいことがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急行で近鉄名古屋から白子駅まで約50分、

吊革につかまって満員電車に揺られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10時半に近鉄白子駅着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、シャトルバスで20分だが、当然、かなり並ぶだろうと思っていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その行列は予想をはるかに超えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく驚くのは行列は常にほぼ動いている、ということ。

最初駅の前を蛇行した後は駅からどんどん離れた方向に誘導されます。

反対側からは、どこかはるか遠くから

折り返してきたと思われる人の行列がまたぞろぞろと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重交通の誘導係がF1開催30年のノウハウをフルに発揮し、

行列を巧みに誘導し、伸ばしたり、曲げたり、蛇行させたりして

常に渋滞しないように行列の形を操作している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その様は、あたかも大蛇を意のままに操る蛇使いか、

はたまた、ガラス職人が溶けたガラスを自由に伸ばして形を作る名人芸のよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どことも知らぬ公園をひたすら歩かされるヒトビト。

国境に向かう難民の行列か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと、駅前のメインストレートに戻ってきたが、ここはまだゴールではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにコーナーを回り、別のコースへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商店街の中の道の先がバス乗り場であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重交通は自社の持てるすべてのバスをここに投入したようで、

次々にやってくるバスは路線バスもあり、観光バスもある。

この時間帯、三重県内の他のバス路線は果たして稼働しているんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうせなら、観光バスに当たるといいなあ、と思っていましたが、

路線バスでした。(T_T)

しかも、座れず、またまた吊革にぶら下がる羽目に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで、駅を降りてから約1時間。

だが、ほぼ歩いていたので、待たされた感はあまりないなあ、

と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、そこで、ハッと気づく。

1時間も歩き続けたら、サーキットに着いていたのでは?

グーグルマップで調べたら、

近鉄白子駅から鈴鹿サーキットまでは徒歩1時間10分。

バスが20分ほどかかるので、直接歩いた方が早いじゃん。

バスの降車場から、サーキットまで10分以上確実に歩いてるので

歩行距離も変わらないみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、コレは三重交通にまんまと400円巻き上がられたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ともかく4年ぶりの鈴鹿。

ゲートでは手荷物検査のほか、金属探知機を使って

空港の保安検査所並みのチェックが入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、やっと到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、公式プログラムを買い、ホンダの展示ブースへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを見るのが楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、リッチー・ギンサー氏のRA272。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1965年のマシン。ワタシのF1の原点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は型番もわからず、ただ「ホンダF1」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは去年の鈴鹿で走るはずだったスペシャルカラーのレッドブルホンダRB16B。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうのに「ありがとう」っていれちゃうセンス、

オレ、ダイッキライなんだよなー。

誰が誰に「ありがとう」って言ってんだよ。

ホンっとにやめてほしい。

ガムテープで消したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは去年のアルファタウリ。

日本人ドライバー、角田祐樹のマシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、現在のF1マシンは

ムカシに比べて、やたら大きくなっていることがわかります。

最初にF1マシンを見たのは、

小学生のころ何かのイベントで足利市の渡良瀬河原に来たホンダF1でした。

たぶん、ここにあったRA272か、その前のRA271だったと思いますが、

その時の印象は、ともかく、こんなに小さいのか、ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回はグッズを買う予定もないので、

ぶらぶらと自由席エリアに向かおうか、

と思っていると雨が降り出しました。

当たるなあ、ウェザーニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後次第に強くなる予報なので、ここで合羽を着こみます。

モンベルのストームカグールとスパッツの組み合わせは

数々のサッカー観戦で実証済みだが、手軽で、カンペキ。

今は絶版らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由席ゾーンで見るのは1991年以来。

立ち見か地べたを覚悟していたが、最近はプラスチックのベンチがあるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じっとスタートを待つこと1時間余り。

雨が激しく弁当を開けられない。

当然ビールなども飲めない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所はオーロラビジョンもなし。

だが、DAZNがあるのでビニール袋に入れたスマホで中継は見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがDAZNの生中継は、実際の場面から、

2,3秒遅れていることがわかったのは、

水樹奈々さんの国歌独唱の時。

(この写真は、帰宅後テレビ画面を撮ったもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やたらコブシのきいた「君が代」でしたが、

会場の音声とイヤホンからのDAZNの音声がずれてて気持ちが悪かった。

この後ろ姿は、のし袋の水引をイメージしたのだろうか。

水引奈々か、めでたくて良いな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岸田総理も歴代総理大臣の中ではじめてF1にやってきた。

警備や手荷物検査が厳しかったのはこのためか。

ヨーロッパでは開催国の元首が来ることごくフツーのことなので、

日本も首相がちゃんと来てくれて実に良かった。

ワタシの中では支持率アップしました。

警備を担当する警察の方は、安倍元首相の件もあったので

エライ迷惑と思ったかもしれないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、雨の中でフォーメーションラップ。

こうしてみると、やっぱり、フェラーリはカッコイイな、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンダファンだがレッドブルのカラーリングはイマイチです。

こんな写真だとよくわかんないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、それでレースが始まって1週目。

スタートで2位のルクレールに出遅れたフェルスタッペンですが

1コーナーのうちに首位を取り戻した、

ということは場内放送で聴いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その後、ベッテル、カルロス・サインツが

雨の中相次いでクラッシュ、コースアウトし

イエローフラッグになってしまい

その後、赤旗でレース中断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DAZNの解説だとサインツが壊したタイヤバリアが直れば最下位になるのでは

といってたが、マシンが撤去され、タイヤバリアが直っても中断が続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中座って待ってるのもツライので

どうせ自由席なので、ちょっと歩いて場所を移動しようか、

とスプーンカーブの方まで歩いてみることにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動中もDAZNでレースの再開をチェックするが、

一向に再開の気配はなく、

雨足は強まる一方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こりゃあ、ダメだな、と撤退を決断する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと、最初から帰りの渋滞を避けるため

レース終了まで見るつもりはなかったし、

数万円の席なら惜しくもあるが、

一番安いチケットだからいいや、ということで。

ゲートには「SEE YOU IN2023」の横断幕が取り付けられているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスは、この時間なら待ち時間なし。

行きであれだけ待たされたので、

帰り、レース終了後とあると一斉に殺到するので、

待ち時間は見当もつきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、観光バスに座れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然近鉄特急も指定席を買うことが出来ました。

しかも駅のホームで買えちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここで、お昼に食べそこなった

矢場とんの味噌カツを食べようかと思ったが、

ビールがないことに気づき、新幹線まで待つことにする。

やはり、ビールは大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて。指定券はすぐ買えたのですが、

ナント列車が遅れている。

しかも豊川駅で線路内に人が入ったためだと?

何処の、どいつだヽ(`Д´)ノプンプン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょく30分遅れでのぞみに搭乗。

あー、まったくもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、味噌カツ、味噌カツ。

リュックの1番上に入れといたので、ちょっと箱の四隅が雨で湿っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 が、中は大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはみそカツ大好き、というわけではなく、

どちらかといえばフツーのトンカツの方が断然好きなのだが、

やはり、名古屋に来たからには是非とも食べるべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、初めての「電車でF1」は、けっこうすったもんだで

大変だったですけれども、これもまた終わってみれば思い出深い経験。

プログラムも買ったし、お土産ももらったし、

楽しいお伊勢参りでした。

心残りは名古屋駅で守口漬を買い忘れたことくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レースの方は約2時間後に再開され、

ハーフディスタンスで、フェルスタッペンが優勝。

2位のルクレールがペナルティで順位降格になったため

フェルスタッペンの2年連続チャンピオンが確定したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あそこで2時間も待ってたら、風邪ひいちゃったかもしれないし、

何より帰りの大渋滞で本日中に家まで着かなかった可能性が高い。

なので、あのタイミングでの撤退が、

結果的に一番良かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、こんな雨の中9万4000人、

チケットは最終的に自由席も含め完売だったようですが、

日本のどこにこんなにF1ファンがいるのかホント不思議です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、来年は、どうやって行こうか。

(行くのが前提になっとる・・・)

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.09

2022年、日本グランプリ参戦記その1

 新型コロナの影響で2020年、2021年と

2年連続で開催中止になったF1日本グランプリ。

今年は3年ぶりに開催されることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは2018年に15年ぶりくらいに鈴鹿のF1に行き

かなり楽しかったので、また翌年も行こうと思っていたが

2019年は台風の直撃により買っていたチケットをフイにした。

2019年10月11日10月12日10月13日のブログ参照。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は行けるぞ、と思っていたのだが、

コロナも流行っていてぼーっとしてた間に、

チケットが発売されており、

気づいた時には、

駐車券はもちろん、指定席もすでに完売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありゃまー、どうしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったんはあきらめかけたが、

ここは電車を使って、自由席エリアで観戦、というのも

また一つの新しい経験。

お金もかからないし、と思いチケットを購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日の前泊を探したが、

三重県はもとより、名古屋も名古屋駅周辺は、

ホテルがほぼ満杯、

残ってるのは1泊素泊まり2万数千円とかいう法外な値段のホテル。

完全に、足元見てるな。

うーむ、F1恐るべし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、名古屋市内地下鉄で行ける範囲で

比較的リーズナブルなホテルを取り、

土曜日午後、出発しました。

15時39分の特急に乗る予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、駅に着いて券売機を操作していると、

何と手続き中に特急が完売になった。

くそー、連休中に3両編成なんか走らせるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、次の普通列車で久喜まで行き、

上野東京ラインで行くことにした。

手続き中、焦って次の特急のチケット買ってしまったので

払い戻ししてもらったら手数料100円取られた。

何となく、この辺から今回の旅はケチがついた、とあとから思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上野東京ラインはグリーン車が快適なのだが、

さっきの払い戻しが悔しいので我慢する。

器の小さい人間だなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、名古屋へ。

東京駅は旅行客でごった返し、みどりの窓口は長蛇の列であったが、

新幹線の切符は自動券売機ですぐ買えた。

ただし、通路側。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名古屋駅から地下鉄で3駅、ホテルは降りて目の前でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、このクラスで1万1千円ならフツーかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、夕食。

名古屋に来ると決まって訪れる

世界の山ちゃんの支店が近くにあったのですが、

満席で、入れず、その後も予約でいっぱいだとか。

一人なら何とかなると思っていたのが甘かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、近くの別の居酒屋へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人でも大丈夫、とのことですぐ案内されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 定食屋やラーメン屋は一人でも問題ないが、

居酒屋は本来、仲間ときておしゃべりするとこなので

一人だと何となく居心地が悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、今回はDAZNでサッカー見ながら食べることに。

本日行われた浦和レッズ対サガン鳥栖。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 注文用のタッチパネル置台。

実は、この台が実に都合よかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさにおあつらえ向き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サザエのつぼ焼きも美味かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして鶏手羽も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調子に乗って3杯目は黒ホッピー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合も2-1で勝って、いい気分。

イヤホンで聞いてて、途中何回か声を上げそうになったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この試合の主審は女性でした。

なんか、女性が主審っていい感じ。

選手もラフプレーが減るのじゃないかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いい気分でホテルに帰り、もうちょっと飲んで寝ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、明日はいよいよ鈴鹿入り。

 

 続く。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.08

反復性中耳炎に対するアデノイド切除術の適応について

アデノイド肥大のことで、小倉先生にご意見をお聞きしたく

ブログへメッセージを送らせてもらいました。

息子が3歳前までの2019年秋辺りまで、先生にお世話になっていました。

2019年から今現在までアメリカにいます。

現在5歳の息子ですが、0歳の頃から今現在もよく中耳炎にはなっています。

2022年2月頃からはほぼ鼻水が毎日あり、

数ヶ月に一度は耳も痛みが出て中耳炎との診断がつきます。

今年2月から、医師が進めるアレルギーの薬を数種類試しましたが

鼻水や数ヶ月に一度はおきる耳の痛みなどもよくならず、

先日ファイバースコープで医師が確認をしました。

アデノイド手術の選択肢があることを伝えられました。

症状は鼻水がほぼ常にあり、

夜寝るときに詰まり過ぎて起きてしまうこともたまにあります。

アデノイド等のブログで、

小倉先生の回答でアデノイド手術は5歳から6歳ですることが多い

と言う物を読ませて頂きました。

手術では全身麻酔(ガスマスクのような物を顔につけての麻酔だそうです。)

等をしなくていいのならば、

避けたい気持ちもあります。

こちらの担当医からは、あと数年待って

アデノイドが退縮することを待ってもいいとも言われました。

しかし、頻繁に中耳炎になるのも

アデノイド肥大の影響があるかもしれないとも言われ、

手術を迷っています。

5歳児のアデノイド手術をした方が良いケースと、

経過観察で様子を見る場合との違いなど、

先生のご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。

お忙しいところ、大変恐縮です。

 

*************************************************************************

 コメントありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アデノイドは、誰にでもある組織で、

咽頭扁桃といい、文字通りいわゆる扁桃腺のひとつです。

生まれた直後は大きくありませんが、

乳児期に増殖し、5,6歳で最大になりますが、

その後退縮し、多くは思春期以降痕跡程度になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アデノイド切除術の適応は、

①アデノイド肥大による鼻呼吸がうまくできず、

いびきや睡眠時の無呼吸が顕著なもの

②アデノイド肥大により耳管咽頭口が閉鎖され、

滲出性中耳炎や、反復性中耳炎の原因になるもの

と考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①についてはアデノイドが直接閉塞に関与しているので

手術により速やかに症状が改善され、良い適応といえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ②については、アデノイドの関与のみだけではなく、

鼻疾患の状態、中耳の状態、鼓膜の状態など、

いろいろな要素が複合しますので、

必ずしも手術のみで問題が解決するとは言えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いびきや、無呼吸が顕著なお子さんならば、

アデノイド切除術は、考慮される治療法といえますが、

目的が中耳炎の制御ということですと、

鼓膜切開や、特に鼓膜チューブ留置術がより簡便、安全で、

かつ有効な治療法として選択されるのではないかと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本とアメリカの医療体制の違いもあると思われますし、

何より実際にお子さんを診察したわけではないので、

あくまでも参考程度とお考え下さい。

 

 

 

 

1件のコメント
2022.10.07

学会で山形へ:その3 聴覚医学会編

続きです。

 

 

銀山温泉の朝。

朝風呂も入りたかったが、今日は休日ではない。

早く、チェックアウトしてが会場に向かわねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ、出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜、これが何か気になっていたが、

これは、消防用のポンプのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど、この道は消防車は入れません。

火事になったら、タイヘンです。

その時ここから放水し、消火するのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月山を見ながら、山形市へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北中央道は新しい高速道路でまだ工事中の部分アリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場の山形テルサ、やまぎん県民ホールに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがに朝一番のセッションには間に合わなかったが、

2番目から聴講。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聴覚医学会は、めったに出ないのですが、

演者も会員もマニアックな学会、という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚いたのは、会場のスクリーンで、

演者や、司会、質問者の発言が、

そのまま字幕に変換され投影されてたこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AIを使った翻訳ソフトを使っているのだろうが、

これがなかなか優秀。

えー、えーとなどの文句は自動的にカットして翻訳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、限界もあるようで補聴器のフィッティングの時に使う

「ハーフゲイン」という単語はAIが未学習だったらしく、

最初は「ハーフ原因」と変換したが、

そのあと「ハーフ芸人」と変換していたのにはひそかにウケた。

思わず「厚切りジェイソン」を連想したが、

よく考えるとあの人はハーフでは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてランチョンセミナーまで聴きましたが、

ランチョンセミナーではお弁当は食べずにガマン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は山形で食べたいランチがあったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は一昨日、山形大学出身の弟に問い合わせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで来てみました、

その名も「龍上海 山大医学部前支店」。

弟の母校の真ん前だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来辛いのは苦手だが、さすがに一番人気を頼むしかあるまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 木曜日の2時過ぎなので空いてましたが、

やはりここも開店前に行列ができるお店らしい。

このお店、ナント新横浜にあるラーメン博物館に入ってるらしい。

それって、かなりスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来ました。

この赤いやつが辛いのだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを全部一気に溶かすと辛いから

少しづつ、溶かしながら食べるのが良い、とはネットで得た情報。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、なかなか美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はスープが辛くなって飲み干せないので、

スープを残さざるを得ないのは、高血圧のワタシにとっても良いことであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、帰ります。

トナリが調剤薬局というのも、ナカナカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りも、道の駅福島などにより、

またまた大量にお土産を買い込む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが買ったのは納豆とラーメンとお漬物、そして日本酒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度山形に行けるのはいつになるでしょう。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.06

学会で山形へ:その2 銀山温泉編

続きです。

 

 

 

今回の学会開催地が山形と知って、

是非泊まりたいと思ったのが銀山温泉。

知人のFacebookで知り、しかもなかなか予約が取れないとのことで

泊まるなら、平日に休みが取れる学会がらみしかない、

と考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉街にはクルマは入れませんので、離れたところにクルマを止めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トナリは広島ナンバーでした。

ワレワレよりやや年輩の男女6人ほど。

何日かけてきたのだろう。

さすが人気の温泉宿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉街は川の両岸にこぢんまりとあります。

うーん、まさに大正時代にタイムスリップした感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日泊まるのは、温泉街の奥まったところにある「能登屋旅館」。

大正10年に建てられたこの建物は国の重要文化財に指定されており

銀山温泉を代表する由緒ある旅館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、中は綺麗にリフォームされており、

明るく、清潔な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お部屋も天井が高く、趣があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、夕食前に散歩に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ銀山温泉は、その名の通りもともと室町時代から銀山があり、

江戸時代には盛んに採掘がおこなわれたが、その後銀山は閉山。

温泉宿が建てられたのは閉山のあとだという。

温泉街の奥を山道に入ると銀の採掘場跡が見られるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川の上流をさかのぼります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり山の中に入る感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおー、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足尾銅山や佐渡金山のように観光テーマパーク化されてるわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何回か頭をぶつけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他に観光客もおらず、ちょっと怖いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経路の説明もなく、どこかで引き返すのか、

また出口があるのかもわからず、とりあえず進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手すりも、めっちゃ壊れてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一部破損・・・どころではないな。

直そうという気配はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、あれが、出口かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか無事生還。

こうなっていたのか。

南口から入って北口に出たわけだ。

この看板見てから入るべきでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたアドベンチャー体験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉街に戻ります。

途中の道も、なかなか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ると日が暮れ、温泉街はライトアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、ガイドブックに載ってるあの風景ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに「映える」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 SNSがブームになって、またこの温泉の人気が上がったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の観光客の人と、お互いに写真を。

若い女性2人組だったから、きっとネットに挙げるんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに来て、写真撮らない手はアリマセン。

フィルムの写真と違って、バンバン撮って、すぐ確認できるのもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お風呂は貸し切り状態でした。

なにせ、この宿は部屋がそうないので何組も泊まれません。

予約がなかなか取れないわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、夕食は個室でいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キノコ尽くし、と山形牛のしゃぶしゃぶ、鯉のあらい、

やはり山の宿では「山の幸」が。旅情を満喫させてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この蕎麦、コシがあるいわゆる田舎そばで、チョー美味かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利の蕎麦とはまた違った素朴な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋煮もありました。

鍋からおかわりもして、お腹いっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食い過ぎで、しばらくダウンしていましたが、

その後は、貸し切り展望露天風呂へ。

この地図(黄色のマーカー)ではそうでもないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり階段を登った上でした。

今日は、山寺から銀山から、ほんとによく階段上った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、それほど眺望はよくありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、2回目の風呂から出たら、

今度は再び夜の温泉街を散策。

非常に意欲的ですが、なんせめったに来られないところなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒いので、旅館でベンチコートを貸し出してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、この雰囲気はサイコーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日は、本番の(?)学会。

 

 

 

 

 

 

 

 続く

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.05

学会で山形へ:その1 山寺編

水曜日、山形へ。

本日は、観光。(^O^)/

でも、水曜日は休診日ですから、問題なし、です。

朝食はコンビニおにぎり。

セブンイレブンの卵かけご飯おにぎり、ウマイ、再現度高し。

しかも、おにぎりとして食べやすいように、かなり工夫されています。

セブンイレブンの商品開発部はおそらく世界一だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気はあいにく。

途中安達太良SAで休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、国見SA。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暫く、クルマで旅行に出ないうちに

サービスエリア関係の商品開発部も

かなりの企業努力を積んだと見え、

なんか、欲しいものがいっぱい。

行きから、お土産を2つのサービスエリアで、

クルマだからという安心感からつい買ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の予定目的地は山形立石寺、

通称「山寺」であるが、天気が心配。

なんかここだけ雨雲があるような・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなこと言ってますので、とりあえず、行ってみよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはふもとの食堂で、昼飯。

1000円以上の飲食、もしくはお土産を買うと駐車代が無料になるシステム。

ここは値段からも、内容からもこれしかねーだろという

いも煮セットをいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、ちょうど芋煮会の季節。

栗ご飯でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋煮会とは、山形県民が秋になると

河原でみんなで芋煮をして酒を飲むという風習。

桜の下で宴会をするお花見のような年中行事らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は芋煮会も認知度が上がったが、

ワタシがその存在を知ったのは40年前、

弟が山形大学医学部に入り、帰省したときに話を聞いたもの。

他県の者は聞いたこともないビックリの風習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまだに、ナマの芋煮会は未経験で、一度経験したいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気さくな感じのいいお店でした。

平日なので空いてて有り難い。

土日行楽シーズンは混むんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色紙も多くあったが、誰のサインかは分からなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いざ、山寺へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は小雨でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて止んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石段が続きます。

ともかく、岩がスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、40年ほど前、弟が山形大学に入ったころ、

一度ここを訪れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかゴールデンウィークだったかと思うが、

そのころはもっとずんずん登れたかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、ワレワレを追い越していく若者の集団の一人が写真を撮ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、頑張って頂上まで行くぞー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか、奥の院まで到達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い眺めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくこんなところにお寺を作ったもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この立石寺は天台宗のお寺で開山は860年とされるが、

最澄が唐から天台宗を伝えたのが805年、

その弟子の慈覚大師、円仁(栃木県出身)が清和天皇の勅命で

開いたとされるが諸説あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天台宗といえば密教だから、やはり山の上、

どうせ作るなら、すごいところに作っちゃえ、

どうせ金出すのはお上だし、

というのでこんな険しい山の上に作っちゃったんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の仏教は、まだ大衆を救済するものではなく、

学問であり、政治と深く結びついていた。

しかも、アジア世界の文化の中心、長安からやってきた

最新のファッションでもあったと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここも当時は流行の最先端だったのかも。

さすがに疲れてます。

暑いんでウインドブレーカ脱ぎました。

山形の最高気温は12℃の予報だったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、下りが大変。

膝が笑う、とはこのこと。

もう、笑いが止まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、それでも雨の方も何とかなり、1時間半ちょっとで何とか下山。

奥に見える「えんどう」土産物店は、

登山前に食事をした「えんどう」さんの一族らしく、

ここ山寺で頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今晩の宿泊地が、今回最大の目的地です。

(いや、本来の目的地は明日の学会場なんですが・・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.04

「カツパン」は足利ローカルか?

 子供のころから食べていて、

日本中に普通にあるものだと思っていながら、

実はローカルフードだった、というモノがいくつかあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、イモフライは、運動会の時にはPTAの人たちが屋台で販売し、

串に刺してソースのかかったそれは、

焼き鳥や、串団子のように日本中にあるものと思っていたが、

実は足利、佐野に限定したスナックだったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 関連して、「ポテト入り焼きそば」があるが、

これなんか、焼きそばにはポテトが入っていて当たり前だったので、

わざわざ「ポテト入り焼きそば」などといわず、

ただの「焼きそば」なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食の「揚げパン」は、日本全国的に人気メニューであるが、

足利市の学校給食の揚げパンはココアがまぶしてあり、

揚げパンといえばココア、とずっと信じてきたが、

一般には揚げパンにまぶしてあるのは

砂糖やきな粉であるというのは大人になってから知った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ココアの揚げパン、

ことに牛乳との相性が良く、絶品なのであるが、

指に着いたココアを何気なくしゃぶっちゃうと

その後、指が湿って表面のココアが溶けて

パン全体がベタベタになって収拾がつかなくなる、

という事態になるので注意が必要であった。

ティッシュペーパーなど、ない時代の話である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今回のお題は「カツパン」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころから、数ある総菜パンの中で

最も好きだったのはタマゴパンでも、カレーパンでもなく

カツパンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ食べたカツパンとは

「トンカツ」ではなく「ハムカツ」。

真ん中に切れ目の入ったコッペパンの中に

キャベツとソースをかけたハムカツが挟んである、

というスタイル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハンバーガーはおろか、ホットドッグも未経験の時代、

カツパンは一番お気に入りのパンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが「カツパン」は

どうも全国的な存在ではなかった、ということが

のちにわかったのです。

ネットで「カツパン」を検索しても

出てくるのはいわゆる「カツサンド」ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人になってパン屋さんに行っても

ワタシの欲しい「カツパン」は売っていないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モスバーガーの「ロースカツバーガー」は、かなり近いのですが、

ワタシの「カツパン」はもっとチープでジャンキーなもの。

まあ、ハムカツだし。でも「ハムカツパン」ではなく、

呼称はたしかに「カツパン」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、スーパーで見つけた。

ドッグパン、とはホットドッグ用のパンという意味でしょうが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たまたまウチにほっとハムカツと千切りキャベツがあったので

再現してみました「ワタシのカツパン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、こんな感じだったかなあ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、同じくコッペパン的なものの切れ目の中に

バークリームと偽物のチェリーが入った「ロケットパン」というモノが、

クリスマスの給食に出たような記憶があるのですが、

これも足利ローカルらしい。

こんな記事を発見。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.03

今週10月6日木曜日は休診です。

 今週木曜日は学会参加のため臨時休診になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はこちらに行ってきます。

会期は5日から7日ですが、学術講演会は6、7日。

6日のみ参加します。

金曜日は通常診療です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加の理由は不純ながら、観光を兼ねて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水曜日が全日休診になったので、

水曜日に山形観光をして、

木曜日に学会聴いて帰って来よう、という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、人生ロスタイムなので、

行けるうちにあちこち行っておこうと、

今年から方針変えました。

今年秋に、そんな感じでもう一件学会行く予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、もちろん、ちゃんと勉強してきますよ。

 

 

コメントはまだありません
2022.10.02

ニッサンR91CP 1992 DAYTONA WINNER

 プラモデルネタ。

カーモデルを作りました。

「ニッサンR91CP’1992 デイトナ・ウィナー」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日産がデイトナ24時間レースを制したのは1992年のこと。

世界3大24時間レースであるデイトナ24に

日本製マシンが日本のワークスチームで、

しかも日本人ドライバーで総合優勝したのは後にも先にもこの時だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかい、このキットが出たのは2019年。

ニッサンCカーの他のタイプは1990年代に

タミヤからもハセガワからも発売されていたが

何故かこの歴史的マシンだけが未発売であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、どんなわけか27年もたって発売されたので、

ビックリしましたが、即買いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、何故かこのキット「限定品」で、

今また絶版になっており定価3400円のキットが、

市場では1万~1万8000円程度の値がついています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1992年といえば、日本のモータースポーツバブルが頂点に達したころ。

1991年にマツダ787Bが日本車としてルマン24時間を初制覇し、

F1の世界ではマクラーレンホンダが1988年から1991年まで

コンストラクタ―ズタイトルを4年連続で勝ち取った。

ラリーの世界ではトヨタが1990年にカルロス・サインツに

ドライバーズタイトルをもたらし、

1993年、1994年とコンストラクタ―ズタイトルをものにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルマンやF1に比べるとデイトナ24時間はイマイチ知名度が低いが、

ワタシがモータースポーツに興味を持った196年代後半は、

ルマンかデイトナか、と耐久レースの目玉だったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、日産優勝のニュースには、

個人的には大変衝撃を受けたのだが、

一般的にはあまり話題にならなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルマンを征したチャージマツダ787Bも歴史的名車ですが、

このニッサンR91CPも国産Cカーの頂点を極めた車として

もっと注目されてもいいような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特徴的なミラーと、チラリ見えるコックピット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゼッケンはもちろんニッサンのエースナンバー「23(ニッサン)」。

しかも、日本のチームニスモで

長谷見昌弘/星野一義/鈴木利男3人ともオール日本人ドライバー、。

予備登録したアメリカ人ドライバー、アンデルス・オロフソンは本番は走らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本のバブル経済と、モータースポーツ人気が頂点に達した時代の

一つのモニュメントといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今思うと、まるで遠い日の夢のようで

アポロ11号が月に行ったことに近いような感覚です。

少なくとも少年時代のワタシにとっては、

デイトナ24時間で日本車が優勝することの方が、

人類が月に行くより起こらなそうなことだったのです。

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ