ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.10.11

「SUDAR☆SONIC vol.12」前編

10月10日は前橋ダイバーで開催された

「SUDAR☆SONIC vol.12」に出演してまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の群馬県の新型コロナ陽性者数は8名。

当初出演予定であったバンドが1つ辞退し、

なぜワレワレがトリになっちゃいました。

ZZサクセション以外は、初めてタイバンするバンドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一個目の「バンザイドロップ」は衝撃的でした。

ボーカルはドラえもん&ドラミちゃん。

だが、ほのぼのアニメバンドではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナル中心のパンクロック風で、

毒のある「ワル・ドラえもん」なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中からドラえもんは衣装替え、っていうか、脱いだ。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が見たら、夜泣くかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、サウンド的にはかっちり決まったカッコイイバンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く2番手は「meeca & the nugget’s」。

名前から連想される通り

「sheena & the rokkets」のトリビュートバンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このバンドのギター&ドラムのお二人は

「シビレターズ」というバンドで過去何回かタイバンしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

80年代テイスト出てて、こういうバンドは大好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっきのドラえもんは夢だったのか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後このボウイのコピバン「MIYAROCK BAND」をちょっと見て

仕込みに入りましたので、以後写真がありません。

モニターや柵に片足乗せるのが

ボウイコピバンスタイル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、出番だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.10

代替医療と反ワクチン

反ワクチン派のお医者さんのブログやホームページが面白いので

あれこれ見ているうちに、あることに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反ワクチン派のドクターはホームページを見ると

いわゆる「代替医療」を行ってる人の割合が

非常に多い、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「代替医療」とは、この間の本にもありましたが

一般に認められている

「保険診療」や「標準治療」に対する言葉で

その効果が一般的には検証されていない

医療行為のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「波動療法/バイオレゾナンス」「ホメオパシー」

「高濃度ビタミンC点滴療法」「グルタチオン点滴療法」

「オーソモレキュラー」「血液クレンジング」「水素水点滴」・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの中には、効果があるかどうか不確かなものから、

ホメオパシーのように全く効果が無いことが

わかっているものまで含まれていますが、

一般の人にはなかなかわかりにくいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらのクリニックのホームページはほぼ例外なく立派で

院内の受付の写真も、まるでホテルのフロントさながらだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前にも書いたように「プラセボ効果」は

イメージが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラセボ薬は、剤型が大きく、錠数が多く、

そして薬価が高いほど効く、ということでした。

その法則に従えば、

クリニックの内装がオシャレで、

治療費が高く、

ついでにドクターが洗練された印象があり、

スタッフが美人であるほど

プラセボ療法は効果があるはず。

ホームページも、またしかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのホームページには

各療法の解説が一応してありますが

ワタシなどはいくら読んでも

サッパリ理屈がわからないものばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特徴としては、必ず

「わが国では、まだ一般的ではありませんが」

という「枕詞」ではじまり

「アメリカ○○大学のナントカ教授が提唱している」

とか

「ドイツの××研究所でカントカ博士が開発した」

という「権威付け」が添えられます。

その博士の実際の権威は概ねアヤシイです。

ほぼ、ドイツかアメリカ、たまにイギリス、ロシアで、

フランスやイタリア、スペインあたりは出てこないんですねー。

もちろん、東南アジア、アフリカ諸国は無いけれど。

やはり、イメージが大事と見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一例「バイオレゾナンス」編

 

バイオレゾナンスとは1975年、

ドイツのパウル・シュミット博士によって体系化された理論です。

レヨメーターという物質の固有振動数を発振する

ドイツの装置を用いて、気の変動を読み取り、

不調な臓器を推定し、

その病気の原因までを推定していきます。

その病因を排除できる可能性のある薬物などを

推定していきます。

さらに、特定した周波数を用いて、

ハーモナイズ(全身の周波数を整える)

を行うことも可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、チンプンカンプン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「推定する」「可能性がある」

などというところがキモですね。

効果には個人差があります、とか、

あくまで個人の感想です、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「周波数測定」にいくら料金をとるんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このサイトはタダだよん。

医療用ではないが、波動測定なんてこんなもんでしょ。

あなたとは波長が合うわ、みたいな。

くれぐれも、騙されてはイケナイ。

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.10.09

足利市の集団接種は思い出の地で?

 10月9日土曜日午後は、診療終了後、足利市の集団接種に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利市では高齢者の集団接種のあと、

各医療機関での個別接種になったが、

今後再び集団接種になるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、ここで接種される方々は、まだ1回目の接種。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さまざな事情でこれまでワクチンが受けられずにいた方々ですが、

アラブ系や南米系などの外国人の方が比較的多かった印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には先月、当院で新型コロナ陽性と診断した方もいて、

ビックリしました。

お元気になられていてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わって外に出ると、日は暮れ、雨でした。

ここアシコタウンは、もと三洋電機の工場があった場所。

大学生の時夏休みにバイトしました。

12年前にブログに書いています。

ロックな学生アルバイト~その1

ロックな学生アルバイト~その2

ロックな学生アルバイト~その3

およそ40年ぶりにこの場所で働いたことになるわけだ。

人生いろいろですな。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.08

続・注射

 当院は注射に関してはワクチン接種については

インフルエンザ、肺炎球菌などは医者が行っていましたが、

新柄コロナになって人数が多いので、

医師1名が問診、医師1名と看護師1名が接種、

という体制にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日常の採血は基本看護師さんが行いますが

たまに看護師さんがお休みだと医者がやります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかには

「おー、今日は先生がやってくれるんかい。」

なんていう人もいますが、

間違いなくなく看護師さんの方が上手だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Hさんは、精神科で強迫性神経障害と診断されている女性の患者さん。

ハナやノドの具合が悪いとウチにかかりますが、

本人曰く、医者としてのワタシを大変信頼してくれているそうです。

糖尿病や肺疾患もあるので内科で診てもらっていますが、

内科の看護師さんより当院の看護師さんの方が採血が上手い、

といって時々ウチで採血してデータを持っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間も診察のあと血液検査を頼まれましたが、

その日は、たまたまいつもの看護師さんがお休みでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「今日、看護師さんお休みなので採血はオレだけどいい?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると

「センセイ、最近採血したことあるん?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、タマにはしてるよ。」💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しばし、考え込んでいましたが、

「ふーん、じゃあ、センセイでもいいか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、了解をいただき、

患者さん指定の場所から採血させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者としての信頼と、採血への信頼は、

当然ながらまた別なのだ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.07

注射

 新型コロナのワクチン接種で

毎日多くの人に注射していますが、

先日、2回目の方が痛かった、という方がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、多分、タマタマです。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮膚には痛点という痛みを感じるポイントが

ランダムに配置されており、

針の差し口がそこに当たると痛い、

外れればそうでも無い、

ということになってるので手技の問題じゃないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛点は1平方センチメートルあたり100から200はあるわけで

打ち分けは不可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉注射はあまり大きな技術的格差はないが、

血管注射や点滴となると、血管に入らなければならないので

技術の差がモノをいう、採血も同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国家試験に合格して大学病院に勤務すると

まずやってくるのが点滴、採血の試練です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市中病院では、点滴、採血は看護師さんの仕事ですが、

大学病院で慣例的にそれらは医者の仕事です。

私立医大ではどうか知りませんが、

少なくとも国立大学では今でもそうだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師さんは、学生時代に採血や注射の実習がありますが、

ワレワレが医学生にはそんなカリキュラムはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、病棟勤務になると、

朝食前の採血と、朝夜1日2回の病棟点滴は、

研修医にとってかなりのプレッシャーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入院中の患者さんは、いろいろな医者が順番に点滴当番になるので

どの先生が上手だとか、下手だとかは、常にチェックし、

また、大部屋の患者間でも情報交換が活発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな研修医が病棟に顔を見せると、

ベテラン(?)の長期入院患者さんたちによって

まず「値踏み」されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのセンセイは下手だ、という噂でも立つと、もう大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生のとき臨床実習で内科病棟の患者さんを受け持った時、

ベッドサイドに病歴を聞きに行きました。

「主治医は○○先生ですね。」

と、尋ねたら、訊いてもいないのに

「そう、あの先生、熱心で、やさしくて良い先生なんだけど、

注射が下手なのよねー。」

と、ひとこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大体大学病院の受け持ちは1年目の研修医です。

学生の時はその言葉は聞き流していましたが、

医者になって1年目、あの時の言葉が身に沁みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い、ワタシは比較的早く上達したようですが、

こんどは点滴当番で病棟に行くと、

「あーら、今晩はセンセイで良かったー。

今朝の先生は3回も失敗したのよ。

先生はこの間のときは、1回ですーぐ入って全然痛くなかったのよー。」

などと大きな声で言われると、

これがまた大変なプレッシャーだったなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、話戻りますが、

新型コロナワクチンは筋肉注射なので、

一般には皮下注射のインフルエンザワクチンに比べ

痛みは少ないものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.06

代替医療解剖

代替医療のことが気になったので

この本を買って、読んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、大変参考になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者のサイモン・シン氏は57歳、

イギリス人のサイエンスライターで

素粒子物理学の博士号を持っています。

共著者のエツァールト・エルンスト氏は1948年生まれのドイツ人で

1993年、英エクセター大学に世界初の代替医療学部を創設。

つまり代替医療の第一人者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、まず、かつて「正しい医療行為」として

何世紀にもわたり行われてきた

「瀉血」療法が、あきらかに患者に害を与える医療行為であることが

証明されるまでの道のりを最初に述べ、

医療行為の「正当性」を求める重要さを説いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瀉血」というと、今の眼でみれば全く野蛮な非科学的な行為ですが、

かつては医学界にその効果を疑うものは誰もいなかったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物としての人間には「自然治癒力」「免疫力」が備わっており、

これが医療行為の「効果判定」に困難さをもたらしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、ある種の暗示、思い込みによる、

いわゆる「プラセボ効果」というものが、

その判定をさらに困難なものにしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、そういったものを排除して

正しい「エビデンス」を得るためには、

「ランダム化比較試験」と「二重盲検試験」が必須である、

として、その手法に基づき

「鍼」「ホメオパシー」「カイロプラスティック」「ハーブ療法」に対して

その医療行為としての正当性を評価したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本書ではホメオパシーについては、

全く効果のないことをその比較試験の手技を用いて

完全に証明しています。

鍼、カイロプラクティック、ハーブ薬については

特定の疾患に対しては限られた効果を持つという証拠も示されているものの、

「あらゆる潜在的な利益を上回る危険性がある」と結論しています。

著者の一人が代替療法の専門家、

というところが興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに「鍼」治療に対する「二重盲検試験」のくだりが大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤の治験で実施される「二重盲検試験」では

ランダムに振り分けた2群に対し、

一方は実薬、他方は薬効成分の入っていない偽薬を投与します。

どれが実薬で、どれが偽薬かは、

被験者だけではなく、投与する側にも伏せられており、

これによって公正な評価を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、「鍼治療」の場合、実際に刺すという行為が伴うので

「偽薬」というわけにはなかなかいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、実際より浅く刺したり、

いわゆる「ツボ」以外のところにわざと鍼を打ち比較したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり「鍼治療」の大部分はプラセボ効果だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍼治療」は様々な症状に対し、

実際に確実に効果があるわけですが、

その効果は鍼本来の力ではなく、

「鍼を刺してもらった」ということによる心理的効果でした。

「効くから正しい」といえないところが、

機械を直すことと、人間を治すところの違いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、日常的に医者はこういったプラセボ効果の恩恵に浴しているわけで、

お医者さんにもらった薬は、ドラッグストアで買った薬と

たとえ成分が全く同じ薬であってもより効くような気がしてるはずです。

有名教授が出す薬の方が、研修医の処方薬より効きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラセボ効果は一般に、クスリの場合、

剤型が大きいほど、錠数が多いほど、そして単価が高いほど、

強く発揮されるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレも実際に、

あー、このヒトはゼッタイプラセボ入ってんなー

という患者さんを日々、目の当たりにしていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科のメマイの検査で

カロリックテストというのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内耳機能を調べるため、耳の穴から冷水/温水を流し込み、

メマイの起こり方によって判定するというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手間のかかる検査ですが、

とくに技術は必要なく、危険性もないので、

大学病院では、ほとんど研修医の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも研修医のころさんざんやらされましたが、

ある時、検査して1週間後に来院された患者さんが、

こうのたまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、センセに耳にクスリ入れてもらってから、

メマイがピタリと止まりましたわー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、オバサン、あれは治療ではなく検査で、

耳に入れたのはただの水道水なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノドまで出かかった言葉を飲み込んで、

あー、大学病院ってプラセボ効きまくりだなあ、

と思ったものです。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.05

10月の外来診療

 10月になり、令和3年度後半がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新総裁も、新内閣も対して期待はしていませんが、

10月になって一番がっかりしたのは、

4月と10月はテレビ番組再編の時期なのに、

朝ドラ「おかえりモネ」がまだ続いていることだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが見た朝ドラ史上最もツマラナイ、というか

「不快な」ドラマですが、朝の時計代わりなので

仕方なく横眼でみている、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、それはともかく、毎年恒例の10月は

ワタシと副院長の人間ドック月間なので、

不在の日がありますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例年通りですが、水曜日の午前中診療は隔週で1人体制になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月5日、20日は院長不在で副院長のみ、

10月13日、27日は副院長不在で、ワタシ1人の診療となります。

とくに10月20日は医師会検診が加わりますので、

受付は午前10時からになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン接種の予約もあるので、

他の日に受診可能な方は、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ワクチン接種に伴う受付時間の変更は、

今後、10月22日までは同様ですが、

その後はインフルエンザの接種が始まるため、

また、追ってご連絡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、コロナ禍のおかげで、

この1年で2キロ近く体重が増えたが、

果たしてドックの結果やいかに?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.04

体温測定

週3回ほどプールに行きますが、

毎回おでこに非接触型体温計をかざしてもらい

「ピッ、はい36度5分でーす。」

などと検温を受けてからロッカールームに向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり出かけることはないけど、

飲食店やショッピングモールでは入り口で検温したり

サーモグラフィーがあって体温を測っているところが多いようですが、

あれは、どれくらい意味があるのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに当院はアルコール消毒のシュコシュコは置いてありますが

サーモグラフィーはないし、

体温測定は全員にはやっていません。

あのシュコシュコもあまりやりたくないと思ってるんですが、

サーモグラフィーの必要性を認めないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもウチは病院だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 受付で熱がある人は申告してもらい、

あやしい人は検温します。

熱がある人はもちろん、

なくても、24時間以内に発熱があったり

セキなどの症状がある患者さんは

別室や駐車場でお待ちいただいています。

お店や劇場ではないので、熱があれば入場できません、

なんてことはないわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に熱を測ることによって、

どれくらいのコロナ感染者を発見できるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これについては忽那先生の記事に

詳しく解説してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからわかることは体温測定で

単純に「ひっかける」のには相当困難である、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、体温測定よりは

店舗や、イベント会場であれば、

ヒト同士の間隔、換気、滞在時間、会話に注意すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、病院であれば、

患者の観察、問診等により、

医者がコロナかどうかを診断、推測して

隔離など適切なマネージメントをする、

ということでしょう。

温度計ではなく、医者やスタッフが目とアタマを使え、

ってことだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2021.10.03

今日もワクチン

10月3日は台風も過ぎ去って

日本列島全体がすっぽりと高気圧に覆われ、

気持ちのいい秋晴れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、緊急事態宣言が明け、絶好の行楽日和。

どこかにお出かけという方も多いと思いますが、

ワタシも朝からクルマでお出かけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内でで食べるコンビニおにぎりの朝食も

結構好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、行き先は……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小山市にある栃木県立県南体育館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこちらで朝から1日ワクチン接種のお仕事です。

足利市の集団接種とは別に、

栃木県のワクチン接種医募集に手を上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たに設置されたワクチンセンターなので、

接種者は全て1回目。

栃木県はまだまだ接種率が低い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中いっぱい仕事して12時50分までお昼休み。

食事は出ないので、外に食べに出ます。

外に出るといい天気。

道を挟んで広い公園があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食については

事前に、徒歩4、5分のところに食堂があるのをチェック済。

今日はホントに外が気持ち良いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ココだ。

店名は「ニュー大竜」。

「ニュー」がステキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

混んでで午後の開始までに戻れないと困るな、

とちょっと心配していましたが、

店内にはお客さんはいませんでした。

こういう雰囲気のお店はダイスキなんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気分は「孤独のグルメ」か(笑)

どれも食べたいメニューだが、

トップにあるホルモン定食をチョイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、やはりマチガイ無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理もすぐ出てきたので、

食後は午後の業務開始まで、公園で本でも読むことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーなんて気持ちが良いのだ。

シアワセ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた、午後は夕方までお仕事でした。

家に帰ったときには陽はとっぷりと暮れていました。

今月は、日曜日は隔週で3回ここのワクチン接種があります。

日曜日を接種協力可能日として応募したのですが、

まさか3回も任されるとは正直思ってなかったっす💦

今月は足利市の方でも、土曜日午後と木曜日の夜に

1回ずつ集団接種にかり出されます。

まあ、コロナ収束のために頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.02

駆逐艦フレッチャー

松型、改松型を作ったところで、

アメリカ海軍の駆逐艦も作ってみたくなりました。

「櫻」「橘」とともに20年近く押し入れに眠っていた

タミヤの「フレッチャー」

迷彩があるのか、やだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定価700円のところ560円。

いつ買ったのかなあ。

タミヤのホームページで見ると今は1320円するらしい。

1970年にウォーターラインシリーズが出たとき、駆逐艦は100円でした。

いまなら1/700の駆逐艦も新作は2000円以上する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ買ったか覚えていないけど

ピットロード製の別売エッチングパーツを購入していましたので

これを使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とすると、このエントツに穴をあけなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドリルでグリグリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてエッチング製の雨除けを接着。

こんなの完成したら分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用前

使用後。

まあ、その目で見れば気が付くかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です。

フォアマストがやたら高く、その上のレーダーが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海軍に比べレーダー技術では2歩も3歩も先を行ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その他のつくりはシンプル。

なんと1942年から1944年にかけて同型艦175隻が建造されたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わが国は条約明けの1938年の陽炎型19隻、夕雲型19隻、

防空巡洋艦秋月型12隻、島風型1隻に加え

先の松型、改松型が合わせて32隻、で合計で83隻。

これに対しアメリカはフレッチャー級単独でも175隻にのぼり、

続いてのサムナー級が58隻、ギアリング級が95隻

などを含め、同時期に359隻の艦隊型駆逐艦、

さらに507隻の護衛駆逐艦を完成させている。

国力の差は歴然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレッチャー級の基準排水量は2100トン

最高速度は36.5ノットで

同時期の陽炎級の2000トン、35ノットとほぼ同等、

兵装もフレッチャー級の12.7㎝単装砲5基5門に対し、

陽炎級の12.7㎝連装砲3基6門であった。

ずっと以前に作った「陽炎」をひっぱり出してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、カッコイイのは日本のフネ。

雷装に関しては魚雷発射管はフレッチャー級の10門に対し8門だが、

93式酸素魚雷の破壊力と精度はアメリカ製魚雷をはるかに凌いでいたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもいかに優秀でも83対507では話にならず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フレッチャー級は戦後2隻が、海上自衛隊に供与され、

「ありあけ」「ゆうぐれ」という艦名になり、

日本のフネになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1960年の東映映画「殴りこみ艦隊」で

駆逐艦「黒雲」を演じたのは、

この海上自衛隊に供与された「ありあけ」「ゆうぐれ」だったそうです。

今度、映画見てみよう。

ちなみに「黒雲」という駆逐艦は旧日本海軍には存在しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ