ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.04.20

ACLのスタートはことのほか順調

フツーにしてると、ホンっと情報何も入ってこないのだけれど、

アジアチャンピオンズリーグがひっそり始まっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はコロナの影響だと思いますが、

ホーム&アウェーのルールではなく、

第3国での集中開催になっています。

ワールドカップ最終予選も一時この形式だったことがあり、

1994年のカタール開催での「ドーハの悲劇」は今でも語り草です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、タイでの開催。

以前はトヨタカップの放映権の関係からか

日テレがBS、CSなどで中継してたように記憶しているが、

今回はまたまたDAZNの独占中継になっています。

今年は加入して元を取れそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジアチャンピオンズリーグ参加チームを東西に分け

それぞれ5つのグループに分け1位の10チームは予選通過、

2位の10チームのうち上位6チームが通過になり

計16チームでノックアウトステージが行われるという、

ややメンドクサイレギュレーションになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、1位で通過すればいい、ということですが、

レッズの所属するグループFは

中国リーグ、カップの両方で優勝した 山東泰山

シンガポールチャンピオンのライオン・シティ・セーラーズ

韓国Kリーグ3位の大邱FC

以上4チームの総当たりで争われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初戦はこの中で一番弱そうな

シンガポールのライオン・シティ・セーラーズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初戦は番狂わせもあるものですが、

これを4-1と無難に倒し勝ち点3を積みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1失点は新外国人、モーベルクの

いったい何なんだというバックパスによるオウンゴールでしたが、

彼はその2分前に素晴らしいミドルを決めてるので、

まあ、許す、というところですが、

やっぱり暑さで頭がボーっとしてたのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて当たる中国王者 山東泰山は、さぞかし手ごわいのかと思いきや、

実は中国政府のゼロコロナ政策でトップチームは出国を許されず、

現地に来てるのは若手ばかりの2軍だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初戦では韓国相手に0-7で負けており、

ここはレッズもきっちり勝って韓国との一騎打ちに臨みたいところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合を見ましたが、J2どころか高校サッカーレベルのチームで

レッズの圧倒的なボール支配により

5-0で勝利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても中国政府の考えることは謎だ。

トップチームはダメだがユースチームはコロナに罹ってもいいのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく、彼らは帰国後2週間くらい軟禁されてしまうのでしょう。

別のグループの上海のチームは出場そのものを辞退したそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キムドフン監督は現地に来てますが

ヘッドコーチ(元アントラーズの黒崎比差史氏らしい)は中国国内にいるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれれ、監督のマスク。

これはN95マスクではありませんか。

空力学的質量径でおおよそ0.3µmの粒子を95%以上捕集できるというこのマスクは

ウイルス予防に効果があるが、

気密性が高く、長時間つけたまま呼吸するのはかなりつらい。

まして開催地はこの時期でも気温30℃を超える高温多湿の熱帯の地です。

そもそも、屋外のこの状況で必要はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく、これも中国当局の指示だと考えられますが、

やっぱ中国怖いなあ。

監督の体調が心配です。

当院にも新型インフルエンザの時にこのマスクを準備しましたが

普通の室温でも5分以上つけてるのは相当きついですよ。

もっともこのマスクが中国製なら

そこまでの効果は無いかも知れませんが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、3戦目はいよいよ韓国の大邱FCだが、

ナント、この第2節の裏カードで、大邱はライオンシティに

0-3で完敗とのニュース。

なんか、追い風吹いてます。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.19

コロナ収束に向けて

花粉症はだいぶ下火になったあというのに

まだまだ新型コロナは拡散しており、

PCR検査、抗原検査に追われる毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に最近は幼稚園、保育園でのクラスターが多く、

乳幼児、保育園児の検体を

クルマに乗った状態で

鼻から綿棒グリグリして採るのはなかなか大変で、

こちらが感染してしまう可能性もあり

かなりなストレスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、最近は手際が良くなり、

こっちもどんなのが危なくて、どんなのが大丈夫なのかが

だいぶわかるようになってまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういうフィードバックは医者として大変重要で、

インフルエンザや溶連菌などの迅速診断キットも

滲出性中耳炎の鼓膜切開も、

数多く「答合わせ」をすることにより経験値が上がり、

診断能力が向上します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、一番よかったなと思うのは、

コロナにかかる子供さんが増えてきた今、

以前から「かかりつけ」として

風邪ひくとウチにかかっていたお子さんたちを

そのまま、コロナの疑いがあっても普通に診察出来ることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナが始まったころ、

コロナの患者を診るかどうか、ということは

すべての病院が選択を迫られたことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ疑いのある発熱患者を一切診ない、という選択肢もあり、

まさにそのような選択をした病院も少なくなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院もコロナを診るのはコワイ、

という気持ちはかなりあったのですが、

やはり医者として、開業医として

いつも当院にかかっている患者さんに対し

熱があったら診ない、というのは

あまりに無責任だろうと思ったため、

当初から、発熱患者さんの診察をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここにきて、怖かったけれど、

そのような選択をして良かった、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで、その趣旨を受け入れて

頑張ってくれたスタッフにも感謝したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重症者が減って上気道炎症状が主体となった今のコロナに対し

最前線で戦っているのは

おそらく耳鼻咽喉科開業医になっています。

このコロナを収束に向かわせるためには、

きちっと患者を同定し、拡散を防ぐことが必要です。

まだまだ厳しい毎日です。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.18

ワクチン接種、来月は日曜日は担当無し。

 先週に続いて2週連続の日曜出勤。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン接種登録医に手を上げて早8カ月。

秋から冬を経て季節は今や春。

宇都宮にも小山にも行きましたが、

ここ3カ月は足利会場担当。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが木曜日に県のワクチン課から来たメールによれば

5月の担当は無し、とのこと。

ヤッター\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3回目接種が進んで接種規模を縮小するのかもしれませんが、

6月以降の状況は不明です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっとも5月は医院の方に個別接種がドカンと入ってるので

ワクチンの忙しさは続きますが、

ともかくこれで少なくとも日曜日が休めるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは、ここに来ることもしばらくないだろうと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、最後に悔いを残さぬよう(?)イチ押しメニューを選ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは「五目焼きそば」で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この味、間違いなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、豪気に(!)春巻きも付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名残を惜しみつつ、ってまあ市内なのですぐ来られるんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、来週日曜日はお休みだー。

実は、温泉に行きます!

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.17

THE BATMAN

久々の映画館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて本日は、、、、あれ?

あった、一番下。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと見られました「ザ・バットマン」。

土日にワクチン接種があってなかなか時間がとれず。

今は1日1回しか上映なし。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに引き換えコナン君はすごいなあ。

封切り直後とはいえ、3シアターで繰り返し上映。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バットマンは昔から好き。

スーパーマンよりバットマンが好きなのは、

鉄人28号よりもブラックオックスの方が好きだったことと関係あるかな。

妻と初めて見たのも1989年のバットマンだったような。

この年のクリスマス〜お正月映画で

バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2も同じ時期だったが、

バットマンの方が1週封切りが早く、先に観たと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃、テレビシリーズは「スーパーマン」は白黒で

「バットマン」はカラーだったような記憶があり。

でも再放送の記憶かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のバットマンは・・・暗い。

ほんと、白黒みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舞台はほとんど夜で、しかも雨が降っている。

そして画面も暗いが、バットマンのキャラも暗い。

もともと闇のヒーローなのだが、

流れるのはニルヴァーナの「Something in the way」。

この選曲が強烈なメッセージになっています。

フランシス・フォード・コッポラ監督が「地獄の黙示録」で

ザ・ドアーズの「The  End」をオープニングで使った時と

似た印象を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてヒーロー物というよりは探偵物のようなストーリーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、おなじみペンギンも出ますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の敵はリドラーです。

リドル(なぞなぞ)を出すキャラクターで、

かつてのテレビ版ではナゾラーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、おなじみキャットウーマン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、今回はまだキャットウーマンになる前段階みたいな設定でした。

今後、化けるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう恋愛シーン的なのはいらない派なのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回目を引いたのはバットモービル。

前シリーズの装甲車的、前前シリーズのSF的イメージを一新。

カマロやトランザムみたいな

アメリカン・マッスルカー的な車になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、これでかなり良いのでは。

ただ、全体に画面が暗くて車の全貌がよく見えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この1889年のバットモービルも衝撃的でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ一番好きなのは

リンカーン・フューチュラを改造したこのクルマ。

バットモービルではなくバットマンカー。

テレビ版主題歌では

「〽️赤黒い火を吐くジェットカー」と歌われていたのが記憶にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、リドラーの挑発にいつになく取り乱すシーンや

秘密メカの使用も最小限でスタンガンなんかを使うなど、

生身の人間に近く、精神的にも未完成な印象を与える

今回のバットマンでしたが、

映画の流れからはキャットウーマンも含めて

シリーズ化する意思満々と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今回のバットマン、上映時間も長いしストーリーも冗長。

ジャスティスリーグ的な一連の作品は

CG格闘シーンばかりであまり好きでは無いのですが、

こっちはこっちでトーンが暗すぎて

もうちょっとユーモアがあった方が好みかな。

まあ、続編できたら見るとは思いますが。

バットマンなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなワケで、観たいのは次はこの辺かな。

話題のドライブ・マイ・カーはまったく興味ないです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.16

コロナ、減りません😢

 新型コロナの感染者数は東京では減少傾向にあるようですが、

当院周辺では依然衰えを見せません。

昨日はPCR検査は8人検査で6人陽性1人陰性で1人再検査中ですが

たぶんこのような場合は陽性に出るので、

陽性率87.5%とかなり高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中には園でコロナが出たので検査した

症状は37.2℃で軽いセキのみ、という4歳児もあるし、

周囲にはコロナの疑いの人はいないが、

不特定多数の人と接触がある建設業の40代男性

症状は熱、のどの痛みなどという方など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 要するに軽症でも感染経路が推測されれば検査は必須だし、

中には感染経路が全く不明でも

可能性が否定できなければ症状に応じて検査が必要です。

最近はこの「熱が無くてもコロナ」や

「感染経路不明だがコロナ」という方が大変増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乳幼児や、若者に多く、老人には少ない。

症状は軽い人も多いが、中には高熱が続いたり、

解熱後も後遺障害が残る例も少なからず見られ、

依然、コロナは侮れない、怖い病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人の場合はやはりワクチン未接種の人に重症化例が多い印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、感染者を見逃さないことが大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱が下がったから大丈夫、で検査を受けないとか、

抗原検査で陰性だから仕事に行く、

なんてことの無いように注意しなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院では、因果関係が濃厚な

かつての「みなし陽性」にあたる人にのみ抗原検査を行っていますが、

陰性の場合は、必ずPCR検査をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確認のための抗原検査なのでほぼ全例陽性に出ますが、

そんななかで抗原検査を行って陰性で、

そのまま連続して採取したPCR検査で

陽性が判定される例もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世の中には抗原検査だけを行い、

陰性の場合、引き続きPCR検査を施行せず

そのまま放置する医療機関もあるという話ですが、

それが本当だとしたら、

当分コロナの流行はおさまりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査をする医者は、その検査の意味と結果を

正しく評価することができなければプロとは言えませんぜ。

もう、頼みますよ、ホントに。

さもなければ、いっそ、一切検査しないでもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナが始まったころ、

最初は第2波、第3波くらいはあるだろうと思っていましたが、

すでに第6波の収束を待たずして、第7波が始まってるようです。

このままでは、第8波、9波・・・・17波、18波、19波・・・

・・・いったい、いつまで続くやら。

何となく「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のこれ思い出した。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.15

2022年6月から水曜日は休診です

 ちょっと前のブログに書いた通り、

6月から当院は水曜日が休診になります。

すでに、院内には告知し、医師会、保健所等にも届け出を済ませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あれ、これか。

先生、何年生まれですか、と患者さんから訊かれたのは。

スタッフから理由どうしましょう、

というから高齢化だよ、書いていいよ、

とは言ってましたが・・・(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年、63歳なら、高齢ではないだろう、

と思われる向きもあるでしょう。

日本人男性の平均寿命は81.4歳。

介護なしで生活できる健康寿命は約10年下って72.6歳。

まだ、10年近く働けるだろう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、ウチは「早死に」の家系でして、

父が57歳、母が77歳で死んでいるから、

平均寿命は67歳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに女性は長生きしますから、

男性に限って考えると、

父と同じく耳鼻咽喉科医をしていた伯父は

63歳で亡くなっており、

我が家の家系では男系の平均寿命は60歳ということになり、

ワタシはすでに超過生存領域です。

2人とも耳鼻咽喉科開業医でしたから、

このデータは説得力があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、十分「高齢化」してますので、

よろしくご了承ください。

 

 

コメントはまだありません
2022.04.14

赤城南面千本桜

赤城南面の千本桜といえば、

群馬県内ではそれなりに有名で、

前橋にいたころは時々出かけたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山麓にあるので、市内の桜が満開になってから

1週間程度のちに満開を迎える感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日の午後、ふと思い立って行ってみました。

桜は満開を過ぎ葉桜になってきていましたが、

その分駐車場も空いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはクルマでしか行けないので、

桜のシーズンは大渋滞するので有名でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日までお天気ですが、明日の予報は雨なので

今日が最後のサクラでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくぶりに来ましたが、

公園が大きく拡大していたのにビックリ。

桜を主体としたテーマパークへと進化中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菜の花畑も出来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菜の花は時期が長いので桜の咲く前から、散ったあとでも楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスク取りますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界のサクラゾーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカという名の桜があるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビミョーに満開時期が違うようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高圧線の鉄塔も下の部分を桜色に塗っているのは気合いを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔はこの通り沿いだけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この通り沿いの木はさすがに老木になっていますが、

こういうところに花が咲くのは老木ならではで

なかなかかわいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく見ると結構あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 芝桜のコーナーもありましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらはまだ造成中。

今後が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、過ぎゆく桜の季節でした。

しかし、こんなに桜を見た年は無いかも。

しかも、ノンアルで。

 

 

コメントはまだありません
2022.04.13

共学効果

 土日を挟んで4連続の足利高校の健診がやっと終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合併により全22クラスになったので

県内屈指のマンモス校となりました。

1位は宇都宮北高の24クラスでそれに次ぐらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2,3年生は8クラスですが、統合後の新1年生は6クラス。

今後は、6クラスの定員になるそうなので、

今年の健診は最大瞬間クラス数だったといえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年までの健診とちょっと違うな、と思うのは

男子生徒の身なりが心なしかキチンとしてるかな、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気のせいかなとも思いましたが、

当院のスタッフのお子さんが足高の生徒(男子)なので、

訊いてみたところ

「朝、めっちゃ鏡チェックしています。

ドライヤーかけまくりです。」

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレのときも共学だったら遅刻常習犯にはならなかっただろうか

たぶんダメな気がするけど。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.12

1/72 ホーカーハンターFGA.9 

 目先を変えて、イギリスのヒコーキ。

ホーカー・ハンターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツレベル社製。

比較的新しいキットです。

海外キットなので、一応台所洗剤で洗っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イギリス期の迷彩はほぼボカシが入らないので、

この「ひっつき虫」という紙粘土みたいなヤツでマスキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシはマスキングテープをハサミで切ったりしてたので、

かなり作業が楽にになりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中の写真がないので、いきなり完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 週刊エアクラフトでは

「最も美しいジェット機」とかいうコピーが

つけられていたように思いますが、

ちょっと、同意しかねます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんかあっさり、もっさりしていて

幼稚園児がクレヨンで描くジェット機、

みたいなデザイン。

ちっともカッコ良くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、逆にイギリス機って、

唯一の例外「スピットファイア」を除いては、

第二次世界大戦以来、

世界で最も醜い航空機と言われたフェアリーガネットをはじめとして、

デハビランドベノム、バルカン、ヴィクター、

バッカニア、ライトニングなど、

ブサイクな飛行機の宝庫であり、その中ではましな方であるとはいえます。

そのへん隣国フランスのヒコーキはみな美しい。

ミラージュ一族をはじめ、シュペルエタンダール、コンコルドなどと好対照ではある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、これもなんかヘンテコだなあ。

ここ角度から見るとヴィクターにもちょっと似てるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キット自体は良く出来ていて、

組み立てにストレスはあまりありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、形が単純だから、立体化しやすい、

というのもあるのでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも基本的にこの時代のジェット機然としたスタイルは好きです。

運用開始は1956年。

時代はすでに超音速戦闘機の時代に入っていたので、

亜音速のハンターの寿命は短かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このどんよりした色調のイギリス空軍の制空迷彩も

イギリス機の魅力の一つですね。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.11

軽巡洋艦 神通1933

5500トン級の軽巡洋艦は

球磨型5隻、長良型6隻、川内型3隻の計14隻からなり、

大正時代に就役した旧型艦ではあったが、

太平洋戦争全期を通じて活躍しました。

神通は第3グループにあたる川内型の2番艦。

1925年、大正14年の就役です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは艦橋前面にカタパルトを設置した

1933年の艦容を再現したモデルです。

こういう最終時以外のキットって昔はなかったので

嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エッチングパーツは専用がなかったので、

同型艦の川内のものを使用。

一部しか使わないんですけど、、、、。

キットの値段とあまり変わらん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5500トン級は川内型になり、

それまでの3本煙突から、4本煙突に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時代に逆行するようなその変化は、

重油専焼缶(ボイラー)を減らし、

代わりに重油石炭混焼缶を増やして重油消費量減少を計った結果。

その重油を戦艦、巡洋戦艦に回す計算であったが

1922年のワシントン軍縮条約で新造戦艦の制限が決まったため、

4本煙突の川内級は3隻で打ち止めになったという背景があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキットの見せ場はなんといっても艦橋のカタパルト。

飛行機が進化して、艦艇においても航空機を運用する、という時代になり

手探りでその方式を模索していた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの時期の軽巡の艦橋は帆布張り、

運動会のテントみたいなものです。

なので、その枠組みをまずピアノ線で組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 布張りの天井、というか吹きさらしのテントだったわけで

時代を感じますなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにティッシュペーパーの天幕を張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 余分な部分をカットして塗装して完成。

ちょっとケバ立っちゃったのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次世代の軽巡阿賀野級が就役したのは

開戦後の1942年(昭和17年)であったため、

5500トン級は長らく水雷戦隊の旗艦として君臨し、

とくに川内級は大正時代の竣工ながら

約17年間にわたり実質的に「最新鋭のフネ」として活躍した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カタパルトはその後、船体後方に設置されたため、

この姿は1931年から1933年までの短い期間の艦容であり、

貴重な姿と言えます。

まあ、いかにも邪魔くさいわな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ