ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.11.10

健康雑誌、健康本

 新聞に載っている本の広告をみると

「私はこれで○○を治した」とか

「××をしたらがんが消えた」

などというタイトルを目にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「健康」とか「壮快」といったいわゆる中高年向け健康雑誌にも

体験談をもとにした健康法、病気撃退法などが目白押しです。

ちなみに、この手の雑誌の人気テーマは、

糖尿病の自力療法、脊柱管狭窄症の克服法、高血圧を自力で下げる極意、

見るだけで目が良くなる写真、耳鳴り・難聴・めまいの撃退法など、

だ、そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正しいことも、正しくないことも書いてありますが、

気をつけなければいけないのは、

その出来事がたとえ「真実」であったとしても、

逸話の複数形はデータではない、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すでに診断されている耳鳴、メマイ、老眼、腰痛などは

命にかかわるものではありませんし、

とくにお金のかからない、

オクラ水、酢キャベツ、こうじ水、腸を元気にする極意、足の指回し

などを試すのは問題ありませんが、

まあ、書いてあるような効果は得られないと思いますし、

出版社側も、本や雑誌が売れればいいので、

そのつもりで書いてると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金の棒でこすったらがんが消えた人が

仮に実際にいたとしても

それは、検証された治療ではないので、

正しい標準療法を受けるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.09

Bスポット療法とIgA腎症

 さて、ほぼプラセボ効果なのではないか

との仮説を立てたBスポット療法ですが、

ひとつ、IgA腎症に対する効果については、

どうなんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 IgA腎症は慢性腎炎の半数を占める,

もっとも多い腎臓の病気です。

顕微鏡的血尿は必須で持続し,

上気道炎,扁桃炎,腸炎(下痢,腹痛)などで

38.0℃を越える高熱を伴うとき

コーラ色の肉眼的血尿がみられることが特徴的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IgAとは抗体の一種で

血漿中に存在して全身をめぐるIgGに対し、

主として気道や腸管などの粘膜の表面に存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病原体が来るとこれに取り付いて破壊したり、

白血球に貪食されやすくしたりしますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、このIgAと病原体が合体した免疫複合体が

血中に入り腎臓まで流れ着いて、

腎臓のフィルター状の膜に引っかかると

そこに白血球などが集まってきて慢性的な炎症を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 扁桃は多くのIgAが局在するため、

慢性扁桃炎がIgA腎症の増悪因子として重要で、

IgA腎症の治療のために扁桃摘出術を行うことは

昔から行われており、

ワタシも勤務医時代は内科、小児科からの依頼で

扁桃腺とったことは数知れず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Bスポット療法を行う上咽頭も

アデノイド(咽頭扁桃)のある場所であり、

IgAの局在する場所ですから、

そこの炎症がコントロールされれば

IgA腎症の症状が改善する可能性はあると考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、ここで重要なことは

IgA腎症を起こす免疫複合体がすべて扁桃由来ではない、

ということです。

むしろ、腸管由来のIgAが関与する場合の方が多いとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、扁桃腺とってくださいといわれ

たくさん手術しましたが、

結果IgA腎症がどうなったかという返事って、

もらった記憶がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 扁桃が病巣ではない場合に扁桃摘出術が奏功しないように、

上咽頭に病変がない場合は

Bスポット療法も無効であると考えられ

IgA腎症に対するBスポット療法の効果は

限定的であると考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、扁摘術は全身麻酔でコストもリスクもある手術であるのに対し、

Bスポット療法は、手軽にできるので

難病であるIgA腎症に対し

試し」にやってみるということはアリでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 効果の方も尿蛋白や血尿の程度で客観的に評価できるので、

データを見ながら継続か中止かを決める、

ということが出来ます。

この辺の「治験」は比較的容易だと思いますので

ランダム化比較試験としてぜひやってほしいです。

耳鼻咽喉科の病気ではないので

このためにBスポット療法を始める予定はないけれど、

有効性が実証されれば耳鼻科に治療を依頼する、

という関係ができるでしょう。

何回やるのか、いつまでやるのか、

何回やって効果が無かったらやめるのか、

その辺のガイドラインができるといいですね。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.08

好みの変化

来年のカレンダーを選ぶ時期で、

ネット上でもいろいろ目にすることが多くなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、ある「発見」があったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子犬ばっかりのカレンダー」ってのがあったのですが、

可愛い子犬たちの写真を見ても、

なんか、いまひとつ「萌え」ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子犬はたしかに可愛いのですが、

以前に比べてココロときめかず、

かえって成犬の写真の方が

愛おしさを感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、ハッと気づきました。

これは、我が家のレディアが「老犬」になったせいだ (゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子犬よりも成犬、さらには老犬の方に

愛らしさを感じてしまうようになったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナルホド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、この間こんなLINEスタンプをスタンプショップで発見。

一時真剣に購入を考えてしまった。

使い道がビミョーなので、結局購入は思いとどまったが、

設定がメス犬だったら買っちゃったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、朝ドラ「おかえりモネ」の出演者で

最近は若い女の子の顔がみんな同じに見えて興味がわかず、

最も魅力を感じる女性は竹下景子さんだと書いたが、

イヌについても同じ現象が起きていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻に訊いたところ、

やはり最近は子犬より老犬の方が可愛く感じる、

という実感はあると言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうだよな、やっぱり、老犬と老妻がいいよなあ、

といったら、その文言に関しては

NGワードが含まれていたようで、

あまり明確な同意を得られませんでした💦

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.07

新型コロナウイルスの激減はなぜ?

新型コロナの感染者数の急激な減少が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのスピードは、第3波、第4波の時より明らかに早く、

なんか、このまま収束しちゃうのでは、

と思いたくなるような勢いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この原因は何なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチン接種の浸透が大きな力を発揮していることは、

まず、間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、それだけなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、興味深い記事を発見。

国立遺伝学研究所と新潟大のチームが発表したものですが、

デルタ株でゲノム(遺伝情報)の変異を修復する酵素が、

変化し、働きが落ちたため、

ウイルスが変異を修復できなくなり自滅したのではないか、

というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルス増殖の際に起こる複製ミスを修復する働きがある

nsp14と呼ばれる酵素があるが、

これが変化したタイプのウイルスは

変異が蓄積し、やがて増殖できなくなる。

人間の体内にある「APOBEC」という酵素が、

このnsp14を変化させたと推測されるそうで、

東アジアやオセアニアでは、

この「APOBEC」の働きが活発な人の割合が多いという。

このnsp14の遺伝子が変化したウイルスが増えたおかげで、

感染が縮小していっているのではないか、

というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、ホントですかね。これは1970年代に提唱された

「ウイルスは変異しすぎるとそのせいで自滅する」という

「エラーカタストロフの限界」という理論に裏付けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかにウイルスは世代交代が早いので、

進化と絶滅の経過が早送りのように見られるわけです。

これだけ地球上に蔓延したウイルスであれば、

数え切れない自己複製の回数があったわけで、

その過程でこういった致命的なミスが現れてもおかしくはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、これはあくまで仮説ですので

実際のところはどうなのか。

このまま、ウイルス自滅により収束に向かうのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもコピーミスのウイルスがそれほど蔓延するのか、

という疑問があります。

ウイルスは当然ながら感染力の弱いものは淘汰され、

感染力の強いものがメインになるはずです。

自滅型のウイルス株が主流になるのは何となく解せない。

ある程度時間が経つとそういった「臨界点」が

同時多発的に起こるのかもしれませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パンデミックを起こしたウイルスはある時期から病原性の低い、

いわゆる弱毒性のものに置き換わるという現象が過去見られています。

罹った人が、寝込んだり、死んでしまったりせずに

元気に歩き回ってくれる方がウイルスの拡散に有利だからです。

ひとくちにデルタ株といっても多くの「亜株」があるはずで、

その中で何らかの理由で弱毒化したものが増加したところ、

そのタイミングでワクチンの効果が十分に発揮され、

感染、発症が大幅に抑制されたのに加え、

日本は諸外国に比べてマスク生活が定着しているので、

感染拡大がおさまったのではないか、

というのがワタシの考えですが

実際のところは謎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際にこの仮説のような酵素変異によるウイルス自滅が

日本や東南アジアで起ったと仮定した場合、

ヨーロッパや北米、南米のデルタ株は、

酵素変異を受けていないとすれば、

海外渡航の規制緩和によって、

それらの非自滅型ウイルスが我が国に流入し、

また新たな流行を起こすことが懸念されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲食店や各種イベントの規制緩和は進めていいと思いますが、

外国人留学生の受け入れなどはまだいいとしても、

観光客の入国については、まだ慎重な対応をとった方が良いでしょうね。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.06

耳から鼻血

 寒くなってくると風邪ひきが増えるのですが、

耳鼻咽喉科的には高齢者の鼻出血が増える時期でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供の鼻血は、アレルギーのシーズンに多いのですが、

高齢者の鼻出血は硬化した血管壁に対し、

温度変化により血管の拡張、収縮が起こるため

血管が破綻して出る場合が多いので、

脳溢血などと同様、寒くなってくるこの時期に多いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金曜日の夕方、市内の内科医院のセンセイからお電話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「鼻出血が止まらないので、これからお願いできますか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時刻が受付終了間際だったので、電話入れてよこしたのでしょうが、

それにしてもセンセイの声、なんか上ずっていたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 20~30分ほどして、患者さんが来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どっちから出ていますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初右で、綿を詰めたら左からも出て、

そして口からも出て、左耳からも出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナント耳からも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 70代の女性ですが、心臓の手術をしたので、

抗凝固剤、いわゆる血液サラサラのクスリを、

2,3種類飲んでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので血が固まらず、出血がなかなか止まらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳から血が出るのは、この方、慢性中耳炎があって

左耳に小さい鼓膜穿孔があるため。

右鼻からの出血が上咽頭から耳管を通って左耳の孔から出た、

ということです。

タバコの煙を耳から出せる人がいますが、

そのような人は慢性中耳炎で鼓膜に孔が開いているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出血点は右鼻腔で、コブ状になった血管から

噴水上に血が出ているのを確認。

その部を電気凝固し、無事止血しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、やはりその後左耳は中耳炎を起こしましたが。

治療で良くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般のヒトが鼻からも口からも、

そして耳からも血がだらだら出てるヒト見たら、

そりゃ、焦るでしょうね。

内科のセンセイは無論、耳から血が出る仕組みはわかっていたと思いますが、

初めてのことで、さすがにうろたえたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.05

Bスポット療法の真実

この間、代替医療解剖を読んでから、

ずーっと気になってることがあるんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これについて記事を書くと毎回反響があるので、

その点でも書こうかどうか迷っていましたが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bスポット療法は「プラセボ効果」なのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、また、なんか各方面から反響がありそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから「効く」ということですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんせ、あの中国4000年の歴史を誇る

「鍼治療」でさえ、その大部分は

「プラセボ効果」だということが、

証明されつつあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんたって「Bスポット」治療も

効能効果がやたら多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これほど多くの症状がすべてBスポット療法によって改善されるとは

やはり科学的にはどうも考えにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえばノドの奥の違和感や、

後鼻漏の不快感は直接その部に痛み刺激が加わるので、

感覚がマスクされ少なくとも一時的に症状は改善する

ということは多分確かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蚊に刺されて痒いところを、

爪でバッテンすると、一時的に痒みが治まるのと同じ原理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうちに本来の症状が気にならなくなれば、

患者さんはBスポット療法で治ったと考えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭痛、めまい、咽頭違和感、不眠、肩こりなどは

原因不明で自然に消えていくことも多いので、

治療効果を検証するのはなかなか難しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬や治療法の検証には、

以前述べたようにランダム化比較試験と二重盲検試験が必要ですが、

内服薬、注射薬などと違って

処置療法は鍼治療などと同じく、

二重盲検試験が非常に困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療の臨床試験には、

鍼の刺す深さを浅くしたり、ツボを外して刺す、

などの方法が採用されたそうですが、

上咽頭に塩化亜鉛をグリグリするこの治療法の二重盲検試験は

どのようなデザインでやればいいのでしょうか。

ツボを外す、というわけにはいかないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも簡単なのは薬剤に偽薬を使う。

塩化亜鉛と、それと同じような色、性状の液体を使って

術者者も患者もどちらのクスリを使っているかわからない

という条件で、施術後の効果を判定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ここで問題なのは、塩化亜鉛という薬剤の働きが、

いわゆる「腐食作用」であって「薬理作用」ではない点である、

と考えられることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bスポット療法はかなり痛いので、

「痛いから効く」という側面はありそうなので、

対照となる薬剤の選択は困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とすると、例えば「生理食塩水」などでは比較にならない、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じくらい「痛くて沁みる」別の薬剤が望ましいですが、

先ほども言ったように主たるメカニズムが薬理作用でないとしたら、

同じくらい痛いクスリと塩化亜鉛との間で有意な差が出なくても

Bスポット療法が効かない、という結論にはならない、

ということもまたいえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので塩化亜鉛と生食と、

痛いけれど粘膜腐食効果のない薬剤(どんなのがあるかわからないけれど)

の3者で治験しなければ分からないのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、これを推進するヒトビトは、

それらについて二重盲検試験を行い、

各症状の効果判定をしてこの治療法の効果とその限界を、

ぜひ、明らかにしていただきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、実際にはこれには膨大なコストと時間、手間がかかりそうです。

その一方でBスポット療法そのものは副作用はほぼなく、

従来の標準治療を妨げるものではなく、

かつ料金が保険診療では1回140円で3割自己負担だと48円と格安です。

1回48円の治療なんて、そうは無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がんの代替医療のように、

それによって患者さんの生命が脅かされたり、

ホメオパシーや水素なんちゃらのような

法外な自由診療料金を請求されるということではないので、

なかなか精密な大規模臨床試験は行われないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、真実を、知りたい。

 

 

コメントはまだありません
2021.11.04

11月13日、ライブです。

 ライブのお知らせです。

来る11月13日土曜日、

「C5-dips」は足利BBCで開催されるこのイベントに出演します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、前回足利でライブを行ったのが、

昨年10月のこのライブ

実に1年1か月ぶりという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染者は激減していますが、

感染対策をしてお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの出番はラストなので、

22時15分ころからの予定です。

19:00~OPEN

20:00~20:30 サクラ式ドロップス

20:30~20:45 DJ

20:45~21:15 Franky

21:15~21:30 DJ

21:30~22:00 BUHY&MARY

22:00~22:15 DJ

22:15~22:45 C5-dips 

 

 

 

 

 

 

 楽しいバンドばかりですのでぜひよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.03

フォン・ノイマンの哲学

 東大医学部に入るのは、

限られた天才を持った人だと書きましたが、

それでも、日本で年間に80人出る程度の天才です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世界には、そして歴史的にはとてつもない天才が、

それこそ突然変異のごとく出現することがあり、

この間読んだこの本は

20世紀最大の天才といわれたフォン・ノイマンの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジョン・フォン・ノイマンは1903年に

ハンガリーの首都ブダペストに生まれましたが、

コンピュータ、原子爆弾の開発で知られ、

その才能は数学、物理学、工学、計算機科学にとどまらず、

経済学、気象学、心理学、政治学の分野にも

後世に大きな影響を与える

数多くの論文、研究発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6歳で8桁の掛け算を行い、8歳で微積分をマスターし、

ゲーテ、ディケンズの小説を一字一句たがわずに暗唱できたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その天才ぶりは読めば読むほどすごいのだが、

その一方で、楽器は何を習っても一向にモノにならず、

ゲーム理論を構築した人物なのに、トランプでは常に負け続け、

車の運転も下手で、年中事故を起こしていた、

また、女性秘書のスカートを覗くのが大好きだった、

というのも興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「悪魔の頭脳」「人間のフリをした悪魔」と呼ばれたノイマンだが、

核実験に伴う放射線暴露が原因と思われる骨腫瘍、すい臓がんによって

53歳で死去してしまい、ノーベル賞の受賞はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本には、アインシュタインをはじめとした

他の多くの同時代の「天才」が出てくるが、

その人物像、性格は様々で、

外交的な人、内向的な人、几帳面な人、ズボラな人、

自信家の人、慎重派の人・・・

やはり「天才」と「人物」は別のモノなのだなあ、と思う。

芸術家やスポーツ選手などの「天才」はさらにその辺、明確です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人類の歴史において、アルキメデスやピタゴラス、

ダ・ヴィンチ、ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン等々、

天才は時々現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナは変異株であるデルタ株によって、

感染の版図を大きく拡大することに成功しましたが、

われわれの生活や社会を発展させてきた科学の進歩が、

時に現れる一握りの「天才」たちによって

推進されていることを考えると、

彼らは、一定の確率で出現する

ウイルスの「変異株」みたいなものかもなあ、

と感じます。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.02

政治家になるお医者さん

衆議院選挙終わりましたが、

今回の選挙もお医者さん、というか

医師免許を持っている方が多く立候補されたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆるペーパードクターのヒトもいるでしょうが、

クリニック経営しながら政治家になろうというヒトもいるのは、

ワタシなどには想像もつきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の一覧がこれ。

出身大学が載ってるのが興味深いですが、

東大、名古屋大から聖マリアンナ大や埼玉医大までと幅広い。

東大卒は3人もいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたら東大卒で落選しちゃった田淵正文氏は、

選挙期間中に新型コロナにかかってしまったらしく・・・・。

潰瘍性大腸炎があるのでワクチン未接種だったそうですが、

東京の感染者数が20~30人台のところ

選挙事務所で8名ものクラスターが出てしまったところで

コロナと向き合う現役医師としては、

イメージダウンは避けられず、

まあ、落選もやむを得ないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ご本人もイベルメクチンを推奨するなど、

反ワクチン派かどうかは分かりませんが、

ちょっと変わったセンセイだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、新潟で当選した米山隆一さんはなかなかすごいヒトでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新潟の中学校から灘高に入り、

東大医学部卒業後、医師になったのちに

東大の寮にいたときに法学部のやつが威張っていた、

という理由で、医師になって5年後に

司法試験に合格してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんだけ、アタマいいのか。(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地方の中学校から灘高に入るだけでも相当スゴイが、

そこから大学受験の最難関の東大医学部に進み、

その後、研修医の間に畑違いの司法試験に受かってしまうとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、その後新潟県知事になるが、

出会い系サイトで複数の女性との援助交際を週刊誌に報じられ、

最短の1年半で辞任に追い込まれています。

アタマの良いのと、その人が人格的に優れているかどうかは、

全く関係がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、作家の室井佑月さんと結婚し、

今回、衆議院に当選し、またまた政界復帰。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部受験を経験した身からすると、

東大理科3類は、ちょっとやそっとの秀才では受かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言っちゃあなんだけど、

やっぱ、ある種の「奇形」というか、

標準偏差から外れた頭脳を生まれ持っていないと

いくら努力しても絶対受からないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、女性買春問題から分かるように、

それと、医者としての適性もまた別モノ、

そして、政治家としても、また、しかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全く知らない人ですし、

どのような目的で政治家の道を選ばれたかは存じ上げませんが、

当選されたからには優秀な頭脳を生かして、

国民のために尽くしてほしいものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.01

ワクチン接種ももう終盤

さて、日曜日はまたまた小山でワクチン接種でしたが、

今回は、午後だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間ドックのあと「1日1万歩」のノルマを課せられてた

ワタシは、ここで一計を案じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このところ、昼飯前に妻と市内を2~3km、

毎日散歩して歩数を稼いでいるのだが、

今日はそれが、できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、早くに接種会場の駐車場にクルマを止め、

そこから往復2~3キロ程度の食堂に昼飯を食いに行くという作戦だ。

こういう時、グーグルマップは威力を発揮する。

いい距離のお店を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、惜しいがニュー大竜も今日は見送り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ずんずん、歩きます。

やがて国道4号にぶつかります。

マックなどには目もくれず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この交差点にはサイゼリアとジョイフルもありました。

むろん、素通りです。

向こうのマゼソバはちょっと気になるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに進むと住宅街にキムチのノボリ。

あまり店舗風ではないけれどキムチ屋さんなんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに歩くと、スマホの示す食堂に着いたようです。

え、あそこ?

やってんの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒田屋の「屋」がおっこっちゃってましたが、

お店はやってました。

のれんと営業中の札を確認して店内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店内には他のお客さんの姿はなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、テーブル席に座らせてもらいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めての店では看板メニューを食べたいもの。

このメニューの並びではトップの「しょうが焼き定食」が押しと見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほどなくお料理が出てきました。

しょうが焼き定食、850円。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのしょうが焼きは、

鉄板の上にモヤシとともに盛り付けられています。

フツーは千切りキャベツが多いが、異色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご馳走様でした。

うまかった。

マックやサイゼより断然こっちが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、再び歩いて、接種会場へ。

ワクチンの接種がいきわたってきたので、

集団接種への参加募集は今月でいったん終わり。

今回が最後の接種でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、休日が解放されるが、

また、定食屋も行きたいなあ。

 

 

 

1件のコメント
医療系をまとめました。
2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ