ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.11.17

セルフのり弁

 2008年の12月のブログ記事にこんなものがあります。

青春の、のり弁当。」。

もう13年も前の記事なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、先日のことですが、

ここ最近考えていたある「プラン」を実行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ズバリ、のり弁の自作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここしばらくの自炊生活で、実行の機会を狙っておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 といっても、フライを揚げたり、きんぴらを手作りするわけではなく、

ただ、材料を並べるだけです。

自炊は趣味ですが、料理は趣味ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご飯の上におかかを載せ、その上に焼き海苔を敷きます。

そこにスプレーで醤油をかけます。

もちろん減塩醤油です。

そして白身魚のフライとちくわの磯辺揚げ、きんぴらごぼうと昆布の佃煮、

いずれもスーパーで買った出来合いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お弁当箱に蓋をして昼の散歩に出ます。

その間に海苔とおかかとご飯がしっとりなじむわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえ内容がわかっていても、

蓋を開けるときの喜びはお弁当の醍醐味。

給食感を出すために飲み物は牛乳にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、のり弁のこの具材の取り合わせは

ほっかほっか亭が考えたものでしょうが、

以後、定番化しているようです。

ほか弁文化以前、つまりワタシが大学に入るまでの時代には

無かった組み合わせですし、

唐揚げ弁当やトンカツ弁当を考えれば、

この弁当の呼称は「白身魚フライ弁当」あるいは「魚フライちくわ弁当」なのですが、

なぜに「のり弁当」になったのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 答えはネットにありました。

のり弁当はなぜあのスタイルになった?

ふーん、ナルホド。

ソースではダメなのか。

今度、タルタルソースとピクルスを用意して

近々、再チャレンジしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ