ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.04.11

軽巡洋艦 神通1933

5500トン級の軽巡洋艦は

球磨型5隻、長良型6隻、川内型3隻の計14隻からなり、

大正時代に就役した旧型艦ではあったが、

太平洋戦争全期を通じて活躍しました。

神通は第3グループにあたる川内型の2番艦。

1925年、大正14年の就役です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは艦橋前面にカタパルトを設置した

1933年の艦容を再現したモデルです。

こういう最終時以外のキットって昔はなかったので

嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エッチングパーツは専用がなかったので、

同型艦の川内のものを使用。

一部しか使わないんですけど、、、、。

キットの値段とあまり変わらん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5500トン級は川内型になり、

それまでの3本煙突から、4本煙突に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時代に逆行するようなその変化は、

重油専焼缶(ボイラー)を減らし、

代わりに重油石炭混焼缶を増やして重油消費量減少を計った結果。

その重油を戦艦、巡洋戦艦に回す計算であったが

1922年のワシントン軍縮条約で新造戦艦の制限が決まったため、

4本煙突の川内級は3隻で打ち止めになったという背景があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキットの見せ場はなんといっても艦橋のカタパルト。

飛行機が進化して、艦艇においても航空機を運用する、という時代になり

手探りでその方式を模索していた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの時期の軽巡の艦橋は帆布張り、

運動会のテントみたいなものです。

なので、その枠組みをまずピアノ線で組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 布張りの天井、というか吹きさらしのテントだったわけで

時代を感じますなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにティッシュペーパーの天幕を張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 余分な部分をカットして塗装して完成。

ちょっとケバ立っちゃったのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次世代の軽巡阿賀野級が就役したのは

開戦後の1942年(昭和17年)であったため、

5500トン級は長らく水雷戦隊の旗艦として君臨し、

とくに川内級は大正時代の竣工ながら

約17年間にわたり実質的に「最新鋭のフネ」として活躍した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カタパルトはその後、船体後方に設置されたため、

この姿は1931年から1933年までの短い期間の艦容であり、

貴重な姿と言えます。

まあ、いかにも邪魔くさいわな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ