ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.06.10

組織学実習

先日のAIのズルで思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが医学生のころ、

医学部6年間で最もキビシイといわれたのが「解剖学」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人体解剖実習」ももちろんですが、

その他にも「骨学」「筋学」「内臓学」のほか

「発生学」や顕微鏡で見る「組織学」などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で「組織学実習」の試験はヤマの一つでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「組織学実習」とは人体のあらゆる部分の組織標本を

顕微鏡で観察し、その構造と特徴を頭に叩き込む、

というものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は学部1年といわれる大学3年生の春から始まり、

週2回の実習が1年近く続きます。

実習は午後1時から始まりますが、

休み時間なし、ぶっ通しで午後イッパイ。

時間表では5時までですが、そんな時間に終わることは一回もなく

たいがいは6時過ぎ、午後7時を回ることも珍しくありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その最後の試験は「ムント」といわれる口頭試問です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ムント」はドイツ語で「口」。

8人ほどのグループごとに顕微鏡が人数分用意された

テーブルにつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕微鏡には1人1枚ずつランダムにプレパラートが準備され、

これをおのおの顕微鏡でみて、

どこの組織標本か、弱拡大で何が見えるか、

倍率を上げた強拡大でどんな組織が見えるかを

すべてドイツ語ないしラテン語名で答えなければなりません。

日本語、英語では得点になりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの部位が当たるかわかりませんし、

何より大事なのは与えられたプレパラートが

どの部位の切片なのかが判定できなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆にいえば、どの部位の標本であるかわかりさえすれば、

そこで見られるはずのものは決まっていますので、

丸暗記したものをそのままいえばいいだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや、時効だと思われるのであえてバラしますが、

本学医学部には偉大な先輩がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組織実習で使われるプレパラートは人数分だから

1学年100セット以上あるわけですが、

それらは貴重な人体の切片標本ですから門外不出です。

家で、授業中にノートにうつした標本を見て勉強するわけですが

実際の組織標本を見ながら覚えるわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、それを密かにすべて写真に撮った先輩がいたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕微鏡写真ではなく、プレパラートの写真です。

スマホもデジカメもない時代に

これはジェームズ・ボンド張りにスゴイことです。

何年上の先輩かは知りませんがまったく偉大な人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すなわち、プレパラートを肉眼で見て

その形で、まずどこの組織標本かを特定しちゃう、という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはある意味不正行為ですから、

教授側には絶対的な機密事項です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、そのネガは学年から学年に手渡され

各学年ごとにプリントして全員に秘密裏に配られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生はそれをハサミでスライドグラスの大きさに切断し、

裏に臓器名を書いてひたすら形の暗記に努めるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレのあいだでは「かるた取り」といわれておりました。

たしか、年明けに試験があるので、

年末年始はその「かるた取り」にいそしむわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう退官された教授もずいぶん前に

お亡くなりになったと聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 不正行為ではありますが、

実際に病理医になったとしても

診断する標本はあらかじめ

肝臓とか胃粘膜とか分かったうえで診るわけだし、

プレパラート自体も100以上は軽くあったと思うので

勉強量はハンパなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、ワタシが当たったのは

「Corpus sive Fundus Ventriculi」であったことは

今でも鮮明に覚えております。

日本語で言うと「胃体または胃底部」です。(^.^)

回答はたぶんほぼ完ぺきでした。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ