ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.04.27

戦艦長門1927

今回はこれを作ってみようかと。

以前は第2次改装後しかキット化されなかったのですが、

艦船模型ブームによってあの特徴的な屈曲煙突のモデルが最近は手に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥と交代で長らく連合艦隊の旗艦を務めた長門は

国民に最もよく知られた戦艦でした。

なかでもこの屈曲煙突時代が、もっとも長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけにこんな「大人向け手抜きパーツ」も発売されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金で精密さを買う、というのは

金で飛距離を買う、という中高年ゴルファーに通じるものあり。

ワタシ、ゴルフやらないんでクラブを握ったこともないのですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長門の特徴はこの前鐘楼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7本の柱で構成されています。

扶桑型までの三楼構造では

40センチ(16インチ)砲の爆風に耐えられないと

平賀譲造船中将が設計したそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、何と羅針艦橋は鉄の屋根ではなく

帆布張りのテント構造。

これを再現するため、真鍮線で枠組みを作り、

ティッシュペーパーで帆布を再現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、雨や風の日もあるだろうに、なしてテント。

まあ、当時は空からの攻撃はなかったでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて、完成。

当時世界のビッグ7といわれた長門の雄姿です。

ビッグ7とは16インチ砲を搭載した長門型戦艦2隻、

アメリカ海軍のコロラド級戦艦(コロラド、メリーランド、ウェストバージニアの3隻/1921年)、

イギリス海軍のネルソン級戦艦(ネルソンとロドニーの2隻/1927年)

のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長門級は竣工当時世界最大、最速、最強の戦艦でした。

日本の建艦技術が明治維新以降初めて欧米列強に肩を並べたとのことで

国民の誇りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界に類を見ないこのフォルム。

特徴的なこの屈曲煙突は、煙突から艦橋に降りかかる煤煙対策のため。

さすがにこの吹きさらしの艦橋では石炭の煙はつらかったでしょう。

1934年(昭和9年)の第二次大改装により重油専燃の1本煙突に変更されましたが、

この形が大正から昭和にかけて最も広く国民に愛された長門の姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、カタパルトは無く、艦載機はクレーンで海面におろして発進します。

1920年(大正2年)の竣工当初は艦載機が無く着弾観測用の気球があったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水偵は1927年に制式採用になった一五式水上偵察機と思われるが、

この時代の海軍機は資料が少なく苦労しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40センチ砲を8門備え、これは大和級に搭載される46センチ砲までは世界最大。

大和のライバルであるアイオワ級はパナマ運河航行の関係で46センチ砲は搭載できず

長門級と同じ40センチ砲を採用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 陸奥とともに交代で聯合艦隊の旗艦を務めた長門。

聯合艦隊の戦艦の名前は伊勢、日向など江戸時代の旧国名から名づけられた。

長門のネーミングは、かつて長州藩があった山口県の旧国名。

この日本、いや世界最大の戦艦に長門の名が選ばれたのは

やはり海軍に長州藩出身が多かったせいであろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがに第二次世界大戦時と違い、

装備品も少なく、対空機銃なんて言うものもなく、

甲板が広々として非常にのどかな佇まいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1927年(昭和2年)といえば1922年のワシントン軍縮会議によって、

列強各国が戦艦、巡洋戦艦などの主力艦の建造を凍結した

1936年まで続くいわゆる「ネイバルホリデー」の時代。

戦争の影はまだ遠く、1927年の流行語は

「モダンボーイ、モダンガール」を意味する「モガ、モボ」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、翌昭和3年には関東軍が張作霖爆殺事件を起こし、

徐々に日本は戦争に向かい始めるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後は第二次大改装後、開戦時の長門をご紹介します。

やはり「並べてみる」のが模型の醍醐味ですんで。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ