ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.06.20

ドライカレー

ドライカレーという食べ物がありますが、

それはワタシの中でではほぼこんなモノです。(自作)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、一部の人の間では

ドライカレーというと、こういったものを思い浮かべるらしい。

(これはネットより。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、「キーマカレー」と称するモノではないのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも若いヒトの間では、

ドライカレーは右側のキーマカレー的なものをさすようです。

考えてもみませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だって、オレはこれで作ったんだぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めてのドライカレー体験は幼稚園の頃で

そのころレストランなんてものはほとんど行ったことがなく、

何かの件で親戚一家と東京のレストランに行った際、

2,3歳年上のイトコがドライカレーを注文して

初めて、そんなメニューの存在を知ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ワタシの中ではこのドライカレーは、

チキンライスやオムライス、

カレーライス、ハヤシライスしか知らなかった自分としては、

ちょっとカッコイイ、都会的な洗練されたメニューなのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この感覚は、ワカラナイですかねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもキーマカレーなんつーモノは無かった時代に育ったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、また今日もドライカレーを作りましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般的には、今や、いやひょっとしたら昔も(?)

洗練やオシャレとは程遠いメニューですが。

ドライカレーにはある種、独特のプラスイメージがあります。

前回はピーマンでしたが、今回はブロッコリーとグリンピースで、

ジャガイモも入れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4件のコメント
2021.06.19

2021年オリンピックにより、祝日の移動がありますのでご注意ください

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され、

まん延防止等特別措置に代わるらしいですが、

いまだによく違いワカラン。

ただ、政府の見解としては、

「これでまた必ず増えますから」

みたいなことを連呼しており、

そういうことなの?それでいいの?

という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、オリンピック、パラリンピックに関して

いまだ、開催の方向で動いているようで、

これもどうなのかなと思いますが、

それにともなって7月8月のカレンダーは、

今掲げられてるカレンダーとは休日が変更されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名称が「東京2020」になってるので、

紛らわしいですが、これは去年の話ではなく

今年の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまりこうなるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、メンドクサイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 祝日を移動する、という意味は、

みんなオリンピック会場や、パブリックビューイングや、

スポーツカフェ、居酒屋に繰り出して、

おおいに騒いでお祭りを盛り上げようぜ、

ということが当初の狙いだったでしょうが、

いまや、状況はまったく逆になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 都内のパブリックビューイングはすべて中止になる予定ですが、

この休日措置で街に繰り出すのは

ワクチン未接種の若者が主体でしょうから、

けっこうヤバイなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともあれ、今後オリンピックの開催、中止にかかわらず、

この日程は変更されない、ということですので

当院の診療日に関しても

このオリンピックカレンダー通りになりますので、

来院される方はご注意ください。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.18

手術指導医

 先日の記事で思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勤務医のころは手術ばっかりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが市中病院に赴任した当初、

耳鼻咽喉科の前任者の手術件数は少なく

週2回の手術日は、外科や整形外科などに

「侵食」されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それをまず「奪還」し、その後は隙を見て、

他科の手術ワクを奪いにかかり、

最終的には週3~4日は手術していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時耳鼻咽喉科は2人態勢でしたが、

毎年、ほぼ1年交代でワタシの下に若い研修医が来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この新人に手術を教えるのがストレスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日書いたように、ビデオシステムや光学機器がない時代、

術者にしか術野が見えない手術を指導するのは大変なこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば扁桃摘出術は非常にポピュラーな手術ですが、

最初は、途中まで剥離してから助手に交代します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこからは口で

「大丈夫?」

「剥離できてる?」

「出血どう?」

「下極まで行った?」

などと横から様子をうかがうのですが、

ハラハラドキドキです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分でやっちゃえば20分で済む手術も、

新人だと1時間もかかる場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 研修医によって、少しでも不安があると

「先生、ちょっと見てください。」

と、確認を求めてくる者もいますが、

まあ、それは安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤバイのは「大丈夫?」と訊いても、

「大丈夫です。」と言いながら手術を続ける奴で、

明らかに苦戦してるようなのになかなか譲ろうとしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんどん汗だくになって、

さすがに、そろそろ、ちょっと代わって、

といって術野を見ると、

けっこう大変なことになっていたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、後遺障害や合併症が起こる前には介入しますので

何か問題が起こったことは一回もありませんが、

そうならないためのストレスは大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 術野の画像が共有できる現在は

指導医のストレスもだいぶ軽減されてるでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.17

ワクチン接種会場にて

 木曜日のお昼休みは、足利地場産センターにて

新型コロナウイルスワクチンの集団接種。

これは250人余りの接種が終わったあとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 接種個所は4か所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院のナース関口さんは今回は接種修了者の経過観察係。

向こうの方にいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ズームアップすると、なんか道路工事のビブスみたいの着てました。

ナゼに夜間反射板がついてる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも多くのスタッフが受け付け、書類記載の手助け、誘導などで

てきぱきと働いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 驚いたことに、接種担当の看護師さんの一人が

ワタシとアンタレススイミングスクールでいつも逢ってる人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いきなり声かけられてビックリしましたが、

そう言えば、見覚えがある人です。

プールでは一度も挨拶すらかわしたことがありませんでしたが、

向こうはワタシが耳鼻科開業医であることを

人づてに聞いて知っていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までお互い水着姿でしか逢ったことがないわけで、

言われなければ絶対思いもよらなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ、看護師さんの年齢はおそらく

ワタシと同じかやや年上かと思われます。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.16

手術の動画

日本耳鼻咽喉科学会総会の動画配信を見てますと

いろいろ思うところがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般の日常診療に役立つ最新のトピックスもあるのですが、

手術手技の紹介や手術法の教育的講演などもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 動画によって紹介されるそれらの手術の様子が、

最近の画像テクノロジーの進歩により、

大変スバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレが研修医だったころは

手術はひたすら手術書を読んで、内容を頭に叩き込み

手術は術者の横からのぞかせてもらって、

覚えたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手術書はシェーマと呼ばれる線で描いた略図が主体で、

もちろん白黒です。

当然、連続画面ではなく、途切れ途切れの静止画です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足りない部分は頭の中で再構築しなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、略画のイラストと実際の手術では

大きな開きがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そもそもオペ書には、血が描いてないんだよなー。」

とは、ワタシの何年か上の先輩医師が言った言葉ですが

けだし「名言」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、耳鼻咽喉科の手術は術野が狭く、

のぞき込むような視野の手術が多いので、

術者以外は手術してる場所が見えない、

という場合が大変多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、今はどうだ。

手術映像はハイビジョン画質で手術室の全員が共有できるし、

自宅のパソコンで手術の予習復習をすることも意のままです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、研修医のころこんなのがあったら、

オレももっと手術が巧くなっていたのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もはや、この歳になって、しかも開業医の身では、

新しい手術の習得などは関係のない話であるが、

こんな手術、やってみたかったなあ、

と一抹の寂しさを覚えつつ学会の配信を見ています。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.15

ヘルシー

ヘルシーという言葉は

英語の「健康な、健康に良い」という意味の「healthy」からですが、

最近は主として食品に対し「カロリーの少ない」

という意味で用いられることがほとんどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お野菜たっぷりでとってもヘルシー」とか

「糖質オフのヘルシーレシピ」

なんて感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに高カロリーの食事による

肥満や脂肪肝は糖尿病や高血圧など

さまざまな生活習慣病の原因になりますが、

カロリーの少ないことが健康、というわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもカロリー摂取過多が問題になってきたのは

日本ではたかだかこの5,60年のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1950年代まではいわゆる戦後の食糧難が、

日本国民の健康に深く影を落としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前、江戸時代までは天候不良で飢饉が起こるたびに

何千、何万人もの餓死者が出て、

最大の飢饉といわれる典明の大飢饉では

日本全国で92万人もの人口減があったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも人類の歴史は人類の誕生以後、数百万年の間

常に「飢え」との戦いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人類は、いや、まだ、ヒトになる前の動物の時代から、

様々な手段で、少しでもカロリーの高いものを取り込む方策を講じ、

種の生存をはかってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々人間は血糖値を下げるホルモンは

インスリンただ一つであるのに対し、

血糖値を上げるホルモンは、

成長ホルモン、副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロン)

副腎髄質ホルモン(カテコールアミン)甲状腺ホルモン、

グルカゴン、ソマトスタチンなど数多くあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはすべて、なんとか生物として生き残ろう、

と、ご先祖様が何千万年もかけて

苦難の末、手に入れたすべなわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球上には依然、飢餓と戦ってる国もありますが、

日本をはじめとした「豊かな国」では、

フードロスが社会問題になり、

エネルギーを生み出さない食品が、

「健康的」になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくともワタシが子供のころは、

「栄養満点」「お腹イッパイ」は売り文句だったのが、

今や「健康」と「カロリー」が

背反事項になってしまったというのは、

なかなか感慨深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とはいうものの、

ここのところ「鉄板プレート」がマイブームで

ついついカロリー過多になり、体重増え気味。

ダイエットしなければ・・・。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.14

RSウイルスが流行っています

 最近幼稚園、保育園で流行しているのが

RSウイルス感染症です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 RSウイルスとはいわゆる「風邪」のウイルスで、

大人にも子供にも主として「セキの風邪」を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 我が国では1歳までに50~70%が感染、

2歳までには100%、国民の全員がかかる病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完全な終生免疫ができないため、

大人でもかかりますが、

感染を繰り返すうちにある程度の免疫ができ

症状が軽くなります。

1歳未満、とくに生後6か月以内に初回感染を起こすと

重症化して、入院加療が必要になることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、今年流行しているのは、

どうも新型コロナウイルスの流行と関係があるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち昨年来の新型コロナウイルスの感染対策のため、

昨年1歳前後でかかるはずだった子供が

感染をすり抜け、ここにきて感染しやすくなっていると。

すると、それより上の2~6歳の未就学児間でも

当然流行するわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり感染症は罹るべきときに罹っておいた方が良いのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、RSウイルスはクスリもないので、

そのまま対症的に経過を見るだけです。

抗生剤はウイルスには無効ですし、

中耳炎などの予防にはならないうえに、

無駄に耐性菌を増やすだけなので使うべきではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもこのウイルスは、

セキや熱などの症状が治まっても

1~4週間は感染力があるため、

完全に隔離することは不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ときどき保育園から

RSウイルスの検査をしてもらってこいといわれました、

ということで来院される方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 RSウイルスはインフルエンザや溶連菌のような

迅速診断キットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べることは可能ですが、

インフルエンザや溶連菌のように

その検査結果によって使うクスリがあるわけではありませんから、

1歳未満の、それも重症例でなければ

検査する意味はありません。

(やれば、儲かるんだが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園に通っているということであれば、他の子のために

1歳未満であれば軽症でも調べる意味はないとはいえませんが、

わかったところで、4週間休め、とはなかなか言えません。

もちろんこの疾患にもともと出席停止の措置はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから保育園としては、

1歳2歳の子にRSかどうか調べてもらってこい、ではなく

保育園で1歳未満の部屋を隔離し、

上のクラスの子供との接触機会を避け、

スタッフも専任にして手洗い等を徹底する、

という対策の方が求められるものなのです。

 

 

 

 

コメントはまだありません

2021.06.13

カレーが好き

子供のころからカレーライスは大好き。

っていうか、カレーライスがキライな子供はいったいいるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、カレーライスに関しては、

レストランで食べるより、

自宅や、キャンプで作って食べる方が美味しい、

という意見もわりと支持される方が多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々カレーライスを作って食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウスバーモントカレー、ジャワカレー、インドカレー、

S&Bディナーカレー、こくまろカレー・・・・

いろいろ作ったが、やはりワタシのカレーはコレだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころから一番好きなカレーは

ゴールデンカレーでした。

たぶん、刷り込みですね。

ゴールデンカレーは1966年発売のロングセラーです。

クロレラ入り、という記載がありますね。

クロレラは植物性プランクトンの一種ですが、

この当時「栄養豊富な未来の食品」として脚光を浴びました。

今も入ってるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は高級カレーで、

パッケージの絵もお皿ではなく、

レストランで出される銀容器に盛られたデザインが

「高級感」をアピールしてます。

佐久間良子さんはどこ見てるんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘口、中辛、辛口と3種類の辛さが選べたのもわりと先駆的だったような。

グリコワンタッチカレーは甘口と辛口だけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、今回は基本にのっとり、

具材はジャガイモ、タマネギ、ニンジン、豚肉。

やはり、関東地方の人間はポークカレーが初期設定です。

スパイスとしてクミンとガラムマサラを加えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お皿とスプーンは例の海上自衛隊仕様

思えば、この日はコロナによる戒厳令前夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、コレだ、間違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、全国的にはカレールウのシェアは

ハウスが圧倒的に高いらしい。

ある調査によれば、

1位 バーモントカレー中辛 (ハウス食品)11.49%

2位 バーモントカレー甘口 (ハウス食品)10.67%

3位 ジャワカレー中辛 (ハウス食品)6.36%

4位 こくまろカレー中辛 (ハウス食品)5.86%

5位 ゴールデンカレー中辛 (ヱスビー食品)4.54%

6位 プレミアム熟カレー中辛 (江崎グリコ)3.11%

7位 こくまろカレー甘口 (ハウス食品)2.97%

8位 とろけるカレー中辛 (ヱスビー食品)2.43%

9位 バーモントカレー辛口 (ハウス食品)2.38%

10位 ジャワカレー辛口 (ハウス食品)2.09%

ということでハウス食品、強い、

しかもバーモントカレー、最強。( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでとは、思いませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーモントカレーは1963年発売。

それまで、辛くて大人の食べ物だったカレーを、

リンゴとハチミツのレシピによって

子供にも受け入れられるメニューにしたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかにカレーライスは子供のいる家庭の定番料理、

なわけなのでそう考えるとこのシェアもナットク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「秀樹、カンゲキ!」の偉大さです。

西城秀樹さんの葬儀の会葬御礼はバーモントカレーだったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.12

出入り口のシュコシュコ

スーパーや店舗の入り口にすっかりお馴染みになった

エタノールのシュコシュコ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みてると皆さんけっこう律義にシュコシュコしてますが

ワタシは、あまりやりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店や施設によって体温を測る「門番」がいるようなところは

一応シュコシュコしますが、

無人のところは通常やりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれは何のためにやってるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みてるとお店に入るときにシュコシュコするヒトも、

出てくるときにシュコシュコする人もいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入るときにするヒトは、

自分の手に新型コロナウイルスがついていると

店内で商品や器具につけてしまうから、

持ち込まないために、

つまり他人のためにシュコシュコしてるということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出るときにシュコシュコするヒトは

店内で触ったカートや商品にウイルスがついていたかもしれないので

それを持ち帰るのがイヤだから、

つまり自分のためにシュコシュコしてるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はあのシュコシュコにはいくつかの問題点があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスはエンベロープを持つので

アルコール消毒は有効です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、問題なのはあの行為にどれだけ意味があるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず、新型コロナウイルスは皮膚からは感染しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウイルスのついた手で、

目をこする、ハナをホジる、指をしゃぶったりすれば

感染する可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その手で、パンを食べたりすれば、

感染の可能性はありますが、

ここまでの新型コロナの感染経路を見ると、

圧倒的に飛沫感染、エアロゾル感染で、

モノからうつる可能性はよっぱどウイルス量が多くないと

まず、ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その場合に感染源となるのは指先です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 指先にウイルスがいれば感染の可能性が増しますが、

お店の入り口でシュコシュコしてる人を見ると、

ほぼ全員が手のひらに出して、

手のひら、手の甲をもみもみするだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこ、あまり意味ないっす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、足でペダルを踏んだり、

手をかざすと自動で出るエタノール容器もありますが、

たいがいは手で押すタイプのボトルが置いてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのボトルの押すところには、

実は他のヒトがつけたいろんなモノがいる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスはアルコールが有効ですが、

同じウイルスでもノロウイルスや、アデノウイルス、

手足口病を起こすコクサッキーウイルスなどの

エンテロウイルス族は

アルコールにある程度抵抗性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そっちの方が怖くないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手にウイルスがついていても、

そのままにしておけばいずれ死んでしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手指の管理には流水による手洗いが、

どんな病原体にも非常に有効です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シュコシュコを妄信するのは、

かえって危ないかもです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.11

2021年のカルガモ

今年も足利学校のお堀にカルガモの赤ちゃんが生まれた

とのニュースを聞き、朝の散歩の足をちょっと延ばして見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大日様のお堀には大人のカモしかいませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いたいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり「密」になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はなんと10羽。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しばし見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワリ食って、歩かされたー。💦

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ