ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.04.20

新型コロナワクチン2回目接種の翌々日と副反応について

 けっきょくカロナールは朝1回飲んだだけで、

その後は徐々に全身倦怠感も改善したので、

夜までにはほぼ回復しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一応、夜のスイミングは見合わせましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱がいつ下がったかについては、

その後、自宅の体温計が電池切れになったので不明ですが、

印象としては夜までには平熱になった感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝からは、もう全然平気みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月中旬から全国で高齢者に向けたワクチン接種が始まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医療従事者向けのワクチンは地元医師会が、

高齢者向けのワクチンは地方自治体が管轄してるらしく、

地域によってはワクチン未接種の医者が

高齢者のワクチン接種に駆り出される、

という事態も発生してるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い足利市は市と医師会の連係がスムーズにいってるみたいで

今のところ大きな混乱はないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高齢者のワクチンは集団接種と個別接種の地域に分かれるようですが、

足利市は集団接種になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には集団接種の方が断然良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンの管理や接種後の一定時間の経過観察も

個人のクリニックではムズカシイ。

キャンセルが出てワクチンが余った場合も

集団接書の方がロスが少なそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ、未知のワクチンであり、

マスコミによるワクチンの副反応、

アナフィラキシーなどにつき

不安を煽る報道も目につきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に一過性とはいえ全身的な副反応が

けっこう高率で起こるワクチンなので、

その原理などについても理解されていない一般の高齢者の場合、

さまざまな不安の訴えやクレームが起こることも

じゅうぶん想定されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンを接種しておこる発熱、全身症状に対し、

おー、これは、あのテレビで言ってたアレじゃねーのか、

ということで、イキナリ

「昨日コロナ打ってもらったんだけど、

今日なったら身体がシンドくってさ、ネツもあるんで

どうもあのテレビで言ってた

デモクラシーショックってのが出たみてえなんさ。」

なんちゅう電話をかけてくるヒトが絶対いるって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この際、集団接種で日曜日だろうとゴールデンウィークだろうと

どこでも注射に赴きますんで、

そういった電話対応だけは保健所の人にお任せしたい。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.19

コロナワクチン2回目の翌日

新型コロナウイルスワクチン2回目を接種して

1回目の経験からいつ腕が痛くなるだろう、

とたびたび腕を上にあげてみてましたが、

昨日のうちはちょっと痛いけれど

腕が上がらないということはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていつも通り就寝。

ちょっと寒いけど外でビュービュー風が吹いてるせいだろう

くらいに思ってたのですが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜中に熱が出たようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体中が痛く、何回も目が覚めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんかヘンテコな同じ夢を延々と見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんが次々にハナが詰まるんです、

と来院するのですが、

診ると全然詰まっていなくて、

大丈夫です、心配ないですと繰り返し説明する夢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうもそのたびに半分寝ながら腕を伸ばして

ノビをしていたような記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく頭の中で、

寝てる間にワクチンの副反応が出るかもしれない、

腕が上がらなくなったら要注意だ、

というような思い込みがあって、

半覚醒のたびにノビをして、この寝苦しさは副反応ではない、

と無意識に確かめていたのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく朝が来て、身体は痛いが腕は上がるぞ、

ということで寝不足で身体が痛いのかなあと思ってましたが、

念のため熱を測ったらなんと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訊けばスタッフも発熱や下痢などあり、

一番若い20代のマイちゃんはお休みします、と電話があった。

2回目の接種後の副反応は筋肉痛ではなく、

発熱や全身倦怠感が主体のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体はしんどいけど、これはmRNAが翻訳され

筋細胞内でスパイクタンパクが生成され、

それに活性化した免疫細胞が攻撃を加えているんだな、

と思うと、何となく頼もしくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱はあるけど人にうつすものではないし、

時間が経てばおさまるもの、という安心感はあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずカロナールを飲んで仕事。

そして、昼休みは足利PCRセンターで出張検査。

キッツいなー。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.04.18

新型コロナウイルスワクチン2回目

 新型コロナウイルスのPCR検査は、

診察室内では検体採取時に飛沫が飛ぶ可能性があるので

当院では、駐車場で待機いただき、

クルマに乗ったまま窓だけ開けて検体を採取します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これもクルマ社会である田舎の利点といえ、

都会のビル診の先生方はさぞかし苦労されてるところだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院は屋根付き駐車場のところにとめてもらえば、

そのまま濡れないでクルマまで行けるのも便利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白衣の上に使い捨てガウンを着て

マスクとフェイスシールドでクルマまで行くわけですが、

冬場は寒くて寒くてタイヘンでしたが、

最近はずいぶん暖かくなって快適だ、と感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、夏になったら長袖のガウン、マスク、フェイスシールドは

今度は暑くてたまらんだろうなあ。

最近この辺は減ってるけど大阪、神戸では第4波だというが、

いったいいつまで続くんでしょうと思ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、ついに本日2回目のワクチン接種を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回の接種からちょうど3週間。

2回目なので接種までの流れはさらにスムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして15分間待機。

タイマーかけて本読んで待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても「会話は控えてください」って出てるのに

この待機所はおしゃべりしてる人がやたらいます。

中には後ろを振り返ったり、

離しておいてある椅子をわざわざ引き寄せて会話する人もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあお互いいつも一緒に働いてている人同士だから、

お互いの感染のリスクはまず無いとは思いますが、

マナーとしてもどうなのかなと思ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて1回目よりも2回目は副反応が格段に多い

というウワサの新型コロナウイルスワクチン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱、全身倦怠感などはかなりの割合で出るみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、ワタシは明日、明後日の両日、

医師会の新型コロナウイルスPCR当番にあたっており、

月曜日、火曜日とも昼休みなしでぶっ通し仕事予定。

まだ、免疫も完全にはついてないし。

この辺、まったく配慮されてまへんなあ。(*_*;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.17

ウイルスの命名

新型コロナウイルスは正式には「SARS-Ⅽov2」と呼ばれます。

これは2003年に

「SARS:Severe acute respiratory syndrome」(重症急性呼吸器症候群)

を起こしたコロナウイルス(Ⅽov)の類縁と考えられるので、

その2番目で2がついています。

新型コロナウイルス感染症は同じくCOVID-19。

これはコロナⅭorona(ⅭО)ウイルスⅤirus(VI)による病気Ⅾisease(Ⅾ)で

2019年に発見された、という意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでこんなメンドクサイ名前になったかというと

WHОが2015年に制定した

ヒト新興感染症に対するルールに基づきます。

それは貿易・旅行・観光・動物愛護に及ぼす無用の悪影響を極力防ぎ、

あらゆる文化・社会・国家・地域・職業集団・民族集団の

感情を害さないようにするために

特定の地名、人名、動物名、食品名、文化・集団・職業名、

および不当な恐怖をかきたてる用語は

新規の病原体、疾患名に使用しない、というものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の例を挙げれば

・ 地名:中東呼吸器症候群(MERS),、スペイン風邪、ウエストナイル熱、エボラ出血熱
・ 人名:クロイツフェルト・ヤコブ病、シャーガス病
・ 動物や食品の種名・種類名:鳥インフルエンザ、野兎病、ベネズエラ馬脳炎、サル痘
・ 文化・集団・業界・職業的言辞:レジオネラ症

などは、今の基準ではアウトです。

ただし、過去の病名は原則、変えないみたいです。

あー、在郷軍人病も、そうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近年はウイルスが発見された土地の名前が

つけられるのが習わしで、

エボラウイルス、マールブルグウイルス、

ウエストナイルウイルス、ジカウイルス・・・

怖いウイルスもみんな地名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、今回の新型コロナウイルスも、

武漢ウイルス、武漢呼吸器症候群などと呼ばれて当然だったのですが、

先のような理由でこの名称は公式には用いられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でも、右寄りのヒトはネットでも

あえて武漢ウイルス、武漢肺炎などと呼んでいますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年に制定されたルールなので、

2012年のMERSには「中東」と地名が入ってるのですが、

2003年のSARSは中国広東省が起源でしたが、

「広東ウイルス」や「中国呼吸器症候群」とならなかったというのは、

やはり一部の人が言ってるように

WHOは中国に忖度してるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつてスペイン風邪はパンデミックを引き起こしましたが、

この病気の起源はスペインではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に起こったのはアメリカ合衆国、

それもアメリカ陸軍内といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時アメリカは第1次世界大戦に参戦したところであり、

これによってヨーロッパにこの新型インフルエンザがもたらされ

大流行に至ったとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時はヨーロッパ中が戦争中であったため、

感染の状況は情報の検閲により外部に出ることはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、スペインは当時中立国として

戦争に参加していないため、報道の規制が無く、

スペイン国での感染者の増大が世界中に発信され、

スペイン風邪の名前で呼ばれることになってしまったのです。

なんということだ。

本当はアメリカ風邪なのに、とんだ濡れ衣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15世紀の新興感染症である梅毒は

コロンブスのアメリカ大陸発見によって

ヨーロッパにもたらされた病気ですが、

病気が広まったのはやはり戦争でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時コロンブス隊の水夫が帰国後、

フランス軍に参加し、ナポリ攻略戦に参加したそうです。

ここでフランス軍にこの病気が広まり、

フランス軍はこの病気を「ナポリ病」と呼び、

ナポリの人々は「フランス病」と呼んだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また梅毒がヨーロッパ中に広まったとき、

ポーランドの人はこれを「ロシア病」

ロシア人は「ポーランド病」と呼び、

イスラム教徒であるトルコ人は「キリスト病」と呼んだらしい。

なんか、わかるわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペイン風邪は、もはや時効なのかとも思いますが、

アメリカにもロッキー山紅斑熱というのがあります。

わが国も日本脳炎というのがありますねー。

診たことは無いけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はセンダイウイルス、トーキョーウイルス

というのも存在するのですが、

これはヒトに深刻な病気を起こすウイルスではなく、

むしろ発見地、発見者の誇りを持って名づけられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の新型コロナウイルスも

流行が落ち着いて脅威で無くなったら、

やっぱ武漢ウイルスでもいいんじゃないかなあ、

いつまでも新型じゃないんだし、

そのほうが断然分かりやすい。

とは、思いますが、今の中国が相当にヤバい国になっちまってるので

ちょっとムリかな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.16

在郷軍人病

かつてアメリカの造船所で大流行した「shipyard eye」は

職業病ではなく造船所とは何の関係もありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特定の職業が原因でおこる病気で

この手の職業名がつく病気はけっこう多く、

耳鼻咽喉科領域でも声を酷使する歌手の声帯にできる

「歌手結節」とか、

冷たい海水が繰り返し耳の穴に入って

外耳道が狭くなる「サーファーズイヤー」

柔道、相撲、レスリングなどで耳介血腫を反復して

耳介が変形する「力士耳」などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで思い出されるのが在郷軍人病という病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1976年7月アメリカ東海岸のフィラデルフィアのホテルで

米国在郷軍人会の総会が開かれました。

在郷軍人とはかつて軍隊に所属したいわゆる予備役の軍人で、

今は別の仕事をしているが、

有事や戦争の際には軍隊に復帰することがあるというものです。

その総会に参加した在郷軍人に

通常の肺炎に効くはずのペニシリン系の抗生剤がまったく効かないという

謎の肺炎が多発しました。

その死亡率は15%にも達したということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後患者から未知の病原体が発見され

「在郷軍人会」すなわち「レジオン」から名前を取って

「レジオネラ菌」と名付けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「レジオネラ菌」がホテルの冷却塔内で増殖し、

それがエアコンのダクトを通ってエアロゾルとなって

ホテルの宿泊客に伝染した、

ということがのちの調査で明らかになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この一件は公衆衛生学的に大変重要な出来事なので、

公衆衛生の授業では必ず取り上げられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにレジオネラ症はヒト-ヒト感染はありません。

ペニシリンは効きませんが

マクロライドやニューキノロン系の抗菌剤が有効で、

日本でも温泉施設などで毎年1000人以上の報告があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで在郷軍人病もシップヤード・アイと同じく、

在郷軍人に特有の病気というわけではなく、

たまたま発生した場所、状況に由来した病名でした。

もし、そのホテルで開かれていたのが

全米コメディアン大会だったら、「コメディアン病」

エルビスプレスリーのショーだったら「プレスリーファン病」

スイカの種とばし大会だったら「スイカ種とばし選手病」になったのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.15

10年タイマー

 10日ほど前から、お風呂の給湯器のリモコンが

888の数字を点滅し始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだ、故障か?

と思いましたが、調べてみると10年目点検のアラートらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 設置後10年たつと、一度安全点検を受けましょうという意味で、

この数字が点滅するのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 設置の時に説明があったかもしれないが、

妻もワタシも記憶の片隅にもなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 取り扱い説明書なんかもどっかいっちゃってたのですが、

こういうときインターネットは便利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メーカーに連絡をして、点検を予約しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、昨日無事点検を受け、

問題なし、ということになったのですが、

1万1000円かかりました。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても10年タイマーってスゲエな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べてみるとたしかに2011年の4月に

風呂釜を新しくしたことがブログの記事にありました。

しゃべる風呂釜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日付が2011年4月26日火曜日で、

直ったのが先週末とあるから4月24日とかそこいらへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この月のブログを見ると、

ちょうど妻が北海道で1回目の股関節の手術で入院中。

あれから10年たつのですね。

その後反対側も手術して、

おかげ様で今では歩行は何の問題もないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他には、その年の3月に起きた東日本大震災のことや、

キャンディーズのスーちゃんが亡くなった、

などという記事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、スーちゃんも亡くなって10年なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、このタイマーはいつからカウントして10年なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給湯器に時計はついてるけど、

雷とかで停電してそのまま時刻合わせしないときもけっこうあったし、

そもそも設置から丸10年まではまだ半月ほど早かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時計とは別に内蔵されたタイマーなのか、

すると開始は工場出荷時なのか、

それとも・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、風呂釜のおかげで

10年前の4月を振りかえることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今後はどうか、ということですが、

タイマーとは別に何かカウンターみたいなものが内蔵されてて

給湯器の使用回数がある数値を超えると、

今度は消耗部品の交換修理になるそうだ。

いろいろ、念が入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は888の次で777が点滅するのだろうか。

そして、その次、悪魔の数字666が点滅すると、

いよいよ最期のときとか・・・(;゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.14

トラホーム

このあいだ、「流行性角結膜炎」を調べていたら

この病気がかつてアメリカで「Shipyard eye」

と呼ばれていたことが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「造船所の眼」というのは、

造船所の従業員に流行したから。

しかし、その原因は造船所の労働者が眼の外傷の際、

眼科に受診し、その眼科医の手によって

医原病的に伝染し流行したもののようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういや、子供のころの眼科検診は、

眼科の先生がまぶたを手でひっくり返して裏側を観察してましたが、

そのうち病気を伝播する、ということで

やらなくなったようなんですがどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科検診のあとはまぶたを翻転されるので、

しばらく目がゴロゴロしてヘンな感じだった。

校医のセンセイの指がやけにザラザラしていた感触が

記憶に残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシは「トラホーム」という失明しちゃう怖い病気があって

おそらくそれの発見のためだと思いますが、

眼科の知識に乏しいので間違ってたらゴメンナサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保健室には赤く腫れたトラホームの目の絵が必ず貼ってあった。

なかなか、グロくてコワかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わが国では1919年(またまたスペイン風邪の年!)に

トラホーム予防法が公布されましたが、

昭和58年に廃止されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トラコーマの原因は

クラジミア・トラコマティスという細菌なんですが、

大学生の時にトラコマティスだからトラコーマなのか、

と腑に落ちた覚えがあります。

ペニシリン系の抗生物質は効きませんが、

マクロライド系、テトラサイクリン系、

ニューキノロン系の抗菌剤が著効します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところでトラホームともトラコーマとも言いますが、

英語読みとドイツ語読みの違い。

これは「Trachoma」のchが英語では「カ行」の発音だが

ドイツ語では「Trachom」のchは「ハ、ヒ、ホ、フ」に似た音になります。

ミハエル・シューマッハの英語読みは

マイケル・シューマッカということ。

「トラホーム」というと「パナホーム」みたいで住宅会社ぽいですが。

ムカシは医学用語はドイツ語が主流でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、ムカシの眼科医院の広告看板には

目玉の絵(しかも必ず一個だけ)が描いてあったけど、

最近は見ないっすね。

ブロック塀とか電信柱とかにありましたね。

あれもけっこうコワかった。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.13

新型コロナウイルスは撲滅できるか

 昨日のブログで新型コロナウイルスは流行性疾患になるか、

というお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスが完全に消滅することはあるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで思い出されるのは

20世紀における医学生理学史上の金字塔である

「天然痘の撲滅」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつて感染性も致死率も高く、

20世紀までに最も多くの人間を死に至らしめたといわれる天然痘は、

そのワクチンと防疫の努力によって1980年に撲滅宣言が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ天然痘ウイルスを地球上から駆逐できたことの背景には

いくつかの重要な要因となるこの病気の特徴がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらは天然痘は

①終生免疫が獲得されワクチンの効果が非常に高いこと

②ウイルスに1つの型しか存在しないこと

③自然宿主となる動物が存在しないこと

④感染の潜伏期間が12日と短いこと

⑤感染すると必ず症状が現れること

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを新型コロナウイルスに当てはめてみると

①ワクチンの効果はそれなりに高いようだが、終生免疫はどうもなさそうだ

②ウイルスは現時点でも次々と変異し新種が出てきている

③自然宿主としてはコウモリが想定され、他の動物への感染の報告もされている

④潜伏期間は数日から2週間程度でエイズなどのように数年に及ぶことはなさそうだ

⑤感染しても無症状の人が感染源になることがわかっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①と④は不確定ですが、仮にこれがクリヤーできても

②③⑤は完全にアウトです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ここまで世界じゅうに広がった新型コロナウイルスが

撲滅される可能性は無いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウイルスの変異が弱毒化につながれば、

変異株が従来の新型コロナウイルスを駆逐して、

より感染力の強い、そしてより軽症のウイルスが

主体になってくれるといいのですが。

これはウイルスパンデミックでしばしば起こる現象ではありますが

今のところは何とも言えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 期待されるのはワクチンの普及による集団免疫の獲得が、

ウイルスの変異のスピードを上回れば、

従来の風邪やインフルエンザと同じような存在になることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現時点ではファイザー社のワクチンに最も期待がかかりますが、

なかなか供給が追い付かないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっそ、ファイザー社がワクチンのレシピを世界に公開して

世界中のワクチン会社がそれを生産する、

という体制はできないのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.12

流行する病気

そんなわけで、流行性感冒という病名は今や姿を消しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在「流行性~」と称される疾患は

「流行性耳下腺炎」と「流行性角結膜炎」の

2種類にほぼ限られるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「流行性耳下腺炎」はいわゆる「おたふくかぜ」で

病因はムンプスウイルスの感染です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムンプスウイルスは終生免疫なので、

一回かかると2回目の罹患はなく、

予防接種も普及したので、

今は「流行」することはあまりなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「流行性」もいずれ消滅するかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、潜伏期間が1から3週間と長いのと、

耳下腺が腫れる前から感染力があるので、

集団保育での完全な隔離、防御が難しく

大流行ではないが、だらだらと発症者が続くことはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽうの「流行性角結膜炎」は

「アデノウイルス」による眼の病気で、

これは今もけっこう流行するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛沫やエアロゾル感染はなく接触感染なのですが、

アデノウイルスは種々の物理学的条件に強く、

新種を含めた多くの亜種があるので、

保育園、学童を中心に夏場を中心に流行しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流行性」という意味では、

冬場に流行るノロウイルスやロタウイルスの胃腸炎の方が

はるかに流行性は高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、コイツらは「感染性胃腸炎」とは言いますが

「流行性」とは言われてきてませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 眼が赤く腫れたり、ほっぺたが膨らんだり

といった独特の症状に比べれば、

嘔吐や下痢は他のことでもよく起こるので、

あまり問題にされなかったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または下痢を起こす感染症には

歴史的に「コレラ」や「赤痢」

といった恐ろしいものがあるので、

むしろ「それ以外」ということでくくられていたのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、便が白っぽくなるロタウイルス胃腸炎については

「赤痢」に対比して「白痢」という呼び名もありました。

学生のころ習いましたが今はあまり使わないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、新型コロナウイルスが、今後終息するのか、

それともインフルエンザのように、

毎年決まった時期に流行を繰り返す病気になるのか、

注目に値するところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ