ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.07.11

ワタシがブログを書く理由

 2008年からブログを始め、

2016年3月からは「毎日更新」をモットーに

これまで書いてきた「ロックな耳鼻科」ですが、

振り返れば、膨大な量です。

この間、「医者のブログ」という記事を書いて、

フト、なんでオレはこんなに長いことブログ書いてるんだろうか、

との思いに至りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医院開業して20年以上。

今や、あまり忙しいのは困るので、

この期に及んでブログによる増患効果は

全然望んでおりませんし、

当ブログは見ての通り広告はないので、

広告収入でお小遣いがもらえるわけでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 単に好きだからやってます、ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 考えてみると、それについて思い当たる要因は2つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとつは、子供のころから

「人前で何かやること、人にものを教えることが好き」

だから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さいころから人前で発表したり、講義をするのが好きで

学芸会なんかでは主役以外やったことない。

バンドでギターボーカルやってるのもその路線ですね。

「目立ちたがり」ともいう。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つは、やはり子供のころから

「文章を書くのが好き」

ということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校1年生のときに、

担任の先生からクラス全員に日記を書くような課題が出て、

そこで褒められてから文章を書くのが好きになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日記は小学時代は書いていましたし、

作文コンクールや読書感想文では常に賞をいただいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その2つの合体を考えるとたどり着くルーツは

小学校3年生の時に国語の授業であった

「壁新聞」ではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数人のグループに分かれて、記事を書き編集して、

壁にはりだすというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業中だけでは間に合わず、

放課後も残って作業を進めたりするわけですけど、

これが、楽しくて、楽しくて。

もう「天職」かと思いました。

当時、天職なんて言葉は知らなかったと思うけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく自分の作った新聞が、

学校の廊下に張り出されて、

全校生徒の注目を集めるというのが快感でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その流れで、中学では

サッカー部のほかに新聞部に入りましたが、

決められた記事を書かなければならない学校新聞よりも、

自由度の高い「ウケる記事」を扱える

学級新聞には相当チカラを入れました。

大学生の時は、クラスで分担して試験対策の「資料」

というプリントを作るのですが、

その時もかなり凝ったものを作り好評で、

たしか医学部の卒業アルバムの中に

その資料の表紙が掲載されたような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、こうして自己分析してみて

このブログはワタシにとって

「壁新聞」の延長なのだなあ、

ということが今さらながらに分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、気の向くままに

今後もしばらく書くと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.07.10

耳石のメマイ~良性発作性頭位めまい

耳鼻咽喉科領域で「石」ができる病気、

「唾石症」を紹介しましたが、

いや、ほかにもあるよ、という方もいらっしゃるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、多くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メマイがしたら、内科の先生が耳の石のせいだ、と。

ワタシの耳の中に石ができちゃったんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、はい、はい、それ違ってますよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳石というのは誰の耳の中にもあるもので、

平衡感覚のセンサーのひとつのパーツです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、頭を動かすたびに耳でガサガサいいます、

石が動いてるんですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、それも、ゼンゼン違いますねー。

石がある場所は「内耳」でして頭蓋骨の中、

ほとんど脳に近い場所で動いても音はしません。

ガサガサいってるのは多分、外耳道の奥にある耳アカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内耳の身体の平衡機能を司るところには、

有毛細胞という毛の生えた細胞の上に

耳石というカルシウムの結晶が乗っています。

周囲はリンパ液で満たされており、

この耳石の乗ったゼラチン状の耳石膜が動くので

運動を感知する仕組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので石といっても大きさは数ミクロンで肉眼では見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳石は消耗品で古いものははがれて落ちるのですが、

何かの拍子にこれが半規管の中に入りこむと

そこで激しいリンパの流れを作るので

動いた瞬間、頭の位置を変えた瞬間に

回転性のメマイ発作が起こるというものが

「良性発作性頭位めまい」のメカニズムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつては、メマイで内科にかかると、

何でもかんでも「メニエール病」といわれていましたが、

耳鼻科で診ると大半は「メニエール病」以外のメマイでした。

最近はこの病気がポピュラーになったため

内科の先生はCTとって異常がないと

「耳の石がずれたからだ」

という説明をすることが多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに頻度的にはたいへん多いメマイですが、

それで内科で「良性発作性頭位めまい」

あるいは「耳石がずれたためのメマイ」だ、といわれ、

毎日点滴に通いました、

などという患者さんも少なくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「良性発作性頭位めまい」に効く薬、点滴はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 迷入した浮遊耳石が、もとに戻れば治るわけで、

唯一の治療法は「運動療法」です。

つまり、頭の位置を動かして、

石を動かすことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳石が迷入した場所によって、

運動の方法は多少違いますが、

ざっくり言えば、

「メマイが起こるような動き」を続けると大体治ります。

かなり不快ですが、

エイヤっ、と気合入れて繰り返し目を回すのが大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メマイが起こらないように、

そろりそろりと動くような生活をしてるとなかなか治りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 点滴では治らないけど、

毎日点滴に通えば、そのたびに寝たり起きたりするので、

それでそのうち治っちゃう、

ってことはありますけど。(^^;)

 

 

 

 

2件のコメント
2021.07.09

ついに、やっぱり、無観客

ついに、というか、やっぱり、というか

オリンピックの無観客開催が決定したようです。

今のところ、首都圏の一都三県に限り、

となっております。

これも「今のところ」は外せない。

全会場、ってなったら札幌のマラソンはどうなるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと前に文部科学省が

オリンピック開催に際し

国立競技場に1万人収容した場合の

感染率をスーパーコンピューター富岳で

シミュレーションした結果を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それによると

観客1万人の中に従来株の感染者10人が4時間滞在した場合、

新規感染者が何人生じるかを予測。

競技場の設計通り観客席後方から風が吹く場合、

全員がマスクをして、前後左右に空席を設けると

新規感染者はほぼゼロとなった、

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃこりゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観客1万人が4時間マスクつけて無言で、

ジュースや水も飲まず、お弁当やスナックも食べず、

売店やトイレにもいかず、

ただじっと座ってた場合ですか。

入場や退場や生き帰りの交通機関や、

その前後の1万人の飲食、会食が全くゼロという設定ですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか観客を入れて開催したい政府が、

でっちあげた悪あがき的なデータですが、

スーパーコンピューターに失礼だぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピューターはスーパーでも、

入力するヒトがスーパーおバカでは、

お話になりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、そんなわけで無観客はやむを得ないところでしょうが、

そこまでして開催するオリンピックって・・・・。(~_~メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、今から楽しみなのが、

オリンピックの公式記録映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの例から、すでに誰か大物監督が依頼されており、

通常であれば開幕前から撮影に入っていると思われます。

ということは去年のコロナ前から、

すでにクランクインして撮り始めているはずですが

さぞかし苦労されてることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネタ的にはいっぱいあるはずですが、

「公式映画」となると主催者側に否定的な描き方はできないわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあテーマ的には

「コロナに打ち勝って成し遂げた」

みたいな路線を目指すのでしょうが、

「打ち勝てる」かどうかも今のところ不透明なわけです。

映画のシナリオの「結末」が未定のまま

撮り進めているってことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 依頼を受けたのは当然コロナ前ですから、

あー、メンドクサイもの引き受けちゃったなー、と

さぞかし後悔しているのではないか。

でも、どちらにせよ過去のオリンピック映画と比較しても、

ひときわ異彩を放つ、

歴史に残る1本にはなることは間違いないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.08

マクラーレンM8A

F1もル・マンもインディ500も、WRCも、

昔からずっと続いているモータースポーツ・イベントであるが、

中には一時的に非常に盛り上がったが、

今は存在しないものもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAN-AMシリーズと聞いても、今の若い人は分からないかと思うが、

1960年代絶大な人気を誇ったモーターレースであった。

正式にはカナディアン‐アメリカン・チャレンジカップ、といい

日本でも「カンナム」の通称で通っていました。

この間作った「シャパラル2E」が戦ったレースイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2シーター、オープンカーのレースで、1966年から1974年までが第一期、

第二期は1977年から1986年まで開催されたようですが、

もっとも人気のあった1967年から1971年あたりが、

ワタシの小学生時代レーシングカー大好きだった時代と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時代、カンナムを席巻していたのが、マクラーレン。

F1コンストラクタ―のマクラーレンですが、

もともとはブルース・マクラーレンという

ニュージーランド人ドライバーが始めたレーシングチームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、今回のタミヤ1/18マクラーレンM8A。

作ったのは去年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年に再版されましたが、もともとは1970年発売のこのキット。

発売時は1000円。

当時小学5年生だったワタシは、1/32や1/24の

100円から500円くらいまでのプラモデルを作っていたので、

この1/18チャレンジャーシリーズは敷居が高く、

手を出せませんでした。

当時はみなモーター内蔵で走らせて楽しむプラモデルでしたので、

電池を入れる場所やスイッチ類もモールドされていますが、

これらのギミックは再版ではすべてオミットされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の自分にとっては、とても完成できないような複雑なキットだったのですが、

今、この歳になってみると、こんなスカスカだったのか、という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マクラーレンのチームカラーはパパイヤオレンジ。

ワタシにとって「マクラーレン」といえば、ずっと、こちらでした。

その後、1988年からのマクラーレン・ホンダの時代になって、

やっと赤白マルボロカラーのイメージになるのですが・・・。

ということで、オレンジを塗ってみますが・・・・・

うーん、なんか頭にあるイメージと違うなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、イエローを増量して再調整。

うーん、こんなもんかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要するにパパイヤオレンジは、オレンジではなく、むしろ黄色であった。

黄色といっても総武線の黄色ではなく、銀座線の黄色ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

素組みというのもあるが、なんだかやたらあっさり完成してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム・オーナーのブルース・マクラーレンが、自らハンドルを握っていました。

ニュージーランド出身の彼にちなんでチームのシンボルマークは「キウイ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとはモーターで走るキットなので、無人車が走ってはおかしいというわけで

ドライバーの人形が付属しています。

つまり、このヒトがブルース・マクラーレンさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「呼んだー?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首は真鍮線を入れているのでクルクル回ります。

わき見運転は、イケマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、オープン2シーターのカンナムスタイルは日本でもブームで、

1968年の第5回日本グランプリではニッサンR381とトヨタ7という

ワークスのオープン2シーターマシンがエントリーされた。

優勝したニッサンR381は、

当初は屋根のあるスポーツプロトタイプでプレスリリースされたが、

本番ではオープン2シーター仕様になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このブルース・マクラーレン氏は1970年テスト中の事故で帰らぬ人となる。

わき見運転が原因ではないはずだが、

この時代、レーシング・ドライバーの事故死は非常に多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本でも同じようなオープン2シーターである

トヨタ7のテストをしていた福沢幸男、河合稔の2名が相次いで事故死。

1969年に亡くなった福沢幸男氏の恋人は小川知子さん、

1970年に亡くなった河合稔氏の奥様は半年前に結婚したばかりの

「オー!モーレツ」の丸善石油のCMで有名だった小川ローザさんだった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.07

唾石症

人体に「石」ができる、となると

泌尿器科系の「腎結石」、「尿管結石」、

あるいは胆のうの「胆石」が有名ですが、

どっこい耳鼻咽喉科にも「石」のできる病気があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは「唾石」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液を分泌する大唾液腺には

耳下腺、顎下腺、舌下腺とありますが、

とくに顎下腺にはときに腺内、あるいは唾液腺管内に

「石」ができることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症状としては唾液腺管が詰まって

唾液が流れにくくなるので、

左右どちらかの顎の下の部分が、

とくに食事のときに腫れて痛い、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事のときに唾液の分泌量が増えて

渋滞するためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液がうまく流れないため、

口腔内からバイキンが入って感染を起こすこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石が自然に出ることもありますが、

摘出術が必要な場合は多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出口付近にあれば口から摘出可能ですが、

顎下腺内にある場合は、外切開で顎下腺ごと取る、

ということもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大唾液腺は左右3対ありますので、

1個2個とっても唾液が足りなくなることはありません。

3個まで取っても大丈夫、と効いたことがありますが

3個取ったことは無いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間も、そんな患者さんが見えまして、

若い男性でしたが、

感染もあったので抗生剤を出して

また来てもらうことにし、

開口部をちょっと広げて自然排出も期待しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週、顎の下の腫れはなくなったが、

見てみると、まだ石あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開口部に近かったので、

ちょっと外来混んでましたが、

取るしかねえか。

何とか、口腔から取ることができました。

土曜日の午前中に来るなよー、と内心思いましたが、

患者さんの事情もあるのでまあ、仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな奴。

長径2,3ミリといったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さんが看護師さんで、どんなのが出るか期待してた、

とのことなので、お土産にしてお持ち帰りいただきました。

オシッコから出た石だと持ち帰る人はあまりないかと思いますが、

家で奥さんと盛り上がったことでしょう。

身体の中で石ができるなんて真珠貝みたいですが、

この石は脆いので指輪やペンダントには向きません。(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂粒のような、小さな唾石も多い中、

今回の方はやや大きめですが、

かつてはこんなデカいのもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくこんなになるまで育てたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の患者さんに見せたら

「負けた」と言ってました。

いや、勝ち負けじゃねーから。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.06

医者のブログ

この間、Bスポット療法について書いた当ブログに

耳鼻咽喉科のお医者さんからコメントをいただきましたが、

このブログはいったいどれくらいの人が読んでて、

その中にお医者さんはどれくらいいて、

さらにそのなかに耳鼻咽喉科のセンセイが

どれくらいいるんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々コメントいただく耳鼻咽喉科医のセンセイもいますが、

ホントのところあとはウチの妻くらいしかわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お医者さんのブログも時々検索して見ていますが、

大体は開業直後に集患の目的で始めるが、

そのうち(おそらく患者さんが増えて経営が軌道に乗ってくると)

立ち消えになっちゃってるブログが結構多い印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを続けてるセンセイも、

インフルエンザワクチン始めました、とか

花粉症のシーズンなのでクスリを取りに来ましょう、

といった営業目的のブログがほとんどで、

それもたまにしか更新されないから

面白くないったらありゃしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外と薬剤師さんや歯科医のセンセイの方が

趣味や旅行記を交えたブログを書いていて

面白かったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当ブログをお読みの方で、

これは面白い、

「ロックな耳鼻科」よりこっちの方が面白いぞ、

というお医者さんのブログをご存知の方がいましたら、

参考にしたいので

ぜひとも教えていただきたく存じます。

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.07.05

熱海の思い出

 梅雨末期の集中豪雨は

毎年日本のどこかに災害をもたらしますが、

今回は、熱海、伊豆山でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 災害にあわれ、お亡くなりになった方には

心よりご冥福申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は熱海の伊豆山には何回も行ったことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたことがありましたが

ワタシの祖父、祖母が伊豆山の別宅に住んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科医だった祖父は、

当時大学病院の助教授だった父を呼び寄せて医院を継がせ、

自分は熱海に、おそらく貸別荘みたいなものであったと思いますが、

移り住んで引退後は祖母とそこで二人暮らしをしていました。

まだ、ワタシが生まれる前からの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ワタシはお正月や夏休みはよくその熱海の家で

何泊も泊まって遊んだ記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、高齢のため二人暮らしが心もとなくなり、

熱海の家を引き払って足利に戻ってきましたが、

たぶん1年ほどでまず祖母が、その2か月後に祖父が亡くなり、

その時ワタシは小学校1年生か2年生だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、熱海の記憶はあいまいなのですが、

いくつかは鮮明に覚えていることもあり、

家の周りの急峻な坂道や、

高台にあった家の窓から

海や初島が臨めた景色は今でも目に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱海は山から海までが近いので、

今回の土石流はおそらく

かなりのスピードだったことがイメージできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 祖父の記憶は漠然としかないのですが、

たぶん厳しい人だったというイメージがあります。

今にして思うと、

海軍軍医で自分は東郷大将と同じ墓地に入りたいといい、

東京の多摩墓地を購入したほどの厳格な軍人気質の祖父が、

キッパリ引退して当時の高級リゾート地だった熱海に住む、

というのは何となくしっくりこない印象もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治生まれの人というのは

大正生まれや昭和初期の人と違って

むしろそういった先取のライフスタイルに

柔軟だったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.04

1/24 ローラT-70

ユニオン1/25のクラシック・レーシングカーの第3弾は

ローラT-70。

「ローラカーズ」の歴史は長いが、

フォードやフェラーリ、ポルシェなどのメーカーではなく

基本的にはシャシー・コンストラクターです。

F1や各カテゴリーのフォーミュラ、スポーツカーレースに

数多くのクルマを提供、

1967年第1期ホンダF1の2勝目を挙げたRA-300も

エンジンはホンダ製だがシャシーはローラがその基本を担当しており

Honda+LolaでHondola(ホンド―ラ)とも呼ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上級者向け、同じ内装です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしのチューブ入り接着剤が入っていますが、

モチロン使えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成。

実車は1965年に発表されたオープン2座席スポーツカー。

1966年に初代Can-Amチャンピオンを獲得とありますが、

カンナムの記事はあまり当時紹介されていなかったので

当時のこのクルマの活躍をワタシは知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、空力デバイスのいっさいない

これぞレーシング・カーというスパルタンなスタイル、

いいですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストライプのデカールが、

フロントの部分がエアインテークの上方だけだったのですが、

実車写真からは口を取り囲むようなデザインだったので、

下半分は塗装で追加しました。

ちょっと曲線のカーブが不連続。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーはシャパラル2Eと「同じ人」ですが、

レーシングスーツの色とヘルメットのバイザーの色を変えております。

ゼッケンはちゃんと4枚分ありました。

こうして見るとアルミのドカ弁風だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メタリックブルーもクラシカルアメリカンな感じがして似合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても平らなクルマだこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのクルマは、あののちにルマンを征する

フォードGTのベースになったクルマだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ルーフがついてクローズドボディになった

ローラT70Mk.Ⅲはのちにタキレーシングチームによって日本に輸入され、

1968年の日本グランプリを戦います。

そのマシンはタミヤから1/12ビッグスケールでモデル化されてますので、

そのうち作ります。

(キットはもう20年近く押し入れに眠っています。)(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.03

1/25フォードGTマークⅣ

そんなそんなわけで、マニア、上級者限定キット第2弾。

フォードGT Mk.Ⅳは1967年のルマン優勝マシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらくオリジナルはシャパラル2Eと同時期同メーカーでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく厳重な包装。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はフォードGT40Mk.Ⅱはフジミから1/24のキットが出ていて

1966年のルマン優勝車はもちろん、他のゼッケンのルマン出場車のほか、

デイトナ、セブリング、モンツァ1000km等

当時のほかの耐久レースの出場車も、

そして、その後プライベーターとしてルマンを征した

1968年、1969年のキットも出てるんですが、

この1967年のマークⅣは、これがおそらく唯一のキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細かいディティールアップはしませんが、

フロントカウルのフィンはいかにも厚いので

薄くしておきます。

元は左の厚さ、右は削って薄くしたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘッドライトもメッキの無垢なので、

削り落とします。

ここにメタルテープを貼り、

その上に適当な透明パーツで作ったレンズを載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、完成ですが、一番苦労した点はデカール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゼッケンナンバーはこの時代

両サイドとボディ上部2か所の計4か所にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、キットには3枚分しか用意が無く、

完成写真でも後ろのゼッケンはありません。

これは明らかにミスです。

タミヤあたりならアフターサービスパーツを取り寄せるところですが、

この場合はそうはいきません。

もっともタミヤならそんなミスはないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、これは白デカールにコピーして自作しました。

メンドクサイったら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、当時はビミョーと思ったこのMk.Ⅳのスタイリング。

なんか今見るとすごくカッコイイ。

バックミラーの位置が左右で違うのもユニーク。

当時のルマンは2人交替制で、

優勝ドライバーはダン・ガーニー/A.J.フォイト組でした。

ともにアメリカ人で、

アメリカ人がアメリカ車でルマンで優勝したのはこれが最初で、

たぶんその後も無いのではないか。

デカールは透けるのでゼッケンデカールは

下にホワイトデカールを切って2重にしてますが、

ストライプデカールはそのままなので透けている。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルーフのでっぱりはドライバーの一人ダン・ガーニーがデカいので

その頭の分だけ屋根が出っ張っているという、

いわゆる「ガーニー・バブル」と呼ばれるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにダン・ガーニーはこのレースで優勝して

その時の表彰台でシャンパンを振りまいたのだが、

これがスポーツ史における

シャンパンファイトの始まりだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1967年の優勝以後、

レギュレーションの変更によりマークⅣはルマンには出られないことになり

フォードワークスもルマンを撤退しました。

フェラーリも同時に撤退し、

このあと数年のプライベーターの時代を経て

1970年代からのポルシェの黄金時代が到来するのです。

さあ、このユニオン1/25シリーズ、

残る1個はローラT-70  。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.02

浦和にけん責

 新型コロナウイルス以降変わってしまったことのひとつに

当ブログからサッカーの記事が激減した、

ということがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前からうちの妻などから

「ブログは読むけど、サッカーの記事はとばしている。」

などの発言があり、

サッカーの記事はウケが悪い、

という印象もありましたし、

サッカーの記事が出ないことに対するクレームは

残念ながら今のところないのですが  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後DAZNは退会したままですが、

ときおりテレ玉やNHK-BSで放送されるJリーグや

スカパーで放送されるルヴァンカップの

レッズの試合は見ております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、コロナの状況で現地観戦がなかなかできないので

サッカー熱が下がっていることは否めない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしたら、こんな記事が。

この試合もテレ玉で中継があったので、

テレビ観戦したのですが、先制したものの

2-3と逆転負けした不愉快な試合だったので記事にしませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あら、まあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 詳細はJリーグに出場する選手は

定期的に新型コロナウイルスの検査を受け

その陰性証明がないと試合に出場できないが、

浦和のGK鈴木彩艶は日本代表に帯同していたため、

クラブでの検査を受けないまま出場してしまったとのこと。

ただし、日本代表で行った検査はすべて陰性であった。

クラブ側の申し出により発覚した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、そうなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ルールだから仕方がない、

明らかにクラブ側の手落ちですが、

今回、クラブ側からの申し出で発覚したそうですが、

試合を管理するJリーグやマッチコミッショナーへの

見落としに関するお咎めは無いのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本代表を管轄するのは日本サッカー協会で

Jリーグとは別組織だから。

日本代表での陰性証明は無効、っていうのも、

検査日時がワカラナイので何とも言えませんが、

引っかかる点でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような場合は0-3で没収試合、

というルールになってるらしいですけど、

これが勝った試合だったら、痛手ではありますが。

2-3負けが0-3負けになっても、

勝ち点は変わらないし、まあ、そこまで痛くはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし、0-4で負けてたら、

0-3になって得をしたのか?

それとも0-7になっちゃうのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと、知りたい。😊

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ