ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.09.10

アウェイゴールマジックで川崎フロンターレを破り準決勝へ。

 JリーグはDAZNが独占してるからなかなか見られないが、

ルヴァンカップはフジテレビがやってるので、

スカパーで全試合が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表戦などのウラでやることの多いルヴァンカップ。

今回は準々決勝で、昨年、一昨年のリーグチャンピオン、

そして今年もリーグ首位を走る川崎フロンターレと激突しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホーム&アウェイの第1戦をホーム駒場で1-1の引き分けで

敵地等々力に乗り込んだ浦和レッズ。

ビデオで見ても腑に落ちないPKによる失点であったが

アウェイゴールを与えているので

0-0ならば川崎フロンターレの勝ち抜けとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 緊急事態宣言のおかげで観客は5000人に制限され、

かつアウェイの浦和サポーターは入れない、

という状況での開催。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もとより緊急事態宣言下に

埼玉、東京を抜けて川崎まで行くことはないが、

等々力はあまりいい思い出がないし、

なんせ直近のリーグ戦では0-5で敗れた川崎が相手である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 制限がなくてもチケットとって現地までいったかどうかは疑問だが、

もし行ってたら、最高の体験だったはず。

 

******************************************************************************************************

2021年YBCルヴァンカップ 準々決勝第2戦

川崎フロンターレ 3-3  浦和レッズ (等々力陸上競技場)

    (前半  1-1)

    (後半  2-2)

******************************************************************************************************

 監督が代わり新しいチーム作り尾をしているレッズは

新加入の選手が多く、背番号は大きい数字が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のスタメンも、いわゆる「コロナ以降」の選手が中心で

毎年主軸の12人が月ごと登場する

レッズオフィシャルカレンダーに入ってるのは

 スタメンでは関根、柴戸、汰木の3人だけである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レイソルから新加入の江坂が開始8分、

後方からのパスを胸でトラップして

(ハンド取られなくて良かった)

シュート、まずアウェイのをもぎ取り

0-0での敗退はなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、40分にコーナーから

レアンドロ・ダミアンに頭で決められ1-1。

第1戦と同じスコアになり、

勝負は後半に持ち越された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、第2戦をホームで戦うのとアウエイで戦うのは

どちらが有利か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろんホームチームの方が一般に勝率は高いが、

アウェイゴールというルールがある以上、

ホームチーム有利とばかりは言えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 守備が固く、守り切って勝つチームの場合、

ホームゲームが有利と考えられるが、

点を取って勝つ攻撃型のチームは、

それなりに失点のリスクもあるので、

アウェイゴールが負担となる場合があり、

そして、まさに川崎フロンターレは

超攻撃型のプレースタイルのチームなのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも77分に山村和也、83分にジョアン・シミッチと

ゴールを積み重ねられ、残り時間7分で1-3。

終了間際の時間帯に2点差をつけられたら、

まあ、普通は試合は決まったようなものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今年デンマークから来日し、

一気に浦和のエースとなったキャスパー・ユンカーが

またまた仕事をした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒトはいわゆる「天性のストライカー」だ。

ゴール前のポジション取り、身体の使い方、ゴールへの嗅覚が抜群で

あのゲイリー・リネカーやゲルト・ミュラーのように

なんか知らないけどゴールが取れちゃうのだ。

たとえが古くてスイマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 87分のゴールもゴール前でGKがはじいたボールが

ユンカーに当たったかたちでゴールインしたが、

当たったのは偶然ではなく、やはり彼の「嗅覚」なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、こうなるともう1点取れば同点で3-3ならば

アウェイゴールルールでレッズ勝ち抜けとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アディショナルタイムの90+3分。

こぼれ球に対するショルツの折り返しをユンカーがヘッド。

シュートはGKに弾かれるが、

途中交代でフォワードに入っていた槙野が

倒れながら押し込み、劇的なゴール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奇跡的な同点弾で、川崎フロンターレを破り、準決勝進出を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これ、等々力で見たかったなあ。

逆にいえば、直前まで勝利を確信していた

川崎フロンターレサポーターしかいないスタジアムは

スタジアム全体で驚愕と落胆を味わったのだなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.09

NHK[あさイチ」でブレイクスルー感染についてやっていました。

 今朝のNHK「あさイチ」では

ブレイクスルー感染についての特集をやっていました。

ブレイクスルー感染についてはこの間当ブログに

ブレイクスルー感染とは何か

という記事を書いたので一応見てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、目新しい情報も、間違った報道も特になかったようですが、

一番ビックリしたのは、最初に登場した年配の女性。

ブレイクスルー感染の経験者として出演、コメントをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本人の談としては、

マスクも、手洗いも、消毒も、外出自粛も、

可能な限り気をつけていたのに、

なぜ罹ってしまったかわからない、

感染していると聞いて大変ショックだった、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方のケースは、

同居する家族に発熱者がいて、

新型コロナのPCR検査を受けたところ陽性だったので、

自身は無症状だが濃厚接触者としてPCR検査を受けたところ

結果は「陽性」であった。

その後、経過観察したが本人には症状はほぼ出なかった、

とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えー、全然フツーじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんなにマスク、手洗い、消毒、外出自粛をしようが、

家庭内にすでにウイルスがいるわけです。

同居する家族に新型コロナ発症者がいれば、

PCR検査はかなりの確率で陽性になって当然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンを打ってたおかげで無症状だったわけで、

話としては、ワクチン打っといてよかったね、

というもので不思議でもショックでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この出来事に対して世の中の人はどう感じるのであろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシのように至極当然のこと、と思うのか

ワクチン2回接種して、そんなに気をつけていても罹っちゃうんだ、

と思うのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくとも後者の考えを持つ人も

中にはいる、ということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この話を聞いてワクチン効かないじゃん、

と思う人は、さすがにいないと思いますが、

「ワクチン打ちたくない派」のヒトは、

打たない理由の一つに解釈してしまうかもしれません。

本当は打ってたから助かったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ医療者としては

なるべく正しいイメージを一人でも多くの人が共有できるように

正確でわかりやすい情報を発信していくことは大事なのだな、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにこのおばあちゃん、

ワクチン接種後に感染したわけで、

ワクチン効果にブーストがかかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 番組でも、このブログでも述べたように

ワクチンによって得られた抗体は、

時間とともに減少します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、そこで免疫細胞がウイルスに接触すると、

免疫系が賦活され、

ブースト効果によりまた抗体価が上がるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近言われている「3回目のワクチン接種」と同じ意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、いいタイミングで新型コロナに接触したこの方は

抗体価がまたグッと上がって

ますます新型コロナウイルスに罹りにくくなったわけで

無症状だったことと合わせて大変ラッキーな方だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.08

変異株の進化

 わが国の新型コロナは現時点でインド由来のデルタ株が

主流となっており、ほぼ従来株と置き換わった状況のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近ではコロンビアでミュー株が発見されたというが、

もうミューまでいっちゃったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルファとかデルタとかはギリシア文字で、

このアルファベット順に新規の変異株を命名しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミューは英語のアルファベットではMにあたるので

もう真ん中へんです。

もうすぐ「クサイ株」が出てくるんだな。

くせ者っぽいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギリシア文字というといろんなことを思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラ警備隊のウルトラホーク1号は

アルファ号、ベータ号、ガンマ号に分離して

攻撃することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつて、日本の東大宇宙研のロケットは

カッパ、ラムダ、ミューと開発が進みました。

日本最初の人工衛星「おおすみ」はたしか

「ラムダ4S」ロケットで打ち上げられたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三菱ギャランにギャランΣ(シグマ)

ギャランΛ(ラムダ)という車種があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学では方程式の係数はアルファベットa,b,c,ですが

解はギリシア文字のα、β、γで表します。

角度はθ(シータ)、φ(ファイ)でした。

π(パイ)は円周率、Σ(シグマ)は総和記号、

物理ではμ(ミュー)が摩擦係数、ω(オメガ)が角速度だったなあ。

電気抵抗の単位はオメガの大文字Ω(オーム)、

なんか、ナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、新型コロナウイルスに話を戻せば、

感染拡大に応じて、

要するにウイルスの自己複製の回数に応じて

一定の割合で変異株が出ることは必然。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、その前に主流だった株より感染力が強ければ、

その強さに応じたスピードで株のおきかわりが起こっていきます。

基本的にインフルエンザでもコロナでも

同時に異なった2種類の株が流行することはあまりありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペルーではラムダ株という感染力が強い株が現れたので

デルタ株は流行しなかったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこかで、感染力がめちゃくちゃ強くて、

病原性が極めて弱い変異株が出現すれば、

人類にとってもウイルスにとってもウインウインなのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人工的に作り出せればいいのだが、

害虫に強くて糖度の高いスイカ、みたいに

野菜や果物の品種改良のようなわけにはいかないのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.07

効きません

昨日のタイトルは「駆虫薬は新型コロナに効くか」でしたが

ぎょう虫の話に夢中になり、結論書かなかったですが

当然効かないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このクスリが新型コロナに効果があるか調べる前に

かりに効果があったとしても、

このクスリ飲んでも効かないことは明白です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この駆虫薬「パモキサン」は腸管から吸収されないので

血中濃度は上昇しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぎょう虫はヒトの腸管内にのみ寄生し、

他の臓器には侵入しないので、

腸管を通過しながらぎょう虫を攻撃するような

吸収されないクスリの方が都合がいいわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、主として呼吸器で増殖する新型コロナに効くはずがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆虫薬がコロナに効くかも、というウワサは

このニュースにも関連してるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このサナダムシのクスリも吸収が悪く

実用化には至らないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  クスリが効くかどうかは、

クスリがその病原性微生物に効果があるかどうかだけではなく

クスリが病原体のいる場所にきちんと運ばれなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コラーゲンを飲んだり食べたりしても、

お肌がプルプルにならないのにちょっと似てますかね。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.06

駆虫薬はコロナに効くか

抗寄生虫薬のイベルメクチンが

新型コロナに効果があるという噂によって、

サトー製薬の「パモキサン」に対し問い合わせがかなりあるらしい、

というコメントをいただき調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレだな。

なんとこのサイトでは品切れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマゾンでは売っていましたが6錠¥3380。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定価は1068円なので転売か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、このクスリ、「ぎょう虫駆除薬」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぎょう虫というと昭和生まれには懐かしい、

あの、ぎょう虫検査。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2015年度かぎりで学校での「ぎょう虫検査」は廃止されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっこう最近まであったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ぎょう虫検査」とともに「座高検査」も同時に廃止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「座高検査」は日本しかやってない、

という話を聞いたことがありますが、

保健室にあった座高をはかるあの器械は

大量に廃棄されたのだろうか。

他に使い道もなさそうだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぎょう虫検査は1958年から小学校1~3年生で義務付けられ、

その陽性率は1958年で29.2%もあったが、

それが1983年には3.16%、2013年には0.2%まで減ったという。

だが、まったくゼロではないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの小学1~3年生というと

1965年~1968年ということなので、

クラスでも何人かは陽性になっていたと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ぎょう虫検査」で引っかかると

ポキールという薬を飲むことになっていた。

たしか、学校で直接手わされていたと思うが、

今考えるとプライバシーへの配慮は全くなかったわけですね。

だから、そいつがいじめられたか、

というとそういうこともなかったと思う。

このポキール、今は製造していないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、「ぎょう虫検査」といえば、

忘れられないこのキャラクター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この絵を見ると肛門に触れる

セロハンの硬質な感触がよみがえるような気がしますが、

このポーズは、かつて日本のトイレのほとんどが

しゃがんで使用する和式トイレだったからの姿勢ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、後ろを振り返る必要はなかろう。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査の日の朝は、日本全国の津々浦々で

小学校低学年の子供たちが、

男の子も女の子もあの絵を見ながら

ほぼ同じ時間帯に一斉に同じポーズをしていたのかと思うと

なんか壮大なイメージだ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.05

集団接種に行ってきました。

 本日日曜日ですが、

コロナワクチン集団接種のため宇都宮へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利市の集団接種は終わったのですが、

県内の集団ワクチン接種会場での医療関係者募集に手を上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日当は出ますが交通費は出ない。

高速使って往復となると移動時間も含めてワリの悪いバイトですが、

そんなことは言ってられません。

現在のこの状況を打開するには

ワクチン接種しかないので、

医者として黙ってみてるわけにもいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、遠いわ、宇都宮。

途中で昼メシ食ったのでギリギリになっちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開始前に簡単なオリエンテーション。

ワクチンはモデルナ社製。

医師5名で予診を担当します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、接種直後にショックなどあった場合は、

予診担当医師が処置にあたりますが、

待機中に具合が悪くなった場合は、

優先して診る医師を1名、サブを1名、

お医者さん同士で専門など相談して決めてください、

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、そんなことが。

足利市の集団接種の時は医師2名で、

毎回もう1名の先生が小児科だったため、

なんかあれば、オレが診なきゃならないか、

とは思っていましたが、

できればもちろん診たくない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、初対面の医者が5人。

日本の医者でダントツに多いのは内科なので、

まあ、内科の先生がいればそっちだよね、

と思い、あの、ボク、耳鼻科ですが、

と最初に言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、横に並んでた2人が、

あ、ボクら2人とも精神科です、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんて、こった。

ツーペアで勝負に出たら、

ロイヤルストレートフラッシュを喰らっちまった。

これで、残り2人が眼科だったら万事休す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうなったら、まあ、仕方ないけど、と、

いったんは半ば腹をくくりかけたが、

残る2人は内科医だったようで、

代表と、サブはすんなりその2人になりました。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は20代~30代の元気な方がほとんどで

結局、そういった場面はなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アナフィラキシーショックの既往や、

血液サラサラの薬を飲んでる方もいらっしゃらず、

これらのハンコは使わずに済みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 600人余りの接種がされたようですが、

まだ1回目の人がほとんどで、

どんどん接種を進めないとイカンなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっこう、疲れた。

明日からはまた連日、自院でのワクチン接種です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.04

フォードGT40Mk.Ⅱ

 ネタが無くなると模型ネタが出るのですが、

今回はコイツだ。

そーです、以前書きました映画「フォードvsフェラーリ」に登場した

「フォードGT40Mk.Ⅱ」1号車ケン・マイルズ仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ヤフオクで入手してしまいました。(^^;)

一時高値でしたが、値崩れを待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラーリングは一見、ガルフブルーを思わせるくすんだ水色ですが、

この時はまだガルフ石油とのスポンサードタイアップは無く

資料で見るとガルフブルーよりはかなり明るい色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画でストーリーを知ると、またひとしおです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、実際に優勝したのは、

ブルース・マクラーレン、デニス・ハルムの駆る2号車でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2号車はもう20年以上前に作ったので

ホコリをかぶっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストックにあった、3号車も完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーのダン・ガーニーはA.J.フォイトともに

フォードGT40Mk.Ⅳで翌1967年のルマンを征します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルーフには座高の高いダン・ガーニーのための

「ガーニー・バブル」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはこの赤の3号車のカラーリングが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、ついでにフジミから発売されてる箱違い、

5号車、6号車もヤフオクでゲットしてしまいました。

5号車はゴールド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6号車はメタリックブルーで、

コブラなどでよく見られるアメリカのレーシングカー伝統の色。

一方は作りかけ、もう一方は説明書欠品だったので

格安で入手できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1号車、5号車、6号車は

ボンネットに歌舞伎の「隈取り」みたいなペイントが施されています。

しかも皆少しずつ形が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく24時間レース中の車体識別のためだと思われますが、

カッコ悪いので個人的には無い方がいいと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、24時間レースのフィニッシュシーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この順でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フォードはフェラーリに勝つために

このフォードGT40Mk.Ⅱをなんと8台エントリーしたという。

まさにアメリカ的物量作戦。

となると、あと3台あるわけだが、モデル化はされていない模様。

たとえあっても、もういいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもデイトナ仕様やセブリング仕様はちょっと作って見たいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

3件のコメント
2021.09.03

1/700 帝国海軍高速戦艦「金剛」1914年10月

いつも、クルマ(レーシングカー)飛行機(軍用機)AFVのプラモデルばかりだが

今回4年半ぶりに艦船モデルが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧帝国海軍戦艦「金剛」。

フジミ製1/700スケールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時中断していたのは、何しろ細かい部品が多く

老眼の身ではルーペを使ってもキビシイので

ちょっとめげていたため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、たくさんあるストックを作らずにゴミにしてしまうのは

「プラスチックごみ削減」の昨今の動きに反するし、

「全部残さず食べる」「プラモロスを生じさせない」という

ワタシの信条にも、もとるので、できる範囲で、ということで再開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて太平洋戦争の戦艦というと「大和」「武蔵」だが、

ワタシの好きなのはなんといってもこの「金剛」級。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正2年(1913年)に竣工したこのフネは

太平洋戦争に参戦した我が国の戦艦としては最古参。

しかもなんとメイド・イン・イングランド。

帝国海軍がイギリス、ヴィッカーズ社に発注した巡洋戦艦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2次世界大戦では敵国となったイギリスであるが、

設計を発注した1907年当時は1902年から1923年まで結ばれていた

日英同盟により日本とイギリスは同盟国であったのだ。

しかもヴィッカース社は日露戦争で連合艦隊旗艦として

世界にその名をとどろかせた戦艦「三笠」を1902年に建造しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二度の大改装を経て太平洋戦争に臨んだ老艦「金剛」は

開戦時にすでに艦歴30年近かったが、

実は我が国の戦艦としては大戦中で最も活躍した艦であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海戦のスタイルが戦艦同士のいわゆる艦隊決戦から

空母機動部隊による航空戦に変わったこともあり、

大戦中帝国海軍の戦艦は戦線のはるか後方、あるいは軍港内に温存され

直接敵艦と砲火を交えることはほとんどありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中にあって「金剛」級の4艦は、

当初巡洋戦艦として建造されたことにより30ノットの高速を出すことができ

駆逐艦を主体とした水雷戦隊に随伴することができたため、

最前線に投入されることになります。

こちらは以前作った3番艦「榛名」。

同型艦ですが艦橋トップなど微妙に違います。

1944年6月の「マリアナ沖海戦」仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガダルカナル島をめぐるソロモン諸島の戦いはとくに苛烈であり

金剛級4隻のうち2番館比叡、4番艦霧島は

1942年11月の第三次ソロモン海戦で沈没しました。

これも以前作った「霧島」です。

仕様は開戦時1941年12月なので電探はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金剛はレイテ沖海戦に参加しましたが、

米空母「ガンビア・ベイ」に重巡「利根」「筑摩」「羽黒」

とともに砲撃を加え、これを撃沈。

駆逐艦サミュエル・B・ロバーツに打撃を加え沈没に追いやりましたが

自身も損傷を受けます。

「金剛」は1944年10月のこの「レイテ沖海戦」仕様です。

マリアナ海戦仕様より対空機銃がかなり増設されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本土に帰投中、台湾沖で

米潜「シーライオン」の雷撃を受け沈没しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 窓枠や手すりをエッチングに取り換えるのは

強拡大ルーペ、精密ピンセットなしには不可能。

作業中部品を落とすと机の上でも探すのに大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、手術と違って血は出ないが・・・。

このループアンテナの直径は1mmちょっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「金剛」級3隻。

手前から「榛名」「霧島」「金剛」。

あと1隻、2番艦「比叡」はもう5,6年前からストックにあります。

ここまで来たら、早く並べたいが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦艦となるとかなり気合が必要なので、

次は巡洋艦のストックを減らそうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.02

偽陽性騒ぎ

昨日書きました「新型コロナの抗原検査」ですが、

最近2件ほど「偽陽性騒ぎ」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつは、市内の保育園で

園児の親に新型コロナ陽性者が出た、

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院に通院しているお子さんの中に、

その保育園に通っている園児が複数いて、

中耳炎の治療途中だが、外出禁止になってしまったので

クスリだけください、

という要望があり、ちょっと混乱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は4日程度で反応見ていく抗生物質を

1週間出して、症状に応じた対処法を

お母さんに教えたりして、

なるべく来院せずに済むように工夫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、2日ほどしたら、

コロナではありませんでした、

ということになったと連絡がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、どこかのクリニックで抗原検査を行い

お母さんが陽性になったが、

そこのお医者さんがよく理解していなかったのか、

患者さんが説明を誤解したのか、

コロナ陽性、と大々的に各方面に連絡してしまったらしく、

大騒ぎになりましたが、

その後のPCR検査で家族を含めた全員の陰性が

確認されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つは当院の職員に関連した話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院スタッフのご主人の会社でスクリーニング目的で

社員全員に唾液で検査するタイプの

抗原検査キットが配られたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅で検査したところみるみるうちに

陽性ラインが浮かび上がったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん本人に風邪症状はなく、

ワクチン1回接種済み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員から電話で相談を受け、

とりあえずご主人は翌朝当院でPCR検査を受けてもらい、

職員に関しては2回ワクチン接種済みですが、

ご主人の結果が出るまで自宅待機してもらうことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PCR検査の結果は、予想通り「陰性」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きけば会社でも数人に陽性反応が出てしまい、

再検査にて皆陰性だったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社でその検査キットメーカーに問い合わせたところ

強く反応が出なければ心配ないですよ、といったとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意味ねー。(-_-メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも認可を受けていない中国製の粗悪品だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカーによってもかなりのバラツキがあるようですので、

ともかく抗原検査の結果を鵜吞みにしない、

ということが肝心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間ハナ風邪でかかった小学1年生の男の子のお母さんが

学校から新型コロナ検査キットが届いたんですが、

どうしましょう、というので、

「検査はしても問題ないですけど、

検体が粘っこいと間違って陽性になっちゃう場合もあるみたいですよ。」

とお話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えー、それじゃ、今この子ハナがドロドロだから

陽性に出ちゃうかもしれませんね。

そうなるとメンドクサイから

妹のハナミズとって検査しちゃおうかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さん、それは偽陰性ではなく「偽装陰性」ですぜ。

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.09.01

新型コロナの抗原検査

 ここにきて新型コロナの抗原検査キットというものが

話題に上がることが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先のフジロックでは来場者に抗原検査を施行したとか、

ここ足利市でも新学期にあたり小学生全員に

抗原検査キットを送付したと聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗原検査とPCR検査の違いは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗原とはウイルスを構成するタンパク質のことで、

検体をこのタンパク質に結合する物質を含ませたろ紙に拡散させて

反応を見るイムノクロマトグラフィーという方法によるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PCRとはポリメラーゼ・チェーン・リアクションの略で

ウイルスのDNAをポリメラーゼという合成酵素を使って何回も複製し、

微量の遺伝子を増やすことによって検出しやすくするものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なのでPCR検査は抗原検査に比べてはるかに感度が良く、

微量のウイルスでも検知できるので、

今のところ新型コロナウイルス感染の確定診断に用いられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、ウイルス量がよっぽど多ければ、

抗原検査に反応するが、

抗原検査陰性でもコロナウイルスに感染してる場合は

かなりある、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まして、自分で鼻の奥から検体を採取することは

(特に子供さんは)かなり難しいので、

個人的には自己検査はほとんど意味が無いと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年の時点での厚生労働省のガイドラインでは

・発症から2⽇⽬以降9⽇⽬以内では除外診断でも使⽤可能

• 定性抗原検査では、唾液の検体は(現時点では)使⽤不可

• 無症状者では検査前確率が低いことが想定されることから、

現段階において、使⽤は推奨されない。

• 緊急⼊院を要する患者で症状の有無の判断が困難な場合については、

有症状と判断される

となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 要するに抗原検査は

症状のない人にやっても意味はない

症状のある人が陰性であっても感染していないことにはならない

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では抗原検査が陽性であった場合、

ウイルス量が相当多いのでかなりヤバい状態である、

ということになりますが、

実はそうとばかりも言えないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは「偽陽性」の存在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あらゆる検査には「偽陰性」「偽陽性」というものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「偽陰性」とは、本当は陽性なのに間違って陰性に出てしまう場合。

先に述べたウイルス量の関係で

感染していても検査に必要な量に達していない、

というケースがこれにあたります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問題は「偽陽性」です。

本当は感染していないのに陽性と反応が出てしまう場合で

実はこれが結構あるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この原因は個々のケースで様々で

科学的に解明することは困難のようですが、

要するに検体中に含まれている何らかの成分が、

検査キットの試薬中の抗体に結合してしまうためと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一説には風邪のウイルスである「ライノウイルス」が

これに反応してしまうのではないかという説もありましたが

これについては以下のような検証実験がありましたが

関連ははっきりしませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗原キットのライノウイルス交差反応性の検証

試験ウイルス︓ライノウイルス標準株 48株

Rhinovirus A 38株

Rhinovirus B 7株

試験キット︓エスプライン® SARS-CoV-2(富⼠レビオ)

クイックナビCOVID19 (デンカ)

結果︓いずれのキットにおいても全て陰性

国立感染症研究所:感染病理部(2020年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他には粘度の高い検体に対して

誤って陽性に出る場合が多い、といわれていますが、

これも科学的検証は得られてないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国立感染症研究所からは

偽陽性疑い例をできるだけ防ぐために

1. 簡易抗原定性検査の陰性判定を含めた確定診断への適応は、

発症2⽇⽬から9⽇⽬までの患者だけである。

2. 無症状者(濃厚接触者を含む)や発症10⽇以降の患者に対しては、

陰性確定診断のための検査として適さないことを再確認する必要がある。

3. 使⽤できる検体は⿐咽頭拭い液と⿐腔検体である。

簡易キットでは、唾液は使⽤できない。

4. 検査キットごとの注意点を厳守する。

例えば、エスプラインでは、

(1)綿球を挟みもみながら綿棒を10回程度回転、

(2)綿棒を取り出したのち5分静置、など。

5. 粘度の⾼い検体では偽陽性を⽰しやすいので注意する必要がある。

6. 臨床症状、疫学情報

(接触歴、地域の流⾏状況や他の地域を訪問した場合はこの⾏動歴など)を参考に、

COVID-19 が疑わしい症例に対して簡易抗原定性検査を実施することが重要。

7. 特に⼩児例において、

新型コロナウイルス以外の病原体(ライノウイルスなど)

との交差反応の可能性が指摘されており

(現時点では、明確に証明はされているわけではない)、

これに関して今後詳細に検討していく必要がある。

⽇本感染症学会.COVID-19 簡易抗原定性検査の偽陽性に関するアンケート結果

という提言がなされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗原簡易検査は結果がすぐ出るので

当院でも有症者に対し当初は抗原検査を行ったことがありましたが、

発熱はあるが接触歴のない方で陽性反応が出て、

さらにPCR検査をしたところ陰性が確認されたのため、

抗原検査は陰性の証明にも陽性の証明にもならないということで

現在は施行していません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、今回の足利市の抗原検査キット配布は

混乱を招く恐れはあるが新型コロナ対策としては

たぶん意味が無い、と思います。

何か、対策してます、という姿勢を見せたかったのかもしれませんが、

税金、無駄になってるぞ。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ