ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.11.05

Bスポット療法の真実

この間、代替医療解剖を読んでから、

ずーっと気になってることがあるんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これについて記事を書くと毎回反響があるので、

その点でも書こうかどうか迷っていましたが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bスポット療法は「プラセボ効果」なのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、また、なんか各方面から反響がありそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから「効く」ということですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんせ、あの中国4000年の歴史を誇る

「鍼治療」でさえ、その大部分は

「プラセボ効果」だということが、

証明されつつあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんたって「Bスポット」治療も

効能効果がやたら多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これほど多くの症状がすべてBスポット療法によって改善されるとは

やはり科学的にはどうも考えにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえばノドの奥の違和感や、

後鼻漏の不快感は直接その部に痛み刺激が加わるので、

感覚がマスクされ少なくとも一時的に症状は改善する

ということは多分確かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蚊に刺されて痒いところを、

爪でバッテンすると、一時的に痒みが治まるのと同じ原理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうちに本来の症状が気にならなくなれば、

患者さんはBスポット療法で治ったと考えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭痛、めまい、咽頭違和感、不眠、肩こりなどは

原因不明で自然に消えていくことも多いので、

治療効果を検証するのはなかなか難しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬や治療法の検証には、

以前述べたようにランダム化比較試験と二重盲検試験が必要ですが、

内服薬、注射薬などと違って

処置療法は鍼治療などと同じく、

二重盲検試験が非常に困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼治療の臨床試験には、

鍼の刺す深さを浅くしたり、ツボを外して刺す、

などの方法が採用されたそうですが、

上咽頭に塩化亜鉛をグリグリするこの治療法の二重盲検試験は

どのようなデザインでやればいいのでしょうか。

ツボを外す、というわけにはいかないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも簡単なのは薬剤に偽薬を使う。

塩化亜鉛と、それと同じような色、性状の液体を使って

術者者も患者もどちらのクスリを使っているかわからない

という条件で、施術後の効果を判定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ここで問題なのは、塩化亜鉛という薬剤の働きが、

いわゆる「腐食作用」であって「薬理作用」ではない点である、

と考えられることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bスポット療法はかなり痛いので、

「痛いから効く」という側面はありそうなので、

対照となる薬剤の選択は困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とすると、例えば「生理食塩水」などでは比較にならない、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じくらい「痛くて沁みる」別の薬剤が望ましいですが、

先ほども言ったように主たるメカニズムが薬理作用でないとしたら、

同じくらい痛いクスリと塩化亜鉛との間で有意な差が出なくても

Bスポット療法が効かない、という結論にはならない、

ということもまたいえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので塩化亜鉛と生食と、

痛いけれど粘膜腐食効果のない薬剤(どんなのがあるかわからないけれど)

の3者で治験しなければ分からないのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、これを推進するヒトビトは、

それらについて二重盲検試験を行い、

各症状の効果判定をしてこの治療法の効果とその限界を、

ぜひ、明らかにしていただきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、実際にはこれには膨大なコストと時間、手間がかかりそうです。

その一方でBスポット療法そのものは副作用はほぼなく、

従来の標準治療を妨げるものではなく、

かつ料金が保険診療では1回140円で3割自己負担だと48円と格安です。

1回48円の治療なんて、そうは無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がんの代替医療のように、

それによって患者さんの生命が脅かされたり、

ホメオパシーや水素なんちゃらのような

法外な自由診療料金を請求されるということではないので、

なかなか精密な大規模臨床試験は行われないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、真実を、知りたい。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ